1512件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇佐市議会 2022-12-08 2022年12月08日 令和4年第6回定例会(第4号) 本文

特に感染対策の徹底、それからワクチン接種、そして発熱時の受診方法などは、市ホームページ等に掲載し、常時、必要項目については、更新するようにしております。また、チラシにつきましては、商工会議所を通じて事業所等や、それから検診会場や、それから健康教室でもこういうチラシは配っております。  

臼杵市議会 2022-09-27 09月27日-05号

要因としては、新型コロナウイルス感染症拡大により、一時的に下がっていた医療機関への受診率が例年並みに戻ってきていることや、医療費自己負担が3割から2割となる70歳以上の方が増えたこと等により、保険給付費が増加となっています。 今後も、特定健診の受診率の向上保健事業強化等を行うとともに、保険税収納率向上に努め、健全な財政運営を目指します。 

宇佐市議会 2022-09-13 2022年09月13日 令和4年第4回定例会(第6号) 本文

また、宇佐高田地域成人病検診センターは、市民健康増進健康寿命延伸を図るため、疾病予防早期発見のための各種がん検診特定健康診査等受診でき、要精密や要治療など、必要な保健指導が受けられます。そのほか、巡回の住民健診や学童健診、事業所健診等も実施しており、宇佐市の健康づくりに必要不可欠な施設と考えております。  

宇佐市議会 2022-09-09 2022年09月09日 令和4年第4回定例会(第5号) 本文

その二、宇佐高田地域成人病検診センター宇佐市において果たしている役割はについてでありますが、市民健康増進健康寿命延伸を図るために、疾病予防早期発見のための各種がん検診特定健康診査等受診でき、要精密や要治療など必要な保健指導が受けられます。そのほか、巡回住民健診や学童検診事業所健診も実施しており、宇佐市の健康づくりに必要不可欠な施設と考えております。  

宇佐市議会 2022-09-08 2022年09月08日 令和4年第4回定例会(第4号) 本文

通院等乗降介助とは、通院等の送迎だけではなく、訪問介護員が要介護者の乗車・降車の介助やその前後の移動介助受診手続等介助を行うものです。そのため、これらの介助が可能である家族が付き添われる場合には、訪問介護員による介助は必要がないと考えられ、普通のタクシーとして取り扱います。  

宇佐市議会 2022-09-07 2022年09月07日 令和4年第4回定例会(第3号) 本文

二点目、インバウンドの復活も見据えた観光客に対する医療体制はについてですが、現在、外国人が安心して医療機関受診できるよう、医師会と連携して、県が実施している二十四時間、十七言語に対応できる無料通話通訳サービスおんせん県おおいた多言語コールセンター市内医療機関が利用できる環境を整えております。  

宇佐市議会 2022-08-30 2022年08月30日 令和4年第4回定例会(第1号) 本文

また、家庭からの感染の連鎖を断ち切るため、本人のみならず同居家族の体調が優れない場合は、ちゅうちょなく学校や仕事を休み、早期の検査、受診をお願いしているところであります。  一方、四回目のワクチン接種につきましては、昨日時点で接種人数が約一万二千五百人、接種率約二三%となっており、このうち高齢者接種率は約五三%となっております。

大分市議会 2022-06-22 令和 4年厚生常任委員会( 6月22日)

市で把握している分についてですが、第5波においては、相談があった場合は医療機関受診をお願いしております。第5波の状況では、味覚、嗅覚、脱毛等の後遺症の相談がありました。第6波におきましては、せきやたんの症状などの相談があったようです。  病院への聞き取り調査によりますと、1月から3月には80人ぐらい相談があったと聞いており、4月から6月20日までには50人弱くらいとのことです。

臼杵市議会 2022-06-21 06月21日-02号

多くは上半身に発症し、頭部や顔、目や耳の周りにも現れ、治療が遅くなると頭痛、発熱症状や、重症の場合は顔面神経麻痺や難聴などを引き起こす場合がありますので、できる限り早く医療機関受診し、治療を始めることが重要です。 この帯状疱疹の予防には、日頃からバランスの取れた食事や十分な睡眠、適度な運動など、健康的な生活習慣でストレスを減らし、免疫力を低下させないようにすることが大切です。 

