95件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

杵築市議会 2016-09-07 09月07日-03号

少人数教育のよさももちろんございますけども、一般的には園児数が極端に少なくなりますと、集団性が保てないとか、幼稚園教育上も余りよろしくないのではと心配をしております。 具体的な考え方はまだありませんけども、このまま園児数が減少すれば、ある程度一定の基準を設けて休園、閉園を含めた検討をする必要、始める必要があろうかと考えております。 ○議長(河野正治君) 田原議員

臼杵市議会 2016-07-01 07月01日-04号

こうしたことの解決にむけて、少人数教育推進を含む計画的な教職員定数改善が必要です。 しかしながら、第7次教職員定数改善計画完成後10年もの間、国による改善計画のない状況が続いています。自治体が見通しを持って安定的に教職員を配置するためには、国段階での国庫負担に裏付けされた定数改善計画の策定が必要です。

竹田市議会 2016-06-30 06月30日-05号

しかし、義務教育費国庫負担金負担割合が2分の1から3分の1に縮小されたことや、地方交付税削減影響、厳しい地方財政状況などから、自治体独自に少人数教育をはじめ、きめ細かな教育推進することは限界があります。子どもたちにとって最善教育環境を実現していくためには、国が財政的に最低保障として下支えしている義務教育費国庫負担制度は必要不可欠です。

豊後大野市議会 2016-06-28 06月28日-06号

こうしたことの解決に向けて、少人数教育推進を含む計画的な教職員定数改善が必要です。 大分県においては、厳しい財政状況の中、独自財源による小学校1・2年生、中学校1年生の30人以下学級定数措置が行われています。しかしながら、第7次教職員定数改善計画完成後10年もの間、国による改善計画のない状況が続いています。

杵築市議会 2016-06-23 06月23日-04号

こうしたことの解決に向けて、少人数教育推進を含む計画的な教職員定数改善が必要であります。 大分県におきましては、厳しい財政状況の中、独自財源による小学校1、2年生、中学校1年生の30人以下学級定数措置が行われています。 しかしながら、第7次教職員定数改善計画完成後、10年もの間、国による改善計画のない状況が続いています。

別府市議会 2016-06-20 平成28年第2回定例会(第6号 6月20日)

現在、多くの都道府県で、児童生徒実態に応じきめ細かな対応ができるようにするために少人数教育が実施され、保護者子どもたちから大変有益であると高く評価されています。しかし、その一方で不登校いじめ等子どもを取り巻く問題の深刻化、障がいのある子どもや、日本語指導など特別な支援を必要とする子どもたちへのニーズも多様化してきています。

津久見市議会 2016-06-17 平成28年第 2回定例会(第3号 6月17日)

こうしたことの解決に向けて、少人数教育推進が必要です。大分県においては厳しい財政状況の中、独自財源による小学校1、2年生、中学校1年生の30人以下学級定数措置が行われていますが、一人一人の子どもたちへのきめ細やかな対応学びの質を高めるための教育環境を実現するためには、国の施策として、財源保障をすべきです。  

杵築市議会 2015-07-03 07月03日-05号

現在、多くの都道府県児童生徒実態に応じ、きめ細かな対応ができるようにするために少人数教育が実施されていますが、保護者子どもたちから大変有益であるとされています。しかし、義務教育費国庫負担金負担割合は2分の1から3分の1に縮小されたことや、地方交付税削減影響、厳しい地方財政影響などから自治体独自に少人数教育推進することには限界があります。 

豊後大野市議会 2015-07-02 07月02日-05号

このように、地方交付税削減や厳しい地方財政状況などから、教育力を高めるため、地方自治体独自で学級編制基準の引き下げ、少人数教育推進することは困難となります。したがって、教育分野においては三位一体改革の議論とは切り離して考えるべきと考えます。その意味からも子供たち教育機会均等教育水準を確保するためにも、義務教育費国庫負担率2分の1の復元及び制度拡充を求めるものであります。 

