• "高田教育部次長"(/)
ツイート シェア
  1. 大分市議会 2021-12-10
    令和 3年子ども育成・行政改革推進特別委員会(12月10日)


    取得元: 大分市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    令和 3年子ども育成行政改革推進特別委員会(12月10日)                  子ども育成行政改革推進特別委員会記録 1.開催日時    令和3年12月10日(金) 午後0時58分開議~午後1時26分散会 2.場所    第1委員会室 3.出席委員    委員長 穴見 憲昭   副委員長 大石 祥一    委 員 進  義和   委 員  板倉 永紀    委 員 永松 弘基   委 員  宇都宮 陽子    委 員 髙野 博幸   委 員  安東 房吉    委 員 川邉 浩子   委 員  泥谷  郁 4.説明員   【子どもに関する審査案件等】   (子どもすこやか部)    藤田子どもすこやか部長池田子どもすこやか部審議監、    後藤子どもすこやか部次長横川福祉事務所次長子育て支援課長
       朝来野福祉事務所次長兼保育・幼児教育課長永野子ども企画課長、    井上子ども入園課長安東子育て支援課政策監額賀子ども企画課参事、    三原子育て支援課参事中央子ども家庭支援センター所長    、阿部保育幼児教育課参事、三﨑保育・幼児教育課参事、    松浪子ども入園課参事、    小野子育て支援課参事補兼管理・自立支援担当班グループリーダー、    園田子育て支援課参事補児童育成担当班グループリーダー、    吉良子育て支援課参事補兼給付・医療費助成担当班グループリーダー、    東保育・幼児教育課参事補施設担当班グループリーダー、    田部子ども入園課参事補管理担当班グループリーダー、    福嶋子ども入園課参事補兼入所・入園担当班グループリーダー、    加悦子ども入園課参事補給付担当班グループリーダー   (教育委員会)    末松教育部長高橋教育部教育監坪根教育部審議監兼文化財課長、    桑野教育部次長高田教育部次長教育総務課長、    村上教育部次長社会教育課長、新納学校施設課長清水体育保健課長、    高橋人権同和教育課長佐藤大分教育センター所長江隈学校教育課参事 5.事務局出席者    書記 八坂 一範 6.審査案件等   1.大分市児童虐待防止対策を強化するための基本計画策定委員会について   2.子育て世帯への臨時特別給付金について   3.令和4年度幼児教育保育施設の定員(2号・3号)について   4.令和4年度市立幼稚園願書提出状況について   5.その他                    会議の概要                              令和3年12月10日                              午後0時58分開議 ○穴見委員長   ただいまから、子ども育成行政改革推進特別委員会を開会します。  本日は傍聴者の方がおられるようですけれども、遵守事項に従って静粛に傍聴いただきますようお願いいたします。  また、本日は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、執行部のマスク着用を認めておりますので、御了承ください。  執行部につきましては、発言の際は大きな声ではっきりと発言するようお願いいたします。  本日は、お手元に配付しております協議事項のとおり、子供に関連する報告を受けたいと思います。よろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○穴見委員長   それでは、子供に関連する報告を受けたいと思います。  なお、説明員は関係者のみ出席を求めておりますので、御了承ください。  ここで、藤田子どもすこやか部長から挨拶の申出がありますので、許可します。 ○藤田子どもすこやか部長   穴見委員長、大石副委員長をはじめ、委員の皆様方には、平素から本市の教育・保育行政並びに子育て支援に係る施策の推進につきまして、格別の御指導、御高配を賜っておりますことに、心よりお礼を申し上げます。  さて、本日は、大分市児童虐待防止対策を強化するための基本計画策定委員会での検討状況をはじめ、国の経済対策として、18歳以下の子供のいる子育て世帯への臨時特別給付金の概要や、令和4年度の幼児教育保育施設の定員の見込み、令和4年度の市立幼稚園願書提出状況の4件について御報告申し上げます。  