大分市議会 > 2018-06-18 >
平成30年第2回定例会(第3号 6月18日)
平成30年第2回定例会(第3号 6月18日)

  • 体操(/)
ツイート シェア
  1. 大分市議会 2018-06-18
    平成30年第2回定例会(第3号 6月18日)


    取得元: 大分市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    平成30年第2回定例会(第3号 6月18日)   第2回大分市議会定例会会議録 (第3号) ───―────―──────────── 平成30年6月18日 午前10時0分開議 ───―────―──────────── 出席議員   1番    穴 見 憲 昭   2番    小 野 仁 志   3番    松 木 大 輔   4番    倉 掛 賢 裕   5番    田 島 寛 信   6番    二 宮   博   7番    藤 田 敬 治   8番    安 部 剛 祐   9番    野 尻 哲 雄  10番    永 松 弘 基  11番    板 倉 永 紀  13番    仲 道 俊 寿  14番    長 田 教 雄
     15番    秦 野 恭 義  16番    阿 部 剛四郎  17番    高 松 大 樹  18番    松 本 充 浩  19番    堀   嘉 徳  20番    井手口 良 一  21番    福 間 健 治  22番    岩 崎 貴 博  23番    斉 藤 由美子  24番    馬見塚   剛  25番    甲 斐 高 之  26番    帆 秋 誠 悟  27番    松 下 清 高  28番    宮 邉 和 弘  29番    髙 野 博 幸  30番    安 東 房 吉  31番    日小田 良 二  32番    スカルリーパー・エイジ  33番    三 浦 由 紀  34番    衛 藤 延 洋  35番    大 石 祥 一  36番    仲 家 孝 治  37番    荻 本 正 直  38番    高 橋 弘 巳  39番    橋 本 敬 広  40番    川 邉 浩 子  41番    国 宗   浩  42番    泥 谷   郁  43番    佐 藤 和 彦  44番    今 山 裕 之 ───────────────────── 欠席議員  12番    足 立 義 弘 ───―────―──────────── 出席した事務局職員 局長  奈 良 英 治 総務課長  川 野 洋 史 議事課長  吉 野   宏 議事課参事  岡 村 吉 宏 議事課政策調査室長  斉 藤 淳 一 議事課議事担当班主査  河 井 保 政 ───―────―──────────── 説明のため出席した者の職氏名 市長  佐 藤 樹一郎 副市長  久 渡  晃 副市長  桑田 龍太郎 教育長  三 浦 享 二 上下水道事業管理者  三重野 小二郎 消防局長  針 宮 誠 司 総務部長  佐 藤 耕 三 企画部長  江 藤   郁 企画部審議監  縄 田 睦 子 財務部長  杉 﨑   悟 市民部長  西 田 充 男 福祉保健部長  小 畑 裕 之 子どもすこやか部長  重 石 多鶴子 環境部長  秦    希 明 商工労働観光部長  戸 田 美 和 農林水産部長  森 本   亨 土木建築部長  長 野 保 幸 都市計画部長  清 水   剛 教育部長  増 田 真由美 教育部教育監  佐 藤 雅 昭 上下水道部長  衞 藤  亥太見 市長室長  高 橋 賢 次 財政課長  吉 良 昌 昭 ───―────―────────────   議  事  日  程  第3号     平成30年6月18日午前10時開議 第1 一般質問及び上程議案に対する質疑 ───―────―────────────   本日の会議に付した事件 日程第1 一般質問及び上程議案に対する質疑  ◇─────────────────◇ ○議長(野尻哲雄) これより会議を開きます。           午前10時0分開議 ○議長(野尻哲雄) 本日の議事は、お手元に配付の議事日程第3号により行います。  なお、野中監査事務局長が、御不幸のため、本日から19日まで欠席する旨の届け出がありましたので、御了承願います。  ◇─────────────────◇ ◎日程第1 一般質問及び上程議案に対する質疑 ○議長(野尻哲雄) 日程第1、去る15日に引き続き、一般質問及び上程議案に対する質疑に入ります。  最初に、36番、仲家議員。 ○36番(仲家孝治)(登壇)(拍手) おはようございます。36番、新市民クラブの仲家孝治でございます。  きょうは、多くの方が見えているので、粛々と通告に従い、私が地域住民の皆さんからお聞きしました御意見や御要望などを踏まえ、一問一答方式で1点のみの質問をさせていただきます。  それでは、川添地区の土地についてお伺いいたします。  大野川右岸の河口部に近く鶴崎橋の南側に位置する種具、迫地区は、古くより住宅と農地が共存する自然豊かな土地であります。昭和38年に新産業都市を目指して6市町村が合併し、人口約22万人の大分市が発足し、その後、昭和39年には新産業都市の指定を受けて、本市は商工業都市へと著しい発展を遂げてまいりました。  そのような動向の中、昭和37年に旧鶴崎市時代に種具・迫地区は工業地域の指定を受け、昭和48年に現在の準工業地域となり、川添地区では唯一の都市計画区域となりました。しかし、以降50年ほど経過した現在でも、工場と住宅がまばらに立地している状況であり、市街化が一向に進まない状況にあります。また、準工業地域の指定を受けたため、住民が所有している農地の固定資産税は宅地並み課税で固定資産評価額は高く、加えて都市計画税も課税され、農地所有者の方の重税感は非常に重たいものがございます。  追い打ちをかけるように、農地は耕作者の高齢化、また担い手不足により、今後近い将来には耕作放棄をせざるを得ない状況に陥っています。また、整備されている基盤整備は、市道が1本。この市道においても、緊急車両が通行困難なほどの狭さであり、生活するにも、耕作するにも不便な地域であります。  そこで、お伺いいたします。この地域の都市計画の用途制限の内容についてお伺いいたします。      〔36番議員、質問席へ移動〕 ○議長(野尻哲雄) 清水都市計画部長。 ○都市計画部長(清水剛)(登壇) 仲家議員の、都市計画の用途制限の内容についての御質問にお答えします。  都市計画による用途の制限は、都市計画法の用途地域制度を適用することで、土地利用の制限、誘導が実現されることとなり、市街化を促進する市街化区域内において、住居系、商業系、工業系用途などを適切に配置し、機能的な都市活動の推進と良好な都市環境の形成等を図ることを目的としております。  当該地域は、川添地区のうち、大野川と県道川添志村線に囲まれたエリアで、用途地域は準工業地域に指定されているところであります。  準工業地域は、住宅等との混在を許容しつつ、環境の悪化をもたらすおそれの少ない工業の利便を増進する地域であり、住宅、店舗、事務所、遊技施設、工場などを建築することが可能となっており、用途地域の中で最も多様な用途の土地利用ができる地域となっています。 ○議長(野尻哲雄) 仲家議員。
    ○36番(仲家孝治) はい、ありがとうございます。用途地域は、先ほど部長のほうからも御説明があったんですけど、私も調べてみました。第一種低層住居専用地域から工業専用地域まで13種類の分類がされているということでございます。この中に準工業地域があります。この13種類の用途地域では、建物等の制限のあるものもありますが、この準工業地域においては、危険性が高く、著しく環境を悪化させるおそれのある工場、または火薬類、石油類、ガス等の危険物の貯蔵、処理が非常に多い施設以外であれば、ある意味何でも建設可能な地域でございます。  きょうは再質問はしませんが、今後、この種具・迫地区にしっかりとした市街地が形成されるような取り組みができるよう強く要望いたしまして、次に移ります。  さて、このような中、昨年の6月に種具・迫地区に土地を所有されている住民の方々が集まり、この土地問題についての話し合いが行われました。総勢112人の中から協議により16名の代表者が選出され、種迫地区農地対策推進会議が発足されました。  毎月1回の定例会を開催し、昨年の12月には、この推進会議より3つの部局に3点の要望が出されています。内容を御紹介いたします。  1点目、地区内の道路整備、認定外道路から認定道路への変更と生活道路の整備。  2点目、無計画な住宅や事業所が建設されている現状から、計画的な開発へ基盤整備の推進。  3点目、用途地域に合った事業所や企業の誘致。  以上の3点が提出されております。  そこで、お伺いいたします。昨年12月に提出した要望の進捗状況についてお伺いいたします。今回は、都市計画部から3部局を代表して御答弁いただきたいと思います。 ○議長(野尻哲雄) 清水都市計画部長。 ○都市計画部長(清水剛) 昨年12月に、種迫地区農地対策推進会議より要望を受け、商工労働観光部、土木建築部、都市計画部において、情報共有を行うとともに、当該地区の土地利用や道路等の状況を調査し、協議を進めてまいりました。  このような中、本年3月と今月上旬には、地区内の土地利用に関する問題点や整備の必要性などについて、推進会議の代表者などと意見交換を行ったところでございます。  今月末には当該地区において、都市計画に関する制度などについて説明会を開催し、引き続き、地域住民の声をお聞きする中、生活道路の整備や土地利用のあり方などについて検討してまいりたいと考えております。 ○議長(野尻哲雄) 仲家議員。 ○36番(仲家孝治) ありがとうございます。この半年間の間、地域との会議等を開催していただいた執行部に対しましては、お礼を申し上げたいと思います。ただ、部長、この地域の代表者にお聞きすると、はっきり言いまして、何も進展していないとか、50年経過してやっとテーブルに乗った感があった等、私の聞くところによりますと、余りいい話を耳にしません。  市内の準工業地域を見て回ったのですが、まさにこの種具と迫地区の準工業地域だけが手つかずの状況で放置されています。この地を地域住民が準工業地域に指定してくれとお願いしたわけでもないのです。今回は再質問はいたしませんが、行政の責任を持ってインフラ整備等の施策をしっかりと考えていただきたいと強く要望いたしまして、次に移ります。  次に、私からの提案になるのですが、川添地区の土地の活用についてお伺いいたします。  現在、大分市民がサッカー、野球、またソフトボールなど屋外スポーツを行う場合、市内に点在する公営の多目的グラウンド等を利用しています。また、それとは別に、国が管理する大分川や大野川などの河川敷を市が占用許可を受けて整備したグラウンドがあります。地域の皆さんがサッカーや野球、グラウンドゴルフなど、さまざまなスポーツを行う際に利用されています。  しかしながら、昨年9月に発生した台風18号の影響により、大規模な浸水被害を受け、多くの河川敷グラウンドは利用できない状態となっていたと聞いております。  本市は、これに対応し、復旧工事を実施するため、昨年10月に約1億5,000万円に上る専決予算を組みました。  本市は、市民の皆さんにスポーツ施設を提供していますが、利用日によっては希望者が重複し、予約がとりづらい。その上、昨年のように河川敷グラウンドが浸水被害に遭い、利用できない状況になれば、なおさら内陸部のスポーツ施設の予約がとれず、市民の皆さんには非常に不便を感じているのではないかと思っております。  特に、この川添地区においては市有のスポーツ施設もないばかりか、公園すらないのです。地元の子供たちが運動できる場所を確保するのにも大変苦慮しているとともに、地元の高齢者の皆さんの生きがいでもあるグラウンドゴルフ場でさえも、私有地にお金をお支払いして使用している状況にあります。  そこで、お伺いいたします。今後も予想される台風や大雨による被害を考慮し、浸水被害の影響が少ない川添地区、ここには土地がたくさんある種具・迫地区に多目的グラウンドを設置してはいかがでしょうか。市の見解をお伺いいたします。 ○議長(野尻哲雄) 江藤企画部長。 ○企画部長(江藤郁) 昨年9月に発生した台風18号の影響により、市内に13カ所ある河川敷グラウンドのうち11カ所が浸水被害を受け、利用ができない状態となり、復旧工事を実施したところでございます。  河川敷グラウンドは、地域の要望に基づき、市が河川管理者から無償で借り受け、一定の整備を行った後、地域の自治会や体育協会が日常的な草刈りや清掃、表面の凹凸の調整、さらには貸し出し事務などの簡易な維持管理を行っておりますが、昨年のような大きな被害が発生した場合には、市が原状復旧などの経費を負担しているところでございます。  また、こうした河川敷グラウンドの利用に当たりましては、スポーツ少年団グラウンドゴルフなどの地元団体を優先することとしております。  その一方で、用地取得から造成、維持管理、貸し出しに係る事務などを市が全て行う多目的グラウンドは、鶴崎公園グラウンド西部スポーツ交流ひろばなど34施設あり、地域を優先することなく広く市民が誰でも利用できるものとなっております。  こうしたグラウンドの性格の違いを考慮いたしますと、御提案の種具・迫地区への新たな多目的グラウンド整備につきましては、全市的な視野に立った地域バランスや市民ニーズなど、多くの課題の整理を行う必要があるものと考えております。 ○議長(野尻哲雄) 仲家議員。 ○36番(仲家孝治) ありがとうございます。非常に残念でなりませんけど、もう少しいい、部長からのお答えが来るのかなと期待してはおったんですが、当然ここで、はいどうぞというわけにはいかないと思いますが、本市において、昨年の台風18号襲来までは、十数年近くこのような大きな被害を及ぼす台風、または大雨等がたまたま来なかったのではないかと私は思っています。もし、ことし、昨年の台風18号規模のものが来たら、この1億5,000万円は川に流されてしまいます。  とはいえ、この河川敷グラウンドを否定しているわけではありません。このグラウンドがなければ困るスポーツ団体も多いからです。それだけ内陸部に市営のグラウンドが不足していると、私は思っております。市民の健康と維持増進を推進するためにも、内陸部にハード面の整備は必要なのではと思います。グラウンドの整備を強く要望いたしまして、もう一点お聞きいたします。  現在、川添地区には、大分市を代表すると言っても過言ではありません、皆さんも御存じでしょう、NPO法人川添なのはなクラブという総合型地域スポーツクラブがあります。この川添なのはなクラブが、活動の拠点としてみずから用地を確保し、グラウンドを整備することも考えているとお伺いしておりますが──パワーのあるクラブですから──こうした場合、市から何らかの支援を受けることができるのかどうか、お伺いいたします。 ○議長(野尻哲雄) 江藤企画部長。 ○企画部長(江藤郁) 本市では、これまで総合型地域スポーツクラブの運営を支援するため、設立後おおむね10年を補助対象期間とする補助金制度を設け、財政的な支援を行ってまいりました。  しかしながら、平成30年度をもって、NPO法人川添なのはなクラブなど6つのクラブが、この期間を終えることとなり、本市といたしましては、こうしたクラブに対する今後の支援のあり方が課題であると捉えているところでございます。  御質問の、地域のクラブが活動拠点として、種具・迫地区でみずから用地を確保し、整備するなどの取り組みは、これからの総合型地域スポーツクラブのモデルケースとなり得るものであると考えており、こうした動きが具体化すれば、クラブ関係者や地元団体等と十分に意見交換を行いながら、行政としてどのような支援が可能であるかを探ってまいりたいと考えております。 ○議長(野尻哲雄) 仲家議員。 ○36番(仲家孝治) ありがとうございます。川添なのはなクラブ、これはもう本当に地域のスポーツだけではなく、いろんな地域の諸課題に対して何とかしようと考えているクラブであります。逆に言うと、行政からいろんなやっぱりお知恵等々、もっともっと出していただいて、この地域の課題を行政とともに、私は解決していただきたいと思っております。  もう、これも50年ですから、この地区は、土地のね。そのまま放置してあるわけですから。逆に言うと、本当に喫緊の課題と私は捉える。行政のほうも前向きに検討していただきたいと思っております。  今回はこの問題に対して、今回はもうこれで質問を終わりたいと思っております。次回、またやりますので、ありがとうございました。 ○議長(野尻哲雄) 次に参ります。  17番、高松議員。 ○17番(高松大樹)(登壇)(拍手) 17番、無所属の高松大樹です。  発言通告に従い、一問一答方式で質問させていただきます。  私は、これまでもスポーツを振興することで、個人のみならず地域が元気になると申し上げてきました。スポーツをすることは、直接体力づくりやストレス解消に効果があり、ひいては健康寿命を延ばすことにもつながります。また、地元も高校やチームを応援することで仲間ができたり、家族との話題を提供することになります。試合のボランティアが社会参加のきっかけにもなります。プロスポーツでは多くの人が集まるため、経済効果も期待できます。  このようにスポーツの振興は、地域にさまざまな効果をもたらしますが、来年、大分スポーツ公園に武道を中心とした屋内スポーツ施設がオープンする予定です。  大分市にある大分スポーツ公園は、メーンスタジアムサブグラウンド、サッカー・ラグビー場、野球場、テニスコートなど数多くの施設があり、大分のスポーツ振興の中核となる施設です。来年のラグビーワールドカップ2019の会場でもあり、大分トリニータのホームゲームやアマチュアスポーツの九州大会、全国大会など、多くのスポーツ大会が開催されております。そして、多数のスポーツ競技大会における選手、役員や保護者の宿泊費、飲食費など多くの経済効果も生んでおります。  このスポーツ公園に、待望久しい武道の殿堂やバスケットやバレーボール等にも使える屋内スポーツ施設ができるのは、スポーツの振興を願う私としてはまことに喜ばしい限りです。剣道や柔道、バスケットボールなど多くのアマチュアスポーツの大会が開催され、またフットサルやバレーボールのプロチームの試合開催も予想されます。  しかしながら、私には、スポーツ公園について懸念があります。それは交通アクセスの問題です。今、定期的に開催されている大分トリニータの試合には8,000人から1万人の観客があり、試合前後、あるいはほかのスポーツと重なったときの渋滞には厳しいものがあります。  屋内スポーツ施設では、県大会はもとより、九州規模、全国規模の大会が開催されるものと考えています。スポーツ競技のほとんどは休日の土曜日、日曜日、祭日に開催されており、屋内スポーツ施設を使う競技が多いことを考えますと、ほぼ毎週末、そして1日中、自動車やバスの往来が予想されます。これらの大会と大分トリニータの試合が重なると、さらに混雑するのは明らかであります。  このアクセス問題については、スポーツ公園の地元住民である明野地区、松岡地区、横尾地区などでは多くの不安を抱えており、私には多くの声が寄せられています。  例えば、行動時間を変えたり、日程の変更をしたり、中には中止したりすることを考えている方もいると聞いています。また、スポーツ関係者、近隣の商業施設の関係者、大分トリニータの関係者も懸念しています。大分トリニータの試合では、帰りの交通渋滞を避けるために、試合終了前5分から10分に席を立つ観客がふえているそうです。  このスポーツ公園までのアクセスは、道路のみとなっており、バス、自家用車などの車両に限定されており、電車などの交通機関は含まれていません。  一方で、海外のスタジアムまでのアクセスに目を向けますと、電車などの公共交通機関が主流で、例えば、イングランドのマンチェスター・ユナイテッドなどは7万人収容のスタジアムを抱えており、試合日のみ20両編成の電車が停車しており、試合終了時には約30分で満員のスタジアムが空になるぐらいアクセスがいい。日本のプロ野球の広島カープのマツダスタジアムや東京ドームでも、公共交通機関で多くの人々を大量に輸送できる電車を利用しており、アクセスを考えた交通体系となっています。  