別府市議会 2015-06-26 平成27年第2回定例会(第6号 6月26日)

現在、多くの都道府県で、児童生徒実態に応じきめ細かな対応ができるようにするために少人数教育が実施され、保護者子どもたちから大変有益であると高く評価されています。しかしその一方で、不登校いじめなど子どもを取り巻く問題の深刻化、障がいのある子ども日本語指導など、特別な支援を必要とする子どもたちへのニーズも多様化してきています。また、授業時数指導内容も増加しています。

竹田市議会 2015-06-25 06月25日-05号

しかし、義務教育費国庫負担金負担割合が2分の1から3分の1に縮小されたことや、地方交付税削減影響、厳しい地方財政状況などから、自治体独自に少人数教育をはじめ、きめ細かな教育推進することは限界があります。子どもたちにとって最善教育環境を実現していくためには、国が財政的に最低保障として下支えしている義務教育費国庫負担制度は必要不可欠です。

宇佐市議会 2015-06-23 2015年06月23日 平成27年第3回定例会(第6号) 本文

こうしたことの解決にむけて、 少人数教育推進を含む計画的な教職員定数改善が必要です。  大分県においては、厳しい財政状況の中、独自財源による小学校 一・二年生、中学校一年生の三十人以下学級定数措置が行われていま すが、国の施策として定数改善にむけた財源保障をすべきです。  三位一体改革により、義務教育費国庫負担制度負担割合が二分の一 から三分の一に引き下げられました。

津久見市議会 2015-06-19 平成27年第 2回定例会(第3号 6月19日)

大分県においては、厳しい財政状況のなかで独自財源による小学校1・2年生、中学校1年生の30人以下学級定数措置が行われていますが、国の施策として少人数教育推進に向けた財源保障をすべきです。  さらに、憲法で保障されている教育機会均等の原則に則って定められた義務教育費国庫負担制度負担割合が2分の1から3分の1に引き下げられ、9年が経とうとしています。

豊後大野市議会 2015-06-12 06月12日-01号

こうしたことの解決に向けて、少人数教育推進を含む計画的な教職員定数改善が必要です。 大分県においては、厳しい財政状況の中、独自財源による小学校1・2年生、中学校1年生の30人以下学級定数措置が行われていますが、国の施策として定数改善に向けた財源保障をすべきです。 三位一体改革により、義務教育費国庫負担制度負担割合が2分の1から3分の1に引き下げられました。

宇佐市議会 2014-06-27 2014年06月27日 平成26年第2回定例会(第6号) 本文

最後に、請願第六号 少人数学級実現義務教育費国庫負担制度堅持教育予算拡充を求める意見書採択請願書でございますが、これは、子供たちに豊かな教育を保障するため、義務教育費国庫負担率の二分の一への復元と、きめ細かな教育を保障するために三十人以下学級少人数教育推進などについて、国へ意見書の提出を求めるものであります。  本委員会で審査した結果、請願の趣旨を認め、採択すべきものと決定しました。  

竹田市議会 2014-06-26 06月26日-05号

しかし、義務教育費国庫負担金負担割合が2分の1から3分の1に縮小されたことや地方交付税削減影響、厳しい地方財政状況などから、自治体独自に少人数教育をはじめ、きめ細かな教育推進することは限界があります。子どもたちにとって最善教育環境を実現していくためには、国が財政的に最低保障として下支えしている義務教育費国庫負担制度は必要不可欠です。

別府市議会 2014-06-23 平成26年第2回定例会(第6号 6月23日)

現在多くの都道府県で、児童生徒実態に応じ、きめ細かな対応ができるようにするために、少人数教育が実施され、保護者子どもたちから大変有益であると高く評価されています。しかしその一方で、不登校いじめなど子どもを取り巻く問題の深刻化、障がいのある子どもや、日本語指導など特別な支援を必要とする子どもたちへのニーズも多様化してきています。