津久見市議会 > 2019-06-21 >
令和元年第 2回定例会(第3号 6月21日)

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 津久見市議会 2019-06-21
    令和元年第 2回定例会(第3号 6月21日)


    取得元: 津久見市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-15
    令和元年第 2回定例会(第3号 6月21日)   令和元年第2回津久見市議会定例会会議録(第3号)    令和元年6月21日(金曜日)    ────────────────── 〇議事日程(第3号)  令和元年6月21日(金曜日)午前10時開議  第 1 一般質問  第 2 議案第45号から議案第56号まで      (質疑・委員会付託)  第 3 意見第1号      (提案理由説明・質疑・委員会付託)    ────────────────── 〇本日会議に付した事件  日程全部    ────────────────── 〇出席議員(14名)     1番  島 田   勝 議員     2番  倉 原 英 樹 議員     3番  丸 木 一 哉 議員     4番  菊 池 正 一 議員
        5番  井戸川 幸 弘 議員     6番  黒 木 章 三 議員     7番  髙 野   至 議員     8番  塩 﨑 雄 司 議員     9番  谷 本 義 則 議員    10番  黒 田 浩 之 議員    11番  宮 本 和 壽 議員    12番  髙 野 幹 也 議員    13番  知 念 豊 秀 議員    14番  西 村 徳 丸 議員    ────────────────── 〇欠席議員(な し)    ────────────────── 〇説明ため出席した者     市長          川 野 幸 男 君     副市長         飯 沼 克 行 君     総務課長(兼)     契約検査室長      石 堂 克 己 君     総務課参事       宗   真 也 君     総務課主幹       浜 野 克 公 君     経営政策課長      石 井 達 紀 君     経営政策課参事     川 野 明 寿 君     経営政策課主幹     江 口 貴 芳 君     商工観光・定住推進課長 旧 杵 洋 介 君     税務課長        今 泉 克 敏 君     市民生活課長(兼)     人権対策室長      宗 像   功 君     環境保全課長      戸 田 尊 道 君     健康推進課長      石 田 真 一 君     長寿支援課長      児 玉 隆 志 君     会計管理者(兼)     会計財務課長      山 﨑   豊 君     上下水道課長      遠 藤   太 君     社会福祉課長      黒 枝 泰 浩 君     農林水産課長(兼)     農業委員会事務局長   佐 護 達 朗 君     土木管理課長      宮 近 信 隆 君     まちづくり課長(兼)     土地開発公社事務局長  内 田 隆 生 君     消防長         古手川 芳 也 君     消防本部次長(兼)     消防署長        渡 辺 真 二 君     教育委員会     教育長         平 山 正 雄 君     管理課長        浦 中 隆 浩 君     学校教育課長      岩 尾 恭 輔 君     生涯学習課長(兼)     図書館長        小 畑 春 美 君     監査委員     代表監査委員     事務局長        山 本 芳 弘 君     選挙管理委員会     事務局長        (監査委員事務局長が兼務)     公営企業     水道課長        (上下水道課長が兼務)    ────────────────── 〇議会事務局職員出席者     事務局長        小手川 正 文 君     統括主幹(兼)書記   岩 﨑 英 樹 君     主幹(兼)書  記   中津留 久 憲 君          書  記   吉 田 美 香 君    ──────────────────               午前10時00分 開議 ○議長(髙野 至議員)  皆さん、おはようございます。  これから本日会議を開きます。  本日議事日程は、お手元に配付いたしましたとおり定めましたので、御協力願います。 ◎日程第1 一般質問 ○議長(髙野 至議員)  日程第1、昨日に引き続き一般質問を行います。  13番、知念豊秀議員。             〔13番知念豊秀議員登壇〕 ○13番(知念豊秀議員)  皆さん、おはようございます。日本共産党知念豊秀です。  一昨日、新潟・山形地震、震度6強揺れで26人方々が負傷されたという報道がなされました。被災された皆さんにはお見舞いを申し上げたいと思います。  実は、地震頻度についてちょっと調べてみました。今月6月1日から20日間で間に日本全体で震度1以上地震が113回観測されています。1日当たり約5回から6回割合です。この中で最も最大だったが新潟・山形地震震度6強という地震だったということであります。改めて日本が世界有数地震大国であることがわかります。  それでは、改めて4項目について通告してありますので、御答弁をお願いいたします。  まず、1点目に、防災・減災について質問します。  2年前大水害で津久見市民意識は大きく変わりました。防災意識も高まっていると思います。しかし、南海トラフ地震・津波へ備えは十分とは言えません。今後発生する確率は30年以内に70%から80%と言われているにもかかわらず、具体的な市民生命・財産を守る手だては進んでいるでしょうか。  (1)として、南海トラフ津波で1,957人死者が出ると想定されています。避難路や避難訓練は十分でしょうか。  (2)家屋全壊2,762棟、半壊2,932棟予想が出ています。壊滅的打撃を受けることを避けるため対策は考えているでしょうか。  3番目に、5,655人分被災後仮設住宅は考えているか、お聞かせください。  次に、消費税について伺います。  もともと我々が住んでいる資本主義社会では、利潤追求に制限がありません。そのため、競争によって徐々に貧富格差が広がります。競争結果、利益が一部資本家に蓄積されていきます。その間に労働者へ低賃金、そして過酷な労働を強いられていきますが、そういったことが市場全体としてはバランスが崩れる結果になり、恐慌が起こります。1920年代に大恐慌が起こったがそれだと言われています。  近代になってから、恐慌を緩和するためにさまざまな工夫がなされました。一つは、政府による所得累進課税導入、それによって貧富差を少しでも和らげるため、所得再分配ということが行われるようになりました。結果としては、恐慌を回避する一定コントロールがきくようになりましたが、1980年代に米国では新自由主義経済が台頭し、グローバル経済へと進んでいきます。日本でも新自由主義経済が導入され、日本経済も大きく転換しました。  その中で、日本企業が世界を相手に勝ち抜くためとして、小泉政権で労働法制を大きく転換し、派遣業務拡大、税制改革で消費税比率を高め、その一方で法人税と富裕層へ減税を積極的に進めてきました。労働者は、正社員と非正規雇用に分断され、今では約40%が非正規雇用になってしまいました。そのために、差別と貧困、経済的格差がますます激しくなっています。  導入された消費税は、社会保障、福祉ためと言っていたにもかかわらず、ほとんどが法人税と富裕層減税に回り、一部しか回っていません。結果として、生活保護費大幅削減、年金受給者マクロスライドによる導入で、その給付額がどんどん減少しています。さらに過酷な方向へ国民を押しやり、年金から介護保険や後期高齢者医療制度保険を引き落としするなど、さらにまた医療費介護負担拡大を進めています。  若い人たちも大変です。自分たちが受け取る時代には納めた金額ほどもらえないような状態を知り、滞納者が増えています。今自民党・安倍政権は、巧みに若者未来を奪い、結果として若者たちが仕事を求め、大都会へ流出していく結果、地方は疲弊し、そしてまた残されたお年寄りには長生きすればするほど惨めな思いをさせるような、こんなひどい政治を進めています。私はこれを亡国政治と言わなければなりません。その中心的役割を果たしているが消費税制度と言えます。  川野市長にお尋ねいたします。  世論調査では、国民多数が反対している消費税について、市長見解を述べてください。  2番目に、今回議案中に公共施設使用料へ消費税増税が提案されています。これは、文化・芸術・スポーツ振興に逆行するではないでしょうか。  次に、福祉問題についてお尋ねします。  人は誰でも加齢とともに耳が聞こえにくくなります。70歳以上約半数が加齢性難聴と言われています。ところが、日本公的支援は欧米に比べて大変おくれています。難聴になれば早く対策をとったほうがいいということは当たり前だと思います。しかし、補聴器値段は15万円から30万円と高額です。年金暮らし高齢者には手が届きません。補聴器購入公的補助は、障害者手帳を持つ重度難聴者に限られています。欧米諸国では医療問題として補助が行われています。難聴補聴器所有率は、イギリスが47.6%、フランスが41.0%、ドイツが36.9%、アメリカでも30.2%方々が所有しています。これと日本を比べてみますと、日本補聴器保有率は14.4%と大変低い状態です。  そこで質問ですが、加齢難聴に対して補聴器購入補助はできないか、伺いたいと思います。  4つ目として、学校統廃合問題について質問いたします。  昨日丸木議員質問でもいろんなことがわかりました。これまで教育長学校統廃合は、発展的統合という説明を繰り返し行ってきました。ところが、その中身がなかなかわかりませんでした。発展的統合というは一体どういうことを意味するか。改めて津久見市教育が発展するとなれば、優秀な生徒がどんどん輩出され、近隣統合していない学校などがうらやむような、そんな統合になるでしょうか。全くその辺は不明です。  小規模校では、教員適正配置ができず、統合すれば多様な人間関係がつくられる、競争によって学力が向上すると主張されてきますが、その教育長言うエビデンスが本当に十分な説明がなされたでしょうか。文科省学校適正規模適正配置等に関する手引に従った、マニュアルに従った統廃合ではないかとずっと違和感を感じています。  まず、一中、二中統廃合を進めていますが、文部科学省適正規模、これは経済効率優先ではないでしょうか。児童・生徒数にかかわらず、少人数学級でも適正な教員配置こそ重視すべきではないでしょうか。  津久見市教育環境に特化した発展的統合根拠を明確に市民に示していただきたいと思います。  これで1回目質問を終わります。答弁よろしくお願いします。
