123件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中津市議会 2014-09-24 09月24日-07号

概算金では物財費も賄えず、稲作農家生産、存続そのものが危ぶまれる非常事態に直面しているといえます。こうした事態は根本的には、売る自由、買う自由と、1995年食糧管理法を廃止し、主要食糧自給及び価格の安定に関する法律、いわゆる食糧法が施行され、また10年前の2004年にその食糧法が大幅改訂され、政府が米の生産、販売、流通から徐々に撤退してきたことに起因しています。 

中津市議会 2014-09-12 09月12日-03号

市が多額の税金を投入して誘致した大企業に対しては、市として正規社員を増やすことや最低時給1,000円は保証するように、下請企業に対しても下請工賃を削るのではなく、再生産可能な工賃に引き上げることを要請すべきではないですか。下請など関連企業で働く労働者も1日8時間働いたら生活していけるという日本社会地域社会を目指すべきではないですか。市長見解をお尋ねします。

大分市議会 2014-09-08 平成26年第3回定例会(第3号 9月 8日)

これは、人口再生産力に着目し、今後も人口移動が収束しない推計におきまして、2010年から2040年までの間に、20歳から39歳の女性人口が5割以下に減少する自治体数が、現在の推計に比べ大幅に増加し、896自治体、全体の49.8%にも上る結果となるとのことで、こうした自治体消滅可能性都市と規定いたしまして、このままでは消滅する可能性が高いと論じているものでございます。  

大分市議会 2014-09-08 平成26年第3回定例会(第3号 9月 8日)

これは、人口再生産力に着目し、今後も人口移動が収束しない推計におきまして、2010年から2040年までの間に、20歳から39歳の女性人口が5割以下に減少する自治体数が、現在の推計に比べ大幅に増加し、896自治体、全体の49.8%にも上る結果となるとのことで、こうした自治体消滅可能性都市と規定いたしまして、このままでは消滅する可能性が高いと論じているものでございます。  

杵築市議会 2013-12-17 12月17日-05号

本年4月、我が国のTPP交渉への参加にあたって、衆議院及び参議院の農林水産委員会は、「米、麦、牛肉・豚肉、乳製品、甘味資源作物などの農林水産物重要品目について、引き続き再生産可能となるよう除外または再協議の対象とすること」「交渉に当たっては、二国間交渉等にも留意しつつ、自然的・地理的条件に制約される農林水産分野の重要5品目などの聖域の確保を最優先し、それが確保できないと判断した場合は、脱退も辞さないものとすること

中津市議会 2013-11-28 11月28日-02号

もちろん、公営企業民間企業のように、営利を目的とするものではありませんが、サービス市民に提供し、それに対する対価として料金を受け取り、自立的に再生産を続けていく活動民間企業と何ら異なるものではありません。地方公営企業経済性を発揮して、能率的、合理的な業務運営を行い、最少の経費で最良のサービスを提供することこそ、住民の福祉の向上に資することであります。 

豊後大野市議会 2013-09-10 09月10日-02号

◆3番(赤峰映洋君) 今、市長が、地域資源拡大再生産へと結びつけ実践するという答弁をいただきました。その中で、ジオパークのことが出てきました。通告はしていませんが、ツーリズムの観点から、商工観光課長に、地域資源を生かした本市独自のツーリズム策が、もしあればお伺いします。 ○議長小野泰秀君) 赤嶺商工観光課長

杵築市議会 2013-06-11 06月11日-03号

これは持続可能で再生産可能な社会をつくるときにやっぱり必要だと思いますので、ぜひ、内部での検討を再度お願いをしたいと思います。それで、次の質問に移りたいと思います。 次に、給付型の奨学金についてですが、すみません、奨学金の現在の受給状況、どうなっているのかちょっとお答えを願います。 ○議長富来征一君) 課長。 ◎教育総務課長河野利雄君) 現在の受給状況です。

杵築市議会 2013-06-10 06月10日-02号

そのクヌギ林は、昔は下刈りをして、切った後は下刈りをしてきれいに保全して、次にまた十四、五年後に切るために再生産していくために、みんな、山に入っていたんですよ。 それが、もう山に入らなくなりました。これ、クヌギ林だけじゃありませんね。その里山が荒廃しております。そういった中で、実は認められた世界農業遺産であります。 

大分市議会 2013-03-19 平成25年第1回定例会(第4号 3月19日)

そこで、質問ですが、大分農業振興のために、1、農業基幹産業としてしっかり位置づけること、2、農産物価格保障所得補償を組み合わせて、農家が安心して農業に打ち込める再生産を保障する大分市独自の農業支援策など手だてをとること、第3、地産地消の大幅な拡大を進める取り組みを強めることが重要と考えますが、見解を求めます。  次に、中小業者仕事おこし地域経済振興策について質問します。  

大分市議会 2013-03-19 平成25年第1回定例会(第4号 3月19日)

そこで、質問ですが、大分農業振興のために、1、農業基幹産業としてしっかり位置づけること、2、農産物価格保障所得補償を組み合わせて、農家が安心して農業に打ち込める再生産を保障する大分市独自の農業支援策など手だてをとること、第3、地産地消の大幅な拡大を進める取り組みを強めることが重要と考えますが、見解を求めます。  次に、中小業者仕事おこし地域経済振興策について質問します。  

宇佐市議会 2012-12-10 2012年12月10日 平成24年第6回定例会(第2号) 本文

そいうのを、あくまでも差別があるといって、実際は差別再生産拡大するようなことに陥っているというのが、なぜわからないのか。  私も、いろんな関係者から特別対策はやめてほしいというのをたびたび言われるわけですけども、これまでの答申の中でも、全国的な調査で、差別を実感して部落の存在を知ったというのはほんのわずかで、学校教育で間接的に知らされたと。

杵築市議会 2012-09-13 09月13日-03号

次に、主要農産物再生産対策及び減少していく農業生産対策は考えているかでございますが、年々少子高齢化が進む中で、再生産対策は大変難しい問題かと思われます。農業生産対策として、水田農業では農業者戸別所得補償制度の中で、米、麦、大豆の増産を初め、畜産の穀物自給率を増加させるための飼料米等生産拡大を推進いたしたいと思います。 

杵築市議会 2012-09-12 09月12日-02号

農家再生産できる単価であったということでございます。 その後、高齢化や主には重油高等でもって生産者も約1,200トンに落ち込んでいったわけでございます。かつての3分の1と申しますか、約、現在は約10億円ちょっとというところまで落ち込んでいったわけでございます。