6129件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

津久見市議会 2022-09-14 令和 4年第 3回定例会(第3号 9月14日)

その具体的な対応の内容は、近所の人が自宅周辺飼い主のいない猫に餌を与え、または地域外の人が餌をやりに来ることで飼い主のいない猫が繁殖し、その数が増え、飼い主のいない猫が自宅敷地内に侵入し、ふん尿を残し、生活環境を侵害され困っているといった相談に対しては、苦情内容の聞き取りに加え現地調査を行い、対象地域の区長や地域代表者などから情報収集するとともに、餌を与えている方が判明している場合には、その方に

豊後大野市議会 2022-09-14 09月14日-04号

◆7番(後藤雅克君) 今のご回答でいけば、本市のほうから、たしか里の旅公社が、イベントで、この代表者木藤さんを豊後大野市にお呼びしているようですが、木藤さんを含めホーホゥの関係者にこちらから声かけ情報提供などはしていないということでよろしいですね。 ○議長衞藤竜哉君) 河室まちづくり推進課長。 ◎まちづくり推進課長河室晃明君) 個人の方にはそういったご案内等もしておりません。

臼杵市議会 2022-09-14 09月14日-03号

そこで、まずは本市全体のごみ出しが困難な世帯を把握するための調査を行い、どのような方を対象とするかといった条件設定等について高齢者支援課福祉課などと情報共有連携緊密化を図った上で、本市に合ったごみ出し支援サービス検討を行ってまいります。 以上であります。 ○議長梅田徳男君) 戸匹議員。     

津久見市議会 2022-09-13 令和 4年第 3回定例会(第2号 9月13日)

それでは質問ですが、要支援者名簿の作成ができると、要するに個人情報を集めることができると。2番目に、要支援者同意を得て平時から関係者情報提供する。3番目に災害が発生、または発生のおそれがあるときは、同意の有無にかかわらず、関係者提供できる。4番目に提供を受けたものの守秘義務と市の名簿漏洩防止措置ということなどが定められました。  

中津市議会 2022-09-12 09月12日-05号

まず、市道において大雨時に道路冠水または道路側溝があふれるおそれのある場所については、事前の対策としまして、これまで被害箇所地元自治委員及び消防団等からの情報を基に道路側溝の改修や出水期前の側溝内の清掃の実施など、地域にも御協力を頂きながら冠水による被害の軽減、解消に取り組んでいるところでございます。 

中津市議会 2022-09-09 09月09日-04号

不滅の福澤プロジェクトの名の下に、オール中津で取り組むハードやソフト事業情報共有情報発信することが、先ほど11月に立ち上げた推進委員会の大きな役割の一つでもございます。多くの人々にこの中津に来ていただけるように、また、福澤先生の教えを将来を担う若者や子どもたちへ伝え、後世に連綿と受け継がれていくようにすることが、このプロジェクトを立ち上げた大きな目的となってございます。

中津市議会 2022-09-07 09月07日-02号

さらに、市民の皆様に早めの避難行動をお願いするため、屋外放送による避難情報発信のほか、なかつメール告知端末防災FMラジオ河川カメラ映像配信などを通じて、必要とする人に確実に届けられるよう、情報発信多重化に努めており、今後も引き続き、情報発信体制充実に向け取り組んでまいります。 次に、移住促進についてであります。 現在、過疎化対策一つとして移住定住促進を図っています。

豊後大野市議会 2022-09-07 09月07日-02号

この手順書では、アナログ情報デジタル化を行い、その情報活用するためのシステム基盤を構築するまでを実現する内容となっております。 今後、様々な分野でのICT技術AI活用が見込まれますが、目まぐるしく変わる先端技術活用効果を見極めた上で、本市に合う地域DXの計画を策定する必要があると考えているところでございます。 ○議長衞藤竜哉君) 後藤雅克君。

臼杵市議会 2022-09-06 09月06日-01号

各隊が情報共有することで、スムーズで効率的な訓練となりました。警察をはじめ関係機関とは平常時から顔の見える関係づくりに努め、連携をより一層強化し、市民の安全・安心な生活のため、今後も引き続き有事に備え取組を進めていきます。 次に、7月27日、臼杵人材育成市民連携会議より、大分教育長に対し、臼杵市の人材育成への理解と配慮を求める要望書を提出しました。

津久見市議会 2022-09-05 令和 4年第 3回定例会(第1号 9月 5日)

3.議員、議会の活動情報発信を強化する。4.地域や団体で議員をつくる環境を整える。5.本業と議員の両立のための理解、休業や復職制度の整備について検討する。6.立候補費用公費負担について協議をする、7.選挙のやり方、仕組みが分からないとの対策として、選挙の手引きを参考にし、説明会学習会を開く。