76件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大分市議会 2014-12-08 平成26年第4回定例会(第4号12月 8日)

堺市では、女性キャリアブランク解消支援事業を行っています。  経験と知識があるにもかかわらず、結婚、出産、育児、介護等のさまざまな事情で退職し、再就職を目指す女性を対象に、企業等での短期間のインターンシップ研修座学研修を通じて、キャリアブランクによる不安の解消を支援するものです。  

大分市議会 2014-06-13 平成26年第2回定例会(第2号 6月13日)

また、昨年度からは、大友宗麟ともつながりの深いフランシスコ・ザビエル足跡が残る大阪堺市相互祭りキャンペーンレディーを派遣するなど、交流に取り組んできているところでございます。  今後とも、このような歴史的なつながりなどを活用しながら、他都市との連携を図ってまいりたいと考えております。  

大分市議会 2014-06-13 平成26年第2回定例会(第2号 6月13日)

また、昨年度からは、大友宗麟ともつながりの深いフランシスコ・ザビエル足跡が残る大阪堺市相互祭りキャンペーンレディーを派遣するなど、交流に取り組んできているところでございます。  今後とも、このような歴史的なつながりなどを活用しながら、他都市との連携を図ってまいりたいと考えております。  

臼杵市議会 2013-03-13 03月13日-03号

平成8年、今からおよそ17年前になりますが、堺市で起こったO-157の食中毒事件で、子供給食によって亡くなるという大変な事故がありました。臼杵市も、給食施設の改善が求められて、そのときはO-157対策と、そして中学校の学校給食の実現と、そして財政難をクリアするウルトラC学校給食センターしかないと当時言われ、日本一を目指して学校給食センターがスタートして12年が経過しました。

大分市議会 2012-12-10 平成24年第4回定例会(第4号12月10日)

千葉市だけじゃなくて、大阪堺市それから川崎市、こういうところも水路価加算ということで、結局、専用岸壁だから利用度が一番高いわけです。そういうところに水路価加算ということで税金を課税しているわけです。よその市がこういうことをできているのに、大分市でなぜできないか。かけない理由をるる述べましたが、これは理由にならないと思うんです。  

大分市議会 2012-12-10 平成24年第4回定例会(第4号12月10日)

千葉市だけじゃなくて、大阪堺市それから川崎市、こういうところも水路価加算ということで、結局、専用岸壁だから利用度が一番高いわけです。そういうところに水路価加算ということで税金を課税しているわけです。よその市がこういうことをできているのに、大分市でなぜできないか。かけない理由をるる述べましたが、これは理由にならないと思うんです。  

大分市議会 2012-03-19 平成24年第1回定例会(第7号 3月19日)

また、この事業のもととなる、ふるさと団地元気創造推進事業についてですが、釘宮市長発起人となり、衰退する郊外団地の再活性について、同様の問題を抱える札幌市、盛岡市、長岡市、富山市、堺市、久留米市とともに、本大分市を含めた7都市で、ふるさと団地元気創造推進協議会を構成し、お互い情報意見交換を行い、新たな知見を得て、それぞれに活性化取り組みながら、地方だけでは解決できない問題が出た場合には、

大分市議会 2012-03-19 平成24年第1回定例会(第7号 3月19日)

また、この事業のもととなる、ふるさと団地元気創造推進事業についてですが、釘宮市長発起人となり、衰退する郊外団地の再活性について、同様の問題を抱える札幌市、盛岡市、長岡市、富山市、堺市、久留米市とともに、本大分市を含めた7都市で、ふるさと団地元気創造推進協議会を構成し、お互い情報意見交換を行い、新たな知見を得て、それぞれに活性化取り組みながら、地方だけでは解決できない問題が出た場合には、

大分市議会 2011-03-11 平成23年第1回定例会(第2号 3月11日)

本市におけるふるさと団地元気創造推進事業につきましては、昨年の6月に庁内推進委員会を立ち上げ、土木建築部職員中心に、関係する部局職員約60名が参画する中で、モデル指定した富士見が丘団地課題抽出やその解決策などを鋭意検討し、その結果を、同じ課題を抱える札幌市や堺市など7市において設置したふるさと団地元気創造推進協議会において協議してきたところであり、これまで国に対して2次にわたり、11項目

大分市議会 2011-03-11 平成23年第1回定例会(第2号 3月11日)

本市におけるふるさと団地元気創造推進事業につきましては、昨年の6月に庁内推進委員会を立ち上げ、土木建築部職員中心に、関係する部局職員約60名が参画する中で、モデル指定した富士見が丘団地課題抽出やその解決策などを鋭意検討し、その結果を、同じ課題を抱える札幌市や堺市など7市において設置したふるさと団地元気創造推進協議会において協議してきたところであり、これまで国に対して2次にわたり、11項目