それぞれの内容につきましては、担当課長から御説明申し上げますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ○穴見委員長   それでは、大分市児童虐待防止対策を強化するための基本計画策定委員会について報告を受けます。 ○横川福祉事務所次長子育て支援課長   A3横資料を御覧ください。  資料を1枚めくっていただきまして2枚目を御覧ください。参考資料といたしまして、前回の本委員会で配付いたしました資料を添付しておりますので、そちらの資料を基に取組状況を御説明いたします。  1、これまでの取組状況を御覧ください。  本市における児童相談所の設置について検討を行うため、令和元年7月に有識者6名で構成する大分市児童相談所設置検討委員会を設け、9回にわたる議論を経て、児童相談所の必要性や効果、課題などを示した、大分市における児童相談所設置に関する提言書をまとめていただきました。  この提言書を踏まえまして、大分市児童虐待防止対策を強化する体制整備の方向性を定める計画を策定するため、令和2年5月に大分市児童虐待防止対策を強化するための基本計画策定委員会を設置し、昨年度5回、今年度は3回、検討を進めてまいりました。  検討内容といたしましては、右ページ以降の4、委員会検討経過にございますように、本市の児童虐待対応の現状を踏まえまして、虐待防止対策の1つとして児童相談所設置に向けた検討と、本市において児童虐待防止に取り組んできた子ども家庭支援センターのさらなる機能強化の、大きく分けて2つの内容について、専門的知見からの御意見や御提言をいただき、基本計画の策定を進めているところです。  それでは、9月議会以降の策定委員会検討経過について御報告いたします。  資料の1枚目にお戻りください。  第8回の策定委員会を11月18日に開催いたしました。委員の皆様からいただいた御意見を記載しておりますが、主なものを御説明いたします。  まず、計画素案の修正につきまして、委員から、ソーシャルワークの言葉の意味について、片仮名表記専門用語より分かりやすい文言がよいとの御意見があり、子供への支援に変更することにいたしました。  続きまして、計画全体に関する御意見では、子ども家庭支援センター児童相談所設置場所など、今後もこの策定委員会を継続して協議していくのかとの質問に対しまして、事務局から、計画に明言されていない部分につきましては、計画策定後も市において引き続き検討を重ねていくことを御説明いたしました。  ほかにも、国では新しい動きがあり、来年、児童福祉法にも反映されると聞いているので、計画素案に入れておくと、今後の検討に含みを持たせ、幅が広がるのではないかとの御意見をいただいたことから、事務局から、改正される児童福祉法の内容が計画策定までに明らかになれば、反映していくとお答えしました。  右側のページに移りまして、児童相談所に付加する機能として、障害児支援の機能があり、とてもよいことだと思うが、実際、言葉の遅れや発達障害の子供は数多くいて、対応するのは大変ではないかとの御意見につきましては、事務局から、児童相談所では、児童虐待対応以外にも療育手帳の判定等も行っており、障害児支援は重要な機能の1つであり、児童相談所だけで支援していくのではなく、子ども家庭支援センター子育て世代包括支援センターとも連携しながら、障害児支援の充実を図っていくことを説明いたしました。  それ以外にも、児童相談所に付加する機能について、今後も検討されると思うが、児童相談所で全てを完結することは困難であり、児童相談所が絶対に最後のとりでとしてやらなければならないのは、子供の安全と安心をいついかなる場合でも確保するということであり、子供の権利を保障することが一番大切であるとの意見や、子供の分野だけではなく、ヤングケアラーやダブルケアの問題など、障害、高齢、児童に関わるいろいろな関係機関及びあらゆる資源をフルに活用するといったことが望ましいとの御意見がありました。  第8回の検討経過につきましては以上になりますが、今後のスケジュールにつきましては、取りまとめました計画案を市のホームページ等で公表し、市民意見を募集するパブリックコメントを今月下旬から1月にかけて実施し、市民意見等の集約を行った後に、いま一度策定委員会に諮り、本基本計画の策定とさせていただく予定としており、3月の本委員会にて御報告させていただきたいと考えております。 ○穴見委員長   それでは、ただいまの報告に対しまして、委員の皆さんから質問等はありませんか。 ○板倉委員   児童相談所はいつ頃設置予定ですか。タイムスケジュールが分かったら教えてください。 ○横川福祉事務所次長子育て支援課長   タイムスケジュールにつきましては、先ほど御説明いたしましたとおり、基本計画の中では児童相談所をいつ造るのかは明言をされておりません。スケジュールを示すことができるようになれば、お示しはしたいと考えております。 ○板倉委員   目標やいつ頃までには設置したいという考えはありませんか。 ○横川福祉事務所次長子育て支援課長   おっしゃるとおり、策定委員会の委員の皆様からそういう御意見も出ました。しかしながら、国が財政支援について、何らかの措置をすると一度表明があったのですが、それ以降、状況が変わっておりません。いろいろな条件が整い次第、検討してまいりたいと思いますので、今の段階ではお示しするのは難しいと考えております。 ○板倉委員   基本的には、保健所があるところには児童相談所を1か所設けるという指針があるのですね。 ○横川福祉事務所次長子育て支援課長   中核市で設けることはできるという形になっておりますが、必置ではございません。 ○穴見委員長   ほかにありませんか。 ○宇都宮委員   この策定委員会には、里親会の方は特に入っておられないのですね。 ○横川福祉事務所次長子育て支援課長   里親会の方は入っておりません。 ○宇都宮委員   これからパブリックコメントもされるということですけれども、児童相談所につながりながら子供たちを力強く支援しているのは里親でもありますし、やっぱり現場をよく御存じの方々ですので、ぜひそういった方の意見も、パブリックコメントの1つとしてお話をしっかり聞いていただければと思っております。要望です。 ○穴見委員長   ほかにありませんか。  〔「なし」の声〕 ○穴見委員長   それでは続きまして、子育て世帯への臨時特別給付金についての報告を受けます。 ○横川福祉事務所次長子育て支援課長   報告事項2と記載しておりますA4縦の資料を御覧ください。  令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金につきましては、1、対象児童は、①令和3年9月分の児童手当支給対象の児童、②令和3年9月30日時点で高校生等の児童、③令和4年3月31日までに生まれた児童手当支給対象児童でございます。  2、支給対象者につきましては、1の対象児童保護者で、生計を維持する程度の高い方になります。  3、給付額につきましては、対象児童1人につき5万円になっております。  4、申請手続につきましては、①の保護者につきましては申請手続が不要となっており、②③の保護者と、公務員につきましては児童手当を職場から支給されておりますので、本市に口座等の情報がないため、①の児童手当受給者のうち公務員につきましても、別途申請手続が必要となります。  5、支給時期につきましては、申請の必要がない①の保護者には、来週13日月曜日に案内文書を送付し、12月27日月曜日から支給開始いたします。また、申請手続が必要な②③の保護者及び①の保護者のうち公務員につきましては、12月下旬に案内文書を送付し、来年1月から申請受付を開始いたします。  申請を受け付けた後、所得判定を行い、対象者に支給する予定でございますが、申請が集中することも考えられ、申請から支給まで1か月程度を見込んでおります。
     なお、残りの5万円分の臨時特別給付金につきましては、その詳細が国から示されておりませんので、正式な通知等が届き次第、対応してまいります。 ○穴見委員長   それでは、ただいまの報告に対しまして質問等はありませんか。 ○安東委員   残りの5万円はクーポン券になるか、現金になるかはまだ分からないということですね。  それからもう一つ、支給対象者のところに生計を維持する程度の高い者に支給とありますが、DV被害者などの家族と一緒にいることができない子供と親に対する対応は、どうやっていくのですか。 ○吉良子育て支援課参事補兼給付・医療費助成担当班グループリーダー   クーポンと現金の支給につきましては、国からまだ正式な通知等が来ておりませんので、まだ決まっておりません。  