中津市議会 > 2016-03-11 >
03月11日-04号

  • "委員会ごと"(/)
ツイート シェア
  1. 中津市議会 2016-03-11
    03月11日-04号


    取得元: 中津市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-03
    平成 28年 3月定例会(第1回)平成28年3月11日 午前10時00分招集出席議員 (26名) 1番 古森三千年   2番 恒賀愼太郎   3番 中村詔治    4番 山影智一 5番 三上英範    6番 川内八千代   7番 荒木ひろ子   8番 松葉民雄 9番 小住利子   10番 奥山裕子   11番 須賀瑠美子  12番 大塚正俊13番 吉村尚久   14番 今井義人   15番 松井康之   16番 千木良孝之17番 木ノ下素信  18番 林秀明    19番 相良卓紀   20番 角祥臣21番 髙野良信   22番 村本幸次   23番 古江信一   24番 藤野英司25番 草野修一   26番 中西伸之欠席議員 (なし)地方自治法第121条による出席者(24名)市長        奥塚正典     副市長        稲田亮教育長       廣畑功      病院事業管理者    増田英隆三光支所長     自見博人     本耶馬渓支所長    久保岳士耶馬溪支所長    泉清彦      山国支所長      後藤義治総務部長      前田良猛     総務部次長      松尾邦洋財務部長      井上信隆     福祉部長       白井辰彦生活保健部長    髙倉博文     農林水産部長     高倉啓彰商工観光部長    直田孝      建設部長       倉田智消防本部消防長   上原茂秀     市民病院事務部長   秋吉常博市民病院事務部次長 橋本知二     会計管理者      久保文明教育委員会教育次長 白木原忠     総務課長       大下洋志企画情報課長    志賀眞一     財政課長       黒永俊弘出席した議会事務局職員(3名)局長        末廣守      次長         神礼次郎議事係長      上野竜一 議事日程 本会議   第1.委員長報告 ※ 吉村議員ほか7名の議員から修正動議の提出(議第46号 幼稚園の設置に関する条例の一部改正について) 第2.委員長報告及び修正案に対する質疑 第3.討論 第4.採決 第5.議第60号から議第62号について委員会付託省略~採決 第6.追加議案上程議第63号 中津市議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正について以上、1件上程・提案理由説明~質疑~委員会付託省略~討論~採決本日の会議に付した事件 議事日程に同じ ─────────────────────────────────────────────── ○議長(古江信一)  ただいまより、第1回、中津市議会定例会を再開し、本日の会議を開きます。午前10時00分 日程第1、委員長報告に入ります。 議第1号から議第59号までの59件、及び報告第3号の1件、並びに請願第1号の1件、計61件を一括議題として、各委員長の審査結果の報告を求めます。 まず、総務消防委員長にお願いいたします。 ◎総務消防委員長(中西伸之)  おはようございます。総務消防委員会の審査結果の御報告を申し上げます。 本定例会におきまして、当委員会に付託されました各案件につきましては、去る3月7日に委員会を開催し、審査の結果、お手元に配付してあります委員会審査結果表のとおり決定いたしました。なお、審査の過程で、質疑並びに要望がありましたので、その概略を併せてご報告申し上げます。 議第1号 平成27年度中津市一般会計補正予算第4号中、歳出、第2款 総務費、第1項 総務管理費、第17目 国土調査費の地籍調査事業費が減額されているが、全体が消化できる計画となっているのか、との質疑に対し、減額理由は、県補助内示に伴う実施面積の減に伴う減額です。現在の取り組み体制については、本耶馬渓町と耶馬溪町に現地確認や現地での作業を行う地籍調査員が3名ずつ計6名、一筆調査のアドバイスや地権者との調整を行う地籍調査推進員が本耶馬渓町に15名、耶馬溪町に10名、担当職員が本耶馬渓町に2名、耶馬溪町に1名、あと臨時職員といった体制で行っています。今のこの体制と補助金の割合でいくと、調査完了の時期は、本耶馬渓町が平成52年、耶馬溪町が平成59年の予定となっています。市としては、早期完了を目指すため、今後も引き続き国、県への事業費増額の要望を行っていきます、増額となった折には、体制を整え、取り組んでいきます、との答弁がありました。 この件に関し、委員より、高齢化が進めば、山間部の現地確認などでわかる人がいなくなってしまう。予算付けを行い、1日でも早く地籍調査が完了する手立てを考えていただきたい、との要望がありました。 次に、議第14号 平成28年度中津市一般会計予算中、歳出、第2款 総務費、第4項 選挙費、第2目 選挙啓発費において、今度の参議院議員選挙からは、選挙権が18歳以上に引き下げられるが、中津市としてどのように啓発しているのか、また投票率が下がっていることに対して、どのような施策を考えているのか、との質疑に対し、全般的にはいずれの選挙も投票率は低下傾向にあります。選挙管理委員会では、一人でも多くの方に投票所へ行ってもらうような働きかけや、選挙制度の周知を工夫するなど、投票に行きやすい環境づくりを引き続き推進していきます。18歳からの選挙権につきましては、各高校や各中学校へ出前授業を行い、啓発には力を入れています。また国、県等から配られる選挙啓発冊子を一人ひとりに行き渡るよう工夫して配布しています。具体的に投票率の向上を図るために、市報への特集号や、大型店舗での店内放送、自治会を通じての有線放送、啓発看板の設置を引き続き行っていきます、との答弁がありました。 この件に関し、委員より、選挙に関心のある若い方々をグループ化し、情報発信してもらうなど、どのようにしたら若い方々に伝わるのか研究していただきたい、との要望がありました。 次に、同款 第1項、総務管理費 第16目、防災管理費の緊急割り込み放送委託料について、FMなかつで年2回、試験放送をしているとのことだが、有事に備えるためにも、試験放送を増やしたり、あらゆる手段を使って一人でも多くの方へ伝えられるよう研究できないか、との質疑に対し、試験放送の放送時間については、その都度協議しています。今後は皆さんが帰宅される時間帯に放送し、回数についても検討したい。またより確実に伝える手段としてメールで伝える手段を構築したいと考えています。今後は防災ラジオ、MCA無線、広報車を使用しての広報活動などより多くの手段を使って、住民へ確実に情報が伝達される方策を考えていきます、との答弁がありました。 次に、議第56号 過疎地域自立促進計画の策定について、前回の計画からあまり変化がない自立促進計画となっているので、地域の人と一緒にやっていこうというものが見えるようなものにしていただきたい。本当に自立につながるようなものを早急に優先的に実施していただきたい、との質疑に対し、財源重視もありますが、計画の作り方について、今後はさらにレベルを上げた内容にしていきたい。また、市長の政策を含めて政策展開していく中でこの計画を反映させていきたい、との答弁がありました。 次に、採決にあたり討論を求めましたところ、討論はなく、全員異議なく原案可決及び承認と決しました。 以上、簡単ではありますが、総務消防委員会の審査結果の御報告といたします。 △(別紙) ・総務消防委員会審査結果表議案番号件名議決結果議第 1号平成27年度中津市一般会計補正予算(第4号)の一部原案可決議第10号平成27年度中津市ケーブルネットワーク事業特別会計補正予算(第2号)原案可決議第14号平成28年度中津市一般会計予算の一部原案可決議第24号平成28年度中津市ケーブルネットワーク事業特別会計予算原案可決議第28号中津市行政不服審査法の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について原案可決議第29号中津市行政不服審査会条例の制定について原案可決議第30号行政組織の変更に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について原案可決議第35号中津市特別職の職員の給与に関する条例の一部改正について原案可決議第36号中津市職員の給与に関する条例及び中津市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部改正について原案可決議第37号中津市職員定数条例の一部改正について原案可決議第38号議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部改正について原案可決議第39号中津市一般職の非常勤職員等の任用、勤務条件等に関する条例の一部改正について原案可決議第40号中津市消防団員等公務災害補償条例の一部改正について原案可決議第41号中津市火災予防条例の一部改正について原案可決議第42号中津市手数料条例の一部改正について原案可決議第43号中津市特別会計条例の一部改正について原案可決議第56号過疎地域自立促進計画の策定について原案可決議第57号事務の委託の協議について原案可決議第58号抵当権の放棄について原案可決報告第3号専決処分報告について(中津市税条例等の一部改正)承認する ○議長(古江信一)  次に、文教経済委員長にお願いいたします。 ◎文教経済委員長(松葉民雄)  おはようございます。文教経済委員会の審査の結果を、御報告申し上げます。 本定例会において、当委員会に付託されました各案件につきましては、去る3月8日に委員会を開催し、審査の結果、お手元に配付してあります委員会審査結果表のとおり、決定いたしました。なお、審査の過程で質疑及び意見がありましたので、その概略を併せてご報告申し上げます。 議第1号 平成27年度中津市一般会計補正予算第4号、第7款 商工費、第1項 商工費、第5目 観光費の中津耶馬溪観光協会補助金について、議案質疑における説明のとおり、平成28年度事業の先取りと理解していいか、との質疑に対し、本事業は地方創生加速化交付金を活用して、平成28年度の緊急的な事業を行うというものであります。観光部門では、サイクリングロードでつなぐ中津耶馬渓ブランド化推進事業として、サイクリングロードを軸とした観光振興事業を充てています。その中に中津耶馬溪観光協会が実施予定としていた、インバウンド事業や、日本新三景100周年事業を加えることとし、市が平成27年度に国の交付金をいただき、繰越しを行い、平成28年度の観光協会の事業として支出することにしています。との答弁がありました。 また、逆に、平成28年度の当初予算における補助金においては、その分少なくても良いのでは、との質疑に対し、もともとは観光協会の平成28年度の事業として、1億1,245万8,000円を当初予算要求していましたが、その中から今回の交付金の対象となりうる1,000万円分を差し引いて、1億245万8,000円を計上しています、との答弁がありました。 次に、議第14号 平成28年度中津市一般会計予算、第7款 商工費、第1項 商工費、第3目 工業振興費の3Dものづくり協議会補助金について、ものづくり協議会がどういう活動をし、この補助金がどのように活用され、市民にどのように還元されているのか、との質疑に対し、3Dものづくり協議会は平成26年4月15日に設立し、市長を会長とし、副会長に商工会議所の会頭、工業連合会の会長ほか、市民病院の院長や委託団体の企業等12名により構成され、主に情報収集や、普及啓発事業、技術支援を目的としています。まず普及啓発では、3D技術に触れてもらうということで、市内全域22校の小学5年生を対象にした、ものづくりセミナーを開催し、学校に出向いて一、二時間ほど体験してもらい、子どもたちに大変喜ばれています。その他、基礎体験学習講座ものづくりコンテストデジタル研究会の講演会、企業向けセミナーを開催しており、中小企業への技術支援を行っています。利用者においては中津市民に限らず、定住自立圏内の住民も対象とし、開設以来約2,000人が利用しています、との答弁がありました。 なお、一般市民にとってはなかなか見えない部分が多い。補助金を出す以上は市民になんらかの形で還元されるように考えていくべき、との意見がありました。 次に、第10款 教育費、第2項 小学校費、第2目 教育振興費のうち山国町の三郷小学校において実施予定のフッ化物洗口に対して、これまで就学前の子どもたちにおいては集団でのフッ化物塗布を行ってきたが、個人への実施に変わってきた。またインフルエンザの予防接種においても学校での集団接種をしていたが、今ではしていない。このように集団から個人への実施へと変わってきた中で、学校でやらないといけない理由は、との質疑に対し、より多くの子どもたちを虫歯から救いたいとの思いから、今回学校において実施するものです。なお、予防接種は安全性などの問題から、集団接種が減ったものもありますが、学校においてのフッ化物洗口については別と捉えています、との答弁がありました。 また、2年前には厚生委員会において附帯決議が行われ、安全性と危惧される点においては十分に説明し、保護者の同意を得て行うこと、との経過があるため、今回学校で実施されることに対して、教職員への説明及び保護者への同意などをきちんとやってもらいたいが、との質疑に対し、家庭で安全なのに、学校で安全でないとはならないと考えるが、十分説明したい、との答弁がありました。 次に、第10款 教育費、第5項 社会教育費、第4目 文化財保護費のうち文化財保護推進事業に関し、先般、豊前神楽が国指定重要無形民俗文化財に答申されたことから、今後、文化財や、観光も含めていい題材になるものと考えます。そこで、神楽団体への支援を検討しなかったのか、との質疑に対し、市内の福島神楽、蛎瀬神楽、植野神楽に対して、補助金交付を予定しています。今後、観光の方とも連携しながら、さらには宇佐市や豊前市とも協議していく必要があろうかと思います。まだ、豊前神楽全体が集まっての会議の開催がない状況であり、つい一週間ほど前に指定書が交付されたと聞いています。よって、今後、国指定になったことに対しての記念行事等の検討においては各市と連携を取りながら、また、当市においても、文化財課だけではなく観光部局、観光協会等と一緒になって考えていきたい、との答弁がありました。 次に、第10款 教育費、第6項 保健体育費、第1目 保健体育総務費の中津市体育協会補助金について、補助金の額はどのように決まっているのか、との質疑に対し、基本的に市の補助金に関しては3年ないし5年で見直しを行っており、精査を行った上で定額にて予算を決めている状況であります。なお、予算要求においては当年、前年の比較を行い、どれくらいの予算が必要であるか事務局において計算し、体育協会の三役会議に諮った上で要求しています、との答弁がありました。 しかしながら、本来は補助金の計画や申請が出てから額の把握ができると思うので、補助金要綱に基づき手順を踏んで予算を決めるように検討してもらいたい、との意見がありました。 また、昨年、体育協会が行った市民講座の講演会において、講師を呼ぶ委託契約が非公開であったことに対し、非公開にするのはおかしいと思うが、どのように考えているのか、との質疑に対し、非公開が前提ではなく、契約の条項に基づき適正に対応している、との答弁がありました。 その答弁に対し、公開であるべき、との意見がありました。 次に、議第46号幼稚園の設置に関する条例の一部改正について、試行しなくても具体的な議論はできるのではないか、試行せずに民間事業者の方々といろいろな議論を積み上げて、来年の入園受付に間に合うように議論を深めていけばいいのでは。また、現場の先生方の声として、時間がない中で、4月1日からの受け入れに対して何も準備ができていない、研修もできていないという状況にある。子どもたちのことを考えた時、しっかりとしたサービスを提供できない。だからこそ、一年間しっかりと準備をして、再来年度から受け入れていくという方が理にかなっていると思う、との意見がありました。 また、試行が拙速ではないか、との質疑に対し、そもそも幼稚園の2年制は地方創生総合戦略の素案作成時から出てきたということは間違いないことであり、市が発展するためにはどうすればいいかとの議論の中で、幼児教育、待機児童の解消がテーマとして出てきて、また、市民の声もあったことから、ぜひ進めていくべきテーマとして、方針も決まりました。その後、手順を踏んで市民の意見を聞きながら、また民間事業者とも協議を進めてきました。なお、試行の考え方については、民間事業者との話し合いでやってみないとわからないこともあり、試行する中でいろいろな問題を深めるというのは、それぞれの認識において同じだったと感じています。要はいろいろ机上で議論して、いざ、やったら失敗した、これではダメだ、と思っています。そういう考え方での試行であり、前向きな考え方の試行であります。また、幼稚園現場においても、2年教育においては前向きな先生が多いことから、待機児童の解消も含め早くすべきだと感じておりますし、また年度途中からの入所の方からも、なぜ2年教育をしないかとの声も実際にあります。また、試行に関して、年度途中から入ってくる方もいますので、そういった方の対応もできますし、市民に対する待機児童解消などの要望にもつながってくると考えています、との答弁がありました。 なお、議第46号 幼稚園の設置に関する条例の一部改正について、平成28年4月1日からでは保護者への対応等が不十分であるとの理由から、附則第1項の施行期日を平成29年4月1日とする修正案が1名の委員より提出されました。 修正案についての採決にあたり討論を求めたところ、昨年の12月議会において、中津市議会としては幼稚園2年制試行に関する決議を出している。いわば関係者等との十分な協議がまだできていないということ、今後、子ども子育て支援事業計画の策定において協議を重ねてきた子ども・子育て会議などにおいて、十分な議論を行ない、結論を出すべきである、という決議を出しています。それ以降2か月半の間、教育委員会としましては、子ども・子育て会議等を重ね、また、いろいろな準備をやってきたと思います。幼稚園2年制に関しては、市として取り組むべき事業と思いますので、1年遅らせていくよりは、しっかりとした施行を行い、早急に市内全域に幼稚園2年制が広まることを期待しますので、修正案には反対との討論がありました。 また、賛成討論として、確かに決議後、教育委員会が積極的に、子ども・子育て会議を含め、民間事業者の方々と、2年保育の実現に向けて協議をされてきたということについては、確かだと思っております。