宇佐市議会 2011-03-07 2011年03月07日 平成23年第2回定例会(第2号) 本文

こういう財源もあるわけで、全国的には、例えば堺市では累積赤字が六十二億あってもやはり市民暮らしが第一だ、市民暮らしを応援するのが市政だということで、今度、五千円引き下げておるわけですね。それから、旭川市でも二万八百五十六円引き下げてる。これは前年度繰り入れを五億円ふやして引き下げているわけです。  だから、さらに今言った財源を使って引き下げを検討するということはありませんか。

大分市議会 2010-09-10 平成22年第3回定例会(第2号 9月10日)

土木建築部長首藤國利) この郊外型の住宅団地につきましては、本市と同様の問題意識を持つ札幌市、盛岡市、長岡市、富山市、堺市、久留米市と本市を含めました7市によりまして、本年6月9日に、ふるさと団地元気創造推進協議会設立式東京において行い、当日は内閣官房地域活性化統合事務局長を初め、国土交通省厚生労働省経済産業省など関係省庁出席する中、大分市長協議会会長に選出され、本市内閣官房地域活性化統合事務局

大分市議会 2010-09-10 平成22年第3回定例会(第2号 9月10日)

土木建築部長首藤國利) この郊外型の住宅団地につきましては、本市と同様の問題意識を持つ札幌市、盛岡市、長岡市、富山市、堺市、久留米市と本市を含めました7市によりまして、本年6月9日に、ふるさと団地元気創造推進協議会設立式東京において行い、当日は内閣官房地域活性化統合事務局長を初め、国土交通省厚生労働省経済産業省など関係省庁出席する中、大分市長協議会会長に選出され、本市内閣官房地域活性化統合事務局

大分市議会 2010-06-16 平成22年建設常任委員会( 6月16日)

第1部では、協議会構成市であります大分市、盛岡市、長岡市、札幌市、富山市、久留米市、堺市により設立発起人会議を開催いたしました。その中で、協議会規約、これは資料の3ページにございますが、その承認役員として、会長大分市長、副会長盛岡市長が選任されたところでございます。  第2部の第1回会議では、国の関係省庁出席をする中で、活動方針などを決定いたしたところでございます。

大分市議会 2010-06-16 平成22年建設常任委員会( 6月16日)

第1部では、協議会構成市であります大分市、盛岡市、長岡市、札幌市、富山市、久留米市、堺市により設立発起人会議を開催いたしました。その中で、協議会規約、これは資料の3ページにございますが、その承認役員として、会長大分市長、副会長盛岡市長が選任されたところでございます。  第2部の第1回会議では、国の関係省庁出席をする中で、活動方針などを決定いたしたところでございます。

大分市議会 2010-03-23 平成22年建設常任委員会( 3月23日)

また、さき臨時建設常任委員会、さらには本会議での市長提案理由説明の中で申し上げました仮称郊外型住宅団地再生推進協議会では、内閣官房地域活性化統合事務局協議を行いながら、現在、札幌市、盛岡市、長岡市、富山市、堺市、横浜市、久留米市など8市と協議会設立に向けて調整中でございます。  本日はこの案件を含め、後ほど10件の報告をさせていただきます。  

大分市議会 2010-03-23 平成22年建設常任委員会( 3月23日)

また、さき臨時建設常任委員会、さらには本会議での市長提案理由説明の中で申し上げました仮称郊外型住宅団地再生推進協議会では、内閣官房地域活性化統合事務局協議を行いながら、現在、札幌市、盛岡市、長岡市、富山市、堺市、横浜市、久留米市など8市と協議会設立に向けて調整中でございます。  本日はこの案件を含め、後ほど10件の報告をさせていただきます。  

大分市議会 2010-03-18 平成22年第1回定例会(第6号 3月18日)

平成8年の大阪堺市で発生したO-157集団食中毒は、学校給食での衛生管理に大きな波紋を投げかけました。  さらに、文部科学省は、翌平成9年には学校給食衛生管理基準を策定し、野菜洗浄回数カット後の洗浄等基準を出されています。子供たち生命にかかわる問題ではありますが、今取り組みを広げようとしている食育につながっているのか、疑問でなりません。野菜はすべて加熱処理されます。

大分市議会 2010-03-18 平成22年第1回定例会(第6号 3月18日)

平成8年の大阪堺市で発生したO-157集団食中毒は、学校給食での衛生管理に大きな波紋を投げかけました。  さらに、文部科学省は、翌平成9年には学校給食衛生管理基準を策定し、野菜洗浄回数カット後の洗浄等基準を出されています。子供たち生命にかかわる問題ではありますが、今取り組みを広げようとしている食育につながっているのか、疑問でなりません。野菜はすべて加熱処理されます。