それから、DV等の被害者の方につきましては、児童手当の認定に準じまして、基本的には配偶者の方の扶養を抜けて御本人の扶養にお子さんが入っていたり、また児童相談所に相談されていたり、保護者の方に保護命令が出ているといった一定の条件を満たした方については、給付金が被害者の方に行くような決定をしております。 ○穴見委員長   ほかにありませんか。 ○宇都宮委員   基本的に児童手当支給要件で、DV被害者の方に対応するというお話でしたけれども、例えば、DV被害が出てきて、今、大変な状況になっている人は、児童手当のときは普通にもらっていますので、臨機応変に対応しなければいけない例も出てくるのではないかと思いますので、そこは対応できますか。 ○横川福祉事務所次長子育て支援課長   国が想定しているQ&Aを見ますと、DV被害を訴えている場合、保護者への支援、パートナーへの支給の決定前であれば、避難先の市町村へ児童手当認定請求等を行うことで、基準日以降での御本人へ支給することができると書いてあるのですけれども、あくまでも決定前であればとなっております。その後になると対応は、国の基準によっても難しいかと思います。 ○宇都宮委員   国会の様子を聞いていると、総理が自治体の様子をうかがって今後のことは決めますとおっしゃってくださっていますけれども、自治体から、つまり大分市からクーポンより現金がいいですとか、こちらの状況をどう伝えていかれるのですか。 ○横川福祉事務所次長子育て支援課長   機会があれば国への要望を、全国市長会では要望しておりますが、例えば中核市市長会九州市長会など、いろんな機会を設けまして、その中で要請していきたいと考えております。 ○宇都宮委員   力強く要請してください。 ○穴見委員長   ほかにありませんか。  〔「なし」の声〕 ○穴見委員長   それでは続きまして、令和4年度幼児教育保育施設の定員2号・3号についての報告を受けます。 ○朝来野福祉事務所次長兼保育・幼児教育課長   お手元のA4縦、右上に報告事項3と書いた資料を御覧いただきたいと思います。  待機児童の状況につきましては、昨年に引き続きまして、本年4月も解消されたところではございますが、依然、未満児を中心とする未入所児童がいる中で、今後も地域の状況に応じた保育定員の確保に取り組む必要があると考えております。  このようなことから、既存施設増改築等による定員拡大を図った結果、令和4年4月の定員拡大の予定ではございますが、(1)幼稚園認定こども園化によりまして、えのくま幼稚園が24名の増員、(2)保育所新規開設により、おだやかな森保育園が60名の増員、(3)既存の施設の増改築等により、ゆめの泉保育園、現在の泉町保育園の移転によりまして60名の増員、合計144名の定員増を予定しております。 ○穴見委員長   それでは、ただいまの報告に対しまして、委員の皆さんから質問等はありませんか。 ○板倉委員   最近、定員の増員が多くなっています。スペースの規定はいいのですが、保育ですので、定員に応じた保育士がいればいいのでしょうけれども、全体で300人や500人にもなる学校みたいな保育園でいいのかどうか。定員の上限が何名までの規模であれば保育園としての機能がいいといった指針はあるのですか。 ○朝来野福祉事務所次長兼保育・幼児教育課長   何人までがいいという指針は今のところございません。 ○板倉委員   ある程度、200人を限度とするなどしないと、増築を重ねていけば、人が増えて保育環境が悪くなる可能性があります。今後に向けてちゃんと指針や方向性を持ったほうがいいと思うので、検討をお願いいたします。 ○穴見委員長   ほかにありませんか。  〔「なし」の声〕 ○穴見委員長   続きまして、令和4年度市立幼稚園願書提出状況についての報告を受けます。 ○井上子ども入園課長   お手元のA4縦、右肩に報告事項4と書かれた資料を御覧ください。  令和4年度の市立幼稚園園児募集につきましては、11月1日から15日までの間に各幼稚園で受付を行った結果、お手元の資料のとおり、合計220名の方から入園願書の提出がありましたので、提出状況を踏まえ、令和4年度の休園措置について御説明いたします。  資料の中段になりますが、平成30年7月に策定しました大分市立幼稚園及び保育所の在り方の方針の中で定められた、市立幼稚園の休園・統廃合基準の基準3では、園児募集終了時点において出願者数が4名以下となった幼稚園休園対象となり、令和4年度は、表の黄色い部分、3名の豊府幼稚園、1名の戸次幼稚園の2園が休園となります。  