             〔13番知念豊秀議員壇質問者席着席〕 ○議長(髙野 至議員)  宗総務課参事。 ○総務課参事(宗 真也君)  1点目防災・減災について、(1)南海トラフ津波で1,957人死者が出ると想定しています。避難路・避難訓練は十分ですかについてお答えいたします。  国・県をはじめ津久見市では、今後30年以内発生確率が70から80%とされる南海トラフ巨大地震対策を喫緊課題と捉えており、市民生命と財産を守るため、災害に強い人づくり、地域づくりを推進しております。  先ほど知念議員さん御質問数字は、平成25年3月に大分県が公表した地震・津波被害想定調査結果数字だと思います。この推計値は、南海トラフ巨大地震による津波が冬18時に津久見市に到達し、なおかつ堤防が機能しない場合想定です。地震発生後、速やかに避難をした場合は死者は2名と想定されていることから、早期避難をすることが人的被害を軽減するために非常に有効だと考えます。  避難路につきましては、市内合同避難訓練において、毎年地区自主防災会で避難路点検を兼ねた確認作業を実施しています。避難路維持管理は、各地区が主体で行っており、防災倉庫備蓄品補充管理などと同様に、通路簡易な補修や草刈りなどは各地区に対応していただいております。  避難訓練取り組みといたしましては、先ほど述べました毎年行っている3月合同避難訓練がございます。この訓練は、南海トラフ巨大地震とその後津波を想定したもので、今年で7回目になります。毎年、市内25から27地区で合計3,000人以上方が訓練に参加しています。単に避難場所へ避難待機し、市対策本部訓練参加者数など報告だけでなく、回を重ねるにつれ、各自主防災会では、避難経路確認、炊き出し訓練消火訓練防災資機材点検、災害時安否確認カードシステム訓練避難所開設運営訓練、大分県防災航空隊ヘリコプターによる救助訓練、要配慮者を避難させる誘導訓練、防災士による講話など訓練もあわせて実施しながら、市対策本部や関係機関と連携し、防災力向上に取り組んでいます。  さらに、平成29年には、平成28年熊本地震検証を踏まえ、大分県と津久見市が総合防災訓練を9月3日に開催しました。陸上自衛隊国土交通省をはじめとする計56機関団体と、地区住民が避難訓練に参加し、大規模災害における県・市町村及び防災関係機関、団体応急対策に関する連携について検証と地域住民防災意識向上を図りました。  また、津久見市では、小・中学校、高校、社会福祉施設や地区が事業所と連携して訓練を行うなど、さまざまな形態で避難訓練を行っています。  昨年11月には、全国一斉緊急地震速報訓練日に、津久見高校生徒や同地区内要配慮者が参加し、高校生が避難誘導するなど地域実情に即した避難訓練を実施することで、高校生支援者として意識高揚も図ることができました。  さらに、精神障がい者施設や津久見地区聴覚障害者協会などに出向き、災害に対する不安を少しでもなくすよう意見交換会を行うなど、きめ細かな取り組みを行っております。  昨年度からは、総務課、長寿支援課健康推進課社会福祉課が連携して各地域に出向き、それぞれ地域実情に応じた命を守る取り組みを強化するため、地域防災力向上支援事業をスタートさせました。自助部分では、高齢者などが健康づくり介護予防講座に参加し、自力で避難できる体力維持管理を行います。また、近助力アップを図りながら、地域で支え合う力を養います。さらに、共助部分では、自力で避難できない方命を地域でどう守るか、要支援者個別計画書作成などを行い、総合的な防災力向上に取り組んでいます。加えて、地区社協と連携で、いきいきサロンなどで災害時にいかに早く逃げることが大切かなど防災講話を行い、高齢者意識改革も図っています。  このように、各種避難訓練や地域実情に合った具体的な話し合いを通じて、自分命は自分で守ることや地域でともに助け合う大切さなど、一人でも多く方が公助力だけではなく、自助や共助力で一人犠牲者も出すことない津久見市にできるよう、今後とも継続しながら防災意識啓発を行ってまいります。  ハード対策では、緊急地震速報や大津波警報など命にかかわる重要な情報を市内一円に放送できる防災行政無線を設置し、避難誘導を円滑にできるように屋外拡声子局増設や移設などを実施してまいりました。また、津久見港埋立地に津波避難ビル機能を有する市庁舎建設を予定しております。  今後とも地域に出向き、早期避難重要性を市民皆さんへ周知徹底し、南海トラフ巨大地震被害軽減に取り組んでまいります。  次に、(2)家屋全壊(2,762棟)、半壊(2,932棟)予想が出ています。壊滅的打撃を避ける対策は考えていますか、(3)5,655人分被災後仮設住宅は考えていますかについては、関連性がありますので、一括してお答えいたします。  今年3月定例会一般質問でもお答えしましたとおり、大津波対策として湾口防波堤や防潮堤を建設することは一定減災効果に役立つと理解しておりますが、現実問題として建設するとなると莫大な費用がかかり、湾口防波堤などハード対策は財政的に相当困難性が高いと捉えております。  津波から身を守るには、海からより遠く、より高く一刻も早く避難することが重要であると認識しています。万が一家屋が損壊しても、命さえ助かれば将来的に家屋を再建するなど被災地で暮らし続けられるものと考えています。  津久見市地域防災計画では、災害によって生じた被害程度が災害救助法施行令に規定する基準を超え、かつ被災者が現に救助を必要とする状態にあると認めるとき、災害救助法適用を受け、応急救助を要請していくものとしております。  被災後、家を失い、帰宅が困難になられた方は、避難所で生活が想定されます。その後、復旧めどが立たず、みずから資力により住宅を確保できない方に対しては、災害救助法適用により、応急仮設住宅災害公営住宅を県や市が供給することにしております。この仮設住宅等供給については、まずは住環境等を考慮し、公共用地など市が選択した場所や、教育活動に十分配慮した上でグラウンドや学校敷地等に設置することにしています。あわせて、公営住宅民間賃貸住宅借り上げ活用などにより被災者を支援することとしています。  さらに、被災状況などによっては、大分県及び市町村相互災害時応援協定に基づき、県を通じて他市町村へ受け入れなどについて対応することにしています。受け入れについては、九州市長会防災部会、大分県市長会防災部会大分都市広域圏防災部会などでも、津久見市において十分が対応ができない場合に、災害状況に応じて相互協力により要請を行うこととしています。  加えて、瀬戸内・海路ネットワーク会員である津久見市も、被災応援・受援が円滑に遂行できるよう、「瀬戸内・海路ネットワーク災害時相互応援に関する協定」締結に向けて準備を進めております。  さらに、県では、新たに大分県下市町村住民基本台帳データを共有し、被災者台帳システムを今年7月1日に稼働する予定です。これにより応急仮設住宅など入居に必要な罹災証明交付をはじめとする被災者支援業務を円滑に遂行し、生活再建に大きく役立てるものと期待されています。  南海トラフ巨大地震で大規模災害が発生し、被害を最小限に抑え、被災した市民皆さんが一刻も早く日常生活を送れるよう、復旧・復興に全力を挙げて取り組んでいきたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(髙野 至議員)  石堂総務課長(兼)契約検査室長。 ○総務課長(石堂克己君)  2点目消費税について、(1)世論調査では国民多数が反対している消費税について市長見解は、(2)今回議案中に公共施設使用料へ消費税増税が提案されています。文化・芸術・スポーツ振興政策に逆行するではないでしょうかについては関連性がありますので、一括してお答えいたします。  消費税は、事業者が販売する商品やサービスなどに対して公平に課される税金であり、税制不均衡是正、個別間接税問題点解決高齢化社会財源確保を目的として、平成元年4月1日から導入されています。  消費税は、消費者が事業者に一旦支払い、事業者はその預かった消費税を税務署に納付することになります。なお、現行消費税8%うち1.7%地方消費税部分は、各種統計数値に基づき、各都道府県に分配され、地方消費税交付金として市町村に交付されております。  地方公共団体におきましても、消費税法第60条第1項規定により、一般会計に係る業務として行う事業または特別会計を設けて行う事業については課税されることとなっておりますが、公営企業会計を除き、同条第6項規定により、消費税納付や還付も行われないことになっております。  このような中、社会保障安定財源確保等を図る税制抜本的な改革を行うため消費税法一部を改正する等法律等一部を改正する法律及び社会保障安定財源確保等を図る税制抜本的な改革を行うため地方税法及び地方交付税法一部を改正する法律等一部を改正する法律が平成28年11月28日に公布され、令和元年10月1日から、地方消費税を含む消費税率が10%に引き上げられることになります。このうち、地方消費税は2.2%となり、特定商品を8%に据え置く軽減税率も新たに導入されます。  これに伴い、総務省より、10月1日から消費税引き上げに伴う公施設使用料・利用料金等対応については、消費税が、消費者が最終的な負担者となることが予定されている間接税であることを踏まえ、円滑かつ適正に転嫁されるよう所要措置を講ずることと通知が来ております。  この使用料は、行政財産または公施設維持管理または減価償却費に充てられるべきものとされております。仮に、文化施設やスポーツ施設等公共施設使用料に適正な転嫁措置をとらなければ、本来利用者に転嫁すべき消費税を市民全体に転嫁するといった不合理も生じ、市民間に不公平が生じることとなります。  今回消費税引き上げは、国法律として施行されること、消費税が最終的には消費者に負担を求めることを予定している税であることから、津久見市といたしましても、使用料等課税すべきものについては、消費税相当分を10%に改定することとしております。  以上でございます。 ○議長(髙野 至議員)  児玉長寿支援課長。 ○長寿支援課長(児玉隆志君)  3点目福祉問題について、(1)加齢難聴に対して補聴器購入助成はできませんかについてお答えいたします。  加齢性難聴は日常生活を不便にし、コミュニケーションを困難にするなど生活質を落とす大きな原因になります。また、最近では鬱や認知症危険因子になることも指摘されており、加齢性難聴によりコミュニケーションが減り、脳に入ってくる情報が少なくなることが脳機能低下につながり、鬱や認知症につながるではないかと考えられています。  