国東市議会 2021-09-18 09月18日-04号
薪作り機械購入補助金の内容ですが、市内に住所を有する個人もしくは市内で活動する住民団体が購入する薪割り機の購入に係る補助となります。薪作りに必要な薪割り機の導入に係る補助を行い、薪を必要とする方が積極的に山に入っていただき、薪作りを行える体制の整備をするものです。
薪作り機械購入補助金の内容ですが、市内に住所を有する個人もしくは市内で活動する住民団体が購入する薪割り機の購入に係る補助となります。薪作りに必要な薪割り機の導入に係る補助を行い、薪を必要とする方が積極的に山に入っていただき、薪作りを行える体制の整備をするものです。
納税通知については、地方税法第20条に、「地方団体の徴収金の賦課徴収又は還付に関する書類は、その送達を受けるべき者の住所、居所、事務所又は事業所に送達する」と納税義務者本人に送付するようにと規定されております。また、納税義務者以外の者に送付した場合は、納税通知としての効力を欠くことになります。そのため、世帯主別に送付することは法的にできません。
本市における病児保育とは、保護者が勤務などで家庭での保育が困難な市内に住所を有する小学校6年生までの児童が、病気の回復期には至らないが、当面の急変が認められない場合に医療機関に併設された専用施設で保育士や看護師が一時的に保育及び看護を行うものでございます。当該施設は、市内には1か所ございます。
例えば、転入された方が児童手当の手続をする際、前の住所地で所得証明を取っていただく必要がありましたが、マイナンバーカードを提示すれば子育て支援課で情報の取得ができるようになりました。また、様々な行政手続におきまして本人確認ができるものとして活用できます。
○1番(桝田 貢君) 国も医療現場にマイナンバーを導入することになるというふうにありまして、以前、安部一郎議員からマイナンバーの住所が通称住所か正式住所にするのかという質問もありました。それに対しての回答が、しっかり今後進めていくということがありましたが、現在の進捗状況を教えてください。 ○企画部長(松川幸路君) お答えいたします。
次に、対象・手段につきまして、対象は病気または病気の回復期の児童であって、市内に住所を有する小学校6年生までの児童であること、及び保護者の就労等により家庭での保育が困難で、入院の必要はないが集団保育が困難であることが条件となっております。 実施場所は、病院や診療所に併設する保育施設で、利用料は、昼食・おやつ代含めて1日2,000円ですが、生活保護世帯や市民税非課税世帯には減免の措置がございます。
自治会は様々な場面で使われる言葉で、一つは、市町村の一定の区域に住所を有する者の地縁に基づいて形成され、お祭りなど親睦や地域社会の共同の利益のためにつくられた任意団体としての呼称であります。 また、津久見市では、行政事務の連絡などを円滑に行うため、津久見市区設置条例で行政区を設置し、その行政区の区域については、従来からある自治会を基礎に同条例施行規程で定めており、それも自治会と呼ばれています。
○総務課参事(宗 真也君) 条例については、避難行動要支援者名簿には氏名、生年月日、性別、住所、障がいの種別や障がい等級、要介護区分などの個人情報が含まれております。本人の同意なしでの作成は様々な問題が発生するおそれがあると思います。本人の同意なしで作成することが妥当なのか、個人情報の保護の観点から、今時点では制定については考えていません。 以上でございます。
②の住所変更等により申請書が届かず、そのまま申請されなかった世帯の数が394世帯となっています。③ですが、単身世帯の世帯主の方が申請前にお亡くなりになった場合は申請する権利が消滅するため給付できないこととなっておりまして、その件数が171世帯となっております。
○井上保育・幼児教育課長 認可外保育施設において、本市に住所を有する入所児童のうち、兄弟姉妹の入所により保育料の軽減が3,000円以上ある場合においては、市から月額3,000円の補助をしております。 ○宮邉委員 それだけですか。 ○井上保育・幼児教育課長 それ以外に、障害児保育に係る部分に対しまして、入所児童につき月額1万8,000円の補助を行っております。
なお、今回の改正によりまして、通知カードの新規発行、再交付、住所変更等に伴う券面変更は廃止されましたが、氏名や住所等が現在のものと一致している限り、通知カードは引き続きマイナンバーを証明する書面として利用できます。また、出生や国内転入等により新たにマイナンバーが割り振られた方に対しましては、通知カードに代わり個人番号通知書が送付され、マイナンバーをお知らせしているところでございます。
だから、具体的に言いますと、よく言われています今はやりのテレワークとかリモートワーク、あれも自分の住所地以外のところに避難するような形で行って行えば、それはやっぱり関係人口になるんだろうと思います。
入場人数制限、入り口での体温チェック、手指消毒、来場者の住所、氏名の情報収集、マスク着用、任意でフェイスガード着用、客席の距離を取る、売店の縮小とアクリル板設置、声出しの応援自粛、選手との接触禁止、毎試合後のリング消毒、換気を行うなど、新型コロナウイルス感染症対策をできる限り万全の状態で開催です。このようにできる限りの対策を取り、感染予防に努めて実施いたしました。
また、別の方法として、現地での手話通訳を希望される場合は、事前に住所地の市役所の障がい者福祉担当の窓口に申し出ていただければ手話通訳者の手配がその場を通じてこちらの方に入ると、こちらで手配をするということも可能だということですから、そういう場合に応じてそういう手段を使っていただければと思います。
別紙) ┌──────────────────────┐│請願番号 請願第2号 │├──────────────────────┤│受理年月日 令和2年8月5日 │├──────────────────────┤│請願の趣旨 耶馬溪町大野水路整備に ││ 関する請願書 │├──────────────────────┤│請願者住所
3.対象者でございますが、60歳以上の方で、住所がJRの駅からの移動距離が1キロメートル圏外である方を対象としているところでございます。 4.貸出期間につきましては、今年の10月から5か月間としております。 5.定員につきましては60名で、今月末までを応募期間としておりますが、8月12日現在で99名の皆様からお申込みをいただいているところでございます。
住所変更等の手続がされずに申請書が届いていない方につきましても、ホームページや市報において広報するとともに、関係課と協議して、給付を希望される方については申請漏れの市民の方が出ないように、引き続き丁寧に対応してまいりたいと考えております。 ○倉掛委員長 ただいまの報告に対して質問はありませんか。
また、登記簿上の所有者が死亡し、相続登記がされるまでの間における現所有者は、現所有者であることを知った日の翌日から3か月以内に、氏名・住所等について申告しなければならない旨規定するものであるとの説明がなされました。 委員より、相続人が特定できないために空き家等が増え地域に悪影響を及ぼしている。
◎商工農林水産部長(廣津健一) 賃料補助金の提出書類はできるだけ簡略をしまして、記入する書類は3枚、そのうち1枚は申請者の住所、氏名などを記入するだけとなっています。 また、添付書類も最小限で済むように配慮をしていまして、事業を営む際に必要な売上台帳、確定申告書、賃貸借契約書、家賃の支払い領収書などの写しとしています。