大分市議会 > 2000-12-11 >
平成12年第4回定例会(第4号12月11日)
平成12年第4回定例会(第4号12月11日)

ツイート シェア
  1. 大分市議会 2000-12-11
    平成12年第4回定例会(第4号12月11日)


    取得元: 大分市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    平成12年第4回定例会(第4号12月11日)   第4回大分市議会定例会会議録 (第4号) ───────────────────── 平成12年12月11日    午前10時4分開議 ───────────────────── 出席議員   1番    小手川   恵   2番    廣 次 忠 彦   3番    福 間 健 治   4番    大久保 八 太   5番    衛 藤 良 憲   6番    小 嶋 秀 行   7番    福 崎 智 幸   8番    井手口 良 一   9番    藤 沢 達 夫  10番    浜 尾   茂  11番    飯 村 昭 雄  12番    安 部 泰 史  13番    後 藤 一 裕
     14番    衞 藤 三 男  15番    渡 部 義 美  16番    油 布   忠  17番    藤 本 速 雄  18番    板 倉 永 紀  19番    仲 道 俊 寿  20番    釘 宮 由 美  21番    三 浦 由 紀  22番    河 越 康 秀  23番    長 田 教 雄  25番    秦 野 恭 義  27番    油 布 勝 秀  28番    林 野 書 佳  29番    日名子 起美郎  30番    阿 部 剛四郎  31番    広 瀬 和 生  32番    田 島 八 日  33番    安 部 武 士  34番    三 浦 一 男  35番    仲 道 幸 一  36番    髙 野 博 幸  37番    安 東 房 吉  38番    篠 田 良 行  39番    日小田 良 二  40番    指 原 健 一  41番    高 橋   鐵  42番    中 野 昭 義  43番    桐 井 寿 郎  44番    田 﨑   潤  45番    藤 原   昭  46番    木 村 義 則  47番    渕 野 文 生  48番    首 藤 隆 憲 ───────────────────── 欠席議員  な し ───────────────────── 出席した事務局職員  局   長  甲 斐   修  次   長  安 部 楯 夫  議事課長   安 部 俊 幸  議事課参事  木 村 辰 雄  議事課長補佐 田 原 精 一  議事課長補佐 大 野 茂 喜  議事課長補佐 加 藤 修一郎  主   査  牧   光 男  主   査  筒 井 昌 一  主   査  中 村 義 成  嘱   託  赤 﨑 和 範 ───────────────────── 説明のため出席した者の職氏名  市   長      木 下 敬之助  助   役      窪 田 英 雄  助   役      松 井 直 人  収 入 役      清 原   勲  教 育 長      清 瀬 和 弘  水道事業管理者    佐々木 利 夫  消防局長       辰 本 八百吉  総務部長       城 井 武 秀  企画部長       太 田   薫  財務部長       久 渡   晃  市民部長       是 永 孝 人  福祉保健部長     磯 崎 賢 治  環境部長       川 野 登志之  商工部長       三 股   彬  農政部長       藤 野 俊 一  土木建築部長     首 藤 憲 治  都市計画部長     大 山 晴 久  下水道部長      佐 藤 征 一  教育委員会事務局長  橋 本 靖 夫  水道局管理部長    渕 野 善 之  教育委員会事務局参事 満 生 和 昭  総務部次長      野 尻 政 文  総務部次長      大 戸 愼一郎  財務部次長      藤 田 茂 利 ─────────────────────   議  事  日  程  (第4号)     平成12年12月11日午前10時開議 第1 一般質問及び上程議案に対する質疑 第2 請願2件、陳情1件一括上程、議案及び請願、陳情の委員会付託 ─────────────────────   本日の会議に付した事件 日程第1 一般質問及び上程議案に対する質疑 日程第2 請願2件、陳情1件一括上程、議案及び請願、陳情の委員会付託  ◇─────────────────◇ ○議長(渕野文生) これより会議を開きます。           