今、国内でのスタジアム建設は、北九州、京都、秋田、長崎、山形などで着工、あるいは計画されていますが、まちなかの空き地に建設し、アクセスは既設の電車を活用して、観客を試合前、試合後などに、そのまままちなかの飲食店などのにぎわいに導く、スポーツ施設プラスまちなかプロジェクトが主流となっています。  屋内スポーツ施設完成後の大分スポーツ公園は、地域のクラブである大分トリニータを初め、バレーボールプレミアリーグの三好バイセアドラーや、フットサルのバサジィ大分、さらにJFLのヴェルスパ大分など、年間リーグを戦う全国リーグのクラブとも試合日が週末に集中し、これらの試合日と高校生や小中学生の試合が重なると、かなりの交通渋滞が予想され、アクセスに多くの課題を抱えているように思います。  これまでスポーツ公園で開催される大分トリニータのホームゲームを初めとする大規模なスポーツイベントの開催の渋滞対策をどのように取り組んでいるのかをお聞かせください。      〔17番議員、質問席へ移動〕 ○議長(野尻哲雄) 江藤企画部長。 ○企画部長(江藤郁)(登壇) 高松議員の、スポーツ公園で開催される大分トリニータのホームゲームを初めとする大規模なスポーツイベントの開催時における渋滞対策についてお答えします。  大分スポーツ公園は、健やかで活力を高める県民総参加のスポーツ振興を目的に、大分銀行ドームの名称で親しまれる総合競技場を初め、サッカー・ラグビー場や野球場、テニスコート等が備えられた県内最大の総合スポーツ施設でございます。  これまで、平成14年には2002FIFAワールドカップ、平成20年には第63回国民体育大会、平成25年には全国高等学校総合体育大会、本年6月9日には、ラグビー日本代表とイタリア代表の試合、リポビタンDチャレンジカップ2018、さらには平成13年から継続している大分トリニータのホームゲームが開催されるなど、国内外から多くの人が集まるさまざまなイベントの会場として利用されてきております。  このような中、平成31年4月には、大分県立屋内スポーツ施設が竣工予定であり、スポーツ公園への来園者の増加が見込まれ、これまで以上に公園までのアクセスが重要な課題となってまいります。  これまでも、公園周辺で車両の渋滞が予想される大規模なイベント開催時には、その主催者等が事前に大会関係者や参加者に公共交通機関の利用や車の相乗りを促すとともに、警察などの関係機関と連携して交通規制を実施するなど、渋滞の緩和に努めていると伺っております。  特に、定期的に開催され、来場者が1万人規模となる大分トリニータのホームゲームでは、その運営会社であります株式会社大分フットボールクラブが、車両のスムーズな誘導や歩行者の事故防止のために、公園東西の入り口や各駐車場に警備員を配置するとともに、バス事業者に対し、試合当日の大分駅から公園内までのシャトルバスの運行を依頼しており、毎回10台程度が運行されているところでございます。  また、大分トリニータのホームページや試合日程をお知らせするポケットガイドには、シャトルバスや路線バスの運行情報を掲載するなど、運営主体として渋滞緩和に努めているところでございます。 ○議長(野尻哲雄) 高松議員。 ○17番(高松大樹) ありがとうございました。大分トリニータのゲームを初めとする大規模なイベント開催の対応というのはわかりました。  イベント時の渋滞対策については、やっぱりその主催者が対応するということは、私も当然のことだと思っています。  しかし、そうは言ってもソフト面の対策では限界があると考えています。大分市というのは車社会であり、市民の皆さんは、やはり自家用車でスポーツ公園へと向かうことが通常だと思いますし、イベントのたびに周辺の道路の渋滞を初め、公園内の駐車場から帰るための自家用車が1時間以上も出られないような混雑が発生しているのも事実です。私も、大分トリニータがJ1、J2時代に、ゲームが終わり、1時間後に大分銀行ドームを出ても大分スポーツ公園の敷地内にあるクラブハウスまで渋滞しているのが当たり前でした。  先ほど申しましたように、電車などの公共交通機関が通っているような場所であれば、何も問題ないのでしょうが、そういう場所ではありません。  ここからは、ハード整備に関する私の要望となりますが、この大分スポーツ公園の交通渋滞をなくすためには、公園の出入り口をふやす新たな道路を公園内に整備するなどの根本的な対策が必要だと感じております。大分スポーツ公園は、大分県の管轄であり、直接大分市が整備するというわけにはいかないでしょうが、公園内の道路整備について、ぜひ大分市から大分県へと積極的な働きかけを行っていただくことを強く要望して、次に参ります。  大分市の魅力発信大使についてです。このことにつきましては、今回要望とさせていただきます。  大分市では、今年度新たな大分市観光キャンペーンレディが採用されました。大分市観光キャンペーンレディは、平成20年から採用しており、今回で7代目となります。大分市観光キャンペーンレディの活動内容としては、大分市の観光地、物産品、イベント等のPRなど、大分市のイメージアップや観光客の誘致に向けたさまざまな活動を行うこととなっております。  これまでは大分市在住者が3名ということでしたが、今回はラグビーワールドカップ2019や2020年東京オリンピック・パラリンピックなどを控え、大分市出身で首都圏在住の方も2名採用し、初の5人体制により、首都圏で観光PRの強化を図ることとしており、今、首都圏等で積極的に観光PRに取り組んでおられると伺っております。  このような新たな体制は、現地に赴くまでの時間や経費の節減を可能とするとともに、現地に密着した効果的なPR活動も可能になることが期待され、高く評価できるものであります。そのような中、全国的に市町村のキャンペーン活動は、キャンペーンレディが表に出て活動をすることが慣習となっています。  私は、あらゆる機会を捉えて、スポーツで大分の魅力を発信していきたい、スポーツを通じて大分に来てもらい、大分の魅力を感じてリピーターになってもらいたい、そういった意味も含めスポーツの振興に取り組んでいますが、これは一例であり、本市の魅力は、人によっては文化的環境だったり、子育てや教育環境だったり、景観や気候などの自然環境であったりとさまざまであり、本市の魅力を広義的に捉え、キャンペーン活動を行っていくことも重要であると考えています。  そこで、これまでのキャンペーン活動のあり方を改革してみてはどうかという提案です。キャンペーンレディという概念を見直し、男性や女性、各世代をターゲットに、キャンペーンを行う方の新しいネーミングを創造し、それぞれのターゲットに合わせた人材を登用してみてはと考えます。新たな観光キャンペーンレディの5人には、今後ますますの活動を大いに期待しているところでありますが、これまでの慣例であった女性のみの登用や観光キャンペーンといった枠を越え、元気都市大分やスポーツのまち大分など、さまざまなシーンで老若男女の注目を集め、大分市の魅力を情報発信する、いわゆる大分市魅力発信大使なるものを将来に向けて期間限定で創設してはいかがでしょうか。ラグビーワールドカップ2019開催を絶好の機会と捉え、ぜひ検討していただくことを要望して、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(野尻哲雄) 次に参ります。  22番、岩崎議員。 ○22番(岩崎貴博)(登壇)(拍手) 22番、日本共産党、岩崎貴博です。  質問の前に、けさ、関西地方におきまして、最大震度6弱を観測する地震が発生いたしました。今回の地震で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。  質問に参ります。公契約について質問いたします。  公契約とは、国や市が発注する道路工事等の公共工事やごみ収集等の委託事業の方々と結ばれる契約の総称であります。日本国内で、これにかかわる労働者は1,000万人を超え、地方で最大の経済活動となるケースも多く見受けられます。  私は、昨年2回にわたり公契約について質問いたしました。下請労働者の労働実態が劣悪、低賃金、労働条件や働くルールが低下し、官製ワーキングプアの実態がある。それを改善するために、賃金の下限設定などの公契約の条例化が必要であると訴えてまいりました。会派としても、数年来にわたって再三質問をしてまいりました。  市は、適正な労働条件を確保するため、公契約に関する研究会を立ち上げ、調査研究を進めているとの答弁でありました。  質問いたします。条例化に向けての調査研究段階、現在の到達をお示しください。      〔22番議員、質問席へ移動〕 ○議長(野尻哲雄) 佐藤総務部長。 ○総務部長(佐藤耕三)(登壇) 岩崎議員の、公契約条例についての御質問にお答えいたします。  本市におきましては、平成27年2月に庁内関係課の職員で構成する公契約に関する研究会を立ち上げ、公契約のあり方等の研究をこれまで進めてきたところであり、本年2月に第4回目の研究会を開催し、国や他の自治体の動向を継続的に調査するとともに、公平、公正で透明性が高く、かつ適正な履行と品質が確保される入札契約制度の確立などの観点から、本市の公契約のあり方について検討しているところでございます。  また、社会保険の未加入対策を講じるとともに、公共工事設計労務単価の引き上げや最低制限価格の見直しを行うなど、公契約に従事する労働者の適正な労働環境の確保にも取り組んできたところでございます。 ○議長(野尻哲雄) 岩崎議員。 ○22番(岩崎貴博) はい、ありがとうございます。  さまざまな研究をされているということで、この到達を御提示いただきましたが、今の御答弁の中からは、現時点で条例化をするという意思が示されなかったことについて大変残念に思っております。  以前回答の中で、国がすべきであるとか、法令を上回る賃金条項を条例に規定する法的合理性、金額の客観的根拠、その実効性なども課題としてあげておりましたが、その点についてはいかがお考えでしょうか。 ○議長(野尻哲雄) 佐藤総務部長。 ○総務部長(佐藤耕三) 公契約条例制定の諸課題といたしましては、条例の適用範囲、また労働関係法令との調整、また労働報酬の下限額に明確な根拠や基準がないため設定が難しいこと、さらには現在、中核市で賃金条項のある公契約条例を制定しているのは3市でございますが、いずれも制定後間もないことから、条例の実効性の判断にはまだ時間を要することなどがあげられます。 ○議長(野尻哲雄) 岩崎議員。
    ○22番(岩崎貴博) 今、部長は、間もないと。条例化しているところもまだ時間がかかる。推移をして、その効果を見定めるというような御答弁だったというふうに思いますが、実際に足を踏み出している、条例化している自治体は、それは効果があるのかないのか、おのおので調査をしているんですね。  私がきょう紹介したいのは、ある条例制定した自治体の資料、これを見させていただいたんですけれども、公契約条例制定後に事業者に行ったアンケート、これを公表しております。その中には、事業が公契約対象案件になったことで、業務に従事する方の適正な労働条件確保──これは適正な労働時間及び賃金等ですが、これに結びつく成果があるかないか、ありますかという問いに、成果があった、今後成果があると考えるは72%と、圧倒的な事業者からの回答が出ております。  もう一つ、この中の自由意見の中には、労働賃金を上げてからは労働者の労働形態も変化し、仕事に対する情熱も向上し、会社として大変成果があったと思う、そのような意見が寄せられております。  先行自治体の中には、効果があるというようなことが意見として出されていると。時間は、私は必要ないというふうに思っております。  さらにまた、別の問いでは、地域経済、地域社会の活性化につながったと思いますかというような問い、これはつながった、もしくは今後つながると考えた意見、これは72%なんですね。また自由意見の中には、今まで切り詰めた食費の中で生活していたが、週末に家族で外食できるようになったというような意見もございました。  以上の先行自治体の事例により、私は時間をさらに見る必要なく、そういった資料の中からも、もうこれ以上、調査研究する必要があるのかというふうに私は思っております。  再度お聞きいたしますが、この調査研究、今後市は続けていくというふうに、部長がお答えになりましたけれども、もういいかげん期限を切る必要があるのではないか、私そのように考えておりますが、部長、どうお考えでしょうか。 ○議長(野尻哲雄) 佐藤総務部長。 ○総務部長(佐藤耕三) 本市におきましては、これまで公契約に関する研究会において、さまざま条例を制定した自治体の動向等の把握に努めてまいりました。  先ほど答弁いたしましたように、全国的にはまだ条例を制定している自治体が少なく、先ほど申しましたような解決すべき諸課題がありますことから、引き続き研究していく必要があると判断しておりまして、時期を限定して判断することは現時点では困難であるというふうに考えております。 ○議長(野尻哲雄) 岩崎議員。 ○22番(岩崎貴博) 今、部長は、ほかのやっている自治体が少ないということで、さらなる経緯を見守っていきたいということでしたが、私、この公契約条例の制定というのは何市やっているから行うべきか、そういう問題ではないというふうに考えております。極論を言うならば、ほかのどこがやっていなくてもやるべきではないかと、私は考えております。  これが公共サービス基本法第11条で、地方公共団体は、安全かつ良質な公共サービスが適正かつ確実に実施されるために、公共サービスの実施に従事する者の適正な労働条件の確保その他の労働環境の整備に関し必要な施策を講ずるよう努めるものとする、としており、自治体の努力を促しております。  法が求めているのは、他の自治体がどうか、国がどうかということではなく、自治体自体がどうするのか、おのおので考えよと求めているというふうに考えております。国の動向、また他市の動向を気にする必要は全くない。そういった法の要請と市の姿勢は、私は乖離があるというふうに考えておりますが、その点についての、部長の御見解をお聞かせください。 ○議長(野尻哲雄) 佐藤総務部長。 ○総務部長(佐藤耕三) 公共サービス基本法の条文についての内容は、承知いたしておりますけれども、先ほど申しましたように、この賃金条項で労働報酬の下限額をどのように定めるのか。中核市、ほかの3市で今定めているところは、生活保護基準でありますとか、地域別の最低賃金というふうに定めております。国の中で、最低賃金法が定められておりまして、地域別最低賃金も示されている中で、この下限額をどうするのかということが、先ほど答弁いたしましたが、大きな課題というふうに理解しておりますので、今後も研究してまいりたいと思います。 ○議長(野尻哲雄) 岩崎議員。 ○22番(岩崎貴博) 公契約の考え方として、最低賃金を守るのかどうかと、そういうことが問題にはなっていないと私は考えております。  では、どういったことが、その条例制定に際して考える必要があるのか。これは、やはり今の契約におかれて働いている労働者、これが公共事業を住民生活密着しているのかどうか。サービスをきちんと提供できているのかどうか、このことが重視されるべき問題ではないかというふうに考えております。  それで、最低賃金の問題でいきますと、私は、最低賃金をクリアしていれば問題ないじゃないかと、そういう問題じゃないと思っております。  公共サービスの向上のために、自治体において改善の努力を促しているというのは、先ほど私申し上げました。私は、例えば、ごみ収集であるとか、本庁の清掃入っている業者の方とか、可能な限り、どんな状況ですかというふうに聞いて回りました。これが、最低賃金にやっぱり極めて近い状態であると。最低賃金を割っているというのは、私はここでは申し上げることはできませんが、最低賃金に近い状態ということが、私の聞き取りの中では明らかになっております。この状態を放置していいのかどうか、そのことが強く問われているのではないかと思います。  ここで最低賃金のレベルというのがどういったものなのか、まず、認識を共通のものにしたいと思うんですが、大分の最低賃金737円は、大分ではフルタイムで働いて、月収換算で12万円弱。税、社会保険料を除いた可処分所得では9万円ほどにしかなりません。  月額9万円前後の単身者の暮らしというのはいかなるものか。全労連では、県組合の取り組みとして、最低賃金生活体験というのを行いました。最低水準の生活、最低賃金の水準生活では、税金はもとより、住宅支出などの固定的性格の強い費目は節約できないため、食費や嗜好品、衣服等、教養娯楽費、交際費などを極度に切り詰めざるを得ません。栄養の偏った食事しかとれず、1カ月の体験でも体調を崩す人があらわれています。  ある最低賃金体験者の食事を栄養分析したところ、1日の摂取カロリーが750キロカロリーと、必要エネルギーの28%しかとれていない、そういった実態も体験談から寄せられております。もちろん、最低賃金水準の生活では、体調を崩しても病院にかかることさえできません。さらに、お金がない状態では、身体だけでなく精神面にも大きな影響を及ぼします。生活の中から、コミュニケーションや人間関係、趣味や小さな楽しみが消えていき、体験者たちは、これが実験であっても、皆いら立ち、追い込まれた気分になっていきます。貧乏人は死んでも構わないという金額。想像以上に辛い生活。交際できずストレスがたまる。一体どのような生活スタイルを考慮して、この金額が定められているのか。また、仕事ができない。企業にとってもマイナスといった体験者の感想を、私は重く受けとめていただきたいというふうに思っております。  公共サービス基本法第11条、繰り返しになりますが、市は、公共サービスの実施に従事する者の適正な労働条件の確保とその他の労働環境の整備に関し、必要な施策を講ずるよう努めよと規定されています。最低賃金レベルと疑われる賃金をずっと放置しているの、これは私は問題であるというふうに考えております。  まず、期限を切ってというところは、部長、明確に今回切る必要はないと。引き続き、求めていくということでおっしゃいましたけれども、私はもう待ったなしの問題ではないかというふうに考えております。  その点で、次の質問に移らせていただきたいと思うんですけれども、このような条例化へ向けて足を踏み出していただきたいと考えているんですが、その前提となる労働者の実態、これを市はどう考えているんでしょうか。  昨年、一般質問の中でこの点についても、私お聞きしましたが、市はさまざまな問題があるとして、この労働者の実態、賃金の実態調査自体二の足を踏む。要するに、労働者の実態調査を市としても行わないという姿勢をお示しになりました。大変残念であります。  繰り返しになりますが、私は、複数の労働者から聞き取りを行い、委託業者に所属する労働者の賃金実態が最低賃金レベルであるというお話を伺いました。直接的にそれを裏づけるというわけではありませんが、他自治体の事例です。  神奈川県は、2016年11月から12月に委託労働者の賃金実態調査を実施いたしました。その結果、委託労働者の3分の1が最低賃金であることが明らかになっています。調査により看過できない状況が明るみに出た格好であります。  労働者の賃金実態、調査に関するハードル、決して高くはありません。先ほど紹介した神奈川県の例では、県庁職員がCD-ROMを受注業者に送付して返送されたものを職員が集計しただけです。かかった予算は十数万円と聞いております。  質問ですが、同様の調査、大分市でも行うべきではないでしょうか。見解をお聞かせください。 ○議長(野尻哲雄) 佐藤総務部長。 ○総務部長(佐藤耕三) 本市が、独自に公共サービスに従事する者への労働条件等の実態調査を実施する場合、調査を行う根拠や目的及び対象業者の選定方法や賃金の算定方法などについて慎重に検討する必要があると考えております。  このような中、国土交通省が毎年7月に建設業法に基づいて全国で実施いたします下請取引等実態調査の昨年の調査結果において、回答業者の約8割が労働者の賃金を引き上げており、前年度に比べて増加しているところであります。  また、昨年9月には、社会保険の加入及び賃金の状況に関する調査が、国土交通省より初めて実施されまして、全国の建設業許可業者2万8,000社のうち、回答のあった6,888社の調査結果が、本年1月に明らかになりました。  それによりますと、この1年程度の間に賃金の引き上げを行った企業の割合は2次下請まで含めて4割から5割の状況で、いずれの調査においても賃金の引き上げ傾向が見られるところであります。  国は、来年度においても、この実態調査を実施するといたしておりますことから、本市としても参考にしてまいりたいと考えております。 ○議長(野尻哲雄) 岩崎議員。 ○22番(岩崎貴博) 一応確認ですが、参考にするということは、市独自では行わないということでしょうか。 ○議長(野尻哲雄) 佐藤総務部長。 ○総務部長(佐藤耕三) 現時点では行うことを考えておりません。 ○議長(野尻哲雄) 岩崎議員。 ○22番(岩崎貴博) これ繰り返しになるんですけれども、やはり自治体がどう考えるのかについて、私、最低賃金の生活水準レベルがどういったものかということも先ほどお示ししました。実態として、最低賃金レベルで委託契約されている労働者がいると。そのことを公共サービスを提供する市として、やはり重く受けとめていただきたい。  国はやってて、引き上げているというふうに言われましたけれども、要するにやっぱり少ないと。やっぱり公共サービスを提供する、またはその労働者がその生活の質を担保するにはまだ低いというのを国が認めているということが証明されているわけですよね。そういう状況であるならば、やはり市はもっと積極的に、私は動くべきではないかというふうに思います。  それに、冒頭というか、先ほどの答弁の中で、部長、いろんな課題があるというふうに言いましたけれども、全部送るんですよ。選定とかいろいろ言うんじゃなくて、全部送って、返ってきたものだけを見れば、それだけでも十分な調査対象になると、私は考えております。いろいろな懸念があるでしょうけれども、やはり国も引き上げに動いているということであれば、私は、市も積極的に調査、労働者の実態の、契約されている契約の金額がどうなのかというのは踏み込んで調査していただきたい。私は、そのことを強く申し上げたいというふうに考えております。  次の質問に移ります。ばいじん公害について質問いたします。  大分市は、県と新日鐵住金株式会社との3者で公害防止協定を締結し、その細目協定の中で新日鐵住金が総合的に粉じん及びばいじん対策を講じるとしております。  しかし、工場背後地及び中島や長浜校区、明野地区でも悪臭やくしゃみ、部屋の中、マンションのベランダ、物干しざおのざらつきなど、住環境悪化や健康への影響を懸念する声は今なお多く、さらに厳しく低減させる取り組みが必要と思われます。  今回私は、中島地区にお住まいの方から、ばいじんによる被害相談を受けまして、現地を調査いたしました。市の担当の方も同行していただきましたが、ざらつきや黒ずみの原因は、すぐには特定できないが、ばいじんの可能性もあるとおっしゃっていました。この方はマンションに住まわれており、管理組合長もされておりました。ばいじん由来のものと思われる黒ずみは、普通の清掃では汚れが落ちず、作業工程が多く、管理費における清掃費の割合が高い、そのような苦情も出ております。このような実態を市にも、さらに事業者にも知ってもらいたい、そのようにおっしゃっていました。  この方は、新日鐵住金とばいじん被害による意見交流を求め、地域との懇談が必要ではないかとおっしゃっていましたが、実際は地域の方との意見交流は市内の限られた地域のみと伺っております。  このように降下ばいじんの被害が強く疑われる地区でありながら、事業者との懇談、意見交換すらされていない実態把握が不十分ではないかと思われる地区が多く存在します。  そこで、質問いたしますが、より正確な実態把握のため、地元住民との意見交換の場を市が積極的にセッティング、橋渡しすることが必要と考えますが、見解をお聞かせください。 ○議長(野尻哲雄) 秦環境部長。 ○環境部長(秦希明) お尋ねの、工場のばいじん等に関する相談が市民から寄せられた場合には、速やかに現地を訪問し、相談者とともに現地の状況を確認し、相談者の声を直接お聞きするなど、地域の実態の把握に努めているところであります。また、その際に得られた情報につきましては、その都度、工場に提供し、対応を依頼しているところであり、状況に応じて担当者を立ち会わせ、市民の声を直接工場に伝える機会を設けているところでもあります。  お尋ねの、工場と地元住民との意見交換の場についてでありますが、現在、工場では、周辺の一部地域と意見交換会等を定期的に開催し、地域との交流に努めていると聞いております。  このような活動は、工場の自主的な取り組みでありますが、周辺地域と工場の相互理解が促進される望ましい取り組みの一つであると考えられますことから、地域や工場から意見交換についての御要望が寄せられた場合には、その機会のセッティングや橋渡しに努めてまいりたいと考えております。 ○議長(野尻哲雄) 岩崎議員。 ○22番(岩崎貴博) 1つ押さえておきたいことがあるんですが、今出された要望については地域的な限定はないと考えていいのでしょうか。つまり、要望が出た地域であれば、市内のどこでも、そういった要望があればセッティング、橋渡しをするというふうな理解でいいのでしょうか。確認させていただきたいと思います。 ○議長(野尻哲雄) 秦環境部長。 ○環境部長(秦希明) 明確な線引きはできませんので、そうであれば、そのような要望についてお応えしていきたいというふうに考えております。 ○議長(野尻哲雄) 岩崎議員。 ○22番(岩崎貴博) はい、何にせよ、その要望に基づいて答えをいただきたいというふうに私思います。  今回、中島地区の方から相談が寄せられたという事実もありますので、ぜひ橋渡しといいますか、事業者との懇談のセッティング等を要望したいなというふうに思います。  これは私の意見なんですが、これはばいじんの問題、住環境について、私は申し上げましたけれども、住環境の改善のところへスポットを当てたんですが、これは私、大分市の観光戦略にも影響を及ぼすというふうに考えております。  我が国の観光分野においても、環境保全に向けた取り組みを着実に進めております。  国土交通省によると、観光と環境の調査、平成20年調査ですが、これによれば、環境保全の取り組みは、観光の持続可能な発展に不可欠であることだけでなく、観光地の魅力向上にも大きく関係していることが明らかになったと。このことは、環境保全の取り組みにより観光客を引きつけられる時代、もしくは環境保全の取り組みを行わないと観光客を引きつけられないという時代が、いずれ到来することを示唆しているとも言える。したがって、地域資源に依存する観光は、環境意識が高まりつつある今日を付加価値向上の絶好の機会と捉え、関係者の連携協力を一層強化し、観光振興、環境保全、観光客の再来促進の3つの要素の相乗効果を発揮させた、持続的かつ魅力ある、住んでよし、訪れてよしの観光づくりに取り組むことが求められていると。そういった角度からも、環境対策については述べられているところであります。  私が、これ何で触れたかというと、もともと、このばいじん問題に関して取り組むきっかけの一つとして、ある方のブログ投稿で、大分に移住してマンションに住んでみたけれども、温泉もあるし、食もおいしいといって県外からやってきたけれども、マンションざらつくと。やっぱり聞いてたのも違うというようなことがあって、やっぱり市の魅力のマイナスにもなっているわけですよね。そういった観点からも住環境の改善、また観光戦略の面からも、この地域住民との懇談、ばいじん対策をぜひ進めていただきたいと要望いたします。  悪臭対策について質問いたします。  ある市民の方から、においがきつい。風向きなどで、においの風下になった場合、吐き気がとまらないとの相談を受けました。別の方からも同様の相談を受け、工場群からのにおいがその原因と強く疑われている次第です。悪臭に関しましても、新日鐵住金と細目協定を結んでおり、軽減対策をとっていると伺っておりますが、実際先ほど紹介したような相談は後を絶ちません。  そこで、質問いたします。臭気に関しても今以上の対策が必要ではないかと考えます。見解をお聞かせください。 ○議長(野尻哲雄) 秦環境部長。 ○環境部長(秦希明) お尋ねの、工場の悪臭対策についてでありますが、工場は、悪臭防止法よりも厳しい基準を定めている公害防止協定に基づき、環境保全計画を毎年度策定し、悪臭防止対策を計画的に推進しており、定期的に実施している悪臭の測定結果を本市及び県に報告しているところであります。  また、本市においても、定期的に工場の悪臭測定を実施しており、これまでの測定結果では、公害防止協定の基準超過は確認されておりませんが、工場周辺地域の方からは、悪臭の苦情をいただくことがございます。  このような場合、速やかに現地を訪問の上、周辺を調査し、必要に応じて工場にも立入調査を行い、不適正な箇所等があれば改善するよう指導しております。  今後につきましては、悪臭対策には発生源の特定が重要でありますことから、現在、本市が実施している悪臭測定の頻度をふやすなど、監視の強化に努めるとともに、工場に対しましては、悪臭の発生源となる設備の調査及び改善、消臭剤の散布などの対策を今以上に努めることや、悪臭発生した場合の迅速な対応について指導徹底してまいりたいというふうに考えています。 ○議長(野尻哲雄) 岩崎議員。 ○22番(岩崎貴博) はい、今以上に対策をとっていただくということで、具体的にも行動を示していただきまして、大変ありがとうございます。  今までの対策上では、やはり本当に辛いと。私も横で聞くことがあるんですけれども、吐き気がとまらないと。特に妊産婦の方とか言われるんですね。確かに悪臭は難しい面もありますけれども、さっき部長が言われたように、今以上に対策をとっていただく、頻度をふやしていただく、そのことを強く要望をさせていただきたいというふうに思います。  次の質問に移ります。介護労働者の処遇改善について質問をいたします。  介護労働者の賃金は、この間の連続する処遇改善策を打っても、なお低い水準が続いております。低賃金と長時間過密労働の蔓延により、介護現場は離職に歯どめがかからず、深刻な人手不足に陥り、それが制度の基盤を脅かす重大事態となっています。介護職員不足が大きな社会問題になっております。  5月22日付の大分合同新聞でも報道がありましたが、2025年には介護職員が33万7,000人全国で不足が予想され、人材確保が追いつかずと見出しを立てております。  ある事業所の介護労働者は、人手不足で1人当たりの業務量がふえ、過労でことしの春、10年勤めた介護事業所を退職いたしました。もう介護現場には戻らないとも語っております。  先ほども述べましたが、処遇改善、以前より数度行われておりますが、介護労働者に十分行き渡っていない、不十分な状況が待ったなしの状況であると、そういうことが言えるのではないでしょうか。保険料、利用料の引き上げに連動させることなく、緊急かつ確実に介護・福祉労働者の賃金アップを図るためには、介護報酬とは別枠の市単費での直接投入による賃金引き上げの仕組みが必要であると考えます。そのような制度創設をする必要があると考えますが、見解を求めます。 ○議長(野尻哲雄) 小畑福祉保健部長。 ○福祉保健部長(小畑裕之) 介護労働者は、職務内容が厳しいにもかかわらず、給与水準が低い等の理由により、他職種に比べて有効求人倍率や離職率が高いなど、人材の確保と定着は厳しい状況にあります。こうした課題に対応するため、国は、介護職員の処遇改善として、職員の資質向上の取り組みや労働環境の改善の取り組みを行う事業所に対しまして、介護報酬に処遇改善加算として上乗せをし、介護職員の賃金の増額を図っております。  具体的には、平成27年度の介護報酬改定におきまして、それまで月額1万5,000円相当でありました処遇改善加算額が月額2万7,000円相当に増額されており、平成29年度にはさらに1万円相当が上乗せされ、月額3万7,000円相当に増額されたところであります。  本市では、処遇改善加算が確実に介護職員に支給されているかを確認するため、介護事業所から処遇改善計画書や制度の内容を職員に対し周知している旨の確認書を提出させるとともに、実績報告書の提出を求めております。  国の社会保障審議会では、介護人材の確保については、国と地方自治体が役割を分担しつつ、それぞれが積極的に関与すべきとしており、国は、介護報酬改定を通じた処遇改善の取り組みの推進や、職位等に応じた賃金体系の整備や研修の実施などキャリアパス制度の確立に向けた取り組みを推進し、市は、単身高齢者などが増加する中、必要性が高まる生活支援について担い手をふやすことなどを中心に取り組むことが重要であるとされております。  また、介護保険法第124条第1項では、市町村は、介護給付及び予防給付に要する費用の額の100分の12.5に相当する額を負担すると規定されておりますことから、一般財源から介護保険特別会計に法定割合を超えての繰り入れはできないことになっております。  こうしたことから、国に対しましては、介護報酬の改定に当たっては、介護従事者の確保や育成、定着のための処遇改善対策を一層推進するよう、引き続き全国市長会を通じ要望し、介護職員の処遇改善に努めてまいります。 ○議長(野尻哲雄) 岩崎議員。 ○22番(岩崎貴博) はい、各種施策を行っておりますけれども、私の試算では、他産業と比べてまだまだ四、五万円開きがあると言わざるを得ません。それで、私はやはりスピードをもって、この問題に取り組んでいかないと、私の家族であったり、もちろん部長の御家族であったり、介護がもうできないというような状況まで逼迫している状況で、この業界がなっているということを重く受けとめて、私の提案しました、市単費の投入はぜひ前向きに考えていただきたいなというふうに思います。  というのも、介護専門学校をやめた学生がいて、その学生と僕は話をする機会があったんですね。その学生の声を紹介したいと思いますが、他の福祉の職につくと、その人言っているんですね。何でそうするのと言ったら、福利厚生が圧倒的に弱いと。退職金のない介護事業所がほとんど。慶弔手当、交通費、住宅手当もない、そんな事業所が介護業界ではほとんどであります。そういった福利厚生が圧倒的に少ないがために、将来設計が立たないといって、介護の勉強をすると飛び込んだ学生がそこをやめていっているわけですね。卒業を前に。本当深刻な状況だと思います。  これは、あるデータなんですけれども、公益財団法人介護労働安定センターの平成28年の介護労働者実態調査結果によると、先ほど部長も言われましたけれども、介護労働者の離職率は16.7%と高どまりをしています。私、以前勤めておりました病院でも、看護師がやめていって確保が難しいという状況でも、それが大体離職率11%ですから、この16%、17%という水準はいかに深刻かわかります。  採用率がどの程度あるのかというと、採用率は19.4%で、これが前年がどうだったのかというと、これは20%超えてたわけですね。採用率はどんどん減っていっているというような、採用率減少傾向にあります。人材確保の厳しい状況が見てとれます。  御存じのように、高齢化は進んでおりますので、需要はもっと高まります。今、介護の置かれている状況はそういったところであると。  また、先ほどの学生の話に戻りますけれども、先ほどの学生の話では、介護専門学校入学時にいたクラスメイト、2年で4分の1は退学しているということなんです。理由は、生活設計が立たない。この業界にですね。それほどまでに低水準なわけです。  先ほどの、私、提案しました市単費での、1万円必要ではないかというふうに思っているんですが、全労働者にですね。これだと毎年14億円を超える原資が必要になるということも伺っております。しかし、これが高いと言って二の足を踏んでいる状況ではないと。これは、もう質問じゃなくて、これも提案なんですけれども、私は、5,000円でも全労働者に支給することは効果は絶大であるというふうに考えております。  大分市には、中小企業退職金共済掛金補助制度という制度があると聞いています。中小企業の退職共済法に基づいて設けられた中小企業のための退職金制度、これは月額5,000円から加入可能となっております。5,000円でも、この共済制度を活用し、退職金が労働者に支払われる、その足がかりになる水準であります。数千円でも介護労働者の処遇改善に効果があると私は考えております。ぜひ、積極的にこういったことも考えられないかということで、もちろん国に要望を上げていただいている、そのことも私は承知しておりますけれども、自治体として、そういった制度もぜひ検討いただきたいということを強く要望したいというふうに思います。
     次の質問に移ります。消火栓設置についてであります。  長浜校区にお住まいの方から、消火栓設置の要望が出されました。狭隘な道路が多く、なおかつ木造や古い住居、集合住宅などがあるため、迅速な消火活動に対し不安があるとのことでした。消火栓設置基準に照らしてみれば、当該校区はこの基準をクリアしていることが、私、調査してみてわかりましたが、その地域のことは地域の居住されている方が一番よく御存じであります。基準をクリアしていても不安感が払拭されないという声に耳を傾けるべきではないかと思います。  そこで、質問いたします。当該地域において消火栓を増設すべきではないかと思いますが、見解をお聞かせください。 ○議長(野尻哲雄) 針宮消防局長。 ○消防局長(針宮誠司) 長浜校区の木造や古い住居、集合住宅などのある地域に関しましては、全ての建物から120メートル以内に消火栓が位置しており、地域全体が国の定める消防水利の基準を満たしている状況でございます。  また、日ごろから、警防調査などで狭隘道路や建物状況など地域特性の把握に努めており、火災が発生した場合には、最寄りの中央消防署から6台、出張所から2台、計8台の消防車両が出動いたしますことから、迅速な消火活動が可能であると考えております。  以上のことから、当該地域に消火栓を増設することは考えておりません。しかしながら、住民の方の声にはしっかりと耳を傾け、今後も、万一の火災に備え、十分な水利を維持管理するとともに、消防局が保有する消防車や消火戦術などを懇切丁寧に説明させていただき、安全・安心のまちづくりに努めてまいります。 ○議長(野尻哲雄) 岩崎議員。 ○22番(岩崎貴博) はい、基準をクリアしているということと、不安感を取り除いていきたいという御答弁でありました。ぜひ、そのようにお願いをしたいというふうに思います。  消防庁では、平成28年12月に発生した糸魚川市大規模火災を受けて、今後の消防のあり方に関する検討会の検討結果を発表をしております。それらのうち、木造建築物が多い地域など、大規模な火災につながる危険性の高い地域確認、それの指定及び当該地域の火災防御計画の策定について再確認、見直しをと通達が出されているところであります。  私が強調したいのは、その中で、それらは地域の実情を十分踏まえて行っていただくことが重要ですと、念を押されているところであります。  先ほども、この質問の最初、私が申し上げましたように、住民の方の要求、消火栓設置なんですね。それで、現時点では、それすぐには設置はしないと。それ以外の消防力の提供であるとか、提示をすることによって、地域の方の不安感を取り除きたいという御答弁でした。  まずは、消火栓設置がやっぱり要望であるということを出発点として、お話を伺っていただきたいというふうに思います。  さらに、その際、火災だけでなく防災意識の高まる中、防災危機管理上の要望もされることが予想をされます。そういった問題にも、仮に担当部署が違っても、丁寧に当該部署につなげるなどの対策をとっていただくよう要望をさせていただきたいというふうに考えております。  次の質問に移ります。消防団員の活動服支給についてであります。  先日、複数の消防団員の方から、新しい活動服がなかなか支給されないとの相談を受けました。ある方は、10年同じ服を使用しているとおっしゃっていました。規定によれば、活動服は6年、ブーツは8年で新しくなると聞いております。地域防災を率先して担っていただいている団員の方々に対し、規定どおりの対応は必須ではないかと考えております。  そこで、質問いたしますが、活動服等の支給に対しては、厳格に規定を守ることが強く望まれると思いますが、見解をお聞かせください。 ○議長(野尻哲雄) 針宮消防局長。 ○消防局長(針宮誠司) 議員御指摘の、基準を超えたにもかかわらず更新されていない活動服などについて調査を行った結果、更新計画が大分市消防団被服貸与要綱に沿った計画となっていなかったため、複数の団員に対して更新分の活動服などが行き届いていないことを確認したところでございます。  今後は、消防団員が、より安心して地域を守るための活動を行えるよう、要綱に沿った更新計画を作成し、その計画を確実に履行するよう努めてまいります。 ○議長(野尻哲雄) 岩崎議員。 ○22番(岩崎貴博) はい、ぜひそのようによろしくお願いします。  