大分市議会 2021-09-09 令和 3年第3回定例会(第4号 9月 9日)
具体的には、市内の全小中学校等において計画的に実施する地球温暖化対策出前事業や、自治会活動や地域ふれあいサロンなどの地域の集会に出向く省エネ懇談会、本市民会議委員が企画、運営する地球温暖化対策講座などを通じて、地球温暖化対策に関する啓発を行ってきたところでございます。
具体的には、市内の全小中学校等において計画的に実施する地球温暖化対策出前事業や、自治会活動や地域ふれあいサロンなどの地域の集会に出向く省エネ懇談会、本市民会議委員が企画、運営する地球温暖化対策講座などを通じて、地球温暖化対策に関する啓発を行ってきたところでございます。
さらに、平成29年度には、本市民会議の体制の強化を図るため、地球温暖化対策に係る実行計画推進部会及び普及啓発部会を設置し、大分市地球温暖化対策実行計画に基づく取組を専門的に点検、評価していただくとともに、市立の全小中学校への地球温暖化対策出前授業をはじめ、省エネ懇談会や地球温暖化対策講座などの取組を協働して展開してきたところであります。
さらに、平成29年度には、本市民会議の体制の強化を図るため、地球温暖化対策に係る実行計画推進部会及び普及啓発部会を設置し、大分市地球温暖化対策実行計画に基づく取組を専門的に点検、評価していただくとともに、市立の全小中学校への地球温暖化対策出前授業をはじめ、省エネ懇談会や地球温暖化対策講座などの取組を協働して展開してきたところであります。
まず、何のために温暖化対策を行わなければならないのかというさまざまな理由付けとさまざまな問題はつながっているという考えを知るためにも、清掃課や生活環境課だけではなく職員研修などでSDGs研修会や地球温暖化対策講座を行ってはどうでしょうか。