津久見市で加齢性難聴実態調査を実施したことはありませんが、国立長寿医療研究センター研究によると、日本65歳以上難聴高齢者は約1,500万人以上と推計されており、70歳以上方々うち約3分の2方が難聴者であるという試算もあります。  日本において補聴器価格はおおむね3万円から20万円であり、保険適用ではないため、全額自費となります。補聴器購入助成については、介護保険では福祉用具として認められておりませんが、身体障害者福祉法第4条に規定する身体障がい者である高度・重度難聴方、補装具費支給制度により、課税世帯方は1割負担、非課税世帯方は全額給付となります。  補聴器さらなる普及で、高齢になっても生活質を落とさず、心身とも健やかに過ごすことができ、認知症予防、ひいては健康寿命延伸、医療費抑制にもつながると考えております。  全国的に一部自治体で高齢者補聴器購入に対して所得や助成額に制限を定めて補助を行っている事例もございますが、余り多くはありません。  地域包括支援センター等にお伺いしますと、補聴器をつけると会話以外周囲騒音や雑音が聞こえてしまう、耳がかゆくなる、耳ざわりに違和感があり、どうしてもなれないなどといった方も多く、補聴器を希望しない高齢者が予想以上におられるとことでございます。  今後難聴者支援あり方については、補聴器購入助成に限らず研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(髙野 至議員)  岩尾学校教育課長。 ○学校教育課長(岩尾恭輔君)  4点目学校統廃合問題について、(1)一中、二中統廃合を進めていますが、文部科学省適正規模経済効率優先です。児童・生徒数にかかわらず少人数学級でも適正な教員配置こそ重視すべきではありませんかについてお答えいたします。  統合検討委員会から報告書中に、中学校統合基本的な考え方として適正な学校規模を明記しております。適正規模とは小学校、中学校ともに全校で12学級以上18学級以下学校であり、小学校では1学年2から3学級、中学校では1学年4から6学級規模になります。それは、児童・生徒が集団中で多様な考えに触れ、認め合い、協力し合い、切磋琢磨することを通じて一人一人資質や能力を伸ばしていくという学校特質を踏まえ、小・中学校では一定集団規模が確保されることが望ましいという考えに基づくものです。  昨日、丸木議員御質問に対する答弁中でもお答えしましたが、中学校統合を考える上で適正規模学校が必要な理由としては、次3点があります。  1点目は、小学校と異なり、中学校では高校入試を控えたり、厳しい現実社会が目前です。社会性・自主性・協調性等を育むためには、多く個性的な生徒と出会い、日々学校生活中でお互いに切磋琢磨する環境が大切です。  2点目は、進学など進路希望に適切に対応するには教科専門性を確保することが大切です。そのため、国語、数学、理科、社会、英語など専門教員を複数配置することで教科専門性がより高められ、充実した指導が受けられます。さらに、多く先生と出会いも重要な環境づくりです。  3点目は、自分興味・関心に応じて多く部活動中からやりたい種目を選択できることも個々願いを尊重するためには重要なことです。  このことを踏まえて、統合検討委員会では、「特色・魅力・活力ある学校づくりに向けて」をスローガンに、真に子どもため学校づくりはいかにあるべきかを中心に据えて議論を重ねてまいりました。教育委員会では、津久見市内外中学生あるいは保護者、地域方々にとって魅力ある学校づくりに努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(髙野 至議員)  知念豊秀議員。 ○13番(知念豊秀議員)  それでは、再質問を行います。  南海トラフ問題では、現在示されている被害人数がデータもとになった、被害もとになったが平成17年国勢調査、それから平成18年事業所・企業統計調査というが基本になっているようにあるんですが、これはもう既に15年以上タイムラグがあるんですね。そういった意味では、新しい数値を示してほしいと思うんですが、最新計算値というは出ていないんでしょうか。 ○議長(髙野 至議員)  宗総務課参事。 ○総務課参事(宗 真也君)  新しい数値が出ていないかという質問なんですけども、新しい数値が平成31年に公表されております。死者数ですけども、平成24年に公表したときが1,957人、今回公表した死者数が1,997人となっております。 ○議長(髙野 至議員)  知念豊秀議員。 ○13番(知念豊秀議員)  ありがとうございます。  数値からすると40人増えているというふうなことになるんですが、増えた要因については何か検討されているんでしょうか。 ○議長(髙野 至議員)  宗総務課参事。 ○総務課参事(宗 真也君)  公表数値なんですけども、大分県有識者会議が公表したものでございます。  津波による死亡判断は、津波浸水域において津波が到達する時間までに避難が完了できなかったものを津波に巻き込まれたものとみなして、そこで浸水深をもとに死亡か負傷かが判定されます。  それから、避難行動、避難をしたかしないか、それから避難開始時期とか、津波到達時間まで避難完了ができたかできないか、それから津波に巻き込まれた場合死者発生度合い、この3つに分けて判定されております。  推計値手法については変わっていません。なぜ死者が増えたかということなんですけども、平成24年公表よりも昼夜人口移動がつかめるようになったこと、それから海側に住民がシフトしていることが判明したこと、それから高齢化率が上がって逃げおくれる人が増えたことなど、判定精度が高くなったことにより総合的に若干死者が増えたものでございます。 ○議長(髙野 至議員)  知念豊秀議員。 ○13番(知念豊秀議員)  ありがとうございます。  私も推計値にかかわるいろいろと資料を見せてもらったんですが、初めは机上空論ではないか、そういうふうに思いました。それは、もうどうしてもやっぱり実際にどういうふうに、これだけ死者が出るんで大変なことですから、本当数値を出すべきだろうと思って、算定値について基本的なもの、先ほど担当者さんが言っていたとおりなんですけども、信憑性はかなり高いなというふうに思いました。高い中でこれだけ人たちが犠牲になるというんであれば、これはやっぱり真剣に対策をとらなければ大変なことになるなというふうな思いがいたします。  簡単に私ほうが知っている限りちょっとお話しいたしますと、浸水が30センチ以上浸水区域、その区域を大体メッシュで囲むんですね。メッシュというは、それはもう網で重ねて、10メートル四方大体家屋がどのくらいあるかとか、それからまた家屋が木造なか非木造なか、それから、そこから避難地と言われるところまで距離がどのぐらいあるかというところもちゃんと計算するようになっています。  もとになっているは、家屋に潰されて亡くなるであろうと、けがするであろうというふうに思われる参考にしているが阪神・淡路大震災ですね。それから、津波避難については、東日本大震災、これがやっぱりもとになっています。その中で、私、大変これは厳しいなと思ったは、避難速度なんですけども、避難速度は、時速が2.65キロというふうになっているんですね。大体これは、1分当たりどのぐらい歩く距離なかということを計算してみたら、大体1分間で44メートル、若い人たちからすれば大分遅い時間なんですね。ところが、やはり高齢化率だとか、それから足腰弱い人たちも含めて、周りも一緒になってから避難するとなれば、どうしてもおくれるというようなことが大体想像できます。  それ、比較して、1993年北海道南西沖地震とき平均避難速度と見ているんですが、北海道ほうは夜中に津波が起こっています。夜中ですから停電もしているというふうな状況だったと思いますが、速度が51.3メートル、1分当たり、そういうことになってくると、やはり44メートルでもあながち真剣に歩いている速度ではないかなというふうなものを感じました。  それから、避難場所まで距離については、直線距離に対して大体1.5倍ぐらい係数を掛けて大体算出したものというふうに言われています。30センチ以上場所というは、30センチから1メートル以上津波が来るがあっという間だというふうなことなんですね。それ以下に10センチ程度間に避難場所まで移動できれば助かるという見込みと、それから30センチ以上浸水した後で避難を始めれば、もう急激に死傷者が増えるというような算定です。  そういった意味でも、津久見地形上は、これはもっと精査して避難場所まで距離だとか、それからまたあそこに住んでいる人たち実態だとか、そういうふうなものを押さえないとさらに深刻な状態になるかもしれない。または、逆にそれほど深刻にならない場面もまたあるかもしれませんけども、これは全体を調べてみないとわからないと思います。  そういった意味でも、今後防災計画に生かすためには、やはり試算された大きな人数、1,957人という想定が今回改めて40人増えて1,997人ということですから、やっぱり高齢化率、そういったもろもろものが要素として入ってきたんだろうなと思います。  そういうことを考えますと、やはり避難路確保、それから避難経路、こういったものは常に検証していかなくちゃいけないと思うんですけども、先ほど避難路確保については御答弁で、地域責任でもって草刈りやら整備やらするようなというふうなことですけども、これはやはり改めて防災組織があるんであれば点検をするということが大事じゃないかと思うんですね。  私も何カ所か行ってみたんですが、志手町避難路2カ所あるんですけども、一方はかなり草がぼうぼうになっていました。一方は、かなりまた悪路で、近所人もここは上がれますかと言ったら、いや、ここはちょっとねと、足場が悪くて自分は志手町ほうに逃げようと思っているんだよというふうなことを言っていたんですね。  そういうところもあって、やはり避難路整備そのものが部分的にはなかなか使いづらいというふうな部分があります。そういった点検をやっぱりきっちりとやる組織をつくるべきだと思うんですが、いかがですか。 ○議長(髙野 至議員)  宗総務課参事。 ○総務課参事(宗 真也君)  避難路につきましては、先ほど答弁でも申しましたように、各自主防災会に委ねて対応していただいております。  しかし、災害が発生した場合など避難路として機能が低下しそうな場所については、地区方と一緒に現地で状況を確認して、迂回ルート確保など検討しながら対応していきたいと考えております。 ○議長(髙野 至議員)  知念豊秀議員。 ○13番(知念豊秀議員)  ぜひやっていただきたいと思います。  赤崎など避難路もイノシシがよく出て避難路が壊されるというようなこともたびたびあるようですから、常に点検が必要だというふうに思います。  