私、消防団に入団して複数の団員の方とこの間お話をさせていただきました。地域防災を担っていただいているという方々の状況を、ちょっと報告をしたいというふうに思います。  ある方は、定年が延長になったということを受けて、60歳を超えて地域防災の訓練などに参加されているんですけれども、きついと。30分同じところに立つだけで本当きついわというお声をいただいております。  また、消防団に入りつつ、ほかの地域活動にも積極的にかかわっている方は、仕事が終わって、地域のことをやるけれども、うまくまとめていけるかどうか不安だというようなことも、精神的にも負担を覚えながらも消防団の活動をされている。肉体的な負担を抱えながらもされている団員の方々の実態があるということを、私はここで述べさせていただきたいと思います。  そういった方々の団員の活動服が、やはり規定よりおくれているというのは大変失礼なことであるというふうに思いますので、ぜひ重く受けとめていただいて、早急なる対応をしていただければというふうに考えております。  次の質問に移ります。こども連絡所についてです。  児童生徒の防犯対策について質問いたします。  先般、新潟市の女児が通学路上で事件に巻き込まれ、殺害された事件がありました。大変痛ましい事件でありました。この事件は、通学路上で行われたこと、さらに見守り体制が一時的に整っていなかったことが事件を防げなかった背景の一つに上げられております。この事件を繰り返さない、この思いで質問をさせていただきたいと思います。  平成24年8月以降、本市教育委員会は、各小中学校の通学路における安全点検を関係機関と連携して行っていると伺っております。毎年夏季休暇、冬季休暇に安全点検をされていると伺っております。  本市の通学路の防犯点検に際しては、その点検のポイントの一つに、こども連絡所等、緊急時に児童生徒が避難できる場所があるかどうか、このことを点検ポイントに上げています。しかし、実態は、その校区に幾つの避難所があるのか、また避難先の実態、例えば、住居人の不在が続いているにもかかわらず避難所のステッカーが張ったままの状態になっているものなど調査が十分にできていない、学校任せになっている実態があると伺っております。怖い思いをした児童の避難場所に誰もいなかったという恐ろしい事態も想定されます。  まず、連絡所が、その校区に幾つあるのかなど実態把握する必要があるのではないでしょうか。見解をお聞かせください。 ○議長(野尻哲雄) 増田教育部長。 ○教育部長(増田真由美) こども連絡所は、平成9年、大分県警察が神戸の連続児童殺傷事件等を受け、子供が犯罪に巻き込まれる可能性はどの地域でもあり得るとして、市町村に要請し、県内全域で設置されているところであります。  本市においては、青少年健全育成協議会や補導員連絡協議会等の協力を得て取り組みを開始し、現在、全54小学校区で約7,700カ所の連絡所が、困ったときはいつでもおいでと記載したステッカーを掲げ、登下校時や放課後の子供たちの緊急避難場所として、広く市内全域に設置されております。 ○議長(野尻哲雄) 岩崎議員。 ○22番(岩崎貴博) 実態把握する必要があるのではないか。私は、その数をあげてくれということではなくて、もちろん数も大事なんですけれども、それがどういった状況なのか、これも私は調査するべき事項の一つではないかというふうに考えております。ですので、これは要望なんですけれども、数はわかりました。ただ、その張ってある避難所がシェルターの役割を発揮でき得るものなのかどうか。これを基準にして、その役割を担えるものであるかどうか、これを含めて検証検討していただきたいと考えておりますが、その辺はいかがでしょうか。 ○議長(野尻哲雄) 増田教育部長。 ○教育部長(増田真由美) こども連絡所の見直しや更新につきましては、警察や青少年健全育成協議会、PTA等が学校と連携をとりながら、毎年度定期的に実施しております。その際に連絡所の継続や新規登録のお願いをするとともに、空室となっている住宅の情報収集や古くなったステッカーの取りかえなども行っております。  今後とも、関係機関、団体との連携協力のもと、緊急時にこども連絡所がその役割を十分果たすために、地域の実情に応じた見直しや更新が図られるよう努めてまいりたいと考えております。 ○議長(野尻哲雄) 岩崎議員。 ○22番(岩崎貴博) そういった実態も、シェルターの役割を発揮できるかどうか、空きの状況も今、実態、行っておりますということでありましたけれども、私のところには、ずっと空き家になっている避難所があるよというようなお声もいただいております。  やっていただくことは当然としても、さらに十分にその辺きちっと実効あるものになるような調査も行っていただきたいというふうに思います。  次の質問に移ります。登下校の見守り体制についてです。  登下校の見守り体制、通学路の見守り体制について質問します。  子供が助けを求めたときに応じてくれる人がいなければ、防犯上問題があると考えます。先ほど紹介した新潟の事件には、見守りに欠員ができたまま、通学路上に見守りの大人がいない区間で発生したと聞いております。  本市におきましては、現在は約3万人のこどもの安全見守りボランティアさんが登録をされていると聞いております。しかし、通学路全てをカバーできていない、さらに時間帯、特に夕方が手薄になるとも聞いております。体制を強化すべきではないでしょうか。見解をお聞かせください。 ○議長(野尻哲雄) 増田教育部長。 ○教育部長(増田真由美) 本市では、子供の登下校時の安全を確保するため、保護者や自治会、老人会等多くの方々の協力のもと、こどもの安全見守りボランティア活動支援事業を平成18年1月に開始し、本事業への登録者数は、事業開始当初1万2,885人でありましたが、本年3月末では3万1,884人となったところでございます。  各学校においては、見守りボランティアと連携し、交通事故の発生や防犯上問題のある箇所の見守り活動を行うとともに、通学路安全マップを用いた安全指導や防犯訓練、防犯教室等の実施により、子供たちに危険予測、回避能力の育成を図っているところであります。  また、平成26年4月、大分市通学路交通安全プログラムを策定し、保護者や地域関係者と連携のもと、計画的な通学路の点検、危険箇所の把握、子供への安全指導の徹底など、必要箇所に応じた対策を行っております。  このような中、本年5月に他県で発生した痛ましい事件を受け、草木が生い茂り、周囲から見えにくい道路や空き地はないか、通学路付近に空き地や廃墟状態の集合住宅はないかなど、防犯の視点から通学路の緊急点検を実施し、新たな危険箇所の把握を行ったところであります。  今後は、この点検結果をもとに、こどもの安全見守りボランティアの増員に努めるほか、警察や地域関係者等とより一層連携し、下校時刻に合わせて危険箇所におけるパトロールの強化を図り、地域の実情に応じた対策を講じるなど、登下校の安全確保に万全を期してまいりたいと考えております。 ○議長(野尻哲雄) 岩崎議員。 ○22番(岩崎貴博) はい、万全を期していただきたいというふうに思います。これは、最後、要望になりますが、先ほど部長のほうからは、このボランティアさん増員も視野に入れてというような御答弁がありました。ぜひお願いしたいところではありますけれども、学校は働き方改革が進んでおり、教諭の負担軽減も大事な問題です。また、親世代も共働き、かつ長時間過密労働が社会問題化しており、地域活動への積極的な関与はかなり限定的なものではないかというふうに思われます。また、地域の自治会も、昨今では自治委員の負担軽減が議論の俎上に上がっております。そういった問題があり、私は増員と単純に言っても、かなり難しい問題ではないかというふうに考えております。  これは、お願いするということだけではなくて、これは見守り体制の強化、ボランティアさん増員、このようなことの難しさ等も考慮して、私はこれは要望なんですけれども、行政の積極的な関与も、検討していただかないとというふうに思います。これは質問ではありませんので、お答えいただかなくて結構なんですけれども、そういった検討もぜひしていただきますようお願いをいたしまして、私の質問とさせていただきます。 ○議長(野尻哲雄) 次に参ります。  39番、橋本議員。 ○39番(橋本敬広)(登壇)(拍手) お疲れさまです。39番、公明党の橋本敬広でございます。  それでは、発言通告に従いまして、分割質問させていただきます。  初めに、防災対策から、避難場所標識の表記について質問いたします。  昨年4月に開校した碩田学園は、地上6階で津波の際、校舎の3階以上の階が津波避難ビルとして対応できるようになっています。その碩田学園には、最新の避難場所標識があり、夜間発光式の機能も備え、視認しやすい掲示板となっています。  昨年、学校周辺に住まれている住民の方から、この標識がわかりづらいとの話を伺いました。ふだんは標識の有無を確認するという感覚で見ていましたが、実際標識の内容を確認すると、多言語化もなされ、情報が満載で、注意して見ないと理解しにくいものにも思えました。指定避難場所及び緊急避難場所として、体育館と運動場の表示が左半分にあり、津波避難ビルの表示が右半分にあります。指定避難場所及び緊急避難場所の表示には、図記号を配置して、津波や洪水では使用できないとされる適不適表示のバツ印があり、土石流、崖崩れ、地すべり、大規模な火災のときに使用できる丸印があります。平地であるこの土地には縁のない土石流や崖崩れ、地すべりなどの表示が必要なのか疑問を感じ、また津波や洪水にバツ印があると、右側の津波避難ビルの表示があるのに矛盾しているようにも見え、誤解を招く危険性もあると思います。多言語化も含め、情報量が多い標識であるため、適不適表示の丸バツ印を表記せず、適合する図記号のみを表記することも可能かと思います。避難場所標識の表記内容について、基準及び見直しに関する見解をお聞かせください。  次に、避難場所標識の内容と発行されている冊子や市のホームページに掲載されている指定避難場所の内容について伺います。  2016年に発行された暮らしの便利帳と、本年3月に発行されたわが家の防災マニュアル、そして、市のホームページ上で確認できる大分市指定避難場所一覧について確認しました。その内容として、対応できる災害のうち、地震については標識に表記はなく、冊子やホームページの一覧には、地震の欄があります。また、大規模な火災については標識にあり、冊子やホームページにはありません。さらに、冊子及びホームページにある避難所一覧には、学校の津波に対しての表記がわかりにくいものがあります。  碩田学園と日岡小学校を例に挙げますと、両校とも現在、津波避難ビルの標識が設置されていますが、一覧のほうには、碩田学園が津波の対応について表記なし、日岡小学校には丸印があるなど、意思を明確にしたほうがよい面もあるように思います。  冊子及びホームページの開示内容として、標識と相違しない内容にするなど見直しをしたほうがよいと思いますが、見解をお聞かせください。  次に、障害者が避難行動をとる際に、障害があることを周囲に示し、適切な支援を受けることができるようにする用具についての質問をします。  徳島市では、視覚障害者及び聴覚障害者の方を対象に、障害があることを示すビブス──ベスト型ゼッケンを作成し、希望者に配布するという事業を始めました。ビブスには、目が不自由ですや、耳が不自由ですと前後にプリントされており、周囲の方が見るだけで、その方が支援を必要とされていることがわかるようにされています。避難場所に備蓄するのではなく、個人に配付し、自宅から避難する際に着用するためのもので、移動やその他の行動において動くことに支障を来すことなく、また声に出して周囲に伝えることも必要なく、目立ちやすいことが最大の利点であると思います。  また、愛知県豊明市では、バンダナの四隅に耳が聞こえません、目がみえませんのほか、ヘルプマーク、そして手話ができますと文字が記され、折って着用することによって必要な文字を見せるように使用するもので、障害者手帳を持っている方に配付するとともに、避難所及びボランティアグループへ配付しているそうです。  本市においても、障害者の方が避難する際、声を出すことなく、周囲の方から支援を受けやすくなる取り組みが必要であると考えますが、見解をお聞かせください。      〔39番議員、質問席へ移動〕 ○議長(野尻哲雄) 佐藤総務部長。 ○総務部長(佐藤耕三)(登壇) 橋本議員の防災対策のうち、総務部に係る2点の御質問につきましては関連がございますので、一括してお答えいたします。  避難場所に設置している標識の表示につきましては、その避難場所がどの災害に対応しているのか、日本全国どこでも表示が同一となるよう、日本工業規格が平成28年3月に災害種別避難誘導標識システムとして定めているところでございます。  これに伴い、総務省から、地方公共団体が避難場所の表示板を整備、更新する際には、このシステムを参照の上、表示板の設置に努めるように通知が出されており、本市においても、平成29年3月に地域防災計画の修正を行い、このシステムにより表示することとし、新たに表示板を設置した碩田学園等には、この表示方法を採用しているところであります。  また、今年度中には全ての表示板を更新することといたしており、更新の後には、ホームページ等の指定避難所の表示区分においても、このシステムをもとに更新し、市民の皆様へ表示の意味を正しく理解していただけるよう周知してまいりたいと考えております。 ○議長(野尻哲雄) 小畑福祉保健部長。 ○福祉保健部長(小畑裕之) 防災対策についての御質問のうち、福祉保健部にかかわる御質問にお答えいたします。  障害者が避難支援を受けやすくなる取り組みについてでございますが、現在、障害者などの避難行動要支援者につきましては、該当者名簿を作成し、同意が得られた方の名簿を、災害発生前から自治委員等関係者へ提供しております。  また、同意が得られた要支援者については、個別の避難計画の作成を進めるとともに、自主防災組織においては、地域内での情報共有を進め、災害時に速やかな避難支援が行える体制づくりの推進に努めているところであり、昨年度は687自治区のうち災害時要配慮者支援事業費補助金を活用し、176自治区で避難支援体制が構築されたところであります。  議員御提案の、障害者であることを他者に知らせるビブスやバンダナにつきましては、このような支援に加え、災害時に障害者がコミュニケーションや情報伝達において、適切な支援を受けるための手段になると考えられます。  こうしたことから、大分県聴覚障害者協会などの障害者団体を通じ、実際に着用が想定される障害者の方の御意見を伺いながら、災害時におけるビブスなどの必要性と有効性について検討してまいります。 ○議長(野尻哲雄) 橋本議員。 ○39番(橋本敬広) 御答弁ありがとうございました。避難所標識につきましては、JISの標識システムを参照した標識に更新するということの答弁でした。  本来、標識とは、人々に情報を示すためにつくられた視覚的な記号ですので、説明がなくても理解できればいいものであると思います。  今回、高齢者の方がわかりにくいとの御意見をいただき、質問させていただきました。周知をしていただくとのことで、地域住民の方の理解が進めばと思います。  また、そこに住まれている方だけではなく、その場所に訪れているときに被災することも考えられますことから、多言語化の表記もそうですが、QRコードなどを利用して、さらなる情報を提供するということも可能と思いますので、最善を尽くしていただくよう要望いたします。  そして、障害のある方が支援を受けやすくする取り組みにつきましては、現在、我が党で実施しているアンケートの回答の中にも、夜間や停電時の避難について障害者の方が心配されるという声も上がっておりました。ビブスなど一部反射材の素材を使用するなど、検討する際に考慮していただくよう要望しまして、次の質問に移ります。  次に、大分市バリアフリー基本構想に関する質問をします。  なお、(3)路面表示についての細目については要望とさせていただきます。  先月、バリアフリー化を加速させるための法律、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律が12年ぶりに改正されました。整備の方針や対象地区をマスタープランで明示することなどがポイントとしてあげられますが、大分市は、バリアフリー新法に基づいて、平成26年3月にバリアフリー基本構想を策定されています。2016年度末時点で基本構想を作成している自治体は約2割ということですから、本市のバリアフリーに関する姿勢に敬意を表したいと思います。  先月28日、2019年ラグビーワールドカップの試合会場となる大分銀行ドームとシャトルバスの発着地となるJR大分駅周辺で、バリアフリー調査が実施されたとの新聞報道がありました。県と経済団体などでつくるオリンピック・パラリンピック等経済界協議会との共催で、バリアフリーに関する情報を集約し、国内外から訪れる障害者や高齢者に役立ててもらうことが狙いということです。  バリアフリー基本構想をもとに、今後予定されているラグビーワールドカップ2019、東京オリンピック・パラリンピック、国民文化祭など各種イベントの開催に向けたバリアフリー化の推進に向けた取り組みについてお聞かせください。  次に、ベビーカーへの配慮についてお聞きします。  先日、マンションのエレベーターでベビーカーを使用する方と一緒になりました。エレベーターのボタンを押し、ベビーカーを押し、閉まるドアに注意しながら中へ入る。その行動には周囲にいる方のちょっとした気遣いが必要だと感じました。もしかしたら、エレベーターの中でも場所をとるため恐縮して一緒に乗ることを遠慮することなどもあるかもしれません。ハード面で考えると、車椅子への配慮がある場所であれば大丈夫であると思われますが、ソフト面、心のバリアフリーが必要であると考えます。  国土交通省のホームページには、ベビーカーマークというものがありました。公共交通機関におけるベビーカー利用に関する協議会において決定され、平成27年5月にJIS規格化されているそうです。そのホームページには、各種施設や鉄道事業者、バス事業者向けの啓発チラシもありました。本市の施設においても、障害者や高齢者についてのさまざまな配慮はありますが、ベビーカーへの配慮について、ベビーカーマークを使用するなど子育てしやすい環境づくりをする必要があると思いますが、見解をお聞かせください。  最後の路面表示については、バリアフリー化が進む中、道路を横断するための横断歩道や車道の停止線など、消えている、もしくは消えかかっているという相談が多く上がっています。それらに関しては、大分県公安委員会の管轄であるということは重々承知しておりますが、バリアフリーの観点からも大変重要なファクターであると思いますので、路面表示の改修を市からも強く要望していただくようお願いしておきます。 ○議長(野尻哲雄) 清水都市計画部長。 ○都市計画部長(清水剛) 大分市バリアフリー基本構想に関する2点の御質問にお答えします。