非常にスピード感をもって取り組む姿勢は伺えますが、そもそも、その協議の中で、本来の2年保育の重要性だとか、2年保育の必要性だとか、教育委員会として子どもにとってどうなのかという議論が、これまでの議事録等を見ても十分ではなかったと思っています。民間事業者への配慮ということにつきましては十分されてきたことが、これを一歩進めてきたかと思いますけれど、選択肢が非常に狭められた、つまり入園受付等が11月や12月に終わっていってしまう中での、保護者の選択肢の幅を狭めているということ。今後、平成28年度に試行を行っていく上において、全体的なビジョンが見えづらい、という中で、それに向かって試行はあるべき、全体的なビジョンをもっと議論して、教育委員会として子どもの立場に立った、子どもの教育、保育の質というものをまず念頭に入れながら、この2年保育を進めるべきだと思いますので、やはり今回のこの施行につきましては拙速である、実施を1年先送りにするべきである、しっかりとした議論をもって平成29年4月からスタートし、試行し将来的な中津市の幼児教育をつくりあげていってほしいとの思いから、修正案には賛成との討論がありました。 議第46号の修正案について挙手採決の結果、可否同数であったため中津市議会委員会条例第16条第1項の規定により委員長において本案に対する可否裁決を行った結果、否決裁決となりました。次に原案における挙手採決の結果、再度、可否同数であったため中津市議会委員会条例第16条第1項の規定により委員長において本案に対する可否裁決を行った結果、可決裁決となりました。 次に、その他の案件について、採決にあたり討論を求めましたところ、討論はなく、全員異議なく原案可決と決しました。 以上、文教経済委員会の審査結果の御報告といたします。 △(別紙) ・文教経済委員会審査結果表議案番号件名議決結果議第 1号平成27年度中津市一般会計補正予算(第4号)の一部原案可決議第 8号平成27年度中津市サイクリングターミナル事業特別会計補正予算(第1号)原案可決議第14号平成28年度中津市一般会計予算の一部原案可決議第22号平成28年度中津市サイクリングターミナル事業特別会計予算原案可決議第31号消費生活センターの組織及び運営等に関する条例の制定について原案可決議第32号中津市企業立地促進条例の制定について原案可決議第44号中津市立幼稚園職員の給与に関する条例及び中津市一般職の任期付職員のうち幼稚園職員の給与等に関する条例の一部改正について原案可決議第45号中津市立図書館条例の一部改正について原案可決議第46号幼稚園の設置に関する条例の一部改正について原案可決議第47号中津市体育施設条例の一部改正について原案可決 ○議長(古江信一)  次に、建設農林水産委員長にお願いいたします。 ◎建設農林水産委員長(須賀瑠美子)  おはようございます。建設農林水産委員会の審査の結果を、御報告申し上げます。 本定例会において、当委員会に付託されました各案件につきましては、3月7日に委員会を開催し、審査の結果、お手元に配布してあります委員会審査結果表のとおり、決定いたしました。 なお、審査の過程で、質疑及び要望がありましたので、その概略を併せて御報告申し上げます。 議第1号 平成27年度中津市一般会計補正予算第4号の中、第6款 農林水産費、第1項 農業費、第3目 農業振興費、機構集積協力金事業費農地担い手交付金事業補助金に関して、この交付金事業の内容と補助先は、との質疑に対して、この事業の内容は、農地中間管理機構を利用した賃貸契約にかかる地域に対する補助金で、中間管理機構を利用した農地の利用集積をする場合に、地元で一番詳しい農業委員に農地中間管理機構を利用した契約行為、または、その契約に至るまでの担い手との貸し借りにかかる小作料との調整をしていただいいており、その調整結果に応じ、1戸あたり1万円の手当を交付しております。 また、三光地区は集落営農組合が法人化され、農地が効率的に集約されており、地域内農地の集積率により地域集積協力金が交付されています、との答弁がありました。 次に、同款、第3項 水産業費、第2目 水産業振興費地方創生加速化交付金事業費カキ養殖振興補助金に関して、カキ養殖の作業をしている方の人数、作業員の賃金と年間の収入金額は、との質疑に対して、カキ養殖作業員は7名で作業をしています。作業員の賃金は、漁協が時間単価でしており、海上作業が時給1,000円、陸上作業が時給700円と聞いており時間給で支払をしている状況です。年間の収入金額は、今年度の事業は確定していません。昨年度は、年間約750万円の収入があり、1人平均30万円代と聞いています、との答弁がありました。 また、7人で1人平均30万円代というのは結構少ないが、補助金を使ってその人たちにプラスになると思っていたが非常に驚いている。これから雇用を増やして担い手も考えていかないといけないが、雇用の確保につなぐためにどのようにしていくのか、あそこのエリアで最大何万個の養殖ができるのか、との質疑に対して、平成26年度より本格的にカキ養殖を始めましたが、養殖技術もまだ確立されていません。販路先もまだ確立されていない状況の中で、昨年度のカキ養殖事業につきましては、漁協経営からすると若干マイナスが出たと聞いています。今後につきましては、来年度30万個を目標としていますが、これまで20万個の養殖ができる施設があり来年はプラス10万個の施設をつくり、30万個養殖しますので、かなりの利益があがってくるものと考えています。販路につきましては、30万個になればかなり販路拡大しないといけないと思っています。また、カキ養殖の区画漁業権として60ヘクタールを取得しており、1,000万個以上の養殖ができる面積があります。当面は100万個を目指しています、との答弁がありました。 また、この件に関し委員より、100万個という目標を持ち中津市のブランド化としてそれに向かってどれくらいの人数を確保するのか、中津市のカキはおいしいので、しっかりと補助金を使いながら雇用の確保ができて、今は7人だが、10人、20人になるような形を取っていただけたら、この補助金の効果が出るのではないか。中津市民が食べられるものが少ないと思うし、海外とか東京とか聞いているが、中津市の文化もつくっていかないといけない、中津市の子ども達が大きくなってから、中津市のカキはおいしいと言えるように、中津市の子ども達の口に届くような施策も考えていくべきでは、との要望がありました。 次に、議第14号 平成28年度中津市一般会計予算中、第6款 農林水産費、第2項 林業費、第4目 治山費、災害関連治山事業費、林地崩壊防止対策緊急事業補助金に関して、この事業については、上限が40万円と思うが、6件の予算計上をしている。この6件の根拠は、との質疑に対して、この事業は、災害により集落等に隣接する林地等が崩壊した危険箇所の復旧等工事を実施した林地等所有者に対する補助金で、件数の根拠は、平成27年度は現在まで3件が確定しています。過去5年間を平均すると7件から8件です。特に平成24年度は豪雨災害の関係で多くありましたが、それ以外は4件から5件程度ですので、来年度は6件を計上しました、との答弁がありました。 また、この件に関し委員より、この制度のことをいろいろ建築業者に聞いたが誰も知らない、とのことなので、ぜひ、この制度の周知をしていただきたい。この制度は宅地も入るので、すごく良い制度だと思う。宅地の崩壊の危険と心配されている人が多いと思うのでぜひ、制度の拡充をしてほしい、との要望がありました。 次に、第8款 土木費、第2項 道路橋りょう費、第2目 道路橋りょう維持費、橋りょう長寿命化修繕事業費に関して、この事業は、現在、橋りょう長寿命化計画を策定しているが、中津市が管轄する橋りょう数、工事の終わった数、5年以内に修繕が必要な橋りょう数、また、年間の更新費用の推定は、との質疑に対して、中津市が管轄する橋りょう数は、681橋あります。また、工事の終わった数、5年以内に修繕が必要な橋りょう数、年間の更新費用の推定は、とのことですが、この橋りょう長寿命化計画については、平成21年度に調査が終わりそれに基づいて修繕計画をし、平成26年度より工事を始めていますが、平成26年度に道路法施行規則の改正があり、道路橋などは5年に1回の近接目視を行うこととなりました。以前の長寿命化計画を策定したときは、遠くからの目視で判断していましたが、高速道路のトンネル崩落事故以来5年に1回は必ず近接目視をするようになりました。現在、以前の橋りょう長寿命化計画に基づいて10数橋の補修工事をしていますが、平成26年度から5年に1回は681橋を良くても悪くても近接目視調査を行い、補修計画を更新していかないといけません。その近接目視の判定基準が4段階あり、4の段階で通行止めや応急対応などをすぐしないといけません。3の段階では、次の調査までに補修することが望ましいという方針が出ています。中津市では平成27年度より98橋の近接目視の調査委託を出しています。現在、調査委託の完成が届いて来ており、その中で3の判定が約30橋の報告がなされています。今から内容を精査しないといけませんが、同じ3の段階でも悪いのから優先に補修をしていかなければなりませんので、今の段階で5年以内に何橋という計画は難しいのが現状です。 また、年間の必要費用の推計ですが、橋りょうの補修の近接目視の委託を出し、その中で修繕を行う場合に、橋りょうの補修設計委託を出すことで工事費が確定します。この事業は国の交付金事業で、補助率は55%です。