それから、これは市民から要望だったんですが、ハザードマップ、津波到達時間を入れてほしいというような要望がありました。既に大分市だとか佐伯市などではハザードマップに到達時間が何か明記されているようなことを聞いております。そういうことを次ハザードマップには検討していただけるでしょうか。 ○議長(髙野 至議員)  宗総務課参事。 ○総務課参事(宗 真也君)  ハザードマップ作成について、到達時間などを入れたらどうかという質問なんですけども、仮に入れたとして、それが想定到達時間であります。それ以前に津波が来た場合、安心して避難しない場合がございます。そういうこともございますので、今後作成する折はそういうことも考えていきたいと思っております。 ○議長(髙野 至議員)  知念豊秀議員。 ○13番(知念豊秀議員)  ハザードマップそのものがもう既に想定をしたものなんですね。そういった意味では、浸水区域も全て想定範囲内です。想定範囲内で津波到達時間というは、これは注釈をつけて示せばいいと思うんですけども、やっぱり使い方なんですね。早く来るかもしれない、それ以上遅くなるかもしれないと、実際に起こってみないとわからないことですから。ハザードマップに書かれているは、浸水区域もやっぱり同じです。  そういった意味では、ある程度目安ですというふうな断りを入れて示せば、かなり準備時間といいますか、そういうふうなものが、焦らなくて、パニックを起こさなくて避難ができることに通ずると思うんですけども、これはぜひ実行してほしいと思います。これは要望しておきます。  災害について、これは国法律がいっぱいあるんですが、ほとんどが発災後事後処理法律がほとんどです。実際に予防ため法律というはなかなか少なくて、調べてみたけど、なかなかなかったんですね。  そういった意味では、先ほど湾口防波堤だとか防潮堤これはもう工事費が大変高くて無理があるというふうなことだったんですが、これは、これだけ市庁舎、家屋損害も出るということであれば、やはり私は真剣にやるべきだと思います。これは、やる気がないか、それともできないと最初から諦めているか、その辺はいかがですか。 ○議長(髙野 至議員)  宗総務課参事。 ○総務課参事(宗 真也君)  ハード対策につきましては、湾口防波堤、それから防潮堤ですか、一定減災効果があると言われております。そればかり頼っておれば、市民みんなは避難しない可能性が大いにあるではないかと思っております。  以上でございます。 ○議長(髙野 至議員)  知念豊秀議員。 ○13番(知念豊秀議員)  実際に東北湾口防波堤なども破壊されて被害を受けておりますけども、そのため津波減水といいますか、要するに抑える効果というはやっぱりあったということで、また改めてつくり直しているんですね。  浸水区域を減らすということは、家屋被害などもかなり減らすことになります。発災後復興にも大きく役立ちます。その辺では費用対効果みたいなものがやっぱり出てくるんだろうとは思いますけども、人命尊重上からやはり諦めず、ぜひ検討してほしいと思います。  時間がなくなりましたので、次に移ります。
     消費税についてですが、これは、川野市長、本当に消費税というはひどい税制だと思うんですけども、10%増税には賛成なんですか、反対なんですか。 ○議長(髙野 至議員)  川野幸男市長。 ○市長(川野幸男君)  10%増税に賛成か反対かということをお尋ねですが、賛成、反対という二者択一という問題ではないんだと思うんです。消費税については、さまざまな国行政サービスとか、それから市町村における福祉とか、この財源をどう負担しましょうかという大きな問題があって、そしてもともとが直接税、これを中心としたところ財源で賄ってきた、それをどういう形がいいかということで間接税を入れませんかと、直間比率はどうがいいかと、誰がどういう形で負担するがいいか、これをどうやって決めますかというところで、日本では国民代表である国会議員が国会中で議論をしてここまでしましょうという形で、そして法律という形で整備されてきたものなんですね。  ですから、その意味では、消費税増税が賛成、反対という二者択一というような問題ではなくて、今法律というものが、何年ですか、平成28年、このときに公布されています。この法律に基づいていろいろありました。その後にも幼児教育・保育無償化、これもやりますよという問題も出てきている。これについてどうするかということで、そういった財源をどうするか、サービスと負担組み合わせをどうするか、どうがいいですかと、この議論をした中で出てきたものだと思うんですね。  二者択一、賛成、反対問題じゃなくて、そうやって法律で決まってきた。この決め方についても、国会中で決定ということです。これについては、やはり尊重して進めていく、そしてそのため手続をやって、10月1日、このときから動くという形になりますので、それに向けた対応をしっかりとやっていく。  そして、またこういった問題については、この国財源とり方どうするか、PBバランスをどうするかとか、1,000兆円を超える国負債問題、当然、地方財政難問題、こういった問題もあります。そういった中で考えていく中で、今、国民代表意見としてまとまった、今回8%から10%に引き上げ、そしてそこに軽減税率も入れましょうと、それを使って高齢者福祉、それから子育て支援充実、こういったものをやっていきましょうと。これを国民代表として国会中で議論して決めたもの、これを進めていく、このやり方というは、これが絶対的に正しいかどうかは別にしても、今決め方としてはこの決め方が正しいではないかなと。それに沿って市行政を運営していく、これは私立場ではないかなというふうに思っているところでございます。  以上でございます。 ○議長(髙野 至議員)  知念議員、質問時間はあと4分です。 ○13番(知念豊秀議員)  市長は賛成とも反対とも言いませんでした。市民立場からすれば、特に年金暮らし皆さん、それから収入少ない人たち、消費税というは低所得者に対して負担が比率としては高くなるんですね。そういった意味では、たくさん方々が消費税で苦しむことになります。  さらに、またこれが進めば、インボイス方式という税率が幾つも、10%、8%というふうに税率が変わってきます。そういった意味では、インボイス方式というが取り入れられるような方向にも今いっています。すぐというふうには政府は言っておりませんけども、いずれそういうふうになるだろうということでなっておりますけど。  これまで津久見市もシャッター通りになって、それから今はもうますます更地が増えてきた状態になって、いつか担当者方がスポンジ状態というふうな表現もされました。津久見市は、そういった意味では商店街も衰退するばかりというふうな状態なんですね。これがさらにまたこういう消費税が上がるとお客さん財布ひもが締まる、そしてなるべく安いところへ買い物に行かなければもう生活ができないような人たちが増える。  確かに消費税一方では、低賃金人たちが増えて貧困率が高くなっているんですね。そういうことも含めると、地方にとってはいいことは何もないというふうに思うんですね。私は、インボイス方式も含めて、これは地方を疲弊させるため税制だなというふうなものを改めて思うんです。  私も冒頭申し上げましたけども、やはりお金あるところから税金を取るべきだと。このまま進めば日本も貧困者がどんどん増えていく、そういった意味では経済停滞というはもう避けられないようなことを感じます。  そういった意味で、私は消費税というはやはり富裕層皆さん、それから大企業でもうかった内部留保がかなりたくさん450兆円余りもたまったというふうな報道もされております。もうかっているところから税金を取らなければ、その反対側にはたくさん人たち貧困が広がってくるということが当たり前です。そういうことを考えるであれば、やはり消費税に頼らない、または消費税に反対するというが私は地方でも大事だと思います。市長はそういうふうな考えにないようですから大変残念なことなんですけども、これは今後も津久見市にとってはよくないことだと思うんです。私は、断固反対立場でこれは運動を続けてまいりたいと思います。  それから、もう時間があと1分ですか。  加齢難聴についてですけども、答弁にもあったように、これはもう障がい者を対象にした補助制度だけで、ほとんど方々はそれに該当しないんですよね。私も少し調べてみたんですが、もう80歳を超えるような高齢者がほとんどということで、実際に今働き、これから定年退職されて、これからもっと働いていこうという人たち立場に立っていないというがありますので、これはぜひ検討をお願いいたします。  最後に、学校統廃合問題について。  以前、グラス・スミス曲線について尋ねたときがありました。私は、グラス・スミス曲線というはいろんなところで研究されておりますので、これは、やっぱり信憑性があるんじゃないかというふうに思います。いろいろと意見がありましたので、またいずれ議論させていただきたいと思いますけども、学校統廃合というは慎重に進めるべきだというふうに言い添えて、これで質問を終わります。 ○議長(髙野 至議員)  暫時休憩いたします。午前11時10分から開議いたします。               午前11時00分 休憩             ────────────────               午前11時10分 開議 ○議長(髙野 至議員)  休憩前に引き続き開議いたします。  次に、10番、黒田浩之議員。             〔10番黒田浩之議員登壇〕 ○10番(黒田浩之議員)  皆さん、こんにちは。4年ぶり一般質問になりますので、いささか緊張しておりますが、よろしくお願いいたします。  4月市議会議員選挙におきまして4回目当選をさせていただきました。今期4年間は、私自身いろんな課題を持っておりますが、近年、日本全国で幼児・児童を対象とした事件また事故が多く発生している、そういった部分でも今後一般質問でも津久見市対応を一緒に検討していきたいと思っておりますし、それ以外にも昨日から一般質問でもほか議員が質問しておりますお金かかる事業が津久見市は控えております。そういった部分も今後4年間かけて取り組んでいかなければならないというふうに思っておりますが、今回は3点について質問させていただきたいと思います。  1点目、まちづくり推進事業補助金についてということであります。  私議員活動原点というふうに思っております。市民と協働まちづくりをしていかなければならないというが私議員活動原点でございます。  津久見市は、行財政改革中で職員数が減ってきたということで、昔、市職員が取り組んでいたこともなかなか手が回らない、また市内全域に十分に目が届いていないという状況があろうかと思います。そういった意味でも、市民と行政が一緒になって取り組んでいかなければいけないというふうに思っているところでございます。