27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宇佐市議会 2020-11-30 2020年11月30日 令和2年第6回定例会(第1号) 本文

討論においては、全体的には市民の暮らしに必要な大型建設事業を行いながら、市民サービス維持努力をし、健全財政維持していることは認めるが、同和関連予算については、同和対策事業特別措置法が二〇〇二年に失効し、既に十八年が経過しており、宇佐市においても特別な対策を行うことは差別解消に逆行している。同和行政は終結すべきなので反対。また、公金支出適正化が不十分であると市民から指摘されている。

宇佐市議会 2020-09-25 2020年09月25日 令和2年第5回定例会(第7号) 本文

重点施策としましては、子ども医療費軽減などの子育て支援雇用拡大定住促進産業振興などの地方創生対策防災情報システム整備など防災減災対策社会インフラ長寿命化などの安心確保対策、さらに、安心院地域複合支所建設宇佐神宮周辺街なみ環境整備事業、両合棚田保全関連事業など、特色あるまちづくりに重点的に取り組むとともに、新庁舎建設事業のほか、都市計画道路事業JR柳ヶ浦周辺整備事業など、大型建設事業

大分市議会 2020-06-15 令和 2年第2回定例会(第3号 6月15日)

財務部としても、当然うまく活用しながらやっていっていただいているというふうに思ってるんですが、一応、私の思いをちょっと少し述べさせていただきますと、公債費についても毎年必ず発生するものですから、当初予算であったり、場合によっては補正予算でも減債基金を活用するなどして、また、大型建設事業などには、これまで以上に市有財産整備基金を活用するなどしていただいて、より柔軟な予算執行に努めていただきたいというふうに

大分市議会 2020-06-15 令和 2年第2回定例会(第3号 6月15日)

財務部としても、当然うまく活用しながらやっていっていただいているというふうに思ってるんですが、一応、私の思いをちょっと少し述べさせていただきますと、公債費についても毎年必ず発生するものですから、当初予算であったり、場合によっては補正予算でも減債基金を活用するなどして、また、大型建設事業などには、これまで以上に市有財産整備基金を活用するなどしていただいて、より柔軟な予算執行に努めていただきたいというふうに

宇佐市議会 2020-02-18 2020年02月18日 令和2年第1回定例会(第1号) 本文

主な歳入予算につきましては、社会保障関連など一般行政経費増加により地方交付税が三億三千五百万円の増額となった一方、新庁舎建設事業など大型建設事業減少に伴い、市債が十七億七百二十万円の減額財政調整基金などの繰入金が十九億五千五百六万五千円の減額となっております。  

竹田市議会 2019-12-09 12月09日-03号

今後の大型建設事業については、ここで一段落したというふうに考えているところでございます。以上です。 ○議長(佐田啓二君) 5番、鷲司英彰議員 ◆5番(鷲司英彰君) 今、大蘇ダムの償還、これが令和2年ということですね。いただいた資料によりますと、臨時財政対策債も含めてなんですけれども、令和2年に約19億3,000万円返さなきゃいけないんですよね。

宇佐市議会 2019-11-26 2019年11月26日 令和元年第5回定例会(第1号) 本文

また、基金については、財政調整基金減債基金合わせて二十三億二千四百十一万五千円を取り崩す一方、昨年度決算剰余金の三分の一以上、五億四千万円をそれぞれ積立てたことや、特定目的基金においては、後年度大型建設事業地方創生関連施設施策などの財源確保を考慮し、公共施設整備基金子ども子育て応援基金などの積み増し及び取り崩し減により、残高合計は五億六千三百八十五万三千円の減額にとどまったとの説明がありました

宇佐市議会 2019-09-27 2019年09月27日 令和元年第4回定例会(第7号) 本文

重点施策としては、子ども子育て支援や起業・創業支援国民文化祭などに関連した「地方創生対策」、防災行政無線デジタル化など防災減災対策社会インフラ長寿命化などの「安心確保対策」、さらに宇佐神宮周辺街なみ環境整備事業安心院地域複合支所建設岳切渓谷キャンプ場施設整備事業などの「特色あるまちづくり」に重点的に取り組み、また新庁舎建設事業のほか都市計画道路事業JR柳ヶ浦周辺整備本格着手など大型建設事業

宇佐市議会 2018-11-27 2018年11月27日 平成30年第4回定例会(第1号) 本文

また、基金については、財政調整基金減債基金合わせて二十一億九百九十七万八千円を取り崩したが、昨年度決算剰余金の三分の一以上をそれぞれ積み立てたことや、後年度大型建設事業地方創生関連施策などの財源確保を考慮した公共施設整備基金子ども子育て応援基金など、特定目的基金への積み増しにより、残高合計は五億三千七百二十二万四千円の減少にとどまったとの説明がありました。  

宇佐市議会 2018-06-12 2018年06月12日 平成30年第2回定例会(第2号) 本文

現在までの発行状況については、平成二十九年度末時点で、翌年度繰り越し分を含めて約百三億六千万円の発行を見込んでおり、平成三十年度以降については、約七十一億五千万円が活用できることから、引き続き本庁舎建設事業を初め、平和ミュージアム(仮称)建設事業安心院地域複合支所建設事業などの大型建設事業財源として活用してまいります。  

宇佐市議会 2018-03-01 2018年03月01日 平成30年第1回定例会(第3号) 本文

後段、将来を見据えた事務事業見直しについてですが、本格的な人口減少社会を迎え、社会保障関係費等増加普通交付税の低減、大型建設事業本格化など、一層厳しい行財政運営が予想される中、本市を取り巻く状況を見据えると、効率的な財政運営行財政改革努力は不可欠であります。  

宇佐市議会 2018-02-28 2018年02月28日 平成30年第1回定例会(第2号) 本文

第三に、商工会議所会員の方がおっしゃっていたことでありますが、宇佐市においてはこれから大型建設事業が複数あります。そうした中で、外部からの建設作業員の方なども多数宇佐市に滞在されると思います。その際に、民泊、グリーンツーリズムが積極的に活用されることを私も期待しています。  では、余談が長くなりましたので、本題の質問に入ります。  一項目め子どもの貧困についてお尋ねします。  

中津市議会 2017-03-13 03月13日-03号

市が出している将来予測では、人口減高齢化交付税減を予想しており、大型建設事業は、未来づくり主人公である子どもたちの世代に、多大な負債を背負わせることになると思います。 その未来づくり主人公であるはずの子どもたちの生活する場である学校の施設は、築60年、80年は使わせる。遊具は危険です、使えませんという判定を受けても更新をなかなかしない。

中津市議会 2016-12-14 12月14日-05号

そこで、この方が言われたように、これまで大型建設事業、私たちとしては、新歴史民俗資料館15億円、それから永添スポーツ公園17億円、こうした大型建設の中身を吟味して、縮減をして、この方が指摘しているように、災害などに備えるということに、大きく税金の使い方というものを考えてもらいたいということをお尋ねしたいと思います。 1回目の質問は以上といたします。その後は質問席から行います。

中津市議会 2016-12-12 12月12日-03号

奥塚市長は、予算編成などにあたっても、永添運動公園とか、新歴史民俗資料館などの大型建設事業については、中津市の将来人口減少していき、こうした大型公共建設事業を計画どおりやれば、建設費負担もさることながら、維持費も多額の経費を必要とするというような理由を述べて、見直しをしますということで市報にも発表してこられました。それで、市民もこの見直しということに対して大いに期待をしていました。 

  • 1
  • 2