この交付金事業については全国的な規模になっておりますので優先的に予算が付くと思われますが、中津市の予算として681橋の点検をすると、1橋の調査費が40万円から50万円になります。仮に50万円とすると年間6,000万円です。調査だけで5年に1度3億円が必要になります。調査だけでそれくらいの金額が必要となります。今後この事業は集中的に行う必要があると思っています、との答弁がありました。 次に、第8款 土木費、第3項 河川費、第3目 砂防費、急傾斜地崩壊対策事業負担金に関して、この事業については、負担金で計上されていて、地元負担金は1割と記憶しております。県費の補助金が頭打ちで270万円と記憶しているが、この場所は、との質疑に対して、この県営事業は、急傾斜地の崩壊による災害から国民の生命を保護する目的により、急傾斜地の崩壊を防止するために必要な措置を講じるもので、場所については、本耶馬渓町西谷の雲谷寺地区で、負担金は2,500万円の1割で250万円、耶馬溪町山移の上百谷地区が1割負担の250万円、耶馬溪町平田中村地区が1割負担の320万円、もう一つの上百谷地区が5分の1で400万円、耶馬溪町小柿山地区が5分の1の440万円、山国町奥谷地区が5分の1の460万円、山国登地区は5分の1の300万円、三光下秣の倉迫地区が1割の50万円です。これは急傾斜地の高さ等で少し負担割合の違いがあります、との答弁がありました。 次に、採決にあたり討論を求めたところ、討論はなく、全員異議なく、原案可決と決定いたしました。 以上、簡単ではございますが、建設農林水産委員会の審査の経過と結果の御報告といたします。 △(別紙) ・建設農林水産委員会審査結果表議案番号件名議決結果議第 1号平成27年度中津市一般会計補正予算(第4号)の一部原案可決議第 3号平成27年度中津市公共下水道事業特別会計補正予算(第3号)原案可決議第 4号平成27年度中津市駐車場事業特別会計補正予算(第2号)原案可決議第 5号平成27年度中津市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)原案可決議第 7号平成27年度中津市簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)原案可決議第11号平成27年度中津市中津駅北土地区画整理清算事業特別会計補正予算(第1号)原案可決議第13号平成27年度中津市水道事業会計補正予算(第1号)原案可決議第14号平成28年度中津市一般会計予算の一部原案可決議第16号平成28年度中津市公共下水道事業特別会計予算原案可決議第17号平成28年度中津市駐車場事業特別会計予算原案可決議第18号平成28年度中津市農業集落排水事業特別会計予算原案可決議第20号平成28年度中津市簡易水道事業特別会計予算原案可決議第21号平成28年度中津市小規模集合排水事業特別会計予算原案可決議第25号平成28年度中津市中津駅北土地区画整理清算事業特別会計予算原案可決議第27号平成28年度中津市水道事業会計予算原案可決議第33号中津市空家等対策協議会条例の制定について原案可決議第48号中津市建築審査会条例の一部改正について原案可決議第49号中津市道路占用料徴収等に関する条例の一部改正について原案可決議第50号中津市地域振興施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について原案可決議第59号市道の路線認定について原案可決 ○議長(古江信一)  次に、厚生委員長にお願いいたします。 ◎厚生委員長(大塚正俊)  厚生委員会の審査の結果を、御報告申し上げます。本定例会において、当委員会に付託されました各案件につきましては、去る3月8日、3月9日に委員会を開催し、審査の結果、お手元に配付してあります委員会審査結果表のとおり、決定いたしました。なお、審査の過程で質疑及び意見、要望等がありましたので、その概略を併せてご報告申し上げます。 議第1号 平成27年度中津市一般会計補正予算(第4号)の一部について、歳出、第3款 民生費、第2項 児童福祉費、第1目 児童福祉総務費の中の、児童福祉施設整備事業費について、減額となっている土地購入費の場所はどこか、また、施設の概要は、という質疑に対し、土地は、現在、大幡児童クラブを行っている旧大幡公民館の隣の荒瀬井堰の事務所の用地を交渉しています。整備する施設については、旧大幡公民館が老朽化しており、早急に改築しなければならないという状況にあります。また、大幡校区は子どもの数も増えてきているので、子育てしている親や子どもが集まれる地域子育て支援の拠点を整備します。そうなれば、現在の敷地では狭く駐車場もないため、隣地の購入が必要となります、との答弁がありました。 また、委員より、大きな事業であるので、個別の計画ではなく、中津市全体での位置付けや構想を委員会に提出してもらいたいという要望と、そういった拠点となる施設を作るのであれば、もっと寄りつきのよい、例えば、大貞総合運動公園の隣の公園用地など、市が一番適した土地を探す方が合理的ではないかと思うので、そういった検討をしてはどうか、という意見がありました。 次に、議第14号 平成28年度中津市一般会計予算の一部について、歳出、第3款 民生費、第1項 社会福祉費、第1目 社会福祉総務費の中の、社会福祉総務事業費、社会福祉課分の、民生児童委員報償金について、民生委員一人に対して、いくら支払っているのか、また、その金額は国で定められた金額か、との質疑に対し、市が個人に対して直接支払う分としては、年額5万8,200円です。また、連合会の会長についてはそれに加算が付きます。金額については、中核市以上は独自に決められますが、それ以外は全国一律の基準になります、との答弁がありました。 また、委員より、民生委員は大変な仕事をしており、活動範囲が広く、車での移動によるガソリン代や携帯電話などの通信費でかなりお金がかかる。年額でその金額は少ないと思うので、市から国に報償金を上げようという申し出をしてほしい、との要望がありました。 第3款 民生費、第2項 児童福祉費、第1目 児童福祉総務費の中の、放課後児童健全育成事業費について、放課後児童クラブの数はいくつあるのか、また、各クラブにどのくらいの委託料を支払っているのか、との質疑に対し、現在の放課後児童クラブは27クラブです。そのうち児童クラブ事業委託料を支払っているのが、21クラブあり、各クラブの金額は利用者の人数によりばらつきがありますが、平成28年度予算で一番少ないところで約77万2,000円、一番多いところで、約601万6,000円となります。平均的には500万円前後が多い、との答弁がありました。 また、保護者負担金を含めると1,000万円のお金を運営委員会が管理するにあたり、会計基準のガイドラインのようなものをつくるべきではないか。また、運営委員会ごとに指導員の待遇も異なっており、待遇の差から指導員が他県に行っているという現状もあるようです。このような状況を踏まえて、会計処理のあり方について、どのように考えているか、との質疑に対し、確かに、運営委員会が管理する金額も大きいこともあり、会計処理が難しい面も出てきているのではないかと認識しています。放課後児童クラブのガイドラインの中では指導員の賃金の参考となる基準を示していますが、会計基準のガイドラインが必要と判断しており、今後、検討していきたい、との答弁がありました。 第4款 衛生費、第1項 保健衛生費、第4目 予防費の中の予防事業費について、フッ化物洗口について、化学物質の過敏症やアレルギーのことが書かれているものもあるが、安全性はどのように考えているのか、という質疑に対し、WHOからも安全性は出ています。すでに希釈をして、うがいができる状態で使用するため、安全性は確保されていると考えています。文献には化学物質の過敏症等が指摘されているものもありますが、世界各国を見ると、例えばアメリカでは水道水の中にフッ化物を入れて虫歯予防を行っており、そこで大きな健康被害が出たということも聞いていません。国内でもそのような報告は受けていません、との答弁がありました。 また、中津市全体の小学生が、フッ化物洗口を行う場合、歯科医師に行って洗口液を貰い自宅で行う方法と、学校での集団洗口の場合について、フッ化物洗口にかかる経費の試算はどのくらいか、また、個人負担はどのくらいか、また、児童の虫歯治療費はどのくらいかかっているか、フッ化物洗口によって減るであろう医療費はどのくらいか、との質疑に対し、仮に各家庭で実施する中津方式を、フッ化物洗口が有効になる60パーセントの人数が行った場合でかかる経費を試算すると、1,417万2,457円で、個人負担分については171万1,080円です。また、学校での集団洗口では、同様に60パーセントの人数で試算すると411万9,580円で、個人負担分はありません。また、歯科治療費の現状については、市では社会保険や共済保険に加入している方については把握できないので、あくまで試算ですが、国保加入者ベースの数字を使って推計した中津市全体の5歳から14歳までの児童にかかる虫歯治療にかかる医療費の試算は約6,645万円であり、フッ化物洗口を行うことにより、その部分が削減されることが期待されます、との答弁がありました。 また、フッ化物洗口はその後も引き続き虫歯予防の効果があり、また、虫歯予防は他の健康面にもよい影響があるので、虫歯だけではない医療費の削減も期待できます。中津市フッ化物洗口事業検討委員会においては、こういった、フッ化物洗口にかかる費用や医療費などの費用対効果の面でも議論していただきたい。