なお、戸次幼稚園につきましては、令和2年度から引き続いての休園となっております。  休園となります豊府幼稚園戸次幼稚園願書提出者4名の方につきましては、出願者数基準園児数以下であることを説明した上で、他の幼児教育保育施設への就園相談を丁寧に行った結果、4月以降の就園先が決まったところでございます。  今後につきましては、大分市立幼稚園及び保育所の在り方の方針の例外規定により、南大分地区の豊府幼稚園及び大南地区戸次幼稚園については、地区公民館区域市立幼稚園が1園のみとなるため、同地区に市立認定こども園が設置されるまでの間は、園児募集を続ける予定です。 ○穴見委員長   それでは、ただいまの説明に対しまして、質問等はありませんか。 ○安東委員   定員に達しない豊府幼稚園戸次幼稚園は、このまま休園なのでしょうか。そこを希望されていた3人と1人に対する指導や助言など、対応はできていますか。 ○井上子ども入園課長   先ほどの説明の中で申し上げましたけれども、保護者の方々に対しては、出願者数基準園児数以下であることを説明した上で、他の幼児教育保育施設への就園相談を丁寧に行い、4月以降の新たな就園先は決まっております。特に5歳児クラスの申込みだったことから、4歳児で利用されている園があり、そのまま継続して利用するなどの形で就園先は決まっております。 ○安東委員   丁寧な対応をお願いします。  それから、今、公立幼稚園は非常に園児が少なくなっています。この少なくなっている原因をどう考えているのでしょうか。 ○井上子ども入園課長   決して全てを分析しているわけではありませんが、令和元年10月から幼児教育・保育の無償化が始まって、3歳児から保育料が無償になったことで、3歳から保育施設幼児教育等の施設に預ける保護者の方が増えている状況にあります。公立幼稚園に関しましては、多くの園が5歳児のみを預かり、預かる時間に関しても一定の時間数であり、一時預かり保育も実施していないことから、利用される方が少ないのかなと思っております。 ○安東委員   私も同じことを思っています。今回の甲斐議員、それから去年、私も一般質問をしたのですが、預かり保育と多年制保育をしないと、課長が言われたように、私立幼稚園は3歳から入園でき、そして無償化になっているから、どこに入ってもお金はかかりません。私立幼稚園を出る必要がないので、そのままずっといるわけです。だから、一刻も早く公立幼稚園にも3年制保育を入れていかないと、公立幼稚園が全部なくなってしまうのではないかということが危惧されます。  この前の一般質問では多年制という言葉を使いましたが、ずっと2年制を入れてということがあったと思います。もうこの時期になったら、3年制保育を導入していくような検討も要るのではないかなと思います。認定こども園になる可能性がある園はもう大体決まってきているので、一刻も早く、預かり保育と多年制保育、特に3年制保育を導入することをお願いしたいと思います。  もう一般質問をしているので、要望としてよろしくお願いしたいと思います。 ○穴見委員長   それでは、ほかにありませんか。  〔「なし」の声〕 ○穴見委員長   それでは、ないようでありますので、執行部からその他として何かありませんか。  〔「ありません」の声〕 ○穴見委員長   それでは、委員の皆さんからその他として何かありますか。  〔「なし」の声〕 ○穴見委員長   それでは、執行部の皆さんはここで御退席をお願いします。お疲れさまでした。  〔執行部退席〕 ○穴見委員長   それでは、テーマに係る調査研究についてです。  先日、西部子ども家庭支援センターの後藤氏と意見交換を行いました。今後は、来年1月から2月にかけまして、引き続き意見交換管内視察を行って、調査研究を進めていきたいと考えております。  前回の意見交換の際に、今後、意見交換したい相手や管内視察に行きたいところがもしあれば考えておいてくださいとお伝えしたと思うのですけれども、皆さんから何か御意見、リクエストがありますでしょうか。  〔「なし」の声〕 ○穴見委員長   特段ないということでよろしいですか。 ○永松委員   正副委員長に一任します。 ○穴見委員長   今、永松委員からありましたが、正副委員長に一任させていただきたいと思います。決まりましたら、書記を通じて皆さんにお知らせしたいと思います。  それでは、以上で委員会を終わります。皆さん、お疲れさまでした。                              午後1時26分散会...