     1点目の本市で開催されるイベントに向けた取り組みについてですが、本市では、平成12年に制定された交通バリアフリー法に基づき、平成16年3月に大分駅を中心とする交通バリアフリー基本構想を策定し、大分駅を中心とした地域において公共交通機関を利用して移動する際の利便性や安全性の向上を図る目的で、道路や公園等のバリアフリー化の取り組みを進めているところでございます。  また、平成18年度に高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律、いわゆるバリアフリー新法が施行され、平成24年7月に学識経験者や交通事業者、障害者団体、施設管理者等で構成された大分市バリアフリー基本構想推進協議会を設置し、高齢者や障害者、子育て世代を含めた市民との意見交換会や現地調査などを行う中で、平成26年3月に大分駅周辺を重点整備地区とした大分市バリアフリー基本構想を策定したところであります。  この基本構想に基づいて、推進協議会や道路等の施設管理者による担当者会議を開催し、事業の進捗確認等を行うことや、視覚障害者団体との街点検を実施しており、ラグビーワールドカップ2019日本大会の開催までには、大分城址公園を初めとして、祝祭広場や鉄道残存敷などにつきましても、バリアフリーの観点を踏まえ、整備を進めてまいります。  その他の事業につきましても、東京オリンピック・パラリンピック競技大会が開催される平成32年度までの完成を目指し、整備を進めてまいります。  2点目のベビーカーへの配慮についてですが、平成24年12月に行った関係団体へのヒアリングにおいて、ベビーカーを使用する際、段差が多く、歩道が狭いとの意見があったことや、平成25年10月に開催した市民意見交換会において、子育て世代の方から道路の横断勾配がきつく、ベビーカーでスムーズに移動しにくいところがあるとの意見があったことなどを踏まえ、重点整備地区におけるバリアフリー化の方針を定めており、道路などの公共施設についてはベビーカーでの移動にも配慮したものとなっております。  また、道路などの公共施設のバリアフリー化を進めるだけでなく、ベビーカー利用者を初めとして、高齢者や障害者等への理解と思いやり、実践へとつながる心のバリアフリーについても推進していくこととしており、エレベーターへの貼付を含め、ベビーカーマークの使用につきましても、協議会を通じて関係施設へ働きかけを行ってまいりたいと考えております。  今後も、施設管理者との連携や情報共有などを図り、基本構想の目的である、高齢者や障害者を含む全ての人が安心・安全に回遊できる人にやさしいまちづくりを目指してまいりたいと考えております。 ○議長(野尻哲雄) 橋本議員。 ○39番(橋本敬広) どうも御答弁ありがとうございました。計画策定後に新たに追加された祝祭広場や鉄道残存敷についても、この観点を踏まえ、整備を行うとの答弁でした。  今後も、街点検等を通して、高齢者、障害者が円滑に移動できる取り組みを引き続きお願いしたいと思います。  それから、ベビーカーへの配慮につきましては、国土交通省のチラシにもありましたが、大切な命を乗せているという認識が大事だと思います。この心のバリアフリーにつながる取り組みが広がるよう祈念いたしまして、私の質問を終わります。大変にありがとうございました。 ○議長(野尻哲雄) しばらく休憩いたします。           午前11時48分休憩  ◇─────────────────◇ ○議長(野尻哲雄) 休憩前に続いて会議を開きます。           午後1時0分再開 ○議長(野尻哲雄) 次に参ります。  43番、佐藤議員。 ○43番(佐藤和彦)(登壇)(拍手) 43番、公明党の佐藤和彦でございます。  早速ですが、発言通告に従い、分割方式にて簡潔に質問させていただきます。  まず初めに、これまでも昨年の12月第4回定例会において、倉掛議員を初め、さまざまな角度から複数の方々が公衆無線LAN、いわゆるWi-Fiについて質問されております。  私も平成25年第1回定例会にてホルトホール大分に無料Wi-Fiの設置や高崎山など大分市の観光PRの起爆剤の一つとして活用してはなどの提案をさせていただき、今では各支所はもとより、田ノ浦ビーチや道の駅さがのせきなど、この5年の間に大きな広がりを見せ、喜ばしい限りでもございます。  本市のホームページにて、利用上の注意事項を初めとして、無料公衆無線LANが利用可能な本市の施設や場所なども詳細に紹介され、サービスの向上に努めていることも十分に評価できることだと思っております。  大分市で利用されている無料公衆無線LANは、大分県が提供するOnsen Oita Wi-Fiや大分市、別府市、由布市の3市でも利用できるOnsen Oita Wi-Fi CityとJ:COMホルトホール大分やJRおおいたシティ近辺で利用できますOnsen Oita Wi-Fi Ctiy Centralの大きく3つあります。それ以外に無料で利用可能な無線LANとしては、各通信会社や企業、宿泊施設などが独自に提供しているものもございます。  そうした中、本年1月26日付の読売新聞に、総務省の調査では無料Wi-Fiの防御が甘く、通信内容を暗号化していない自治体が45%に上り、パスワードなどの情報を外部から盗み見される危険性が高まり、総務省は利用者がふえると予想される2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、安全対策の強化を進めるとの報道がございました。  そこで、まず企画部にお尋ねいたします。  1点目、大分市で利用できる無料公衆無線LANのセキュリティーに対する見解と取り組みについてお聞かせください。  次に、大分市においても、本年の国民文化祭・おおいた2018、全国障害者芸術・文化祭おおいた大会を初め、2019年ラグビーワールドカップなどのビッグイベントがめじろ押しでございます。本市の魅力発信の絶好のチャンスだと思います。  そこで、2019年ラグビーワールドカップなどのビッグイベント等に対する無料公衆無線LANの拡充対応について、以下の2点お聞かせください。  1点目に、ビッグイベント期間は、その前後を含め、特に無料公衆無線LANに接続される方が一気にふえ、混雑が予想されます。利用可能な認証ユーザー数の増設などの対応が必要かと思いますが、見解をお聞かせください。  2点目に、2019年ラグビーワールドカップでは、フィジーとウルグアイが大分市をキャンプ地に内定したこともあり、本年12月末完成を目指し工事中の駄原総合運動公園球技場などに無料公衆無線LANを設置し、事前情報の発信による宣伝効果は大きいと思います。新たな言語対応も含め、無料公衆無線LAN設置の拡充計画があればお聞かせください。      〔43番議員、質問席へ移動〕 ○議長(野尻哲雄) 江藤企画部長。 ○企画部長(江藤郁)(登壇) 佐藤議員の、大分市無料公衆無線LANに係る2点の御質問にお答えいたします。  まず、1点目のセキュリティーに対する見解と取り組みについてですが、公衆無線LANとは、公共施設や観光地、宿泊施設などにおいて、無線でインターネットに接続できるサービスであり、自治体や通信事業者、企業などにより提供されております。  現在、その多くは無料で利用可能となっており、外国人観光客はもとより国内の利用者においても、スマートフォンやタブレット端末を用いて、必要な情報の入手や情報発信を行っております。  また、自治体、企業においては観光や防災などの情報提供の手段として、さらにはまちづくりにおける社会基盤に資するものとして、全国において接続できる箇所の拡充が進んでおります。  一方、誰でも簡単にインターネットへ接続することができることから、通信内容の盗聴や不正アクセス、成り済ましによる情報漏えいなどのおそれもあります。そのため、利用者が安全・安心してサービスを利用することができるよう、利用時の注意事項を周知することや効果的なセキュリティー対策を講じることは大変重要なことと認識しております。  不特定かつ多数の方々が利用することから、本市が提供しているサービスのセキュリティー対策としましては、不正利用を防ぐために禁止事項などを盛り込んだ利用規約への同意を義務づけ、セキュリティーに関する警告画面を表示しております。  また、成り済ましなどの不正なアクセスを防ぐために、氏名やメールアドレス、SNSによる個人認証を行い、万が一、悪意のある第三者からの不正アクセスなどが起きた場合に備えて、利用履歴も保管しております。  さらには、安全にインターネットを利用できるよう、違法有害サイトへの接続をブロックするためのフィルタリング機能を設けるとともに、サービスの利用時間を大分市美術館等の施設は開館時間内、大分いこいの道等の屋外は深夜ゼロ時までとするなど、青少年においても適切な利用となるよう機能、運用の両面からセキュリティー対策を施しております。  次に、2点目のビッグイベント等に対する無料公衆無線LANの拡充対応についてお答えいたします。  まず、利用可能な認証ユーザー数の増設についてですが、本年10月6日から11月25日まで開催される第33回国民文化祭・おおいた2018、第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会において、大分いこいの道やコンパルホール、大分市美術館、アートプラザにつきましては、特に多くの来場者が見込まれ、利用ニーズがさらに高まると予想されることから、開催期間中における同時接続数をふやすこととしております。  次に、新たな言語対応も含めた無料公衆無線LAN設置の拡充計画についてですが、来年9月から開催されるラグビーワールドカップ2019日本大会において、本市は公認チームキャンプ地となりますことから、駄原総合運動公園に加え、観光客の回遊を期待し、祝祭の広場はもとより、大友氏遺跡の新たな体験学習施設である南蛮BVNGO交流館などにおいて、サービスが利用できるよう整備を進めているところでございます。  また、多言語化につきましては、英語、フランス語、中国語、韓国語、タイ語に対応しており、新たにキャンプを行うウルグアイの公用語であるスペイン語におきましても、年内には対応することとしております。  今後とも、誰もが安心して快適に利用することができるよう最新のセキュリティー情報を収集し、適切な対策を迅速に講じてまいります。 ○議長(野尻哲雄) 佐藤議員。 ○43番(佐藤和彦) 前向きで丁寧な御答弁ありがとうございます。  セキュリティーの件についてですが、本市の無料公衆無線LANを安心して使っていただいて、気持ちよく快適に本市の魅力発信をしていただけるためにも、また、これからも設置場所の拡充に努めていただくことと思いますけれども、セキュリティーについては今後とも引き続き、利便性のよさとは何か逆行する面もございますけれども、安全対策の強化に努めていただきますよう要望して、次の質問に移らせていただきます。  それでは、次に総務部にお尋ねいたします。  防災等に資するWi-Fi環境の整備計画が、本年1月に更新されました。本計画は、平成28年12月に公表され、整備計画の趣旨といたしましては、災害発生以降、災害の危険性がなくなるまで滞在し、避難生活を送る避難所並びに避難場所や被災場所として想定され、災害対応の強化が望まれる公的な拠点などにおいて、災害時の必要な情報伝達手段を確保し、平時においては、観光関連情報の収集、教育での活用などにより利便性の向上を図るとなっております。  避難所、避難場所は主に学校、市民センター、公民館などや官公署の市本庁や支所などで、平成31年度までの整備目標数として、その中で平成29年10月現在における都道府県別の整備意向数及び整備済み数の調査結果では、実施率で大分県は45.7%のワーストファイブとなっているようでございます。  このデータは、あくまでも大分県全体での実施率でありますことから、防災等に資するWi-Fi環境の整備について、以下の2点についてお聞かせください。  1点目に、本市における現在の取り組み状況と実施率について、2点目に、課題と今後の取り組みについてお聞かせください。 ○議長(野尻哲雄) 佐藤総務部長。 ○総務部長(佐藤耕三) 防災等に資するWi-Fi環境の整備に係る2点の質問についてお答えいたします。  まず、1点目の本市における現在の取り組み状況と実施率についてですが、本市における防災等に資するWi-Fi環境の整備につきましては、災害時の活用のみならず、平時は無料公衆無線LANとして多くの利用者が活用できることが必要と考えており、無料公衆無線LANの整備箇所のうち、防災拠点として20カ所を選定しております。  その内訳は、発災直後に防災活動の拠点となる本庁舎・支所の9カ所、帰宅困難者が多数生じることが想定される市内中心部の市有施設・公園の8カ所、周辺部の市有観光施設等の3カ所となっており、平成29年度までに全ての整備を完了したところでございます。  次に、2点目の課題と今後の取り組みについてですが、現在、防災拠点等以外の指定避難所等へのWi-Fi環境の整備は実施いたしておりません。  しかしながら、長期間の避難生活を余儀なくされる被災者にとって、安否確認や災害の復旧状況を確認することができるスマートフォンなどのコミュニケーションツールは必要であり、災害時に携帯電話がつながりにくい状況において、避難所や応急仮設住宅にWi-Fi環境が整備されることは望ましいと考えております。  国の協定によりまして、災害時には、本市の要請で各通信事業者が指定避難所や応急仮設住宅などへ無料公衆無線LANを設置し、Wi-Fi環境を速やかに整備することとなっているところでありますが、指定避難所へWi-Fi環境を事前に整備することにつきましては、整備費用及び通信費等のランニングコスト、また平時の活用方法等について研究してまいりたいと考えております。 ○議長(野尻哲雄) 佐藤議員。 ○43番(佐藤和彦) 答弁ありがとうございます。本市における現在の取り組み状況と実施率についてですが、そもそも既にWi-Fiの環境が整備されている中からピックアップしたといいますか、防災拠点として20カ所を整備計画として掲げているから100%完了ですということを言われています。  現実問題として、被災した後、住居やその近辺の道路が重度の被害のために長期的に避難所や応急仮設住宅でのWi-Fi環境を整備する際、その必要性とサービスについて、やっぱり本市においても一層精査した上で、企画部情報政策課等との連携を密にして見直す必要があるのではないかと思っております。  もうあえて再質問はしませんけれども、被災時の状況とあわせて、被災され避難された避難所や仮設住宅で生活せざるを得ない市民の皆様のストレスを少しでも軽減して、その御親戚や友人などへの安否連絡などニーズに寄り添った形で、災害時及びその後において必要な情報伝達手段をどう確保するのかを、やはりこれもしっかり調査研究して、絵に描いた餅とならないように切に要望いたしまして、質問を終わらせていただきます。 ○議長(野尻哲雄) 次に参ります。  18番、松本議員。 ○18番(松本充浩)(登壇)(拍手) お疲れさまでございます。18番、おおいた民主クラブの松本充浩です。  公明党の皆さん方に包囲をされておりますけれども、正常心で進めさせていただきたいと思います。  それでは、発言通告に従いまして、一問一答方式にて質問をさせていただきます。  冒頭4月11日に発生をいたしました耶馬渓金吉地区における土砂災害によりまして、犠牲となられました6名の皆様と被災されました全ての皆様に心より哀悼の意を表します。  私たちは、4月18日に現地を視察させていただきました。巨大な岩石の塊が救出作業をより困難なものにしていることにいら立ちを感じている現場の雰囲気がひしひしと伝わってまいりました。  この土砂災害を受けて本市は、急傾斜地の緊急点検を実施をされ、とりあえずは安全が確認されたとのことでございます。防災危機管理課の迅速かつ的確なる対応に敬意を表します。  ____________________________________________________________________________________________________________________________  それでは、最初に高齢社会への対応について伺います。  人口減少と少子高齢化の問題が叫ばれ始めてから、かなりの年月が経過をしています。特に核家族化の進展で、老夫婦のみの高齢世帯や独居高齢者も増加傾向にあると聞き及びます。また、無縁社会や下流老人といった新語も現代の世相を反映した流行語として定着をしている状況です。  また、現在は若年期、青年期の者であっても、労働賃金の低下、年金受給額の減少、非正規雇用者の増加、未婚率の増加などによって、将来、下流老人化するリスクが高いとも言われております。  さらに、下流老人は当事者だけではなくて、全世代の国民にかかわる社会問題とされています。これを放置すれば、経済的負担の大きさから、親と子の2世代が共倒れとなり、高齢者の尊厳が失われ、将来の不安から現役世代の消費が抑制をされたり、少子化を加速させる要因にもなり得るとも指摘をされています。  こういった社会情勢の中で、老後の不安はもちろんのこと、誰しもがいずれ迎えることになる自身のエンディングに対する不安から終活──人生の終わりのための活動との略でございますけど、終活への関心が大きく高まっており、書店などでは終活の特設コーナーまで設けられている状況だそうであります。  このように自身の終活に関する事柄は、高齢者のみならず、多くの市民の皆様にとっても切実な問題となっており、本市としても何らかの対策が必要と考えます。  そこで、お尋ねをいたします。公表されています直近の高齢化率について、まずは国及び本市の現状についてお聞かせをください。      〔18番議員、質問席へ移動〕 ○議長(野尻哲雄) 小畑福祉保健部長。 ○福祉保健部長(小畑裕之)(登壇) 松本議員の、高齢化率に関する御質問にお答えします。  我が国では、総人口が減少を続けている一方、65歳以上の高齢者人口は増加し続けています。  昨年7月に公表された国立社会保障・人口問題研究所の日本の将来推計人口によりますと、国の高齢化率は2018年10月で28.3%とされています。また、本市の高齢化率ですが、住民基本台帳に基づき2018年5月末で算出したところ、26.1%となっております。 ○議長(野尻哲雄) 松本議員。 ○18番(松本充浩) はい、ありがとうございました。  続きまして、団塊の世代の多くが後期高齢者となります2025年問題も取り沙汰をされております。2025年時点において予想されます高齢化率についても教えていただきたいと思います。 ○議長(野尻哲雄) 小畑福祉保健部長。 ○福祉保健部長(小畑裕之) 国の2025年において予測されています高齢化率は、同じく昨年公表された国立社会保障・人口問題研究所によれば30.2%と推計されています。  次に、本市の2025年における高齢化率は、昨年度新たな介護保険事業計画策定のため、国の推計値を基準として推計したところ、29.1%に伸びると見込んでおります。 ○議長(野尻哲雄) 松本議員。 ○18番(松本充浩) はい、ありがとうございました。  30%に達するという見込みでございますので、人口は減少するのに高齢者は増加をし続けるといった、避けては通ることのできない極めて厳しい現実が目の前に迫っていると思います。  本市としまして、高齢社会に対する考え方についてお聞かせください。 ○議長(野尻哲雄) 小畑福祉保健部長。 ○福祉保健部長(小畑裕之) 本市では、団塊の世代が75歳以上となる2025年を見据え、平成30年度から3カ年を対象とする大分市高齢者福祉計画及び第7期大分市介護保険事業計画を策定しました。  本計画につきましては、高齢者が可能な限り住みなれた地域で、その有する能力に応じて自立した日常生活を営むことができるよう、医療、介護、介護予防、住まい及び生活支援が一体的に確保される地域包括ケアシステムの構築を推進することとしております。  一方、高齢化が進む中で、ひとり暮らし世帯や高齢夫婦世帯はますます増加しております。そのため、高齢者を孤立させることなく、住みなれた地域で健やかで生き生きと暮らせるようにするため、地域包括支援センター、民生委員など関係機関との情報共有により、地域のひとり暮らし世帯や高齢夫婦世帯をきめ細かく把握し、そのニーズに合ったサービスが提供される仕組みづくりを目指してまいります。