そして、検討委員会、保護者、現場の教職員にも、今後、費用対効果の面に優れ、虫歯予防につながるフッ化物洗口を広めていってほしい、との要望がありました。 次に、議第26号 平成28年度中津市病院事業会計予算について、資本的収入及び支出の支出、建設改良費の中の、基本設計委託料について、病院を増築するということだが、具体的にどのようなものをつくるのか、また、増加できる病床数は、建設費はどのくらいか、という質疑に対し、建設場所は、中津市民病院北側の院内保育所がある場所で、保育所を南側の第二職員駐車場がある場所に移転し、増築します。市民病院の認可病床数は250床のままですが、例えば、男女を同じ部屋に入れることができなかったり、感染症の患者を他の患者と同室にできない等により、250床を満床にすることができません。よって、全床を有効に稼働させるため、少人数の部屋を新たに増築するものです。増築部分は鉄筋コンクリートの2階建てを考えています。1階には、MRI検査室や新しい診療科目ができた場合の診療室、会議室、医局を配置したいと考えています。2階には、本館の病床を減少させ、約30床を配置しますが、1部屋を1床室にするのか、4床室にするのか、あるいは混合させるのか検討中であり、それによって病床数が変わってきます。建設費については、当初の計画では約13億円を想定していますが、増築する部屋と病床数の検討結果によっては、設備等の部分などで増額になる可能性はあります、との答弁がありました。 また、工事請負費の院内保育所新築工事について、どのような保育所を建設する見込みか、また、建設費はどのくらいか、という質疑に対し、建物は軽量鉄骨の2階建てを考えています。スペースは今の倍になる計画です。整備費は外構工事を含めて8,737万2,000円です、との答弁がありました。 また、スペースが倍になるということは、定員も倍になるのか、という質疑に対し、入所する児童の年齢層などで定員も変わりますが、面積で考えれば、50名を受け入れる体制はできる、との答弁がありました。 また、委員より、工事の業者選定にあたっては、中津市民病院に愛着を持っていただくという思いも含めて、市内の業者が応札できるような入札方式を検討していただきたい、と要望がありました。 次に、請願1号 中津市でも子どもの医療費は中学校卒業まで通院も無料にするよう求める請願について、審議に際して、執行部に事実の確認をしました。 仮に、365日24時間医療体制が維持できなくなった場合には、夜間に子どもが重篤になった場合、対応できる病院は近隣には大分こども病院しかありません。次に、中津市民病院の現在の医療体制については、現在7名の医師と週2回の福岡大学医局からの応援の医師で回しています。以前は日勤と合わせると32時間の連続勤務となる当直が、月に7、8回ある状況にありました。それでは、夜勤体制を維持できないということで、3月から、2交代制にしました。つまり、日中帯での診療を縮小しなければ夜間の診療を受け入れることができないというのが現状です。また、仮に、医師の疲弊から今福岡大学から派遣されている医師が引き揚げることになった場合は、他の大学の医局の状況を考えると、365日24時間医療体制を再開するめどは立ちません。次に、子ども医療費無料化にかかる経費は、あくまで想定ですが、小学生まで無料にすれば、現状の約2億2,000万円ほどの医療費に対して、約1億5,500万円がさらに必要となります。また、中学生まで無料にすると、約2億1,800万円が必要となり、総額で約4億3,800万円となります。次に、現状でも、ひとり親家庭に対しては、高校生まで医療費を助成しており、準要保護家庭についても、中学校まで無料で受診できる医療券を発行しています。次に、国民健康保健のペナルティについては、現状で約1,100万円となっており、仮に医療費の拡大を行ったときには、2,200万円程度になるのではと考えられます、ということを、執行部から確認しました。 次に、議員による審議の中で、中学生まで医療費の無料化をしたときに、一つは365日24時間医療体制を維持できるのか、そのために医師の確保はできるのか、国民健康保険財政の事情やペナルティの課題、などの問題があり、非常に難しい課題である、という意見がありました。 また、経済的に厳しい家庭には現状でも助成があるということも考慮すべき、との意見がありました。 また、追加で2億円という恒常的な財源が捻出できるのであれば、それを子ども医療費の無料化の財源として充てることがよいのか、他の子育て支援策に充てる方策もありえるのでは、という意見がありました。 次に採決にあたり、請願第1号については、通院についても子ども医療費を無料にすることについて、反対するものではありませんが、現状として市民病院が取り組んでいる365日24時間医療体制を守ることが第一であり、他市の事例からも考えて、中津市民病院においても、中学生まで医療費を無料化することにより診療に規制がかけられるというようなことが懸念され、これらのことから慎重審議をする必要があると思うので、継続審査にすべき、との意見がありました。 よって、請願第1号について、継続審査することについて挙手採決を行った結果、賛成多数につき継続審査と決しました。 次に、その他の議案の採決にあたり討論を求めましたところ、討論はなく、全員異議なく、原案可決と決しました。 以上、簡単ではございますが、厚生委員会の審査の経過と結果の御報告といたします。 △(別紙) ・厚生委員会審査結果表議案番号件名議決結果議第 1号平成27年度中津市一般会計補正予算(第4号)の一部原案可決議第 2号平成27年度中津市国民健康保険事業特別会計補正予算(第4号)原案可決議第 6号平成27年度中津市介護保険事業特別会計補正予算(第4号)原案可決議第 9号平成27年度中津市後期高齢者医療特別会計補正予算(第4号)原案可決議第12号平成27年度中津市病院事業会計補正予算(第1号)原案可決議第14号平成28年度中津市一般会計予算の一部原案可決議第15号平成28年度中津市国民健康保険事業特別会計予算原案可決議第19号平成28年度中津市介護保険事業特別会計予算原案可決議第23号平成28年度中津市後期高齢者医療特別会計予算原案可決議第26号平成28年度中津市病院事業会計予算原案可決議第34号中津市環境基本条例の制定について原案可決議第51号中津市病院事業管理者の給与等に関する条例の一部改正について原案可決議第52号中津市指定地域密着型サービスの事業に係る申請者の要件並びに人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例及び中津市指定地域密着型介護予防サービスの事業に係る申請者の要件並びに人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例の一部改正について原案可決議第53号中津市子ども・子育て会議設置条例の一部改正について原案可決議第54号中津市子育て支援基金条例の一部改正について原案可決議第55号中津市健康づくり推進協議会設置条例の一部改正について原案可決 ○議長(古江信一)  以上で、委員長報告を終わります。 ただいま、委員長報告のありました、議第46号に対しては、お手元に配付していますとおり、吉村尚久君ほか7名から修正の動議が提出されています。この際、提出者の説明を求めます。 木ノ下素信君。 ◎17番(木ノ下素信)  新生市民クラブ、木ノ下素信です。議第46号 幼稚園の設置に関する条例の一部を改正する条例に対する修正案を提案いたします。 幼稚園の設置に関する条例の一部を改正する条例案の一部を次のように修正する。 附則第1項を次のように改める。 1、この条例は、平成29年4月1日から施行する。ただし、附則の改正規定は公布の日から施行する。 提案理由といたしまして、いわゆる公立幼稚園の2年制試行を平成28年4月1日から行おうとする条例改正ですが、私立幼稚園、公立幼稚園、認可保育所とも昨年の10月以降、入園、入所申し込み受付が順次行われ、それぞれの家庭では、既に入園、入所に向けて準備が終わろうとしていることと思います。 このような状況の時期に、あえて公立幼稚園の2年制の施行を行おうとすることが理解できません。また、平成29年度での対応の議論を聞くと、平成28年度の施行のみを行えばよいというふうにしか思えません。 しっかりと体制を整え、小学校に附設した公立幼稚園のメリットを生かした実施をするべきと考え、平成29年4月1日からの施行を求めます。以上です。 ○議長(古江信一)  暫時休憩いたします。午前10時55分 ○議長(古江信一)  再開いたします。午前11時20分 日程第2 委員長報告及び修正案に対する質疑に入ります。 まず、委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はございませんか。(「なし」と言う声あり) 質疑なしと認めます。 これで、委員長報告に対する質疑を終わります。 次に、修正案に対する質疑を行います。 質疑の通告はございませんので、これで質疑を終わります。 以上で、委員長報告及び修正案に対する質疑を終結いたします。 日程第3、討論に入ります。 各委員長が報告いたしました、議案59件、及び報告1件、並びに修正案1件、計61件を一括議題といたします。 討論の通告がありますので、順次発言を許します。 荒木ひろ子君。 ◎7番(荒木ひろ子)  日本共産党の荒木ひろ子です。 