宇佐市議会 2022-06-17 2022年06月17日 令和4年第3回定例会(第5号) 本文

本市といたしましては、予防意識を高めながら適正な医療推進を目指すとともに、医療費完全無料化による過剰受診を防ぐことで、中津市立小児救急センター救急体制への影響市内小児科医療体制の維持、医師負担軽減を図りたいと考えております。今後も、子供医療費の在り方については、地域医療を守るため、関係機関と協議を重ねてまいります。  

宇佐市議会 2022-06-15 2022年06月15日 令和4年第3回定例会(第3号) 本文

そこで、皆様に啓発をしていただきたいということで、聞こえの重要性ですね、それから受診必要性、それと、そういうときに、聞こえない、聞こえづらい方、それから、伝える側としてですね、注意をすること、補聴器をつけてなくてもですね、コミュニケーションを取れる方法、御本人の正面に行って話していただく、それから静かなところで話していただく、複数人で話すときは一人ずつの会話に心がけていただく等の啓発に努めております

大分市議会 2022-03-28 令和 4年第1回定例会(第8号 3月28日)

75歳以上の方が病院にかかる受診率は、74歳以下と比べ外来では2.3倍、入院では6.3倍と高くなっていますが、医療費負担が倍になれば受診を我慢するのは明らかであり、関係機関からも懸念が指摘されています。  病気早期発見早期治療ができなければ、結果として重症化、重篤化による医療費増大を招き、このコロナ禍病床を圧迫し医療現場への負担増大させることにもつながります。  

大分市議会 2022-03-23 令和 4年厚生常任委員会( 3月23日)

○中宗大分保健所次長健康課長   健康推進員役割として、健診受診を勧めたり、健康教育のいろんな学ぶ会のときに地域の方に情報提供したりといった活動していただいていますが、そういう健康教育が少なくなっておりますので、そういう活動も多分少なくなっていると思います。健診受診を勧めていただくということは継続いただいております。

大分市議会 2022-03-22 令和 4年第1回定例会(第7号 3月22日)

○32番(衛藤延洋) 先進自治体の例で言えば、内科的には受診が膨張する、増えるというようなことはなくて、歯医者さんについては、大体やっぱり2割ぐらい増えるんです。それは非常に生活が厳しい家庭にあっては、虫歯があったりしても、親が受診させたくても、行かせるだけの生活に余裕がなかったということだと思います。  

大分市議会 2022-03-18 令和 4年第1回定例会(第6号 3月18日)

具体的には、健康づくり日常生活における食事運動、休養などの生活習慣の改善のための健康教育健康相談を実施するほか、各種健診の受診率の向上を図るなど、生活習慣病発症予防重症化予防重点を置き、53の関連事業推進しており、庁内19課で構成するいきいき健康大分市民21庁内推進会議において、目標達成に向けて毎年度、進捗状況の確認と内容の検討、実施評価の報告を行っております。  

大分市議会 2022-03-16 令和 4年第1回定例会(第4号 3月16日)

75歳以上の方が病院にかかる受診率は、74歳以下に比べ、外来では2.3倍、入院では6.3倍と高くなっています。医療費負担が倍になれば、受診を我慢するのは明らかであり、受診抑制への懸念が指摘されています。病気早期発見早期治療ができなければ、結果として重篤化による医療費増大を招き、このコロナ禍病床を圧迫し、医療現場への負担増大させることは明白です。  

大分市議会 2022-03-07 令和 4年第1回定例会(第1号 3月 7日)

また、感染症影響による市民健診やがん検診受診者の減少を防ぐため、これらの検診を引き続き無料にしてまいります。  続きまして、私の重点政策項目である3つの創造の観点から、新規、拡充事業を中心に、順次御説明を申し上げます。  まず初めに、誰もが安心して笑顔で暮らせる社会の創造についてであります。