747件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

津久見市議会 2011-09-15 平成23年第 3回定例会(第2号 9月15日)

NPO法人専門職の方で後見人はいますが、報酬が必要なのでだれでも利用できるわけにはいきません。成年後見制度と市の取り組みについてお伺いいたします。  (2)として、お守りキットについて、お伺いいたします。  9月の市報にいざというとき、自分自身を助ける備えをと、お守りキットのことが載っていました。

別府市議会 2011-09-15 平成23年第3回定例会(第5号 9月15日)

ONSENツーリズム部としては、農林水産課の方から林業の専門職として1名要望しております。 ○24番(泉 武弘君)  部長、それはさっき答弁をいただきましたね、さっきお聞きしたでしょう。いわゆる公園は造園士ですね。造園士という特殊技術者です。道路河川課は要望していません。温泉課は要望していません。環境課、要望していません。3名の現業は、部長、どこに配置しますか。答弁してください。

臼杵市議会 2011-09-14 09月14日-02号

しかし、大分県下ではまだ実施医療機関が少なく、本年4月に大分大学別府大学及び関連の領域の専門職の有志が主体になりまして、大分認知行動療法研究会を設立し、専門職方々対象にした研修会を始めたところであります。 このように、県内でも専門家対象にようやく取り組みが始まったばかりですので、市が単独でセミナーを開催できる段階に至っておりません。

宇佐市議会 2011-09-13 2011年09月13日 平成23年第6回定例会(第2号) 本文

財源についても、地域支援事業に組み込まれれば介護給付費の三%以内というふうになっているわけで、そういう今までのサービスの質が保たれるのか、有償ボランティアであったりとか、そういう専門職でない方のサービスに変えられたりとか、そういうことになれば大変問題だと思うんですけども、その辺でサービスの質が保たれるのかどうか、答弁を求めます。

大分市議会 2011-09-09 平成23年第3回定例会(第2号 9月 9日)

このような潜在的なニーズに対応できない主たる原因一つに、親族以外の専門職などの第三者後見人候補者が不足していることにあると言われています。  そこで、厚生労働省は、市民後見人養成市町村単位で行うモデル事業を今年度から実施します。現在、後見人候補者受け皿づくりとして、市民後見人養成が、自治体のほか、大学、NPO等さまざまな形で全国で始まりつつあります。  

大分市議会 2011-09-09 平成23年第3回定例会(第2号 9月 9日)

このような潜在的なニーズに対応できない主たる原因一つに、親族以外の専門職などの第三者後見人候補者が不足していることにあると言われています。  そこで、厚生労働省は、市民後見人養成市町村単位で行うモデル事業を今年度から実施します。現在、後見人候補者受け皿づくりとして、市民後見人養成が、自治体のほか、大学、NPO等さまざまな形で全国で始まりつつあります。  

杵築市議会 2011-09-08 09月08日-04号

総務課長 伊藤淳一君登壇) ◎総務課長伊藤淳一君) 職員採用状況でありますけど、合併以降も土木技師建築技師それからその他の栄養士ですとか保健師ですがそういう専門職採用はやってきておりいます。今年度もまた土木技師の1名採用ということで、今募集中でございます。(発言する者あり) 以上です。(発言する者あり) ○議長河野有二郎君) 阿部直瑞議員

大分市議会 2011-09-02 平成23年子ども育成・行政改革推進特別委員会( 9月 2日)

事業番号78、乳幼児健康診査強化機能につきましては、専門職確保が難しいことなどの要因により、会場数をふやすことが困難であり、健診受診者50人以下の会場割合が減少しています。受診者数50人以下の幼児健診会場割合は35.6%となっています。23年度は新たに大在坂ノ市大南市民センターでの幼児健診を実施いたします。  続きまして8ページをごらんください。平成23年度の強化新規事業です。  

大分市議会 2011-09-02 平成23年子ども育成・行政改革推進特別委員会( 9月 2日)

事業番号78、乳幼児健康診査強化機能につきましては、専門職確保が難しいことなどの要因により、会場数をふやすことが困難であり、健診受診者50人以下の会場割合が減少しています。受診者数50人以下の幼児健診会場割合は35.6%となっています。23年度は新たに大在坂ノ市大南市民センターでの幼児健診を実施いたします。  続きまして8ページをごらんください。平成23年度の強化新規事業です。  

国東市議会 2011-06-16 06月16日-03号

あの辺については当然設計とか測量とか、そういう免許を持ってやっと、二、三年たってすぐかわってしまっても意味がありませんので、そういう専門技術を持ってるところあたりはできるだけ長くおってもらうようなつもりでおりますし、いずれにしても事務の人については、これは何年とも言えませんけども、一定期間ごとに異動することが多くなると思いますけども、専門職もそこばかりというのはいけませんけども、余り、これは私も県庁時代