議第14号 平成28年度中津市一般会計予算について、日本共産党市議団を代表して賛成の立場で討論をいたします。 本議案につきましては、奥塚市長より、予算編成にあたって一部公共事業の見直しの説明をいただきました。 私ども日本共産党市議団は、これまで計画が進められてきた野球場建設など30億円の大貞総合運動公園、16億円のサッカー場整備の永添運動公園、14億円の新歴史民俗資料館などの大型公共事業に対し、市民はそれよりも国民年金で入れる介護高齢者施設を増やしてほしい、住み慣れた中津市を離れないで済むようにしてほしい、子どもの医療費は小中学生の通院も無料にして、安心して病気の治療ができるようにしてほしい、保育士不足で保育所に入れず、産休、育休明けの入所ができない現状を1日も早く解決して、安心して子育てができるようにしてほしいなどの市民の声を届けて、見直しを求めてまいりました。 今回、奥塚市長は、大型公共事業を見直すことを前提に、当初の予算計上をしませんでした。動き出したらとまらないと言われた公共事業の改革に、一石を投じる決断に賛同いたします。 市民の声で見直されることになったことを契機に、国民が個人情報の漏えいや国民管理の強化を心配しているにもかかわらず、マイナンバー制度に多額な、膨大な国民の税金が支出されたり、軽自動車税の増税は、中津市の特徴的な産業であり、中津市民の生活実態にそぐわない政治の中で、実効ある見直しが実現し、市民生活を守る防波堤となる中津市を築くために、私ども日本共産党市議団は市民の利益最優先の立場で、奥塚市政に臨み、市民の声を届け、行政のチェック機能を果たすため、努力を重ねることを表明し、議第14号 平成28年度中津市一般会計予算に賛成いたします。 ○議長(古江信一)  川内八千代君。 ◎6番(川内八千代)  おはようございます。日本共産党の川内八千代です。 私は、提案されている議第15号 平成28年度中津市国民健康保険事業特別会計予算案、それから、議第19号 平成28年度中津市介護保険事業特別会計予算案、議第23号 平成28年度中津市後期高齢者医療特別会計予算案、この三つについて、反対の立場から討論を行います。 まず、議第15号 平成28年度中津市国民健康保険事業特別会計ですけれども、国民健康保険の加入者というのは、御存じのとおり、農家の方や中小業者、漁師の方、非正規労働者、パートやアルバイトで働いている方、そして、退職者、74歳までの年金生活の高齢者など、社会的にも経済的弱者という立場の市民が多く加入している制度です。 健康で働き続けられ、健康に過ごしたいと願う市民は、この国民健康保険税は何とかして納めようと頑張っておりまして、納税率も向上しているようです。しかし、この加入世帯の収入はということで見ますと、給料や売り上げが伸びずに年金は減らされる中、国保税などの社会保障の負担が大きく家計を圧迫している状態です。 この予算で提案されている国保税は、次のような実態にあります。 一般被保険者一世帯当たり平均所得69万4,883円に対して、国民健康保険税は15万5,827円課税され、所得に対する税率は22.89パーセントとなりまして、所得の4分の1から5分の1が国保税という実態になります。 一方、退職被保険者一世帯当たりの平均所得88万1,896円、これに対して国民健康保険税が16万7,626円となっておりまして、所得に対する税率は20.1パーセントとなり、この場合は所得の5分の1が国保税ということになります。 国保税を頑張って納めても病院にかかったときは3割負担ということで、70歳になっても、いまや2割負担となっています。高負担低給付では、軽いうちに病気を治すということは難しく、重症化して病院にかかることになり、そのことがさらに医療費の増加につながるということになります。 負担を軽くして、納められる税金にして、健診や予防医療をもっと充実させる福祉の施策を進める方向に切り替えてほしいと思います。 次に、議第19号 平成28年度中津市介護保険事業特別会計予算について討論いたします。 介護保険は、それまで家族が負っていた介護を社会で介護するという制度として導入されまして、それに伴う経費も税金からの支出を減らして、大半を40歳以上の市民の負担金と65歳以上の市民からの介護保険料で賄うということでスタートいたしました。 しかし、いまや介護保険料は大きく増額をされながら、受ける介護サービスは切り下げが続けられています。安倍内閣の介護外しが広がっておりまして、介護の社会化をうたったはずの介護保険制度は、保険料は取られるけれども介護はなかなか受けられない。そして、そのサービスも施設型から在宅介護へと変質させられています。 介護現場で働く労働者は、慢性的な人手不足と離職に悩み、他の職種に比べても、月額約10万円低い賃金におかれています。平成27年度には、介護報酬改定で抜本的な介護職員の処遇改善を行うべきなのに、2.27パーセントの介護報酬の引き下げが行われて事業者に深刻な影響が出ています。この予算案もこのような国のやり方を受け入れたものになっていると思います。 私たちは、中津市民が安心して、年をとっても住み慣れた中津のこのまちで暮らせるようにするために、市独自でも、こうした国の施策の隙間を埋め、矛盾を埋めて、事業者は介護現場で働く人たちを確保できる、そして、必要な介護が必要なときに受けられる介護保険にするように、市施策の充実を求めるものであります。 次に、議第23号 平成28年度中津市後期高齢者医療特別会計予算について討論いたします。 この制度は、75歳以上の高齢者を別枠にして保険料を全員から徴収し、しかも、年金から天引き、保険料も引き上げが行われまして、いまや年金が減ったので、年金の1カ月分以上が保険料に消えるという実態と言われています。 さらに、病院窓口での負担も1割か3割負担とされて、ここでも高負担低給付となり、受けられる医療も切り下げが続いています。 長年社会のために働いてきた高齢者に、このような不安を押し付けるこの制度自体、大問題であり、福祉の立場での制度改善を求めて、反対討論といたします。(発言する者あり)
    ○議長(古江信一)  中村議員。緊急性がございますか。 ◎3番(中村詔治)  緊急性はあると思います。議長の判断で。 討論、ちょっと違和感を感じたのが、先ほど荒木議員のときに、議第14号、賛成討論を行いましたけれども、本来であれば、議会の進行上、反対討論があって、そして賛成討論の順番と思いますけれども、賛成討論だけ最初に行って終わるということでいいのか、どうなのか、ちょっとそこは確認をお願いしたいと思います。 ○議長(古江信一)  前提として、反対討論がないとできないということにはなっていませんので、議事進行は却下させていただきます。 山影智一君。 ◎4番(山影智一)  ただいま提出された議第46号 幼稚園の設置に関する条例の一部を改正する条例に対する修正案に反対の立場で討論を行います。 明るい豊かな社会を築き上げよう、私が卒業したJC、青年会議所の綱領の結びです。冒頭、この言葉に触れさせていただきたいと思います。 厚生労働省の調査では、平均的な所得の半分を下回る世帯で暮らす18歳未満の割合、いわゆる子どもの貧困率は2012年で16.3パーセントと過去最悪、6人に1人の子どもが貧困状態で、母子家庭を中心に大人一人で子どもを育てる世帯に限れば、貧困率は54.6パーセントとなっています。 また、昨年12月の西日本新聞の記事では、九州はより深刻で、就学援助受給率などから同社が集計した結果で、ほぼ5人に1人が貧困状態であるとしています。 貧困が次世代に連鎖すると言われています。子どもたちが十分な教育を受けられず、貧困から抜け出せなくなるというものです。 子どもの貧困について、昨年12月に日本財団が公表した推計では、このまま放置した場合、15歳の1学年だけでも日本全体の経済的損失は2兆9,000億円にのぼり、政府の財政負担は1兆1,000億円増えると警告され、我が大分県も経済的損失は、3月5日付の大分合同の報道では235億円とされています。 子どもの貧困対策推進法が2014年1月、生活困窮者自立支援法が2015年4月に施行されましたが、まだまだ取り組みは不十分です。 さて、今議会で大きな議論になっている幼児教育について申し上げます。 幼児期の教育は生涯にわたる人格の形成の基礎を培うものであり、質の高い幼児教育が提供されることは極めて重要です。諸外国においては、幼児教育を教育的効果が高いだけではなく、社会経済的な投資効果も極めて高いという認識のもと、公共的事業として捉え、国策として無償化の取り組みが行われており、いまや幼児教育の無償化への取り組みは世界のすう勢となっているというのが一般的な常識です。 これら常識の根拠になっているのが、幼児教育の代表的な研究成果である、ペリー就学前教育計画などで、質の高い幼児教育プログラムへ参加した児童とそうではない児童を40年間以上追跡調査した結果、プログラムに参加した児童の方が、学校の成績がよく、より高い収入で、生活保護の受給率が低くなるという成果が出ています。 このことから、幼児教育は単なるコストではなく、先行投資であると考えられるようになりました。 さらに、ノーベル経済学者であるシカゴ大学のジェームズヘックマン教授は、これらの実証研究の成果を踏まえ、就学前教育の社会的収益率は15パーセントから17パーセントと非常に高く、恵まれない境遇にある就学前の子どもたちに対する投資は、公平性や社会正義を改善することと同時に、経済的な効率性を高める非常にまれな公共政策であると指摘し、再配分から事前配分という考えを提唱しています。 