    ○議長(野尻哲雄) 松本議員。 ○18番(松本充浩) はい、ありがとうございました。  高齢世帯や独居高齢者の方々にとりまして、終活問題、特に火葬や葬儀、お墓の問題は切実でございます。日本人の心情としまして、近親者によってお葬式をしてもらい、火葬して骨を拾ってもらう。そして、御先祖様の眠る墓に納めてもらって、時々墓参りに来て、昔を思い出してもらう。こういったことは極めて自然な、脈々と引き継がれてきた人の死に際しての儀礼であり、先祖を敬い、故人をしのぶことが当たり前の文化であったと思います。こうした当たり前であった日本の原風景が失われつつあると感じるのは、私だけではないのではないかと考えます。身寄りもなくひっそりと無縁仏となられた方、火葬され、お骨となった後に親族が判明はしたものの、その親族から受け取りを拒絶されてしまった無縁仏など、そこに至る経緯はさまざまなものがあると伺いました。  このような無縁仏となる御遺体に直面をした際に、本市としては、どのような対処をされているのでしょうか、お聞かせください。 ○議長(野尻哲雄) 小畑福祉保健部長。 ○福祉保健部長(小畑裕之) ひとり暮らしや身寄りがないことなどにより、亡くなった際に火葬する方がいない場合の対応につきましては、生活保護を受けているか否かによって、分かれております。  まず、生活保護を受けている方が亡くなり、火葬する親族の方がいない場合は、火葬を行った高齢者施設の方や民生委員さんなどに、生活保護法により葬祭費を支給しております。  また、生活保護を受けておらず、身元が判明している方が亡くなり、火葬する方がいない場合は、墓地、埋葬等に関する法律により市が火葬を行っております。なお、身元がわからない方が亡くなった場合は、行旅病人及び行旅死亡人取扱法により、市が火葬を行っております。  このように法律の規定に基づき火葬を行った後、市が管理する施設である大分市供養塔や大分市営納骨堂に遺骨を保管し、戸籍照会等により、亡くなった方の相続人や扶養義務者に当たる方を調査し、遺骨の引き取りを依頼しているところでございます。 ○議長(野尻哲雄) 松本議員。 ○18番(松本充浩) はい、ありがとうございました。  原課のほうから、それぞれ無縁仏となられた方の数もいただきました。年ごとでそれぞればらつきはあるんですけれども、大体10人から多いときには40人といった方々が無縁仏となられている状況もよくわかりました。  無縁仏となられた方はもちろんのことですが、その御遺体の対応に携わる多くの方の無念さにも心が痛むと同時に、きちんと弔うことの大切さを今さらながら痛感をした次第でございます。無縁仏になりたくてなる人はまずいません。何らかの複雑な事情を抱えていたものと推察をされますが、先ほども述べました無縁社会や下流老人の存在を直視をするときに、今後の無縁仏の増加が危惧されてなりません。  神奈川県横須賀市では、こうした市民の方のエンディングに対する不安を解消するために、終活情報登録伝達事業──通称わたしの終活登録をことし5月から開始をしています。希望する市民の終活情報を横須賀市に生前登録してもらい、万が一の場合には、市が本人にかわって、情報を開示するという事業であります。これに先立つ2015年7月には、一定基準以下の低所得者を対象としたエンディングプラン・サポート事業も行っており、市の職員が葬儀、墓、死亡届出人、リビングウイルについての意思を本人から事前に聞き取り、書面に残して保管をし、同時に葬儀社と生前契約を結ぶという仕組みでございます。  本市では、社会福祉協議会による、やすらぎ生活支援事業を取り組まれてはいますが、葬儀社までは網羅をされておりません。横須賀市のような終活支援事業を本市としても実施すべきと考えます。見解をお聞かせください。 ○議長(野尻哲雄) 小畑福祉保健部長。 ○福祉保健部長(小畑裕之) 終活とは、死と向き合い、最後まで自分らしい人生を送るため、生前から死亡に至るまでの広範囲にわたる一連の準備を行うことであります。  本市では、平成27年度から、校区公民館を単位として、弁護士による遺言や相続などの終活に関係する権利擁護講演会を開催し、市民からの相談及び普及啓発を図っているところでございます。  こうした中、本年5月に終活支援事業の実施状況を調査いたしましたところ、実施ありと回答いただいた自治体につきまして、中核市54市のうち本市を含め19市、大分県内では5市となっておりますが、いずれも事業内容としましては、主に終活に関する相談及び普及啓発への取り組みとなっております。  議員御提案の、横須賀市の終活支援事業は多岐にわたっており、事業開始間もない状況であることや、死後において、本人の意思表示であるとの証明が困難な場合も予想されるなど、解決すべき課題も考えられますことから、引き続き研究してまいります。 ○議長(野尻哲雄) 松本議員。 ○18番(松本充浩) ありがとうございました。部長が言われましたように、この横須賀市の事業につきましては、5月に始まったばかりでございますから、しばらくは動向を見守る必要があろうかと思いますけれども、既に横須賀市には全国から視察が殺到しているといった状況でございますから、本市としても、調査研究しっかりとしていただくことを重ねてお願いをしておきたいと思います。  今回、この終活関連の質問をさせていただく中で、福祉保健部原課とのさまざま議論をさせていただきました。1つ気になったことがあります。リビングウイルなどに対して訴訟を起こされてはといったリスクを相当心配されていたことでございます。市政に携わっていれば、こうしたリスクはつきものでありますし、福祉保健部に限ったことではないと考えます。  そこで、市長にお願いをいたしますけれども、優秀な行政職員がリスクの可能性を理由に判断を躊躇してはならないというふうに考えます。そこで、最終責任は俺がとるといった、どーんと構えた市長の姿勢をみずからお示しをいただいて、現場の原課の判断に支障が起きないように配慮をお願い申し上げたいと思います。  さらに、福祉保健部が所管をします社会福祉法人との関係で、一歩前に踏み出しにくい対応が気になってなりません。安らぎ生活支援事業では、登録者14名ということでございまして、大いに疑問とするところでございます。民生委員の皆さんからは、こうした終活のような重たい課題に対しては、市役所本体への専門相談窓口を求める声も上がっているやに聞いています。  社会福祉法人の事業はそのままで構いませんから、福祉保健部本体が一歩引くのではなくて前面に出ていただいて、横須賀市のような取り組みの実現を目指していただきたいと考えます。佐藤市長の御英断とイニシアチブを切にお願い申し上げまして、次の質問に移ります。  次に、住居表示について市民部長に伺います。  この件につきましては、第1回定例会の総括質問でもお尋ねをいたしましたし、事あるごとに質問させていただいておりますので、大変恐縮ではございますが、今回は状況の好転があるとの情報を小耳に挟みましたので、あえて質問をさせていただきます。  まずは現在の進捗状況についてお聞かせください。 ○議長(野尻哲雄) 西田市民部長。 ○市民部長(西田充男) 本市では、現在、市街化の進んだ地域55.30平方キロメートルが住居表示を実施すべき区域として議決されており、このうち65.73%に当たる36.35平方キロメートルで住居表示が完了しているところでございます。  本年度につきましては、東原地区、田尻南地区など9地区で住居表示を実施する予定となっており、これが完了いたしますと、平成30年度末には進捗率は69.28%となる見込みでございます。 ○議長(野尻哲雄) 松本議員。 ○18番(松本充浩) はい、ありがとうございました。かなり進みつつある現状にあるということが確認できました。そして、今回、南大分地区の住居表示事業が平成31年度からようやく緒につくということで、大変ありがたく思いますと同時に、地区内の自治会長の皆さんの合意形成に向けた御尽力に対しましても深く感謝を申し上げたいと思います。  一部を除くとはいうものの、南大分地区の住居表示に向けた取り組みがスタートする運びとなりましたが、市内には組と地番との二重住所状態の地域がまだまだ数多く存在をしています。今回の南大分の事例に倣って、こうした地域全域に広がるように切に願うものでございます。  そこで、お尋ねをいたします。住居表示未実施地域に対する今後の事業展開についてお聞かせください。 ○議長(野尻哲雄) 西田市民部長。 ○市民部長(西田充男) 昨年度、南大分地区の12自治会と別保地区の1自治会で住民説明会を行った結果、11自治会で住民合意がなされ、本市に実施に関する要望書が提出されましたことから、まずは当該自治会について来年度実施できるよう準備を進めてまいりたいと考えております。  その後の展開についてですが、住居表示事業は、市民が長年使いなれた住所の名称等の変更を伴うものでありますことから、その実施に当たりましては、住民説明会などを通して丁寧に事業の趣旨を説明し、十分に理解を得て合意形成を図った上で進めていく必要があると考えております。  こうしたことから、住居表示を実施すべき区域として議決されている区域のうち、未実施の地区につきましては、地域に出向き、住民説明会を行う中で住居表示実施の住民合意が得られるよう取り組んでまいりたいと考えております。  また、住居表示を実施すべき区域として議決を受けていない地域につきましても、家が建ち並んで市街地が形成され、住民合意もなされるなど実施する条件が整えば住居表示を実施すべき区域として議決を受けた上で実施に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(野尻哲雄) 松本議員。 ○18番(松本充浩) はい、ありがとうございます。丁寧な対応もぜひよろしくお願いを申し上げます。  次に、住居表示が実施をされた後の周知の問題について伺います。  新たに住居表示がされた地域を訪れますのは、他の地域からの方が大多数でありますし、カーナビが即座に更新されるはずもありませんから、しばらくは混乱が生じるものと考えます。新たに住居表示となった旨のお知らせはがきの無料配布もあったと記憶をしています。また、旧住所と新住所の対照表が手軽に閲覧できることも重要と考えます。こういった周知の方策について、本市はどのような取り組みをされているのでしょうか。お聞かせください。 ○議長(野尻哲雄) 西田市民部長。 ○市民部長(西田充男) 住居表示事業実施の後には、実施前の住所と実施後の住所の対照表を作成し、本市のホームページに掲載するとともに、その対照表を法務局や郵便局などの関係機関に送付しているところでございます。  また、新たに住居表示を実施した地区内の方が、知り合いの方などに新たな住所を無料でお知らせすることができるよう、郵便局からお知らせ用の専用はがきを提供いただいており、本市から対象地区内の全ての世帯と事業所に配付しているところでもあります。  今後とも、円滑な新住所への移行が図られるよう、市民や関係機関に十分な周知を図ってまいります。 ○議長(野尻哲雄) 松本議員。 ○18番(松本充浩) はい、ありがとうございました。ホームページ上にも閲覧ができる箇所があるといったことで、そこのほうについても、きちんと市民の皆様、大分市全体の方について周知のほうもお願いをしておきたいというふうに思います。  最後に、運転免許の自主返納について、再び市民部に伺います。  第1回定例会で、社会民主クラブの安東議員が質問されて間がありませんが、若干視点を変えての質問となりますので、よろしくお願いを申し上げます。  アクセルとブレーキの踏み間違えや高速道路での逆走など、高齢のドライバーによる不幸な事故のニュースが頻繁に報道されており、社会問題となっています。本市においても、薬をもらうために訪れた高齢女性が病院の玄関を突き破って待合室まで侵入をし、けが人が出たという事故が記憶に新しいところであります。こうした高齢ドライバーによる事故を未然に防止するための対策として、主体は大分県ですが、運転免許自主返納の取り組みが進んでおり、本市でも、高齢者運転免許自主返納促進事業として、自主返納者に対してタクシーチケット1万円分を交付する事業が展開をされています。しかしながら、随分と高齢者の事故が減少したという話も聞きませんし、高齢者は増加の一途をたどっている状況です。  そこで、お尋ねをいたします。直近の運転免許自主返納者の推移について教えてください。 ○議長(野尻哲雄) 西田市民部長。 ○市民部長(西田充男) 大分市を管轄する大分中央警察署、大分東警察署、大分南警察署のうち、大分南警察署には由布市の数値が含まれておりますが、3警察署管内における運転免許自主返納者の合計は平成27年が868人、平成28年が1,149人、平成29年が1,812人となっており、年々増加してきております。 ○議長(野尻哲雄) 松本議員。 ○18番(松本充浩) 次に、本市自主返納促進事業のタクシーチケットの申請者の数も教えてください。 ○議長(野尻哲雄) 西田市民部長。 ○市民部長(西田充男) 本市では、昨年4月より、高齢者による運転免許の自主返納を促進し、交通事故の防止と公共交通機関の利用の促進を図るため、大分市高齢者運転免許自主返納促進事業を実施いたしており、自主返納をする時点において、満70歳以上で本市に住所を有する方1人につき1万円相当のタクシーチケットを交付しているところです。  昨年度の申請者数は1,561人となっており、また、本年度は4月が136人、5月が126人で、昨年度とほぼ横ばいの状況となっております。 ○議長(野尻哲雄) 松本議員。 ○18番(松本充浩) はい、ありがとうございました。かなりの数の方が申請をされているという状況にあるようでございます。  しかしながら、この事業につきましては、あくまでも自主返納を検討をされている方への動機づけの取り組みであって、たとえ、そばで見ていて危険だなと感じたとしても、強制的に免許を取り上げることなどできるはずもありません。  一方で、運転免許がないと日常生活に多大な支障が生じてしまう方や、家族からの返納の説得にも頑として耳を貸さない方なども、現実の問題として存在をしています。  運転免許センターなどでの免許更新時には認知症チェックが実施をされて、危険と判断された場合は取り消しや停止となりますが、そこをパスしてしまえば、その後はチェックなしの状況となってしまいます。こういったチェックのはざまにある高齢ドライバーに対して、自主返納は事故の加害者にも被害者にもならないための有効な手段であることの周知活動が重要であると考えます。こういった点に対して、本市として取り組まれていることがあればお聞かせをください。 ○議長(野尻哲雄) 西田市民部長。 ○市民部長(西田充男) 大分県や大分県警察では、免許証を自主返納された70歳以上の県民のうち、希望される方には有料で運転経歴証明書の交付を行い、その証明書を提示することで、サポート加盟店でさまざまなサービスや特典を受けることができる高齢者の運転免許自主返納支援制度を実施いたしております。  また、昨年度より、運転免許の更新を半年後に控えた80歳以上のドライバーを対象に、運転免許自主返納者の増加や認知症等のおそれのある方の自主返納が促進されるよう、チラシをまごころ宅配便として郵送する取り組みも行われております。  こうした県や県警の事業に関するチラシや、本市が実施している大分市高齢者運転免許自主返納促進事業、高齢者ワンコインバス事業などを紹介したチラシを、市民協働推進課や各支所など本市の窓口に配置するとともに、各警察署や大分県運転免許センターの窓口にも配置し、訪れた方が自由に持ち帰れるようPRしているところです。また、まごころ宅配便には、本市のチラシも同封していただいております。あわせて、県、市のホームページでも、互いの事業を紹介し、運転免許の自主返納の促進に努めているところであります。  今後とも、県や県警など関係機関と連携を図りながら、事業の周知に努めてまいります。 ○議長(野尻哲雄) 松本議員。 ○18番(松本充浩) はい、ありがとうございました。主体は県ということでございまして、あくまでも、市としては、思いつく限り、県と連携をしながら広報活動に努めているといったことであったと考えます。  最後の(3)環境整備につきましては要望とさせていただきますけれども、安心をして運転免許の自主返納ができる環境について要望させていただきます。  現在、本市では、ワンコインバスやふれあいタクシー、コミュニティバスなど、高齢者が買い物難民や医療難民とならないように配慮した数々の取り組みがされています。  しかしながら、このことだけで高齢ドライバーが安心をして運転免許の自主返納を実現できるかといえば、まだまだ不十分であると考えます。自主返納時に本人が希望すれば、先ほど部長も言われました運転経歴証明書が交付をされます。この証明書を提示すれば、交通機関や飲食店、施設利用料などが無料、もしくは格安で利用できるようなインセンティブを追加することも有効ですし、何よりも地域の中で返納者に対するフォロー体制をきちんと築き上げることが重要と考えます。  こうした観点から、市民部のみにとどまることなく、福祉保健部、都市計画部とも十分に連携をとっていただいて、何の心配もなく安心して運転免許自主返納が可能となるシステムの構築をお願い申し上げまして、質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(野尻哲雄) 次に参ります。  40番、川邉議員。 ○40番(川邉浩子)(登壇)(拍手) お疲れさまでございます。40番、公明党の川邉浩子でございます。  発言通告に従いまして、分割にて質問をさせていただきます。  初めに、子供の貧困対策についてお伺いいたします。  厚生労働省の2015年の調査によりますと、全国の17歳以下の子供のうち約7人に1人、特にひとり親家庭のおよそ2人に1人が経済的に苦しい貧困状態にあるとされています。東京都の2017年の子供の生活実態調査では、1、低所得、2、経済的な理由で公共料金や家賃を払えなかったことがある、3、海水浴など一般的な子供が体験するような経験がないのいずれかに該当する生活困難層が約20%に上りました。調査によると、過去1年間に必要な食料を買えなかった経験がある世帯は約1割に上り、毎日野菜を食べられない子供は2割を超えました。  大分県におきましても、子ども・子育て県民意識調査が実施され、子ども子育て支援において重要であると考えるものの中で、経済的支援と答えた方が70%を超える結果となっています。しかし、現在の貧困は見えにくく、昔のように継ぎはぎだらけの服を着ていたり、持ち物に大きく差異があるわけではありません。見えないけれども、いないわけではないということが調査で明らかになっているそうです。  全国でも、子供の貧困対策として、子供の居場所づくりへの食堂事業やフードバンクなど、食に関するさまざまな取り組みが進んでいます。  以前視察をさせていただきました北九州市では、ひとり親家庭に加え、共働きで両親の帰宅が遅くなる家庭の小中学生に対し、週1回の子供食堂事業を市内2カ所で実施をし、子供の居場所づくりに取り組んでいます。また、先月、全国初の試みで実施をしている東京文京区のこども宅食の事業の視察に行ってまいりました。文京区では、2017年10月から官民連携でふるさと納税で集まった寄附金を原資に、生活が厳しい家庭に食品を無料で届けるという事業を開始し、支援対象家庭から大変喜ばれているそうです。  こうした背景から、全国で子供食堂の活動が広がる一方、みずから助けを求めにくいなど、支援の手が届きにくい世帯をどのようにサポートするかが課題となっています。  文京区のこども宅食プロジェクトでは、児童扶養手当や就学援助を受給するひとり親家庭など約1,000世帯を対象とし、区が案内状を送付し、この書面に記載されたQRコードをスマートフォンで読み取り、LINEで申し込みます。支援対象世帯になると、2カ月に1回、米やレトルト食品など約10キログラムが自宅に直接配送されます。  また、食品を届けるだけではなく、配送時に声かけをし、家庭の状況を聞いたり、LINE上で生活相談を受けるなどし、支援が必要なときに相談しやすい環境をつくっています。  事業を半年間行い、その後2度の利用者アンケートの実施がされ、その結果、150世帯中128世帯の回答が得られ、利用者のうち最も多かったのがひとり親世帯79世帯でした。ことし3月の2回目の調査では、107世帯が答え、サービスを受けたことにより、各世帯で月平均3,710円の節約につながったことがわかったそうです。保護者の方から、この浮いたお金で子供を塾に通わせることができるなど、喜びの声がたくさん寄せられているそうです。  区では、4月20日時点で寄附金が当初目標の2,000万円を4倍以上上回る約8,200万円が集まったので、対象戸数を435世帯にふやし、10月からは600世帯に拡大をし、サービスの効果についてさらに検証をし、こども宅食の事業を文京区から全国に広げていけるよう取り組んでいきたいとのことでした。  そこで、お伺いをいたします。本市において、民間での子供食堂は何件ぐらい実施されており、その実施状況についてお答えください。  2点目に、表面的にはなかなか見えにくい支援の必要な子供たちには、文京区のような宅食の取り組みが必要だと思いますが、本市のお考えをお聞かせください。      〔40番議員、質問席へ移動〕 ○議長(野尻哲雄) 重石子どもすこやか部長。 ○子どもすこやか部長(重石多鶴子)(登壇) 川邉議員の、子供の貧困対策についての御質問のうち、子どもすこやか部に係る2点の御質問についてお答えいたします。  1点目の、本市における子供食堂の実施状況についてでございますが、子供食堂は、NPO法人や民間ボランティア団体等により自主的に取り組まれているものであり、大分県社会福祉協議会からの情報によると、市内に11カ所あることを確認しております。活動回数は、月1日から週3日、活動内容につきましては、食事の提供に加え、学習支援を行っているものなど、おのおのの食堂が特色を生かしながら運営を行っているようでございます。  ことしの2月に大分県社会福祉協議会が県内の子供食堂を対象として実施したアンケート調査によりますと、回答した団体の約64%が支援が必要な家庭の子供や親に来てもらうことが難しい、44%が運営スタッフの負担が大きい、36%が運営費の確保が難しいと回答しており、子供食堂の課題が見え始めているところでございます。  次に、2点目のこども宅食の実施についてでございますが、この事業は、文京区と子供の貧困問題に取り組むNPO法人などの民間5団体が共同事業体を設立し、事業を展開しているものでございます。この文京区の取り組みについては、ニーズが高い一方で、食品配送による経済支援に終わるケースも見られるため、利用者の生活環境の改善や各種施策につなげることが今後の課題と聞いております。