そういった取り組みをする中で、どういった形で市民力を行政が引き出していくかというところが問われているというふうに思っております。その中心的な事業としてまちづくり推進事業補助金事業を捉えております。  改めて、(1)として、事業目的について、市考えるこの事業目的を改めて確認したいと思います。  この事業は、平成28年度から始まりまして、今年が4年目を迎えております。つきましては、(2)採択状況についてということで、これまで事業採択状況について確認をさせていただきたいと思います。  次に、(3)提案プレゼンテーション、事業実施報告公開についてということであります。  先ほどから申しておりますが、行政と市民が一体となって取り組むことが大事だというふうに思っております。非常に興味深い、おもしろい事業が多くあるというふうに私も評価をしているところでありますが、提案プレゼンテーションにつきましては公開をされておりますが、今年プレゼンテーションでもなかなか一般市民参加が多くないというが現状かなというふうに思っております。  また、どういった事業をして、どういう成果があったか、またどういう課題があったかというところを事業実施者だけじゃなくて、広く市民に知っていただくことで、その事業について市民も認識し、また協力できる市民協力を仰いでいくというような流れができないかという意味で事業実施報告についてもできれば公開すべきではないかなというふうに考えて(3)質問とさせていただきます。  1点目最後、(4)でありますが、3年経過した事業、団体へ支援についてということであります。  この事業は、基本的には新規事業に対して当初3年間を限度に補助をされているということであります。先ほど申しましたが、この事業が4年目を迎えて3年を経過した事業もございます。そういったところに対して補助金以外協力もいろんな形でできるんではないかというふうに考えて、今後どう支援していくか、また補助対象期間3年間に対してひとり立ちするに向けてどういった支援をされてきたか、このあたりについてお尋ねしたいと思います。  以上で1回目質問を終わります。          〔10番黒田浩之議員降壇質問者席着席〕 ○議長(髙野 至議員)  旧杵商工観光・定住推進課長。 ○商工観光・定住推進課長(旧杵洋介君)  1点目まちづくり推進事業補助金について、(1)事業目的についてお答えいたします。  津久見市まちづくり推進事業補助金は、人口減少が進み、まちにぎわいや活力減退が懸念される中、地域づくり団体、ボランティア団体、文化活動団体、スポーツ団体、NPO法人、自治組織など市内団体自主的かつ主体的な幅広いまちづくりに資する取り組みを支援することで、新たなまちづくりリーダー、プレーヤー人材・団体を育成し、住民協働体制構築、まちにぎわい創出、市民生活満足度向上につなげ、定住促進に寄与することを目的としています。  人材育成と住民協働2つ要素が大変重要と認識しており、事業を開始した平成28年度から現在に至るまでさまざまな事業が実施されてきましたが、年々、取り組み内容や実施団体へ注目度、期待度が高くなり、まちづくりを牽引する人と団体がクローズアップされ、さらに団体間連携体制も醸成されつつあることから、人材育成、住民協働等に着実につながっていると思われます。  次に、(2)採択状況についてお答えいたします。  本事業は、公募型補助金事業として広く柔軟な企画やアイデアを募集し、公開でプレゼンテーションを行い、まちづくり専門家も含めた審査委員が審査し、事業決定・採択を行っています。  採択状況は、事業を開始しました平成28年度が6団体、平成29年度は、継続6団体、新規4団体10団体、平成30年度は、継続5団体、新規7団体12団体、そして今年度は、継続8団体、新規2団体10団体事業採択となっており、今年度も含め延べ38団体まちづくり事業を採択したこととなります。  次に、(3)提案プレゼンテーション、事業実施報告公開についてお答えいたします。  御承知とおり本事業は、提案プレゼンテーション、審査員から質問と応答、審査結果発表に至るまで全て公開で実施しています。また、今年度から、継続団体については、前年度取り組みを検証した上で今年度事業を提案することとしました。  公開プレゼンテーションについては、提案者、審査員ともに公衆面前で発表、発言となりますので、ある程度緊張感もあり、意義深いと思いますが、提案団体関係者以外一般市民等参加が少ないも事実です。公開プレゼンテーションに多く市民に参加していただき、輪を広げていくことが重要と思いますので、効果的な手法を検討してきたいと思います。  また、事業実施報告会開催についてですが、昨年度は、2月に団体間で意見交換会を開催し、3月には、地域ぐるみ観光振興をテーマに開催しました「つくみ観光市民講座」において、津っぱく、地域おこし協力隊等取り組み発表とあわせ、まちづくり推進事業取り組み一部を発表しました。  この取り組み輪をさらに広げ、人材育成、住民協働につなげていくためには、市民に対して効果的な情報発信が重要と考えています。各団体事業終了時期が異なるも事実ですが、時期を問わず、観光協会やまちづくり団体等行事、既存イベント等において報告など、効果的な手法を検討していきたいと思います。また、団体間連携、情報交換場として意見交換会については、実施団体ほかに、津っぱく関係者、観光関係者、各種団体、アドバイザー等参加を募るなど充実を図り、継続実施したいと思います。  次に、(4)3年経過した事業(団体)へ支援についてお答えいたします。  本事業は、事業に必要な器具購入など初期投資や、事業PRによる周知などを3年間で行い、各団体が事業を継続できる基盤を確立することで、4年目以降自立した運営を目指すことを目的としています。平成30年度に3年目事業を終了した3団体は、これまで成果をもとに今年度も事業を継続していくと聞いています。  今後は、今年度で2団体、来年度で最大6団体が3年目事業を終了しますので、4年目以降自立に向けてサポートが重要と考えています。それぞれ事業実施状況等を見ますと、これまで補助金事業成果により、ある程度収益があり、継続が見込まれる事業、自店舗や団体資金で継続が見込まれる事業、補助金にかわる資金調達や、事業規模、手法等を見直し、大分県等補助金活用等を視野に入れ検討する事業などに識別されると考えています。また、団体間が連携した合同事業により効果が向上し、自立性も帯びてくる取り組みもあるではと思います。  特に、今年度継続する団体については、事業実施と並行し、それぞれ団体意向に合わせ、市全体まちづくり取り組み、観光事業方向性に鑑み、事業予算確保、実施体制、手法等、津久見市観光協会等と連携を図り、さまざまな角度から検証し、事業発展、自立に向けた取り組み手法をサポートしていきます。  まちづくり推進事業には、その時期イベントとして定着し、多く市民が継続を望んでいる取り組みもあります。また全体的に、既存イベントとあわせ、年間を通じたまちづくり取り組みが推進されてきたことから、市中心部活性化、観光誘客等にも効果があらわれていると思われます。  今後とも、まちづくり推進事業による事業効果を拡大していくため取り組みを推進し、「誇りと自信に満ちたまち『津久見』~笑顔と活力あふれる定住拠点~」を目指していきたいと思います。  以上でございます。 ○議長(髙野 至議員)  黒田浩之議員。 ○10番(黒田浩之議員)  順次再質問をさせていただきたいと思います。  最初目的ところですが、基本的には人材育成と住民協働、それを通じてまちづくり、またさらには定住促進という御答弁だったかというふうに思います。  事業を実施する上では基本的にはまちづくりを目的に、それぞれ団体に事業をしていただくということでしょうが、行政としてはできるだけ人材育成につながるような支援ということで、3年間しっかりと支援していただいて、事業主体となるような取り組みに協力をしていただきたいというふうに思います。  採択状況について御説明がありましたが、これまで多く団体がいろんな事業をされてきていると思います。非常にうまくいっている事業も中にあろうかと思いますが、いろんな事情でどうしても取り組みができなかった事業も中にはあるんじゃないかなと。それは、平成29年度でいえば台風影響も考えられたでしょうし、それ以外にも当初計画していたことと事情が変わっていくということは当然あると思いますが、その辺に対して担当としてどういった支援を今までされているか、改めてお尋ねしたいと思います。 ○議長(髙野 至議員)  旧杵商工観光・定住推進課長。 ○商工観光・定住推進課長(旧杵洋介君)  黒田議員さんがおっしゃいましたとおり、当初計画どおりにいった事業もあれば、なかなか計画、プレゼンは行ったけど、実施になったら難しい局面もあったという事業もございました。公開でプレゼンテーションをしていただいて、審査員皆さんも専門家をお呼びをして、皆さん前で事業採択決定、そういう審査も行うということでございますので、各団体事業実施に、または計画段階でいろいろな形で担当課として協議、話し合いをさせていただいて相談を受け付ける、または今後、来年度方向を考えるなど話し合い、協議というは行ってきておるところなんですが、それが全て適切な結果になったかどうかというようなところについては、なかなか評価しづらい部分もございますが、とりあえずもう担当課としては各年度実施団体動向を見据えた上で、相談体制についてはきちんと対応してきたというふうなことでございます。  以上です。 ○議長(髙野 至議員)  黒田浩之議員。 ○10番(黒田浩之議員)  話をがらっとかえますが、平成27年に、当時総務常任委員会だったかと思いますが、千葉県大網白里市に行政視察に参りました。住民協働事業ということで調査に行きました。そこで取り組んでいるがまさに津久見でいうまちづくり事業ということで、向こうほうは1団体30万円という金額、金額多い少ないはありますけども、先進事例として勉強し、また皆さんに御報告をさせていただいたかと思います。  その中で、大網白里市は、タイトルとしても住民協働事業というような形で、住民協働をかなり強くうたっておりました。津久見市ように市民から事業を提案していただくという部分と、もう一つは、行政課題を行政ほうが提示して、それに対して市民から提案をいただくという事業があるというふうにそのときに説明がありました。  ただし、実際に応募があるは、行政課題に対しては、それまで3年分実績をその当時説明いただいたんですが、初年度に2つ事業しか提案がなかったというようなところも聞いております。