我が国でもこのような幼児教育の重要性の認識が高まり、その効果が明らかになってきたのは、ちょうど10年前、自公連立政権の小泉内閣、平成18年7月の骨太方針2006が閣議決定された以降であり、幼児教育無償化への取り組み方針もそのときスタートし、その後の歴代内閣で引き継がれてきました。 今日まで、途中、政権交代もありましたが、民主党政権においても、幼児教育についての取り組みは、平成24年8月の子ども・子育て支援新制度関係法案の成立をなし、現在の安倍内閣へと継続されています。 平成26年8月29日閣議決定の、子どもの貧困対策に関する大綱では、幼児期における質の高い教育を保障することは、将来の進学率の上昇や所得の増大をもたらすなど、経済的な格差を是正し、貧困を防ぐ有効な手立てであると考えられる。このため、すべての子どもが安心して質の高い幼児教育を受けられるよう、と続き、幼児教育の無償化に向けた取り組みの財源を確保しながら段階的に進めるとしています。 また、平成28年度文部科学関係予算案では、平成27年7月22日に開催された政府と自由民主党、公明党の、幼児教育無償化に関する関係閣僚・与党実務者連絡会議で取りまとめられた方針等に基づき、前年度比22億円増、345億円が計上され、低所得者の多子世帯及びひとり親世帯の保護者負担の軽減を図り、幼児教育無償化に向けた取り組みを推進するとなっています。 県の動向を見ますと、去る3月1日の大分県教育委員会会議において、大分県幼児教育振興プログラム改訂版が決定されたところです。その趣旨は、県内のどこに住んでいても小学校就学前の子どもに対する豊かな教育の機会が保障されるように、幼稚園、保育所、認定こども園、小学校、行政、家庭、地域社会が取り組むべき幼児教育に関する指針としており、その背景には、幼児教育の重要性が指摘されています。 昨日、この改訂に携わった担当者の方と話すことができ、県として国の動向と幼児教育の重要性を踏まえ、市町村の幼児教育推進のバックアップを強化する目的で改訂されているという認識でいいのでしょうか、という私の問いに対し、幼稚園等の設置管理者は市町村ですが、県としても幼児教育の重要性を深く認識し、おっしゃるとおりの趣旨で今回改訂を行いました。また、昨年、子ども・子育て支援新制度がスタートしたこともあって、県教育委員会にも、市町村ごとに幼児教育が1年、2年、3年と違うのはなぜですかという保護者の問い合わせも多くあり、より質の高い幼児教育環境を求めている保護者のニーズが多くあると感じていますとのことでした。 ここで、認可保育園等の現状について触れておかなければなりません。 これまで、中津市においての就学前児童の子育て支援ということで、子どもたちや保護者を支えてきたのは、行政はもとより、主に民間保育所等とそこに勤める保育士の皆さんです。 共働き家庭の増加と核家族化、地域コミュニティの希薄化、人口減少、少子高齢化、子どもの貧困率の向上など、社会情勢の変化に対応しつつ献身的な取り組みがなされていることに、心から敬意と感謝を申し上げます。 そのような中で、近年では待機児童解消のため、平成28年度の予算にも盛り込まれていますが、市との調整をしながら、一人でも待機児童を出さないようにと、この7年間で270人以上の児童定員を増やすなど、施設整備に大きな投資をしてきてところであり、将来の児童数の推計やこのたびの幼児教育2年制の移行する現状、最近では、特に、保育士不足等による受け入れ体制のあり方など、激変する経営環境の中、強く不安を覚えている現状で、このような意見を直接行政に言えない方々もいるのも事実です。 そのような中での社会的要請の強いこの幼児教育という新たな取り組みであり、行政も、私たち議員も、しっかりと関係者皆様の意見を聞きながら、ともに中津市の子育て支援と教育のあり方をつくっていかなければならないのではないでしょうか。 私たち、修正案に反対する議員は、幼児教育を振興する上で、これまで次のことについて留意することを議論し、求めてきました。確認をします。 初めに、未来を担う子どもたちの一人ひとりの最善の利益を最優先に考え、教育委員会と福祉部、子育て支援課、民間事業者及び保護者等の連携強化に努め、保育と幼児教育、義務教育と、切れ目のない子育て支援、教育体制の整備を図ること。 次に、幼児教育の重要性を踏まえ、中津市のどこに住んでいても質の高い幼児教育を受けられる環境整備、そのためにも、公私幼稚園、保育園、認定こども園等、去る3月1日に新たに改定された大分県幼児教育振興ブログラムを活用しながら、民のよい点、官のよい点を取り入れ、質の高い幼児教育の実践をすること。特に、地方創生の観点から、教育、保育資源の乏しい旧下毛郡においても特段の配慮をすること。 次に、年齢別の児童数を十分に把握するとともに、将来の保育及び幼児教育の需要を見定め、幼児教育を振興しながらも、民間を圧迫しないよう、保育所の認可のあり方、施設整備や設置のあり方を十分に検討すること。 次に、保育士、幼稚園教諭不足解消の取り組みについて、官民連携での体制を整え強化すること。社会政策的にも極めて子どもたちの重要な時期を担う職業として、保育士及び幼稚園教諭の社会的地位向上と処遇改善を図ること。 最後に、保育、幼児教育資源は、全国の市町村ごとに、人的、物的等、一律ではないことを踏まえ、関係者の理解をいただきながら、この2年制の幼児教育スタートであるパイロット事業を展開しながら、早期に就学前の子どもたちのあり方についての中津市方式をつくり上げていくこと、などです。 終わりに、今議会でも大いに議論をした、安全性が確立し、先ほど投資対効果が極めて高い学校でのフッ化物洗口の導入については、長く推進と慎重の議論がなされ、遅々として児童の実施率、継続率が向上していない現状があります。 この幼児教育推進にあたっては、同様のこととならないよう、十分市民全体で、子どもたちの未来はもとより、我がまち、我が国の未来をつくるということで推進がされることを強く祈りたいと思います。 幸い、修正動議をなされた議員の皆さんも、幼児教育を反対しているわけではなく、時期尚早で1年繰り下げたいということで修正動議がなされると伺います。 修正動議に反対する私たち議員は、ずっと以前より保護者のニーズがあり、子どもたちにとっては、とても長い1年を議論だけするのではなく、実践しながら、よりよい幼児教育環境をつくるべきだという考えで反対をするものです。 幼児教育については、お互いに手順が違うというだけで、目標や思いは同じだという共通認識がなされています。 ちょうど1年前、市民の皆様から、御負託をいただき、このあとの採決結果を我々は重く受け止め、ともに次代を担う子どもたちの明るく豊かな社会を築き上げてまいりましょう。 以上をもちまして、討論を終わります。 ○議長(古江信一)  吉村尚久君。 ◎13番(吉村尚久)  こんにちは。新生・市民クラブの吉村尚久です。 議第46号 幼稚園の設置に関する条例の一部を改正する条例に対する修正案について、新生市民クラブを代表して賛成の立場で討論を行いたいと思います。 今ほど、反対討論がありましたけれども、基本的に、子どもを取り巻く状況や幼児教育の重要性についての意見は、私自身、私どもの会派と意見は同じくするものであると感じさせていただきましたけれども、ただ、私たちがこれまで主張してきたこと、そして、論点や争点を考えたときに、まだ、私たちの趣旨を十分理解してもらえていないようにも思われました。 これから述べることにつきまして、もう一度しっかり聞いていただき、ぜひ御賛同していただければと思います。 多くの時間を費やし議論された後に、平成27年3月に出された、子ども・子育て支援事業計画にも全く触れられていない、平成28年度において公立幼稚園1園での2年保育の試行が、10月に発表された、まち・ひと・しごと創生総合戦略の中に盛り込まれていました。 私たちは、提案当初よりこの3月議会に至るまで来年度の試行に対して次のような理由で反対してきたところです。 まず第1は、子ども・子育て支援新制度のもと、待機児童の解消を中心にしながら、今後の中津市の幼児教育をどうしていくのかというビジョンがまだまだ見えないこと。 次に、2年保育の制度の議論が先行し、保障されなければならない子どもが受ける教育の質の議論が不十分であること。 次に、今後の中津市の幼児教育を考えていくためには、公立や私立の幼稚園や保育所、認定こども園を含めた中での十分な議論が必要であり、その中で、これまで何十年も保護者に求められてきた1小学校区に1幼稚園という公立幼稚園の果たしてきた役割や今後担っていく役割などについての十分な議論のないままの来年度からの試行であること。 次に、平成27年10月1日時点で、待機児童123名うち4歳児は2名という実態からして、待機児童の解消に十分つながるとは考えにくいこと。 次に、平成28年度の試行を行うために、提案当初大きな反対のあった民間事業者に対しては配慮して、保育料をほぼ民間に合わせたことや、それぞれの保育所や幼稚園の募集時期が既に終わっているということで納得してもらいましたが、子ども・子育て会議や教育委員会の委員の発言からしても、平成29年度については理解を得ることの困難が予想される中、教育委員会は2年保育についての重要性は言うものの、平成29年度における2年保育については、平成28年度の試行をしてみなければどうなるかわからないという曖昧なスタンスであること。 次に、試行とは、数年先のよりよい本格実施に向けてやるべきものであるはずなのに、あくまでも試行ありきでの、この2年保育の取り組みが進められていること。 