4133件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇佐市議会 2022-12-21 2022年12月21日 令和4年第6回定例会(第7号) 本文

まず、議第六十五号ですが、討論においては、この条例制定案は、国のデジタル改革関連法案に伴い個人情報保護法が改正されたことによるものなので、個人の同意なしで自治体が持つ個人情報利活用される可能があり、地方自治に対する侵害などの問題があり、今後の懸念なども拭われない部分もあるので反対とする討論、また、国が示した方向に全国の自治体が賛同する意味や、市が責任を持って提案されたものであるので賛成とする討論

宇佐市議会 2022-12-13 2022年12月13日 令和4年第6回定例会(第6号) 本文

今、地域の方が非常に熱心でですね、要望書を読んでいただいて分かったかと思いますけども、地域も非常に協力して、そういった方たち連絡体制等を取っていただいて、ちょっと連絡先等もうちのほうで情報がつかめましたので、今後そういった方たちとの交渉ができるかなといったことの可能が出てきましたので、本路線について事業実施を行っていきたいと考えております。  

宇佐市議会 2022-12-09 2022年12月09日 令和4年第6回定例会(第5号) 本文

学校との関係とかいうのもありますので、今後はですね、そういうところの子どもたち可能、子どもたちのチャンスですよ、というのも視野に入れてですね、考えていっていただければと思います。よろしくお願いします。  それでは、次に行きます。社会見学としてということなんですけど、昨日和間小学校の六年生さんが傍聴に見えられました。

宇佐市議会 2022-12-08 2022年12月08日 令和4年第6回定例会(第4号) 本文

宇佐市においても、今後、もちろんこれは民間のアパートの経営者等との話にもなろうかと思いますけども、こういった可能というか方向性宇佐市としても推進していけば、そこにビジネスとしてもやってみようかなという方が出てくるかもしれませんので、こういったことは、すぐにできる、できないは別として、今後、コロナ禍が収まれば、そして、コロナが五類に落ちていけば、海外からの観光客も増えると思いますので、こういったことも

宇佐市議会 2022-12-07 2022年12月07日 令和4年第6回定例会(第3号) 本文

│      ┃ ┃      │ (1)条例において「食卓料」は一夜につき  │      ┃ ┃      │  二千七百円以下に定められており、こ  │      ┃ ┃      │  れは特殊な食事の場合を想定してやや  │      ┃ ┃      │  高額に設定されている可能はある   │      ┃ ┃      │  が、給与条例主義に違反しない夕食代  │      ┃

宇佐市議会 2022-11-29 2022年11月29日 令和4年第6回定例会(第1号) 本文

その具体的な手法として、前回の総会では、民間株主二社が保有する株については親会社である株式会社FTホールディングス額面どおりの金額で買い取ること、また、市が保有する株については、現物出資であり会社財務状況から債権が消滅する可能が高いことでありました。  しかし、本件については、本特別委員会より官民の差について指摘をしていたところです。  

臼杵市議会 2022-09-13 09月13日-02号

というのも、避難して、公共施設の大きなところ、公民館あたりは冷暖房が入っていますけれども、ほぼ停電になったら夏場の場合は熱中症になったり、そして避難するときに倒木でけがをしたり、二次災害に遭う可能もありますので、ぜひとも他市等のこの協定内容をしっかり検討されて協定を結ぶような方向でお願いをいたしたいと思います。 本年の11月12、13日、大分県で第45回の育樹祭が開催されます。

宇佐市議会 2022-09-08 2022年09月08日 令和4年第4回定例会(第4号) 本文

│       ┃ ┃      │ (2)離着陸可能な場所は、市内各地に広く  │       ┃ ┃      │  分布している方が人命救助可能  │       ┃ ┃      │  高まるのではないかと考えるが、専門  │       ┃ ┃      │  家の見解を含め市の認識は。      

宇佐市議会 2022-09-07 2022年09月07日 令和4年第4回定例会(第3号) 本文

予報によりますと、六日の明け方から早朝にかけて大分県に最接近し、暴風域に入る可能もあったことから、市では五日十四時に宇佐災害等危機管理第二次体制をしき、警戒準備を始めました。また、早期の避難を呼びかけるため、十七時、市内全域警戒レベル三、高齢者等避難を発令し、中学校単位避難所を開設いたしました。

宇佐市議会 2022-08-30 2022年08月30日 令和4年第4回定例会(第1号) 本文

また、七月八日、鶴見岳、伽藍岳で火山性地震が急増し、火口からおおむね一キロメートルの範囲に影響を及ぼす噴火の可能が高まったため、火口周辺警報レベルが一から二へと引き上げられました。  市では、直ちに地域防災計画に基づき災害対策連絡室を設置し、大分気象台大分県との連絡体制を強化するとともに、関係区長状況説明をいたしました。

大分市議会 2022-08-18 令和 4年建設常任委員会( 8月18日)

現在、さらなるサービスの向上と利活用の推進に向け、祝祭広場管理運営あり方検討会議からの意見やこれまで実施してきたアンケート結果に基づき、お部屋ラボ祝祭広場内に店舗等を設置した場合の効果や民間活力導入可能について社会実験を実施するなど、祝祭広場利活用検討に取り組んでいるところでございます。  

大分市議会 2022-06-27 令和 4年第2回定例会(第5号 6月27日)

執行部から補足説明を受ける中、委員からは、4回目のワクチン接種が始まったが、今後5回目のワクチン接種を行う可能はあるのか、子供へのワクチン接種が進んでいない理由は何か、ワクチン接種に関するメリット・デメリットについて市報等による情報提供で十分に判断できる状況にあるのではないかなどの質疑、意見が出されました。  

大分市議会 2022-06-23 令和 4年建設常任委員会( 6月23日)

地域利用者と非利用者へ、路線バス自動運転が実用化された場合、自家用車の代わりに利用したいと思いますかと質問したところ、利用者の約8割、非利用者の約5割の方が利用したい、または、どちらかといえば利用したいと回答しており、自動運転バスが実用化した場合には、自家用車からの転換の可能があることが分かりました。  右下のグラフを御覧ください。