午前10時4分開議 ○議長(渕野文生) 本日の議事は、お手元に配布の議事日程第4号により行います。  ◇─────────────────◇ ◎日程第1 一般質問及び上程議案に対する質疑 ○議長(渕野文生) 日程第1、去る8日に引き続き、一般質問及び上程議案に対する質疑を行います。  最初に、1番、小手川議員。 ○1番(小手川恵)(登壇) おはようございます。  日本共産党の小手川恵です。  通告に従って、順次質問をしてまいります。  昨年6月、男女共同参画社会基本法が施行されました。男女差別の禁止の明確化、企業責任の明記や苦情処理、救済機関の法的整備、母性保護の明記が抜け落ちているなどの不十分さもありますが、議会や職場、諸団体などの政策、方針決定過程の参加の拡大、家庭的責任と他の活動の両立の明記など、これまでの女性の要求や運動が部分的に反映したものになっています。  国を挙げて男女共同参画の方向に歩まなければならないのに、共同参画に逆行する流れも生まれています。
     女子保護規定が撤廃をされ、女性も男性並みの長時間労働に追い込まれ、女性が子供を産み育てながら働くことは、さらに困難となっています。労働者派遣法の改悪は、女性の不安定雇用をさらに増大しています。男女共同参画社会実現のためにも、自民党政治を変えていかなければならないことは明らかです。  私は、政策決定の場に参画している女性として、基本法の積極面を生かし、男女共同参画の社会づくりのため、実効ある施策の実現のために全力を尽くすものです。  さて、基本法では、地方公共団体の責務として、国の施策に準じた施策とともに、地方公共団体の特性に応じた施策を策定、実施すると明記をしています。さらに、男女共同参画基本計画を定めるよう努めなければならないと、努力義務を課しています。  市は、行動計画を策定していますが、不十分さもありますので、見直しもするよう要望しておきます。  たった2人体制で女性政策推進室が95年につくられ、女性行動計画が策定されたのは、わずか1年前です。大分市の女性政策推進の事業は、まだ緒についたばかりであり、男女共同参画までの道のりはほど遠く、相当な取り組みが求められると指摘せざるを得ない状況です。  例えば、女性施策推進の拠点ともなる女性センターは、中核市27市で、未設置なのは大分市を入れてわずか4市にすぎません。  また、女性行政担当の専任職員の配置は、九州県庁所在市7市のうち、大分市は最低の職員配置数になっています。女性センターの設置はどのように検討されているのでしょうか。  私は、センターの設置と専任職員の増員を求めますが、見解を伺います。  男女共同参画の取り組みは、市民の意識改革が何よりも求められています。その取り組みの一つとして、初めて市は5回にわたる男女共生講座を開きました。また、毎年行われる女性会議へも昨年から市民を派遣しています。このような取り組みは一定評価をいたしますが、参加者の方々のその後の組織化はどのようにされているのでしょうか。男女共同参画の意識の生まれた方たちをグループ化し、市政とかかわりながら自主的な研修や交流の場をつくり、行政がグループの活動への補助金の創設や研修のための講師派遣など、側面から援助していく、そして、さらに大きな輪にしていく取り組みが必要ではないでしょうか、見解を求めます。  次に、セクシュアルハラスメント対策について伺います。  先般、地方紙で、中学校教師によるカナダ人女性ALT──外国語指導助手へのセクハラ発言が報じられました。子供に教育をすべき立場にある教師が、外国人女性へのセクハラ発言は、国際的にも非常に恥ずべきことであり、大きな問題と指摘せざるを得ません。このようなセクハラ問題はほかにはなかったのでしょうか、お伺いをいたします。  また、大分市の女性行動計画には、女性の人権を守る意識啓発と相談体制の充実が具体的な施策として掲げられています。職員に対する啓発やセクハラ相談窓口の取り組み、実行はどのようになっているのでしょうか、見解を求めます。  次に、子育て環境の整備について質問をいたします。  11月20日、児童虐待防止法が超党派の議員立法で成立をいたしました。私は、児童養護施設で働いてきた者として、虐待から子供の命と人権を守る立場を明確にしたこの法の成立を心から歓迎するとともに、この法の精神を理解し、地方自治体としての具体的な取り組みを強く望むものです。  