なかなか行政課題に対して市民方から提案というは具体的には難しいというところも考えているところであるんですが、一方で、最初に申しましたように、職員数が減っている中で各課ほうからこういった部分を市民方に取り組んでいただけるんではないかという提案も当然あってもいいかな、そういう意味で、今後、これからこの事業をどういうふうに展開していくかというところはありますけども、一つ提案としてはそういう部分も取り入れられないかなというふうに感じているところがあります。  もう一つ、ちょっと話は戻りますが、なかなか実施できなかった団体と。いろんな途中で当初はできるというふうに思って応募していると思いますけども、もう一方で、これまでプレゼンをされた団体については、落選したことがないんではないかなというふうに認識しております。基本的にはプレゼンをしていただいた団体は全て採択されて事業実施にしていただいているかなと思いますが、プレゼン中で逆に審査員方からいろんな提案、突っ込んだ御意見もあっていると思いますが、実現可能性についてもうちょっと突っ込んで、また審査員方から御指摘いただいたところを各団体と担当と協力して取り組んでいくべきではないかなと感じる部分もありますが、そのあたりについて改めてお答えをお願いします。 ○議長(髙野 至議員)  旧杵商工観光・定住推進課長。 ○商工観光・定住推進課長(旧杵洋介君)  冒頭に、議員さんほうから行政課題というふうなこともおっしゃいました。実は、平成27年度、津久見観光周遊性創出事業というふうなことで、市中心部まちづくりについて、福岡大学、大分大学先生方御協力をいただきながらワークショップを開始したことがございます。これがまちづくり推進事業1年前からスタートということで、実はまちづくり推進事業応募団体中にはそのワークショップから派生した皆様方というもいらっしゃったというふうなこともございます。  そして、今観光戦略中で全市的な観光地域づくりとさまざまな取り組み、もちろんハード整備、ソフト事業、商品開発などソフト事業、そして体制整備というふうな3つ基本方針中で実施をさせていただいているんですが、まちづくり推進事業が団体から自発的な御提案なんですが、観光戦略に掲げるテーマであるとか課題、そこと一部合致をしておるというふうなこともあり、大変効果が上がっているというふうに考えておるところでございます。  そして、先ほど審査員皆様、またはその他皆様から御指摘など、プレゼンテーションでいろいろな意見交換がされております。それについては、審査結果をお知らせするときに各団体にそのコメントを申し添えて、事業計画はこういう御提案をいただいたけど、実施をする際、いろいろな形で工夫をされたらと、もし何かあったらこちらほうも相談に応じますというような御指導もさせていただいておるということでございます。  以上です。 ○議長(髙野 至議員)  黒田浩之議員。 ○10番(黒田浩之議員)  この事業補助金交付要綱を改めて拝見したんですが、附則ほうに実はこの告示は平成32年3月31日限りその効力を失うという規定がそのまままだ残っているんですけども、この附則上でいくと今年度をもってこの事業終了というふうに受け取られるような部分もあるんですが、今後話をちょっとお尋ねしたいと思います。  3月予算委員とき審査でもいろいろ御議論させていただきましたが、この事業について今後どういうふうにお考えか、改めてお尋ねしたいと思います。 ○議長(髙野 至議員)  旧杵商工観光・定住推進課長。 ○商工観光・定住推進課長(旧杵洋介君)  事業発足当初は、平成28年度から3年間というような期間でというふうなことだったというふうに聞いております。今年度についても制度要綱を改正させていただいて、新規団体も受け付けるというような対応をさせていただきましたが、先ほど答弁をいたしましたように、各いろいろな形で効果が高まっておりまして、人材育成、住民協働にきちんとつながっているということでございます。  現時点では改めてはっきりと申し上げられない部分もございますが、今までと同様に今年度事業進捗等も見ながら来年度に向けて、より効果を向上させるため、さまざまな検討を行うことになろうかなというふうに考えておるところでございます。  以上です。 ○議長(髙野 至議員)  川野幸男市長。 ○市長(川野幸男君)  補足をさせてください。  この事業をスタートしたが、私が市長に就任して一番最初予算でまずこれを入れました。やっぱり実際に市とか観光協会に、あれをして、これをしてという提案だけじゃなくて、みずから動いてみる、やってみるというところをやっていただこうということで、しかも単費ということになりますので、国とか県補助金を使うと非常に制約が大きいと。そこが動きやすい形でまずみずから足を動かしてみたらどういうことがあるかと知ってもらいたいということでスタートさせて、3年間という要綱縛りもつきましたけれども、これを同じ要綱でずっといくんではなくて、じゃあこれをどういう形で発展的に変えていったらいいか。今までこれだったからという形では、時代流れとか、それから取り組み状況、今状況から遊離してしまうだろうと。  そういう意味では、今年度末で一応要綱は終わりますけれども、来年度以降に向けて今度予算、当初予算とかそういったもの検討それから今現在津久見市が持っている課題、それから市民中でいろんな動き、なかなかおもしろい動きも出てきたり、中には花火免許を持ったりとか、こういう団体も出てきたりもしています。  じゃあ、次にどういう支援をしていくがいいか。これは単費だけではなく、県補助金、国補助金、さらには民間企業補助金があったりとか、いろんなものをする。そして、市外・県外とつながりはどうするか。いろんな角度から考えて制度をいく。その意味では、今年でぱさっと終わりというではなくて、来年度以降にはどういう形でするが一番いいかという形で来年に向けて今年事業を進めながら検討していくと、そういうふうに思っているところでございます。  以上でございます。 ○議長(髙野 至議員)  黒田浩之議員。 ○10番(黒田浩之議員)  ありがとうございます。来年度以降については、またこの事業をどうしていくかという検討をしていただくというところで答弁をいただいたと理解しております。  一つ、これまで新規ソフト事業というふうにうたっております。中には、いきなり新規でやるよりもちょっと実験的に何かやったものを以外におもしろそうなんで、この補助金を活用してやろうかというところが対象にならないというような、表面上は対象にならないという規定になっているかなというところがありますので、今後、制度設計される中で既存事業においても対象にできるような仕組みも検討していただけるといいかなというふうに思います。  その他、改善点はまた今後もいろいろと提案をさせていただきたいと思いますが、いずれにしても先ほど市長が御答弁いただいたように、今本当に津久見市内でいろんなおもしろい動きがあっているなと。津っぱくをはじめ、また復興まちづくり事業にしてもいろんな取り組みが各所であるな、そのうち一つ事業というふうに、これで全てというふうには私も理解していないんですが、中心的な事業としてこれをぜひさらに発展、生かしていただきたいという思いで今回は質問をさせていただきました。  来年度以降に向けて、さらにいい事業になるように、また今実施されている事業に対してもしっかりと津久見まちづくり主体に皆さんがさらに発展できるように御支援をぜひお願いしたいと思います。  1点目については以上で終わりたいと思います。  続きまして、2点目成年後見制度についてということで御質問したいと思います。  今年5月以降、新聞記事にも2回ほど成年後見に関する記事も出ていたかと思います。  一つは、市長申し立て取り組み状況ということで、5月に記事が紹介されていました。  あと、もう一つが市民後見人取り組みというところで新聞記事になっておりました。  今回、成年後見制度について質問させていただいた背景を少し申し述べたいと思います。私もふだんは行政書士としていろいろ仕事柄相談に乗ることがございますが、その中でも最近特に増えてきたが遺言相談でもあります。ただし、遺言相談にしても、遺言能力が課題になるというような部分もあります。また、高齢夫婦お二人世帯というところもあって、片方配偶者方がもう認知症とか意思能力が少し問題があるような方も出てきているという中で、近年、金融機関がかなり厳しくなって、家族がお金をおろすこともできなくなっているというような状況になってきている。そういった状況中では、どうしても成年後見制度を活用せざるを得ないような事例がだんだん増えてきているかなと。昔は、家族がちょっと銀行に行って、その方名義お金を引き出すというようなこともできましたが、最近は本人でないとできないというような事例が増えてきているという中でこういう制度活用をどうしていくかというが一つ課題になっているかなと。
     今すぐどうのこうのじゃなくて、これから高齢化がますます進んでいったときに、高齢世帯、また子どもさんと別居している世帯が増えてきた中では、後見人になる方がなかなか身近にいない方がだんだん増えていくことがもう予想されております。そういった点で、いかに成年後見制度を活用できるような形にしていくかというが中長期課題になろうかなというふうに思っております。  政府ほうも、平成28年に成年後見制度利用促進に関する法律というを制定し、またその後、成年後見制度利用促進基本計画というを制定し、政府を挙げてこの問題に取り組んでおります。背景として、平成11年か12年ごろに成年後見制度が始まりましたが、もう20年近くたちますけども、なかなか利用が進まない。認知症方も推計で今700万人と言われておりますが、実際に成年後見制度を活用されている10万件程度しかないというような状況で、政府も全面的に取り組みをしているというような状況があります。  そういった中で、近隣取り組みもありますけども、津久見市としてどのように今後取り組んでいくべきかというところを今回問題提起させていただくという意味で質問を上げさせていただきました。  (1)として、市長申し立て制度活用状況についてということで、最近活用状況についてお答えをお願いします。  (2)として、制度啓発についてということで、なかなか名前を聞いたこともないという方もまだまだいらっしゃると思いますし、成年後見制度、聞いたことはあるけども、どういった手続をしたらいいかわからないというようなときに、どうしたらいいかというようなところで行き詰まるかと思います。そういった部分で、相談体制も含め、制度啓発をどんどん進めていくべきかなというふうに思って質問をさせていただきます。  最後に、(3)として、市民後見人育成についてということで、津久見市また近隣、または関係団体と協力しながら、この取り組みについてお考えについてお尋ねしたいと思います。御答弁よろしくお願いします。 ○議長(髙野 至議員)  黒枝社会福祉課長。 ○社会福祉課長(黒枝泰浩君)  2点目成年後見制度について、(1)市長申し立て制度活用状況についてお答えします。  成年後見制度とは、認知症や知的障がい、精神障がいなど理由で判断能力不十分な方々は、不動産や預金など財産を管理したり、身の回り世話ために介護などサービスや施設へ入所に関する契約を結んだり、遺産分割協議をしたりする必要があっても自分でこれらことをするが難しい場合があります。また、自分に不利益な契約であっても、よく判断ができずに契約を結んでしまい、悪徳商法被害に遭うおそれもあります。そのような方々権利を守るため、家庭裁判所が本人に対する援助者を選び、その援助者が本人ために活動することで、法律的に保護・支援する制度ことをいいます。  成年後見等申し立てができる方は、本人、配偶者、4親等内親族などとなっています。一方で、身寄りがいないなど理由で成年後見等申し立てをする人がいない場合は、市長がその方々福祉を図るために特に必要があると認めるときは、老人福祉法、知的障害者福祉法、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律規定により、家庭裁判所に対して後見開始等市長申し立てを行うことができるようになっています。  市長申し立て手続については、津久見市成年後見制度利用支援事業実施要綱で定めており、市長申し立て対象となるは、認知症、知的障がい者または精神障がい状態にあるために判断能力が不十分で日常生活を営むに支障がある方であって、配偶者や2親等以内親族がいない場合や配偶者等が後見開始等申し立てをする見込みがない方となっています。  介護保険事業所や福祉事業所、民生委員等から請求要請があった場合は、市が対象者生活状況や健康状態、精神状態等について調査し、必要と判断した場合は、市長申し立てによる後見開始等審判請求を行うこととしています。  平成30年3月31日現在、大分家庭裁判所管内において後見等が開始されている件数は1,852件となっており、このうち津久見市は26件となっています。そのうち、市長申し立てにより後見が開始されたは6件となっています。また、現在1件審判申し立てを行っており、さらに1件について申し立て準備をしている状況です。  次に、(2)制度啓発についてお答えします。  成年後見制度啓発については、ふれあいいきいきサロンなどで主に高齢者を中心に社会福祉協議会と連携して行っています。平成29年度には、市主催により、障がい者施設職員や保護者会向けに啓発研修を行いました。また、介護支援専門員協議会において研修会が開催されております。  さらに、特例認定特定非営利活動法人おおいた成年後見権利擁護支援センター・バトンが臼杵市、津久見市において市民向け講演会や行政職員や専門職ため勉強会等を数多く開催しており、連携して啓発活動に取り組んでいるところであります。  今後も継続して取り組むとともに、出前講座や地区社協等でも理解を深める活動に取り組んでまいります。  次に、(3)市民後見人育成についてお答えします。  市民後見人とは、弁護士など専門職以外市民方が後見制度等研修を受け、知識、倫理観を取得した上で第三者成年後見人等になることを希望して、家庭裁判所から選任された後見人ことをいいます。  市民後見人養成講座については、支援センター・バトンが平成29年度から臼杵市、津久見市で実施しており、平成30年度においては津久見市市民ふれあい交流センターで、平成30年7月31日から同年12月25日まで全日程16日間、延べ時間72時間で実施しています。この講座地域に関係する各制度講師を社会福祉課健康推進課長寿支援課、税務課、社会福祉協議会職員が担当するなど支援センター・バトンと協力しながら取り組んでおります。  実績として支援センター・バトンは、臼津地域でこれまで20名市民後見人を育成し、後見人等候補として登録しています。このうち2名が津久見市在住方となっております。  現在、弁護士、司法書士、行政書士等専門職が主に後見人を担っており、今後、制度利用者増加により後見人不足が予想され、市としても市民後見人重要性が増すことを想定しております。今後も育成に向けて支援センター・バトンなど関係機関と連携し、取り組んでまいります。  以上でございます。 ○議長(髙野 至議員)  黒田浩之議員。 ○10番(黒田浩之議員)  ありがとうございます。  なかなか難しい問題というか、高齢者だけじゃなくて障がい者と、特に精神障がい、精神に障がいある方も対象にというところではございますけども、先ほども申しましたように、後見人になる方がどんどんいなくなるというが想定されるかな。先ほど御答弁でもありましたが、いわゆる有資格者は人数が限られているというところで、後見人不足が目前にあるかなというところがあります。  また、独居または高齢世帯だけになったときに、配偶者が高齢世帯ときに果たしてもう一方配偶者方が実際に後見人仕事をできるかとなると、なかなかハードルが高いという部分がありますので、最後に、市民後見人育成についてというところで御質問させていただきます。  市民後見人ほうも政府ほうもかなり問題余り多くないところに限られるという認識があるようにあります。市民後見人に委嘱する事案としては、難易度低い事案、例えば具体的には日常的な金銭管理や安定的な身上監護が中心事案、紛争性ない事案等、必ずしも専門性が要求されない事案が一般的に想定されているというふうになっておりまして、なかなか難しい事案については、やはり専門家手も活用しないといけないかな。専門家といっても、いわゆる士業者だけじゃなくて、社会福祉士、身上監護を今特に大事にしていかないといけないというふうに政府ほうも取り組みをしているところであるようであります。  ここからは、もう最後、要望になりますが、政府計画中には市町村役割も明記されておりまして、市町村も計画をつくることが努力義務というふうになっております。絶対につくらないといけないということではなくて、今後いろんな取り組みを検討する中でいろんな連携を組んでいく、いろんな取り組みをする中で将来的に必要であればそういったところも検討してほしいなというふうに思っております。  いずれにしても、活用しないといけない方が活用できるような体制を市も協力していただけるような形でお願いしたいと思います。ここは、もう要望にとどめておきたいと思います。  2点目は以上にとどめたいと思います。  最後に、3点目、プラスチックごみ対策についてということで、(1)プラスチックごみ減量に向けた啓発活動についてお尋ねいたします。  そもそもプラスチックごみに関心を持ったは、プライベートで無垢島自然体験学習をしておりますけども、宿泊した翌日朝、海岸清掃をしております。海岸清掃をすると、自然系ごみ以上にプラスチックごみが非常に多く目立つというが体験としてございます。必ずしも島住民方が出しているものじゃなくて、いわゆる海岸漂着ごみがかなり多くあります。  大分県ほうも海岸漂着ごみ調査をした結果と計画を平成28年度に策定されておりますけども、いわゆる人工ごみ中でプラスチックごみが8割を超えているというような県調査結果もあります。そういった意味で、プラスチックごみをいかに減らしていくか、これは近年、もうここ数日というか数カ月うちにG20話題にもなっておりまして、海洋プラスチックごみをいかに削減するかが国際的な課題になっているというタイミングになりました。そういった意味で、世界的に取り組んでいかなければならない課題になってきたかなというふうに思います。  報道等映像でも東南アジアほうで海岸に大量いわゆる人工ごみ、自然に返らないごみ、また微小プラスチックを魚介類がため込んで有害物質も発生したりというような状況になってきている中で、世界的にプラスチックごみ減量に向けた取り組みをしていかなければならないかなというふうに思っているところです。  ただ、きょう段階では減量に向けた啓発活動をまずはしていくべきかなということで、今回はこれについて御質問したいと思います。御答弁よろしくお願いします。 ○議長(髙野 至議員)  戸田環境保全課長。 ○環境保全課長(戸田尊道君)  3点目プラスチックごみ対策について、(1)プラスチックごみ減量に向けた啓発活動についてお答えいたします。  本市では、津久見恵み豊かな自然環境を将来にわたり確実に継承していくため、平成16年3月に第1次津久見市環境基本計画を策定し、本市における理想的な環境将来像を示し、自然環境・生活環境保全、資源循環など計画に基づいた取り組みを推進してまいりました。  計画策定から14年余りが経過し、環境問題は、地球温暖化に起因する気候変動がもたらす異常気象増加をはじめ、環境関連法整備など環境を取り巻く社会情勢は大きく変化しています。  このような情勢変化を踏まえ、平成28年3月には大分県における第3次大分県環境基本計画が策定され、平成30年4月には国が第5次環境基本計画を閣議決定し、環境問題取り組みを推進しているところであります。  本市においても、第1次津久見市環境基本計画進捗状況を踏まえ、平成28年3月に策定した第5次津久見市総合計画と整合を図りつつ、現在直面している新たな環境問題に対応した、より効果的な津久見市環境基本計画見直しを行い、平成31年3月に今後7年間本市環境施策道しるべとなる第2次津久見市環境基本計画を策定したところであります。  環境基本計画は、行政、市民、事業者がお互いに協働し、自主的かつ積極的に取り組んでいくことにより実効性あるもので、美しい津久見環境を次世代につなぐまちを目指して、生活環境保全と向上、循環型社会推進、景観保全・整備3つ側面から見た基本目標を実現していくため、7つ基本施策と16個別施策を掲げています。  御質問プラスチックごみ減量化については、環境基本計画において循環型社会推進側面ごみ減量化とリサイクル推進基本施策、ごみ減量化と5R促進に定めており、行政としては、普及啓発促進として、「レジ袋削減を促進するため、関係機関と連携してマイバッグ持参について啓発を図ります。」と具体的な取り組みを明記しております。  また、市民取り組みについては、「不要な包装は断り、マイバッグ運動に協力しましょう」、事業者取り組みについては、「リサイクル関連法に従い、リサイクル回収や再資源化を進めましょう」、「商店などは無駄な包装はせず、マイバッグ運動に協力しましょう」としています。  国においては、原田義昭環境・原子力防災担当大臣が会見において「レジ袋無償配布禁止」について「新たな法令整備を早急に行う」と明言され、具体的な検討が始まったところです。  本市では、昨年国民文化祭やこれまでふるさと振興祭来場者にマイバッグを配布するなどプラスチックごみ一つとなるレジ袋削減取り組み、プラスチックごみ減量化啓発活動を行っているところであります。また、道路沿いなどでごみポイ捨てがあると感じている市民意見が挙げられており、ごみに対する意識・マナー向上を図っていく必要があります。