     こどもの宅食は、支援の手が届きにくい世帯のニーズを把握する上で有効な手段と考えますが、課題もありますことから、今後も文京区の事業の動向を把握するとともに、今年度は子供とその保護者を対象とした子供の生活実態調査を行い、貧困状態にある子供やその家庭の支援ニーズを把握することで、本市の課題や特性を踏まえた効果的な施策の実施につなげてまいりたいと考えております。 ○議長(野尻哲雄) 川邉議員。 ○40番(川邉浩子) 御答弁ありがとうございました。今、NPO法人ですとか、民間団体で子供食堂を実施していただいているということでしたけれども、支援が本当に届かなければいけない子供たちになかなか支援が届きにくいとか、また、その支援をする方が子供にどう接したらいいかわからないとかいうような課題もあるというふうにお伺いいたしました。  それで、非常にこども宅食というのは、そういう課題を解決するのに大変有効なことではないかなと思いますので、もちろんこれからいろいろな検討が必要だとは思いますけれども、ぜひ本市におきましても、こども宅食の事業を実施できるように、また工夫をしていただきたいなと思います。よろしくお願いいたします。  次の質問に移らせていただきます。次は、ふるさと納税の使い道についての御質問をさせていただきます。  ふるさと納税制度は、平成20年度税制改正により創設をされ、大分市におきましても、平成20年度の11件に始まり、年によって上下しながら現在まで多くの皆様に活用されています。今後さらにふるさと納税を行う方の裾野を広げ、寄附金が大分市で有効に活用されるためには、使い道の見直しが必要になってくるのではないでしょうか。  総務省が昨年度末に、ふるさと納税活用事例集を作成いたしました。その活用事例には、岐阜県郡上市のふるさと納税で日本三大盆踊りの共演を実現や、熊本県熊本市の熊本地震からの復旧・復興に向けてや、先ほど質問をいたしました東京文京区の命をつなぐこども宅食で子供と家族を救いたいなど、具体的な目的66事例が掲載をされています。  文京区では、こども宅食の事業の財源をインターネット上で寄附を募るクラウドファンディングで確保しようと、ふるさと納税サイトで寄附を呼びかけました。その結果、ふるさと納税の寄附金は当初目標の2,000万円を4倍以上上回る約8,200万円が集まりました。そのことでもわかるように、細かく目的を設定し、事業の趣旨や内容成果を明確にすることで、納税者の方も同じ喜びを味わうことができ、より多くの賛同を得ることができるようになるのではないかと思います。  現在、大分市のふるさと納税の使い道は、市民福祉の向上や教育文化の振興など大まかに7項目になっているようですが、今後さらに工夫をし、共感していただけるような使い道の設定をするお考えはないか、お伺いいたします。 ○議長(野尻哲雄) 戸田商工労働観光部長。 ○商工労働観光部長(戸田美和) ふるさと納税の寄附金の使い道についてでございますが、本市では、平成28年度から大分市総合計画おおいた創造ビジョン2024に掲げる市民福祉の向上、教育・文化の振興などの6つの基本政策に、市にお任せを加えた7項目から分野を選択できることとしております。  こうした中、本市が中核市に照会いたしましたところ、地域の実情に応じた具体的な事業を選択できるとの回答が48市中21市、43.7%となっております。寄附者による具体的な事業の選択は、寄附者の意思を明確にすることができることから、寄附金の増額にもつながるとともに、市の事業に対する理解が深まり、まちづくりへの参加意識の高揚が期待できるものと考えておりますので、関係部局との連携を十分図りながら、実施に向けた検討をしてまいりたいと考えております。 ○議長(野尻哲雄) 川邉議員。 ○40番(川邉浩子) ありがとうございます。  別府市では、毎年寄附金を活用して実施をした事業を具体的に報告をしているようです。例えば、通学路を整備したとか、九州オルレ別府コースを整備した、市営温泉施設を改修したとか、別府市民フィルハーモニア管弦楽団の活動支援などをきめ細かく報告をしているようです。  本市では、人数や金額の報告、7項目の大きな使い道についての報告はなされているようですけれども、いただいた寄附金は各政策の事業に大切に活用させていただきましたとのお礼の言葉で終わっており、具体的な使い道については、報告がまだなされていないようでございます。  今後は、他市の取り組み等も参考にしながら、より寄附者の方へ感謝の気持ちが伝わるような具体的な使い道と、あと具体的な報告もしていただければいいんではないかなと思っております。よろしくお願いいたします。  それでは、次の質問に移ります。次は、保育コンシェルジュについての御質問をさせていただきます。  平成25年ごろから自治体への導入が始まった保育コンシェルジュの配置が、本年4月に本市にもようやくできました。保育コンシェルジュの配置を以前より待ち望んでいた一人として、大変うれしく思います。  保育コンシェルジュは、保育を希望する保護者の御相談を受け、希望に合った保育を提供し、保護者のニーズと保育サービスを適切に結びつける相談窓口です。今までも窓口で保育所入所の御相談を多く受けていただいていたと思いますが、より詳しく保護者の方に寄り添った支援ができるようになるだろうと大変期待をしております。  4月に市長の記者発表があり、その後、新聞、テレビでも取り上げられ、大分県下でも初めての取り組みということで、非常に注目をされています。今年度は、待機児童も13名まで減らすことができましたが、今後またふえる可能性もあると思いますので、ぜひ保育コンシェルジュのお二人の方にはきめ細かいアドバイスで、保育ニーズに応えていただきたいと思います。  そこで、お伺いいたしますが、保育コンシェルジュの具体的な業務内容とその活用等についてお聞かせください。 ○議長(野尻哲雄) 重石子どもすこやか部長。 ○子どもすこやか部長(重石多鶴子) 保育コンシェルジュの具体的な業務内容とその活用等についての御質問にお答えいたします。  保育コンシェルジュの配置につきましては、待機児童解消に向けた対策の一つとして実施するもので、保育サービスに関する相談に対応し、丁寧な情報提供を行うなど、保護者に寄り添う支援を目指し、本年4月に保育・幼児教育課窓口に2名を配置したところでございます。  具体的な業務内容といたしましては、認可保育施設や幼稚園を初め、企業主導型保育事業、認可外保育施設等の特色や設置場所、個別のニーズに合った保育サービス等の情報提供が主な業務であり、特に認可保育施設の入所に至らなかった保護者の相談に応じ、家庭状況や今後利用したい保育サービスを確認するとともに、各家庭のニーズに応じた提案を行うといったアフターフォローを行っているところでございます。また、各種の保育サービスに関する情報をタイムリーに提供できるよう、各種施設を訪問し、幅広く情報収集を行っているところでございます。  今後は、保育コンシェルジュを活用し、各家庭のニーズに合った多様な保育サービスを紹介することで、1人でも多くの利用につなげられるよう、これまで以上に子育て家庭に寄り添った支援の充実に努めてまいります。 ○議長(野尻哲雄) 川邉議員。 ○40番(川邉浩子) ありがとうございました。  今、部長の御答弁の中に、認可に入れなかった方への支援ということがありましたけれども、公明党におきましても、認可保育所に入れない待機児童が多いという現状を踏まえまして、幼児教育の無償化の範囲を拡大するよう、以前より強く国に要望してまいりました。その主張が反映され、政府は先月31日に幼児教育・保育の無償化について、認可外保育所やベビーホテル、ベビーシッター、幼稚園での一時預かり等も対象とするとの報告書をまとめています。  来年の10月から実施をされる予定ということですので、より保護者の皆様の選択肢も広がり、保育コンシェルジュの方たちの情報提供もしやすくなっていくのではないかと考えます。どうぞ今部長がおっしゃったように、それぞれの御家庭のニーズに合ったタイムリーな情報提供をしていただきまして、今せっかく減りました待機児童も今後ふえても、この保育コンシェルジュへの支援で、保護者の方の不満等が残らないように支援をしていただきたいなと思っております。そして、皆様に喜んでいただけるような支援につなげていただきたいと思います。  保育コンシェルジュのお二人の方の御活躍を心より願いながら、次の質問に移らせていただきます。よろしくお願いいたします。  次に、お悔やみコーナーの設置についてお伺いいたします。  人は生まれてから死亡するまで、生きていく上でさまざまな手続をしなければなりません。例えば、出生であれば親が、転出入であれば本人が、結婚であればお二人でなど、役場に出向き、手続を行います。そして、その手続の最後となる死亡届は、御遺族の方が役所の窓口で手続を行うこととなります。本人の手続ではないので、どこに行けばよいのかがなかなかわからず困るというお声をよく耳にします。  まず、死亡届の提出に始まり、健康保険の資格喪失、固定資産税の変更、年金等の支給停止、上下水道の公共料金の停止と非常に幅広く、担当部局も複数にわたっています。御家族を亡くしたばかりの御遺族にとって、このような手続は大変御苦労の多いことになっているのが現状です。  そこで、別府市では、御遺族の方の死亡手続の負担を減らそうと、県内で初めて平成28年5月におくやみコーナーを設置し、平成28年度には1,247件の利用があり、大変喜ばれているそうです。市の配付資料によりますと、死亡時の行政手続は22項目にも上っており、平均で五、六課を回り、15枚ぐらいの書類を作成しなくてはならず、多いときは2日がかりで回らなければならない方もいらっしゃり、たらい回しにされていたそうです。  ところが、平成28年5月におくやみコーナーが設置されてからは、所要時間が3分の2から半分ぐらいまでに減らすことができたそうです。このサービスは、コーナーの受付で担当職員がパソコンに亡くなった方の情報を入力し、関係課に送信をし、各課ではその情報をもとに事前に申請書を作成する。受付でかかる時間は30分程度で、受け付け終了後に関係課に行くと、その後の手続がスムーズにいくそうです。県外の方が郵送で申請をする場合、それまで各課がそれぞれ送付をしていた申請書類をまとめて送付するなどの対応も行っているそうです。  そこで、お伺いいたします。本市において、死亡に関する届け出の現状と課題についてお聞かせください。  次に、本市にもお悔やみコーナーを設け、死亡に係る手続のワンストップ化を進めてはどうかと考えますが、御見解をお聞かせください。 ○議長(野尻哲雄) 西田市民部長。 ○市民部長(西田充男) 死亡に関する手続の現状と課題についてお答えいたします。  本市における昨年度の死亡届受け付け件数は4,608件でありました。死亡届受け付けの際には、葬儀社などの届け出人に対して、世帯主変更届や上水道の名義変更・使用中止届など14項目にわたって対象者や必要なもの、受け付け窓口などを記載した今後必要になる主な手続についてのお知らせ文書を配付し、遺族の方に対し事前に周知を図るようお願いしているところでございます。  また、後日、遺族の方が各種手続に来庁された際には、1階フロアにおいて平成24年度から嘱託職員3名を配置の上、行っております手続かっせ隊により、各種手続がスムーズに行えるよう、庁内配置図や手続案内書をお渡しするとともに、個々の状況に応じて関係窓口に案内するなど手続を支援しているところでございます。  こうした結果、おおむねスムーズに手続ができているものと考えておりますが、繁忙期など届け出の時期や手続の種類によっては、受け付け担当課においてかなりの時間お待ちいただくことがあり、全ての手続を終えるためには相当の時間を要する場合があることが課題であると考えております。 ○議長(野尻哲雄) 江藤企画部長。 ○企画部長(江藤郁) 次に、企画部に係る御質問にお答えします。  本市におきましては、これまで来庁者の待ち時間の短縮とわかりやすく利用しやすい行政サービスの実現を目指し、平成16年度の職員提案による総合窓口サービスの実現に向けた庁内検討の結果、平成19年1月に、各種税証明を発行する窓口を市民課の隣に開設し、さらに平成21年1月に住民異動に伴う国保、年金の届け出を受ける窓口を1階に開設し、総合窓口体制を整えてまいりました。これらにより、それまで引っ越しや出生、結婚、死亡などの各種手続を行う際は、手続ごとに各フロアに行かなければならなかったものが、そのほとんどを本庁舎1階のワンフロアで行うことができるようになりました。  現在も、行政改革の取り組みの一環として、窓口サービスの利便性の向上を掲げ、市民サービスの向上に向けた取り組みをより一層進めているところでもございます。  議員御提案のお悔やみコーナーは、別府市において、窓口業務改革に取り組むプロジェクトチームが中心となり、来庁者の煩雑な死亡手続を軽減するために設けられた窓口であり、各種手続に必要な申請書に住所や氏名などを記入する手間の省略や受け付けの待ち時間の短縮などの効果があると認識しているところでございます。  本市におきましては、今後もさらなる窓口サービスの利便向上に向けて、関連部署と協議してまいります。 ○議長(野尻哲雄) 川邉議員。 ○40番(川邉浩子) これまでも窓口サービスの向上について、さまざまな取り組んでいただいていることがよくわかりました。時代はどんどん進みますので、最後取り組んでいただいたのが平成21年ということでしたので、もう既に10年近くたっておりますので、また、今後少しでも市民の方のサービスの向上につなげられるような取り組みをお願いしたいと思います。  先ほど、市民部長のほうから、問題はないというようなことをちょっとお聞きしましたけれども、最近、よく高齢者の方がやはりふえておりまして、私のほうには、非常に死亡届についての手続が大変だった、何とかしてほしいという、結構そういう御意見をいただいておりますので、つけ加えさせていただきたいと思います。今後、よろしくお願いいたします。  それでは、次に進みたいと思いますが、今、企画部長のほうからの、窓口のことについてに関連をしますが、次は福祉窓口の拡充についての質問をさせていただきます。  近年、市役所で行う各種相談や申請は、電子申請やメール受け付け、または窓口手続の見直しにより、市民がわざわざ来庁しなくても申請等ができる環境が進んでいます。しかし、一方、福祉関係の窓口は、高齢者や障害者の方など、どうしても来庁せざるを得ない方たちがふえているような気がします。  先日、障害者手帳の切りかえの手続に来庁された方から、いつも障害福祉課の窓口は混雑しており、長時間待たされる。何とかならないのかとの御相談をいただきました。その後、同じような御指摘を、御家族の方や付き添いで来られた方からお伺いをしましたので、私も実際に本庁舎の1階の障害福祉課と長寿福祉課の待合室に行ってみましたところ、御指摘のとおり、偶然かもしれませんが、長寿福祉課の待合室には誰もいらっしゃらず、障害福祉課の待合席には多くの方が座っており、満席の状態でありました。お待ちになっていた数人の方にお話を伺うと、既に30分ぐらい待っているとのことでした。  職員の方も待合席まで出てこられて、待っている方にお話を伺っているようでしたが、障害者ということを考えると、立ち話で対応したり、満席の待合室で御自身の体の状況やプライベートのことを話すことは非常に困難なことではないかと思います。  このような状況が今後も続くと考えられますが、早急に何か改善が必要なのではないでしょうか。  そこで、お伺いいたしますが、現在、障害福祉課の窓口と長寿福祉課の窓口では混雑状況にかなり差があるように思います。両課の利用者数や受け付け窓口の数の違いなど要因はあると思いますが、なぜこのように障害福祉課と長寿福祉課の窓口の利用者の待ち時間に差が生じているとお考えでしょうか。障害福祉課及び長寿福祉課の窓口の現状把握についてお答えください。  2点目に、障害福祉課の窓口の混雑している現状を踏まえて取り組まれている対策等があればお答えください。 ○議長(野尻哲雄) 小畑福祉保健部長。 ○福祉保健部長(小畑裕之) 福祉窓口の拡充についてにかかわる2点の御質問にお答えいたします。  まず、1点目の混雑状況の現状把握についてですが、障害福祉課と長寿福祉課につきましては、高齢者や発達障害児・者の増加などにより、両課とも年々窓口利用者の数は増加しており、特に各種手続の更新時期に当たる月には、窓口が大変混み合う場合があります。  お尋ねの、両課それぞれにおける利用者の窓口での待ち時間の差についてですが、障害福祉課では、新たに障害者手帳を取得された方につきましては、多岐にわたる制度の説明及び申請書の記入が必要となります。また、障害者の高齢化や重度化に伴い、複雑、多様化している相談も本庁舎1階のみで対応しております。  一方、長寿福祉課は、本庁舎1階と第2庁舎2階に分かれ、それぞれ受け付けを行っており、介護の認定申請など比較的時間を要するものについては、第2庁舎2階の窓口で対応しているところであります。  このようなことから、本庁舎1階の長寿福祉課と障害福祉課の窓口では、待ち時間において差が生じているものと考えております。  次に、2点目の障害福祉課窓口の現状での対応策についてですが、順番待ちの方が多い場合は、窓口での相談前に職員が待合室でプライバシーに十分配慮しながら、来庁の目的を伺い、医療費助成など簡易な申請等の場合はその場で受理するように対応しております。また、今月からは隣接する長寿福祉課の一部窓口を相互利用することにより、混雑緩和を図っております。  さらに、本年7月1日からは、本庁のみで受け付けを行っておりました精神障害者保健福祉手帳や療育手帳の新規交付事務等について、東西保健福祉センターでも受け付けを開始することとしております。  今後とも、窓口での利便性の向上を図るため、各種申請手続の簡略化や人員配置の見直しを行うことなどで、待ち時間の短縮に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(野尻哲雄) 川邉議員。 ○40番(川邉浩子) 原課の方としても、可能な限りの改善策に取り組まれていらっしゃるということがよくわかりました。ありがとうございました。  ただいまの答弁で触れられてはいませんが、3月議会で質問をさせていただいた障害者の医療費助成の自動償還払いも少し先ですが、平成31年には導入されると伺っておりますので、導入後は幾分かの待ち時間の短縮につながるのではないかと期待をしております。  しかし、長寿福祉課、障害福祉課においては、今後もさらに窓口利用者が増加する見込みの中、原課で対策できることは限られていると思います。市民に負担をかける待ち時間を根本的に解消するには、やはり全庁的な執務スペースの見直しや人員配置など、市役所全体を見直し、適正な窓口を設置する必要があると思います。  既に庁舎自体が手狭になってきており、現在はさらに耐震工事の影響で全庁的に執務スペースを確保することは容易ではないと思いますが、今後はこのような各課の実態をよく調査をしていただきました上に、窓口の設置、増設について関係部局で連携して取り組んでいただくことを要望いたします。特に、障害福祉課の窓口拡充は早急に御検討いただけるように重ねてお願いをいたします。  それでは、最後の質問に移ります。コインランドリーの排水についての御質問をさせていただきます。  いよいよ梅雨本番を迎えます。この時期、どこの家庭も洗濯物が乾かず、御苦労をされています。特に育ち盛りの子供さんがいる家庭や現場のお仕事に携わっている家族の方の衣服等の洗濯、乾燥に悩んでいる方もたくさんいらっしゃることと思います。その悩みを解消してくれるのがコインランドリーです。  本市においても、最近は普及が進み、多くの店舗を見かけるようになりました。