327件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中津市議会 2022-12-21 12月21日-07号

就業者を増やすことが求められるが現役世代減少高齢者消費活動に向かわせる産業は栄える。』     ④人口成熟が深刻な問題だが、その先の対策は。     『高齢者が減り始める、その先に子どもが最増加するかが重要、若い女性が働くと子どもが増える。』     ⑤高齢化に強いのは都会か、世界か、中津か。     『地方ほど人手不足で、生活費も安い。人口密度の低い田舎で部分自給が有利。』  

中津市議会 2022-12-13 12月13日-06号

保険年金課長松成年幸)  保険料率引上げの理由についてですが、医療高度化治療薬高額化に加え、令和4年から団塊世代後期高齢者へ移行し始めることから、医療費の急激な増加に備えるため、また、減少する現役世代負担上昇を押さえながら後期高齢者であっても負担能力のある方に可能な範囲で御負担いただくという考えの下、保険料率引上げられたところです。 ○議長中西伸之)  荒木議員

杵築市議会 2022-12-08 12月08日-03号

次なんですが、団塊世代が75歳以上の後期高齢者になる2025年、令和7年が目前であることや、現役世代が急減する中で高齢者数がピークを迎える2040年、令和22年頃を見据え対策を講じる必要が今後あると思います。 また、過疎化少子化によって地域人口が減り続ける中で、今後は大都市圏での介護需要が膨らむことが考えられます。地方から大都市圏労働者が引き寄せられると危惧されている状況です。 

宇佐市議会 2022-11-29 2022年11月29日 令和4年第6回定例会(第1号) 本文

討論において、導入時は現役世代より負担が軽いと宣伝された制度だったが、今年の十月から一割負担が二割に引き上げられ、痛みがさらに拡大する内容となっている。新型コロナウイルスによる影響なども考えれば、保険料負担軽減を広げることこそ必要という反対討論がありました。  採決の結果、賛成多数により原案のとおり認定すべきものと決定いたしました。  

杵築市議会 2022-09-01 09月01日-03号

現役世代が長期にわたって資産形成に取り組むには、投資の原資となる賃金上昇は不可欠という意見もございますが、国の動向に注視しながら、どのような対応をしていくか、本市の経済・産業にとってよいのかを考えていく必要があると考えております。 しかしながら、本市だけで解決できる問題ではないと考えております。 以上です。 ○議長藤本治郎君) 加来議員

中津市議会 2022-06-15 06月15日-04号

介護支援を必要とする人は今後さらに増加する一方で、現役世代人口は減り、介護人材不足が懸念されます。さらに、新型コロナウイルス感染症影響もあり、介護人材不足はますます深刻化しています。 こうした中、多様化する介護サービス需要に対応するため、質の高い介護人材確保及び介護現場業務効率化取組む必要があります。

大分市議会 2022-03-23 令和 4年総務常任委員会( 3月23日)

まず、年金額改定ルールにつきましては、平成28年の年金制度改革により、令和3年4月以降の年金額改定から、支え手である現役世代負担能力に応じて年金給付額が決まる仕組みとなっております。  そのため、令和4年度は、賃金変動物価変動を下回っていることから、賃金変動に合わせて年金額が改定されております。

大分市議会 2022-03-16 令和 4年第1回定例会(第4号 3月16日)

まず、年金制度については、平成28年の年金制度改革により、年金額改定ルールが見直され、支え手である現役世代負担能力に応じて年金給付額が決まる仕組みとなっております。  この改正は、令和3年4月に施行され、賃金変動物価変動を下回る場合には、賃金変動に合わせて年金額が改定されることになっております。

宇佐市議会 2022-03-15 2022年03月15日 令和4年第2回定例会(第7号) 本文

保険料引上げについては、現役世代に係る保険料負担を軽減するためだと強調されていますが、現役世代負担減は一人当たり月約三十円にすぎません。一方、最も削減されるのは国と自治体が負担する公費一千百四十億円です。  コロナ禍の今、早急にやるべきことは、減らしてきた高齢者医療国庫負担割合を元に戻すことであり、これ以上の負担増制度改悪は認められません。

宇佐市議会 2021-11-30 2021年11月30日 令和3年第7回定例会(第1号) 本文

導入時、現役世代より軽いと政府が盛んに宣伝した窓口負担も来年十月からの引上げが予定されており、傷みがさらに拡大する危険が現実のものとなっています。長生きを脅かし、高齢者につらい制度を存続させるべきではありません。  もともと制度施行に当たり、激変緩和の視点から二〇〇八年度以降、毎年度予算による特例措置を実施してきました。

臼杵市議会 2021-09-15 09月15日-03号

市町村の接種体制を補完する形で、主に現役世代を想定した取組を行っていますので、こちらも接種機会としてご検討いただけるよう、市のホームページでも紹介をしております。 こうした取組により、本市接種率目標80%に向けて、引き続き市ホームページやチラシなどで広報、周知に努めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長匹田郁君) 内藤議員。     

宇佐市議会 2021-09-08 2021年09月08日 令和3年第6回定例会(第3号) 本文

議員おっしゃるように、人口減少、それから、現役世代の急激な減少という問題がございます。そして、高齢者支援のいろいろな事業所介護保険事業所においても、人材不足ということが言われております。  そうした中で、地域包括ケアシステムを実現していくためには、ICTを活用し、人材不足を補っていくということは非常に有用な取組であるというふうに考えております。  

中津市議会 2021-09-07 09月07日-02号

10年という期間は、子どもたち社会人へ、若者が家庭を持ち子育て世代へ、現役世代高齢者世代へと、それぞれの年代が次のライフステージに進むひとつのスパンになります。それぞれのライフステージでの暮らし満足を高めることが、10年後も中津に住み続けたい、あるいはまた戻ってきたいと思っていただくことにつながると考えています。 

杵築市議会 2021-09-01 09月01日-02号

現在、杵築市においては高齢者約1万人に対して現役世代が1万5,000人と既に日本全体における2040年と同様の人口構造に達しています。 そのため、杵築市では、制度分野ごと縦割り支え手・受け手という関係を超えて地域住民地域の多様な主体が我がこととして参画し、人と人、人と資源が世代を超えて丸ごとつながることで住民一人一人の暮らしと生きがいを地域と共につくっていく地域共生社会を目指しています。 

大分市議会 2021-06-22 令和 3年第2回定例会(第4号 6月22日)

第8期は令和3年度から5年度ということになりますけれども、これにおいては、第7期計画での目標や具体的な施策を踏まえ、2025年を目指した地域包括ケアシステムの整備、さらには、現役世代が急減する2040年の双方を念頭に、高齢者人口介護サービスのニーズを中長期的に見据えることについて、第8期計画に位置づけることが求められるとしております。  

大分市議会 2021-06-18 令和 3年第2回定例会(第2号 6月18日)

高齢者現役世代負担を軽減するためには、歴代政権が減らしてきた国庫負担を元に戻すことが何よりも必要だと考えます。  そこで、質問します。公的医療への国の財政的な責任を大後退させることに全く道理はありません。高齢者医療費2倍化の撤回を求めていくべきであります。見解を求めます。 ○議長藤田敬治) 佐藤市民部長