市民、事業者に対し、環境美化に関する意識啓発を進めるとともに、ごみ出し方や分別仕方などチラシを作成するなどして啓発活動に努めてまいります。  このように、環境基本計画では、行政をはじめ市民や事業者取り組む役割を具体的に示し、環境問題に対し、意識啓発を行っていくこととしています。  また、環境基本計画に基づき、一般廃棄物処理施策における基本理念や基本方針をさらに具体化するため施策を定める「一般廃棄物処理基本計画」を平成21年3月に策定しており、計画期間が満了する本年度中にその計画を見直していかなければなりません。  本市では、可燃ごみを焼却せずにごみ処理施設ドリームフューエルセンターで固形燃料化を行い、また、不燃ごみプラスチックや木くずなどは、民間事業者中間処理施設で分別を行い、細かく破砕したのちにセメント工場でセメント焼成補助燃料一部として再資源化を行っています。  平成9年に処理を始めたドリームフューエルセンターは、稼働開始後22年が経過し、老朽化が進み、年を追うごとに増加する維持管理費が大きな負担となっており、将来にわたり安定的なごみ処理体制確立が喫緊課題となっています。しかし、既存施設延命化ため大規模改修や市単独で新たな施設整備には多額費用を要することから、その費用を捻出することが非常に難しい状況です。  これまでも本市財政状況を踏まえ、また安定的なごみ処理体制確立ために、さまざまな観点から検討を行ってきました。その中で、大分市を中心とした大分都市広域圏で進めている一般廃棄物を広域処理するため新環境センター建設計画は、安定的なごみ処理体制が確立でき、また本市にとって財政負担軽減が期待できるところから、平成30年3月にこの建設計画に参加することを決定したところです。  ドリームフューエルセンター処理負担軽減や新環境センターでごみ処理量軽減を図るためには、ごみ減量化をさらに進めていく必要があります。ごみ減量化ために、「コップ一杯水切り作戦」啓発、「30・10運動、食べきり運動」促進や「ダンボールコンポスト」普及を積極的に行うとともに、ごみ分別方法見直しにより、プラスチックごみなど資源ごみをセメント工場で再資源化するなど、ごみ処理施設でごみ処理を軽減するために「ごみ量削減推進」を行ってまいります。  プラスチックごみ減量化に向けた啓発活動につきましては、今後施策や、県取り組みを注視しながら取り組むとともに、本市環境基本計画に基づき、関係機関と連携し、市民皆様御協力をいただきながら、具体的な施策や事業にも取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(髙野 至議員)  黒田浩之議員。 ○10番(黒田浩之議員)  残り5分少々ですので、突っ込んだやりとりは次回以降にまたさせていただきたいと思いますが、いずれにしてもプラスチックごみ、レジ袋だけではなくて、いろんなプラスチックごみが課題になっているかなというふうに思っております。ペットボトルはじめ、これまでは津久見市も燃料という意味でかなりエネルギー効率から考えると燃やすほうが逆によかったという環境科学大学先生からも話を聞いたこともあります。  そういう部分で、余りこれまで意識が高くはなかったかなと思いますが、ポイ捨てをする、しないにかかわらず、災害が起こったときにどうしても海ほうにごみとして流れ出てしまうというものが多くあるかなというふうに思っております。捨てる部分以上にそういった災害時に流出するというような部分も出てこようか。そういった意味で、できるだけこれを使わないようにしていくというところも必要なかな。捨てる、捨てない以前にそういった部分も今後出てくるかなという意味で、ごみ減量というよりはプラスチック製品に対する考え方が全国的にも今見直されているかな。  例えばストローにしてもプラスチックをやめるというような大手チェーン等も報道され始めておりますし、その他いろんな部分でこれまでプラスチック製品を使っていたものを見直していくというような動きが全国的に、また世界的に始まっているかなというふうに思います。  ただし、プラスチックが全て悪ということでもないんですけども、経済性また効率性も含め、いろんな部分で代替可能であれば、プラスチックから変えていくというような動きも中にありますので、そういった動きをにらんで今後こういったプラスチックごみ減量に向けた啓発にもつなげていただきたいという思いで今回質問を上げさせていただきました。  御答弁中にありましたごみ広域処理については、また時期を見て議論をさせていただければと思っておりますので、よろしくお願いします。  今回一般質問は、以上で終わりたいと思います。どうもありがとうございました。 ○議長(髙野 至議員)  これをもって一般質問を終結いたします。 ◎日程第2 議案第45号から議案第56号まで       (質疑・委員会付託) ○議長(髙野 至議員)  日程第2、議案第45号から議案第56号まで、以上一括議題といたします。    ──────────────────                   付議事件   議案第 45号 消費税率及び地方消費税率改定に伴う関係条例整理に関する条           例制定について   議案第 46号 津久見市中小企業活性化基本条例制定について   議案第 47号 津久見市附属機関の委員等で非常勤もの報酬及び費用弁償に           関する条例一部改正について   議案第 48号 津久見市水道事業給水条例等一部改正について   議案第 49号 津久見市火災予防条例一部改正について   議案第 50号 津久見市税条例一部改正について   議案第 51号 津久見市災害弔慰金支給等に関する条例一部改正について   議案第 52号 津久見市介護保険条例一部改正について   議案第 53号 津久見市防災行政無線条例一部改正について   議案第 54号 令和元年度一般会計予算補正について   議案第 55号 区域内に新たに生じた土地確認について(大字四浦字鳩浦・同字           中ノ浦)   議案第 56号 字区域編入について(大字四浦字鳩浦・同字中ノ浦)    ────────────────── ○議長(髙野 至議員)  以上、各議案に対する質疑通告はありませんので、質疑は省略いたします。  ただいま議題となっております各議案については、お手元に配付いたしております議案付託表記載とおり、それぞれ所管常任委員会に付託いたします。    ──────────────────              議 案 付 託 表 (1)                         令和元年第2回(6月)定例市議会  総務常任委員会   議案第 45号 消費税率及び地方消費税率改定に伴う関係条例整理に関する条           例制定について   議案第 47号 津久見市附属機関の委員等で非常勤もの報酬及び費用弁償に           関する条例一部改正について   議案第 49号 津久見市火災予防条例一部改正について   議案第 50号 津久見市税条例一部改正について   議案第 53号 津久見市防災行政無線施設条例一部改正について
     社会文教建設常任委員会   議案第 46号 津久見市中小企業活性化基本条例制定について   議案第 48号 津久見市水道事業給水条例等一部改正について   議案第 51号 津久見市災害弔慰金支給等に関する条例一部改正について   議案第 52号 津久見市介護保険条例一部改正について   議案第 55号 区域内に新たに生じた土地確認について(大字四浦字鳩浦・同字           中ノ浦)   議案第 56号 字区域編入について(大字四浦字鳩浦・同字中ノ浦)  予算常任委員会   議案第 54号 令和元年度一般会計予算補正について    ────────────────── ◎日程第3 意見第1号       (提案理由説明・質疑・委員会付託) ○議長(髙野 至議員)  日程第3、意見第1号を議題といたします。  提案理由説明を求めます。  丸木一哉議員。              〔3番丸木一哉議員登壇〕 ○3番(丸木一哉議員)  意見第1号を提案いたします。  教職員定数改善及び義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書案。  来年度から新学習指導要領が施行され、学校現場において、その移行に伴う授業が進められています。本市ように1学年1学級学校が多い地域では、国教職員定数上、学級担任以外教職員が配置されずに県独自県費負担教職員が配置されている状況です。これでは子どもと向き合うため時間確保が難しく、子ども声を聞き、丁寧に指導する時間も限られてきます。  文部科学省は、子どもと正面から向き合うため定数改善計画を策定しました。この教職員定数改善により、教育現場で教職員増加は子どもたちにとっても大きな効果をもたらすことが予想され、先生からしっかり話を聞いてもらえる喜び、授業がわかる喜びを得られるものになります。よって、地方自治法第99条規定により意見書を提出いたします。  1つ、計画的な教職員定数改善を推進すること、2つ、義務教育費国庫負担制度負担割合を2分の1に復元すること、3つ、きめ細やかな教育を実現するため、少人数学級を推進すること、提出先は衆議院議長以下に示しています。  審議上、賛同賜りますようお願いいたします。  以上であります。              〔3番丸木一哉議員降壇〕 ○議長(髙野 至議員)  説明は終わりました。  これから質疑に入ります。  意見第1号について、御質疑はありませんか。              〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(髙野 至議員)  これをもって質疑を終結いたします。  本件は、議案付託表記載とおり、所管常任委員会に付託いたします。  お諮りいたします。  委員会審査ため、6月22日から7月1日まで10日間を休会とし、次本会議は7月2日に開きたいと思います。  これに、御異議ありませんか。             〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(髙野 至議員)  御異議なしと認めます。  よって、6月22日から7月1日まで10日間は休会とし、次本会議は7月2日に開くことに決しました。  以上で、本日日程は全部終了いたしました。  本日は、これにて散会いたします。               午後 0時12分 散会   地方自治法第123条第2項規定によりここに署名する。         津久見市議会議長         署名議員         署名議員...