私の家の近所にも何カ所か店舗があり、時々利用をさせていただいております。コインランドリーの洗濯機には、洗剤や柔軟剤の自動投入機能がついており、洗剤の用意は不要のところがほとんどです。このように大変便利なコインランドリーですが、地域によっては公共下水道とつながっていない店舗もあるようです。  そこで、お伺いいたしますが、以前に比べ、家庭での洗濯を担っていくようになったコインランドリーですが、公共下水道が整備をされていない地域における排水の現状はどのようになっていますでしょうか、お聞かせください。 ○議長(野尻哲雄) 秦環境部長。 ○環境部長(秦希明) コインランドリーの排水についての御質問にお答えします。  工場や事業所の排水については、水質汚濁防止法で規制されており、特定業種などの施設を設置する場合、届け出義務がありますことから、その届け出をもとに排水の状況を把握し、指導を行っておりますが、一般的なコインランドリーにつきましては、その特定業種の施設に該当しないことから、排水の状況の把握、指導はできていないのが現状であります。  公共下水道が整備されていない地域の、このようなコインランドリーの排水についてでありますが、施設内にトイレがあり、し尿と雑排水を処理する浄化槽を設置しているコインランドリーにつきましては、浄化槽で処理し排出することとなり、浄化槽を設置する際には、浄化槽法に基づく届け出の必要がありますことから、その届け出をもとに排水の状況の把握と指導を行っております。  しかしながら、それ以外のトイレの設置されていないコインランドリーの排水につきましては、し尿のみを処理する単独処理浄化槽やくみ取り便槽を使用している一般家庭の洗濯排水とほぼ同様に、そのまま排出されているものと考えられます。  なお、コインランドリーの事業者が、トイレを設置しない施設の建設について事前に相談に来られた場合には、生活環境の保全及び公衆衛生の向上のため、繊維くず等を取り除く設備の設置を勧めるとともに、排水先の河川や水路が農業用水に使用されている場合もありますことから、排水先の施設管理者と十分な協議を行うなど、周辺地域に配慮し、環境保全に努めるよう助言をいたしております。  また、市民の皆さんから、コインランドリーの排水に関する苦情や相談があれば、直ちに現地調査を行い、河川などの公共用水域に何らかの影響がある場合には、排水先の河川や水路の管理者などと連携を図り、コインランドリーの設置者に対し、改善の対応を依頼するなど、公共用水域の環境保全に努めているところであります。  今後につきましては、公共下水道が整備されていない地域におけるコインランドリーの設置数の把握など、どのような対応ができるか検討してまいりたいと考えております。 ○議長(野尻哲雄) 川邉議員。 ○40番(川邉浩子) 最後に要望だけさせていただきます。  今後、このような便利なコインランドリーがふえていくということが考えられますので、公共下水道が整備されていない地域において、その排水が生活環境に影響を与えるということが懸念されると思います。  本市といたしましても、まだ現状把握ができていないということで、法律がまだないとか、洗剤が余り有害ではないとか、トイレが設置されていないというような理由でただ見過ごすのではなく、未整備地域の店舗はどのぐらいあり、排水をどのようにしているかなどの調査を行い、設置者に対しては、生活環境を守るように啓発に努めていただけることを要望いたします。  大分市の環境を守ることは、世界の環境を守ることに通じるんだとの誇りを持って、どうぞ今後とも環境部の取り組みをよろしくお願いいたします。  以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(野尻哲雄) 次に参ります。  42番、泥谷議員。 ○42番(泥谷郁)(登壇)(拍手) 42番、公明党の泥谷郁でございます。  それでは、発言通告に従いまして、分割で質問いたしますので、よろしくお願い申し上げます。  まず初めに、介護予防におけるフレイルについて、本市の取り組みをお伺いいたします。  フレイルとは、海外の老年医学の分野で使用されているFrailty――フレイルティに対する日本語訳であります。Frailtyを日本語に訳すと、虚弱や老衰、脆弱などになります。日本老年医学会は、高齢者において起こりやすいFrailtyに対し、正しく介入すれば戻るという意味があることから、フレイルと共通した日本語訳で使用をしております。  厚生労働省研究班の報告では、加齢とともに心身の活力――運動機能や認知機能が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入、支援により生活機能の維持向上が可能な状態像とされ、健康な状態と日常生活でサポートが必要な介護状態の中間を意味します。  高齢化が進む中で、フレイルという心身の活力が低下した状態は、加齢とともに誰にでも起こり得るもので、国内に推定450万人いるとも言われております。
     本年、千葉県柏市で取り組まれているフレイルの取り組みを視察をさせていただきました。東京大学と共同で大規模な健康調査研究を行った結果、予防や健康長寿の大きな鍵を握るのが、栄養、運動、社会参加の3つであることが判明しました。  そこで、高齢者が日ごろからこれらの3要素を意識できるよう、フレイルチェックを考案したとのことであります。重要なのは、自身の心身の状態に気づくことで、日常生活の中で継続的に取り入れてもらうことでもあります。また、フレイル対策は一人一人違うため、各自が取り組みやすい形で継続することが重要になってまいります。  そこで、お伺いいたします。1点目、フレイル予防は、栄養――食・口腔機能、運動――サルコペニア防止、社会参加の勧めが重要になってまいりますが、予防の現状と今後の取り組みについてお伺いをいたします。  2点目、本市においても介護予防事業として、運動教室等を実施していることと思われますが、運動習慣のない高齢者が定期的に通い続けることはハードルが高く、長く続かない場合が想定されます。  柏市においては、元気な高齢者に事業の支え手になってもらおうと、フレイル予防サポーター制度を導入しておりますが、どのようにお考えでしょうか、お聞かせください。  3点目、平成29年4月より介護予防・日常生活支援総合事業が開始され、利用者の方より好評であるとの声を伺っておりますが、利用期間が3カ月と限られ、最長6カ月となっております。終了日からは自己負担となり、経済的にも続けることが難しい方もおられます。なれたころに終了してしまい、期限の延長及び利用料負担を軽くしてほしいとの声も伺いますが、今後どのように支援していくのか、お伺いをいたします。      〔42番議員、質問席へ移動〕 ○議長(野尻哲雄) 小畑福祉保健部長。 ○福祉保健部長(小畑裕之)(登壇) 泥谷議員の、介護予防についてにかかわる3点の御質問にお答えします。  1点目のフレイル予防の現状と今後の取り組みについてですが、フレイルとは、厚生労働省によりますと、加齢に伴って筋力や心身の活力が低下した状態と定義されており、この予防のため、本市では65歳以上の高齢者を対象とした介護予防のために、地域ふれあいサロン、健康づくり運動教室、介護予防のための健康教室を実施しております。  1つ目の地域ふれあいサロンは、市内に311カ所あり、地域における交流、仲間づくりの場として、レクリエーションや体操等、高齢者の社会参加を促すきっかけづくりを担っています。  2つ目の健康づくり運動教室は、平成19年度から開催しており、現在、大分市民健康づくり運動指導者協議会において養成された大分市民健康づくり運動指導者857人が、地域公民館など192カ所にて、介護予防運動や体操の指導を自主的に活動しております。  3つ目の介護予防のための健康教室は、管理栄養士や歯科衛生士が地域公民館等で、栄養バランスや低栄養予防、口腔全体の機能の維持向上の講話を行い、毎年1,000人以上の参加者が介護予防の知識を学ぶ場となっております。  こうした介護予防の取り組みを継続することは、高齢者の心身機能の維持向上となり、まさにフレイル予防につながるものと考えられ、今後もさらなる活動の拡大を図ってまいります。  次に、2点目のフレイル予防サポーター制度についての御質問にお答えします。  柏市のフレイル予防サポーター制度は、高齢者が事業の担い手となって介護予防に取り組んでおります。  本市におきましても、先ほど申し上げました大分市民健康づくり運動指導者が同様の活動を行っており、地域の健康づくり運動や介護予防運動、さらにラジオ体操普及促進を各地域で積極的に行っております。  今後も、こうした活動が各地域に根づき、住民同士のきずなづくりにつながるよう、引き続き大分市民健康づくり運動指導者と連携してまいります。  次に、3点目の介護予防・日常生活支援総合事業についての御質問にお答えいたします。  本市では、介護予防・日常生活支援総合事業として、平成29年度から筋力低下など生活機能が低下している高齢者を対象に、理学療法士などが3カ月から6カ月にわたり集中的にリハビリ指導する短期集中予防サービスであるパワーアップ教室を実施しております。  この教室では、運動のほか、管理栄養士や歯科衛生士の指導により、口腔機能の向上、栄養改善等のプログラムを実践してもらうことで、日常生活の活動性を高め、生活行為の維持改善と自立した生活を行うよう支援しており、教室終了後、受講者にはセルフケアが身につき、家庭や社会への参加につながるよう、働きかけを行ってきているところです。  こうした中、平成29年度に事業を利用した方へのアンケート調査では、複数回答で8割以上の人にセルフケアが定着しているほか、事業終了後に運動教室に4割以上、地域ふれあいサロンに4割弱の人が移行しており、移行先なしの人は1割に満たないという結果でした。  今後は、事業終了後に移行先がなしと回答いただいた方の原因をお聞きし、本事業の目的であるセルフケアの意識づけを定着させるための工夫や、地域での運動教室や地域ふれあいサロン等への参加を促す仕組みづくりのため、地域包括支援センターを初めとする各種団体と十分な連携をとって、本事業が有効な施策となるよう努めてまいります。 ○議長(野尻哲雄) 泥谷議員。 ○42番(泥谷郁) 大変答弁ありがとうございました。今回、この質問に関して、執行部と私がちょっと最終的な詰めができておりません。そういう意味でちょっと再質問というか、それがふえるかと思いますが、御了承願いたいと思います。  まず最初に、高齢化が進む中で、介護予防が最も重要となってくることと思いますが、もう一度再度、福祉保健部長の介護予防に対する認識をお聞きしたいと思います。 ○議長(野尻哲雄) 小畑福祉保健部長。 ○福祉保健部長(小畑裕之) 介護予防とは、要介護状態になることをできる限り防ぐこと、そして、要介護状態になっても状態がそれ以上に悪化しないようにすることとされております。  また、介護予防の効果を上げるためには、本人の意欲的な取り組みが重要であり、生活の中に運動や役割を組み込んで継続することが重要であると考えております。 ○議長(野尻哲雄) 泥谷議員。 ○42番(泥谷郁) ありがとうございました。認識は一致しているということで安心いたしましたが、次に再質問させていただきます。  私が質問しました2点目のサポーターについてでありますが、ちょっとこのサポーターについて。  大半の自治体が保険料を引き上げる中、保険料を下げた自治体が本年度90に上っていることが判明しております。なぜそんなに保険料引き下げが実現になったのか。主な要因としてあげられるのが、介護予防事業による要介護認定率の低下があげられております。  これは、ある長崎市のまちでありますけれども、2008年に介護予防ボランティアの養成を開始、終了者らによる体操や手芸の介護予防活動などが効果を上げ、当初予算20%を超えていた要介護認定率が13%に低下、ことし4月からは保険料が344円引き下げられたということがあります。地域によって、実情は異なろうと思いますが、こういう成功例を幅広く共有すべきだと思いますが、福祉保健部長の見解をお伺いします。 ○議長(野尻哲雄) 泥谷議員、分割方式でございますので、一問一答方式じゃないです。1番目の介護予防についての分割再質問ということで、分割でまとめてお願いします。  よろしいですか。 ○42番(泥谷郁) はい。 ○議長(野尻哲雄) 小畑福祉保健部長。 ○福祉保健部長(小畑裕之) 介護予防ボランティアの充実ということでございますが、高齢者人口の増加が見込まれる中、高齢者の介護を支える人材不足が想定されており、介護に従事するスタッフをふやすことや、介護にかかわるボランティアの育成が急務でございます。そのため、今後とも、現在、本市で活躍していただいておる大分市健康づくり運動指導者の皆様の拡充や地域ふれあいサロンの立ち上げ支援を行う中で、介護ボランティアを育成しながら、地域での介護予防に取り組んでまいります。 ○議長(野尻哲雄) 泥谷議員。 ○42番(泥谷郁) ありがとうございました。  それでは、3点目の質問で……。 ○議長(野尻哲雄) いや、分割ですから、一問一答じゃないんです。再質問でなければ、次の質問に行ってください。 ○42番(泥谷郁) はい、わかりました。そしたら、再質問で……。 ○議長(野尻哲雄) しばらく休憩します。           午後2時43分休憩  ◇─────────────────◇ ○議長(野尻哲雄) 休憩前に続いて会議を開きます。           午後2時46分再開 ○議長(野尻哲雄) 泥谷議員。 ○42番(泥谷郁) 大変失礼しました。私の勘違いでございました。  次の特定健診についてお伺いいたします。  健康は何物にもかえがたい財産であり、いつまでも健康で長生きできることが我々の共通の願いでもあります。  我が国は、生活水準の向上や医学の進歩により、今や世界有数の長寿国となりました。一方で、高齢化社会の急速な進展や生活習慣の変化に伴い、がん、糖尿病等の生活習慣病の割合が増加し、死亡原因でも生活習慣病が約6割を占めている状況にあります。特に糖尿病が強く疑われる人が2016年に推計で1,000万人に上ったことが、厚生労働省の調査で明らかになりました。  国民病と言われる糖尿病は血糖値が異常に高くなる病気で、放置すると腎不全を発症し、透析治療に至り、失明や脳卒中などを引き起こし、生活に重大な支障を生じさせるおそれがあります。言うまでもなく、糖尿病の悪化を防ぐには定期的な健康診断の受診と日々の生活習慣の見直しが第一であります。  国は、平成20年から生活習慣病の前段階であるメタボリックシンドロームに着目した特定健康診査を義務づけました。よって、糖尿病の可能性が否定できない予備群が減少傾向にあることは受診勧奨の重要性が証明されたとも言えます。その一方で、糖尿病の疑いが強くても4人に1人が治療を受けていない現状があります。  そこで、お伺いいたします。1点目、大分市が保険者として実施している国民健康保険事業について、自分の健康は自分で守ることの重要性を踏まえ、これまでの国保加入者における特定健診未受診者への取り組み状況について、市民部長にお伺いいたします。  2点目、生活改善を促す自治体の取り組みとして、埼玉県では、市町村が主体となり、糖尿病が悪化するおそれのある人に対し、医療機関を受診していない場合は受診を呼びかけ、通院中の人にはかかりつけ医と連携して食事や運動などをすることにより、結果的に受診者の増加や血糖状態の数値の改善など、効果が出たそうであります。  大分市市民全体に対する糖尿病の取り組み状況について、福祉保健部長にお伺いいたします。 ○議長(野尻哲雄) 西田市民部長。 ○市民部長(西田充男) 未受診者への取り組みについてお答えいたします。  国においては、糖尿病等の生活習慣病を予防するため、平成20年度からメタボリックシンドローム――内臓脂肪症候群に着目した特定健康審査の実施を各医療保険者に義務づけており、大分市におきましても、大分市特定健康診査等実施計画を策定する中、40歳から74歳までの国民健康保険加入者に対し、特定健康診査を実施してきているところです。  具体的には、各地域の公民館等で行う集団健診や市内医療機関で受診していただくこととなっており、これまでも土曜日、日曜日の健診の実施や特定健康診査時にあわせて行うがん検診について、新たに40歳を迎える方は無料で、それ以外の方は自己負担500円で受診できるようにするなど、より多くの方が受診しやすくなるよう環境整備を図ってきたところです。  また、本年度からは医師会の御協力のもと、実施機関の広域化を図る中で、県内466カ所の医療機関での受診が可能となるなど、受診場所の拡大に努めてきているところであります。  あわせて、市民への啓発といたしましては、市報やホームページによる広報に加え、保健所とも連携を図る中で、健康推進員を通して、それぞれの地域で受診のお願いをしてきております。  さらに、特定健康診査の前年度未受診者に対しましては、居住地域での集団健診に合わせて、電話により受診を促すとともに、受診されなかった方に対しましては、はがきにより受診勧奨を行っているところであります。  今後とも、生活習慣病の発症や重症化の予防に向け、未受診理由の調査、分析を行いながら、医師会など関係機関とも連携を図る中、受診率の向上に努めてまいります。 ○議長(野尻哲雄) 小畑福祉保健部長。 ○福祉保健部長(小畑裕之) 特定健診についての御質問のうち、糖尿病への対応についてお答えします。  本市では、国民健康保険加入者の人工透析患者割合が、他都市と比べ高い傾向にあることから、その主な原因である糖尿病対策を重点的に取り組んでおります。  まず、糖尿病予防に向け、平成29年度は特定健診の結果、糖尿病判定が要精密、要治療の方483人に対し、保健所による保健指導及び受診勧奨を行い、その後、かかりつけ医から検査結果、診断結果、指導内容を返信していただき、継続した支援を行っているところです。  また、市民に対しては、公民館等で健康相談や健康教育を行う中で、糖尿病の知識の普及啓発に努めるとともに、世界糖尿病デーなどのイベントでは、大分県糖尿病療養指導士会が行う血糖測定により、自分の健康状態を認識していただいているところです。  さらに、本年度から本市におきましても、埼玉県が先駆的に実施し、全国で取り組みが始まっている糖尿病性腎症重症化予防プログラムを開始したところであります。  このプログラムは、重症化リスクの高い人に対して、かかりつけ医、保健師、管理栄養士等が相互にかかわり、受診勧奨、保健指導を行い、治療につなげるとともに、人工透析等への移行を防ぐものです。  今後は、このプログラムへの協力医療機関の拡大を図り、糖尿病の早期発見、重症化予防に努めるとともに、市民に向けた啓発や医師会など関係機関との連携を深め、市民の健康寿命の延伸を目指してまいります。 ○議長(野尻哲雄) 泥谷議員。 ○42番(泥谷郁) 大変ありがとうございました。特定健診につきましては、昨日、地域の方とお話しする中で、会社を定年した後に国保に切りかわって、数年間受けてなかったそうであります。で、今、部長が言われたように電話等の催促というか、そういうのございまして、それを受けて非常に自宅のほうに指導に来ていただいたそうであります。家族もびっくりして、必ず受けるようにということで、今現在、糖尿病の疑いが強かったんですけれども、今は非常によくなって感謝していると。ぜひ、そういう特定健診については力を入れていただきたいということを伺いましたので、今後とも、より一層の特定健診に力を入れていただくよう要望しまして、私の質問を終わります。 ○議長(野尻哲雄) お諮りいたします。  本日はこの程度にとどめたいと思います。これに御異議ありませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(野尻哲雄) 御異議なしと認めます。よって、本日の一般質問及び上程議案に対する質疑を終わります。  ◇─────────────────◇ ○議長(野尻哲雄) 以上で、本日の日程を終了いたしました。  次会は、あす19日午前10時に開きます。  本日はこれにて散会いたします。           午後2時54分散会 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する  平成30年6月18日 大分市議会  議  長  野 尻 哲 雄        署名議員  阿 部 剛四郎        署名議員  高 橋 弘 巳...