宇佐市議会 2022-12-07 2022年12月07日 令和4年第6回定例会(第3号) 本文
休校時以外の家庭学習での活用におきましては、学習用タブレット端末による調べ学習や学習ドリルソフトでの個別学習、学習支援ソフトでの課題のやり取りをする際にモバイルルーターを使用しております。 また、新型コロナウイルス感染症等による長期欠席者に対し、タブレット端末を活用した授業や行事等の配信、教師、児童生徒間での課題のやり取り等を進めているところです。
休校時以外の家庭学習での活用におきましては、学習用タブレット端末による調べ学習や学習ドリルソフトでの個別学習、学習支援ソフトでの課題のやり取りをする際にモバイルルーターを使用しております。 また、新型コロナウイルス感染症等による長期欠席者に対し、タブレット端末を活用した授業や行事等の配信、教師、児童生徒間での課題のやり取り等を進めているところです。
また、中学校では合唱練習の際に、家庭での個別練習に活用したり、学習支援ソフトを活用して、課題の提出を行ったりしている学校もあります。 教育委員会といたしましては、市内の学校を結ぶ共有フォルダを活用して、タブレット活用の実践事例、好事例を共有したり、国や県のサイトを情報提供したりすること、情報モラル教育を推進することで、さらに活用を進めていきたいと考えています。
タブレット端末につきましては、家庭と連携しながら学習ドリルや学習支援ソフトを活用した個別学習やWEB会議アプリを使った授業配信など、各校及び児童生徒の実情に応じた活用を進めているところであります。 以上で答弁を終わります。
アクアパークを中心とした施設の整備 ③地域活性化につなげるための大学生を中心とした関係人口の拡充 3.学校復帰や自立をめざす不登校の子どもへの支援 ①不登校の子どもの実態 ②不登校の子どもへの支援や相談機関等との連携 ③不登校の子どもの実態や課題の把握のための調査 ④適応指導教室「ふれあい学級」のこれから ⑤校内適応指導教室の設置 ⑥学習支援ソフト
また、ICT機器や学習支援ソフトに関する研修は、学校要望に応えられるよう、当初予定していたものプラスアルファとなるよう取組みます。文部科学省では、ICT支援員を4校に1人配置することを目標としていますが、今回の補正でGIGAスクールサポーターを2名増員するので、当面はICT支援員とGIGAスクールサポーターで対応していきたいと思います、との答弁がありました。
◎教委・教育次長(大下洋志) 議員言われましたように、先だって保護者の皆様にお示しした内容では、現状ではまだ持ち帰りは基本的にはできないという形にしていますが、将来的には、この中に学習支援ソフト等を入れて家庭学習で使ったり、それからまたデジタル教科書というようなことも出てくるかもしれません。
内容は、タブレット端末の基本的な機能である写真、動画、プレゼンテーションに関すること及び学習支援ソフトとして導入しているロイロノート・スクール、eライブラリ活用研修を実施したところであります。また、タブレット端末の管理用の研修も実施を行ったところでございます。 今年度、市内のICT教育の推進的な役割を果たしている教員を中心に、ICT教育検討委員会を立ち上げました。
また、教員のタブレット利用の研修はできているのか、との質疑に対し、既に研修のオンライン配信などに取り組んでおり、学習支援ソフト「ロイロノート」の研修も進めています。教員の中にも慣れた人や不慣れな人がおり、タブレット初心者研修から上級者研修まで教員のレベルに応じて何回か研修を実施しています。
また児童、生徒には、学校再開以降タブレット端末を使って、学習支援ソフトで学習する時間を増やし、家庭で1人でも操作できる力を付けていけるように、全ての学校で取り組んでいるところでございます。 また、オンライン授業の実施に必要なインターネット環境を整えるために、環境が整っていない低所得世帯に対し、モバイルルーターを貸し出すことができるよう整備を進めています。
また、ソフトウエアとして、Microsoft Officeをはじめ、検索、協働学習機能、プレゼンテーション機能を持つ学習支援ソフトを導入しております。 整備効果といたしましては、児童生徒用端末を3クラスに20台となるよう整備し、各学級1日に2時間程度、2人で1台を使用し、時間調整することで、1人が1台を使用して学習することが可能になったところであります。
また、ソフトウエアとして、Microsoft Officeをはじめ、検索、協働学習機能、プレゼンテーション機能を持つ学習支援ソフトを導入しております。 整備効果といたしましては、児童生徒用端末を3クラスに20台となるよう整備し、各学級1日に2時間程度、2人で1台を使用し、時間調整することで、1人が1台を使用して学習することが可能になったところであります。
学習ツールの整備としましては、小中学校に学習支援ソフトeライブラリを令和元年度予算で計上しまして、臨時休業に入った3月から家庭学習での活用が可能となっています。校務での活用につきましては、校務支援ソフトを平成20年にモデル校にまず整備いたしまして、全学校には平成23年から整備したところでございまして、学期末、学年末の事務処理等に活用しているところでございます。 ○議長(山影智一) 木ノ下議員。
今後は、学習支援ソフトや補助教材等も有効に活用しながら、学力の定着を図っていきたいと考えています。 ○議長(山影智一) 吉村議員。 ◆19番(吉村尚久) 子どもの困りに対して、またそれを対応する先生たちの困りというようなことも含めて、教育委員会として十分受け止めてしっかりとサポートしていただければと思います。
今後の学習支援動画等の活用についてですが、第2波、第3波により再び臨時休業になった場合でも、タブレット端末に授業動画や学習支援ソフト等を入れ、家庭での学習の充実が図られるように取り組んでいきたいと考えています。このためにもeライブラリ――学習支援ソフトですが――の使い方などを児童、生徒に示して活用しやすいように取り組んでいるところでございます。
特に中学生については、休校になったとしても、家庭で学習支援ソフト「eライブラリー」の活用ができるようにしております。それは、県立高校の過去問題や英語のリスニング等もできるようなシステムです。また中学3年生については、年2回、県の学力診断テストが実施されます。
◎教委・学校教育課長(小畑禎尚) まず、消耗品費につきましては、資料の作成やタブレット間で情報共有が容易にできるロイロノートという学習支援ソフトの費用になります。
次に、インストールソフトの現状ですが、現状のインストールソフトの主な内容は、校務用についてはオフィス、一太郎、新校務用、授業用についてはオフィス、パソコン教室用については、導入年度によりメーカーは異なりますが、教育用統合ソフト、学習支援ソフト、パソコン管理ソフトが入っています。 検証用のタブレットにつきましては、OSによりメーカーが異なりますが、パソコン管理ソフトがインストールされています。
教職員の依頼に応じた授業支援業務ができることや学習支援ソフトの活用について専門的な立場でアドバイスができることが必要であると考えています。 ○議長(富来征一君) 真砂議員。 ◆17番(真砂矩男君) 先ほど言いましたが、大田小学校は昨年、一昨年もですが、指定校の関係等々で雇用しており、月2回ほど、年間24回かね、学校に来てるんだそうであります。ほかの学校でも配置はなぜ検討できないのか。