次に、既にどの園も入園受付は終わっており、来年度の行き先が決まっている中、これから募集するということは、保護者と子どもの選択肢を狭めているということ。 次に、公立幼稚園の先生は、1年1年成長の大きい就学前の4歳児の保育は経験がない中で、今の時点でも2年保育の研修や視察などができておらず、また、豊田幼稚園という園にふさわしい2年間を通したカリキュラムについての協議不足など、子どもたちや保護者に2年保育のよさをわかってもらい、成功させるためにも、もっと十分な準備の時間が必要であること。つまり、子どもにとって成長していく1年の重さを大人がしっかり責任を持って考えるべきであることなどがあげられます。 12月議会の議員間の自由討議を経て、決議が出されました。その後、子ども・子育て会議幼児教育専門部会を立ち上げ、議論していいただいたことに対しては評価をしています。 しかし、その中で、今後の中津市の幼児教育について、十分な議論の後、ビジョンや方向性が出され、今後の2年保育について、そして、来年度の2年保育の試行についてどうするのかということが結論付けられていくには十分な時間であったとは、到底言い難いものです。そのような意味において、根本的な議論が不十分なままの試行の了承となったことは残念でなりません。 そのような中、繰り返しになりますが、全員協議会、議案質疑、委員会での審議などを通じて明らかになったことは、今後については不透明であること、教育委員会は2年保育は重要であると言いながらも、1年実施した後に、この2年保育についてはやめる可能性もあるということもはっきりしました。このような姿勢で試行を行うことが、果たして子どもにとっていいのかということを厳しく問わなければならないと思っています。 教育委員会は、現在も民間事業者などの関係者とは話し合いを持っていると言いますが、公立幼稚園の2年保育を前向きに捉えているのならば、試行を行うと決定する前に、さまざまな関係者ともっと十分な議論をすべきだったのではないでしょうか。 これまで公立幼稚園は遊びや自然体験、そして集団での関わりなどを通じて育んでいくことを大切にしてきました。そのような中、2年保育を進めるということは、2年間での教育、保育の連続性の中で、子どもの成長を育んでいくものとなります。 4歳児は親への依存から周囲への関心が増える年齢であり、集団生活を体験することで自立し、成長していくと言われています。そして、4歳で蓄えた力をもとに、5歳児は小学校の基礎となる力を育てていくこととなります。 そのために、幼稚園教育要領に基づきながら、教科書のない中で、子どもたちの実態にあったカリキュラム、教育課程のもとで担当者によって実践がなされていくものです。また、異年齢の集団で生活することで、縦のつながりや横のつながりを経験できることで仲間とともに生きる力を育むことができるのです。 そのような2年保育について私たちは期待しています。私たちは、公立幼稚園の2年保育については、もちろん反対するものではありません。しかし、全体を通じて議論不足であることは明らかであり、見切り発車である来年度の試行は、やはり拙速であると考えます。 私たちは、真に子どもの最善の利益になること、そして、真の市民サービスにつながることを期待しているからこそ来年度の試行に対して反対しているのです。 以上の理由から、条例改正は平成28年4月1日からではなく、平成29年4月1日とすべきであるとする修正案に賛成をいたします。以上です。 ○議長(古江信一)  これで討論を終わります。 日程第4、採決に入ります。 念のため、採決の方法を申し上げます。 各委員長が報告いたしました議案のうち、修正案及び反対討論のありました案件については、起立採決いたします。 次に、反対討論のなかった案件については、簡易採決の方法により、一括して採決いたします。 これより、採決を行います。 まず、議第15号を採決いたします。 本件に対する委員長の報告は、原案可決であります。 本件は、委員長の報告のとおり決することに、賛成の諸君の起立を求めます。 そのままお待ちください。(起立多数) 着席ください。 起立多数であります。 よって、議第15号は、原案のとおり可決されました。 次に、議第19号を採決いたします。 本件に対する委員長の報告は、原案可決であります。 本件は、委員長の報告のとおり決することに、賛成の諸君の起立を求めます。 そのままお待ちください。(起立多数) 着席ください。 起立多数であります。 よって、議第19号は、原案のとおり可決されました。 次に、議第23号を採決いたします。 本件に対する委員長の報告は、原案可決であります。 本件は、委員長の報告のとおり決することに、賛成の諸君の起立を求めます。 そのままお待ちください。(起立多数) 着席ください。 起立多数であります。 よって、議第23号は、原案のとおり可決されました。 次に、議第46号を採決いたします。 本件に対する委員長の報告は、原案可決であります。 また、本件に対しましては、吉村尚久君ほか7名から、修正の動議が提出されています。 まず、本件に対する吉村尚久君ほか7名から提出された修正案について、起立により採決いたします。 本修正案に賛成の諸君の起立を求めます。 そのままお待ちください。(起立少数) 着席ください。 起立少数であります。 よって、修正案は否決されました。 次に、原案について採決いたします。 原案に賛成の諸君の起立を求めます。(起立多数) 着席ください。 起立多数であります。 よって、議第46号は、原案のとおり可決されました。 次に、議第1号から議第14号まで、及び議第16号から議第18号まで、及び議第20号から議第22号まで、及び議第24号から議第45号まで、及び議第47号から議第59号まで、並びに報告第3号の計56件を一括して採決いたします。 以上、56件については、各委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。(「異議なし」と言う声あり) 御異議なしと認めます。 よって、以上56件については、各委員長の報告のとおり決しました。 日程第5、2月24日上程、質疑を終えています、議第60号から議第62号までの3件について、委員会付託省略、採決に入ります。 お諮りいたします。 ただいま議題となっています、議第60号から議第62号までの3件については、中津市議会会議規則第36条第3項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。 これに、御異議ありませんか。(「異議なし」と言う声あり) 御異議なしと認めます。 よって、議第60号から議第62号までの3件については、委員会の付託を省略することに決しました。 これより、議第60号を採決いたします。 本件は、これに異議ない旨答申することに、御異議ありませんか。(「異議なし」と言う声あり) 御異議なしと認めます。 よって、議第60号は、これに異議ない旨答申することに決しました。 次に、議第61号を採決いたします。 本件は、これに同意することに、御異議ありませんか。(「異議なし」と言う声あり) 御異議なしと認めます。 よって、議第61号は、これに同意することに決しました。 次に、議第62号を採決いたします。 本件は、これに同意することに、御異議ありませんか。(「異議なし」と言う声あり) 御異議なしと認めます。 よって、議第62号は、これに同意することに決しました。 日程第6、追加議案上程に入ります。 議第63号を上程いたします。提案者から提案理由の説明を求めます。 議会運営委員長、藤野英司君。 ◎議会運営委員長(藤野英司)  提案者を代表して、提案理由の説明を申し上げます。 議第63号 中津市議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正につきましては、議会運営委員会で意見の一致を見ましたので、お手元に配付してありますように御提案申し上げます。 何とぞ慎重に御審議くださいまして、御賛同賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(古江信一)  これより、議第63号を議題として質疑に入ります。 質疑の通告はありませんので、これで質疑を終わります。 お諮りいたします。ただいま議題となっています議第63号については、中津市議会会議規則第36条第2項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。 これに、御異議ありませんか。(「異議なし」と言う声あり) 御異議なしと認めます。 よって、議第63号については、委員会の付託を省略することに決しました。 これより、議第63号を議題として、討論に入ります。 討論の通告はありませんので、討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これより、議第63号を採決いたします。 本件は、原案のとおり決することに、御異議ありませんか。(「異議なし」と言う声あり) 御異議なしと認めます。 よって、議第63号は原案のとおり可決されました。 以上で、本日の日程は全部終了いたしました。 本日は、これで散会いたします。午後0時04分上記、会議の経過を記録して、事実と相違ないことを証するため、ここに署名する。 中津市議会議長  古 江 信 一 署 名 議 員  荒 木 ひろ子 署 名 議 員  林   秀 明...