私は、98年12月議会、ことし3月議会と、二度にわたり児童虐待の実態などを明らかにしながら、虐待発見のための啓発や児童相談員の拡充、児童養護施設「わかば園」の建てかえを視野に入れた児童家庭支援センターなどの施設機能の拡充などの対策を求めてまいりました。  この施策の取り組みを行うことは引き続き強く要望いたしますが、今回は児童虐待が起きてからの対策ではなく、起こさないための子育て環境づくりについて、提案を交えて質問をしたいと思います。  児童虐待に関する相談は、ここ10年で10倍に急増し、1万件を超えています。虐待をした人の6割近くが実母であり、被虐待児の半分が就学までの乳幼児となっています。大分県でも同じ傾向を示しています。児童虐待の背景には、長引く不況による生活苦で、親自身が経済的にも精神的にも追い詰められている現実があります。それとともに、父親が長時間過密労働で育児参加が困難になり、24時間母子密着の生活が苦痛になり、育児不安の母親もふえていることは明らかです。  大分市の就学前の子供たちは、5月1日現在2万7,724人、そのうち保育所や幼稚園に通っていない子供、いわゆる未就園児は1万6,036人、6割近くに上ります。ゼロ歳から3歳で見ますと、実に77%の子供たちが家庭だけで子育てをされているのです。専業主婦の家庭の子育ては母親の責任、こういった考え方は、もはや時代おくれです。子育ては社会的なものであり、家庭、地域、行政が力を合わせて育てる時代です。  1万6,000人の子供たちに対する施策はどのようになっているのでしょうか。  子育てサークルが幾つも活動していますが、活動の場所は保育に欠ける子供たちを育てる場、保育所であったり、大人のためにつくられた公民館などです。保育所では定員の116%まで子供を詰め込み保育をし、その傍ら、公立、認可保育園が育児サークルの受け入れもするという涙ぐましい努力が続けられています。  しかし、育児サークルの方々の側から言えば、家庭で育つ子供たちが伸び伸び遊べる専用の場所がないのです。地域の子供たちの居場所、児童館はわずか2カ所、「府内こどもルーム」を入れても3カ所にすぎません。大分市の家庭にいる子供たちを育てる環境づくりは、余りにも貧しいのではないでしょうか。  大分市が児童館的な施設として活用を始めた大分幼稚園の跡地、「府内こどもルーム」の利用は、今年度1日平均約100人に達しています。いかに児童館を必要としているのかがよくわかります。しかし、「府内こどもルーム」が利用できる方は、家庭で子育てする方々のほんの一部でしかありません。1万6,000人の子供たちとその母親が気軽に立ち寄れる遊び場、子育てのささいな悩みが相談できる場づくりが身近なところに必要ではないでしょうか。  大分市は、児童育成計画で児童館的な機能を持つ施設として、子供ルームを6カ所つくる計画を立てています。地域の子供たちの居場所づくりの取り組みを始めようとした姿勢は評価をいたしますが、わずか6カ所で足りるはずはありませんし、広さや施設整備など、児童館の基準に満たない子供ルームは、安上がりの子供の居場所であると指摘せざるを得ません。  乳幼児期にこそ、豊かな環境の中で子供を育てるべきです。私は、法にのっとった本物の児童館を母子がベビーカーでも通える場所につくり、そこを地域の子育て拠点の一つとすべきと提案をいたしますが、見解を求めます。  育児サークルの活動拠点の場としても、サークルに入らない母子でも気ままに立ち寄れる、気軽に子育て相談ができる場としても、また、お年寄りの子育ての知恵を伝承できる場としても、大いに活用できると思います。  市は、現在2カ所の地区公民館に併設型の子供ルームの建設を進めようとしています。児童館をつくろう会の方々が建設に当たって要望書を提出し、床のフローリングや手洗い場の設置、入り口のスロープ化など、意見を一部取り入れたことは一定評価をいたしますが、会の方々が希望していたのは、あくまでも児童館でした。  また、問題なのは、「府内こどもルーム」と異なり、子供にとって欠かせない外遊びの場所がないことです。子供の成長に欠かせないものは、太陽、水、そして土と言われています。公民館近くの土地を確保することを検討願いますが、見解を伺います。  さて、大分市は、幼稚園振興計画をつくり、公立幼稚園10園程度の廃園を計画しています。  現在、廃園が発表されている長浜、横瀬幼稚園の地元では、地域を挙げて反対の声が上がっています。こんなに地域から大切にされている幼稚園は、市の財産であり、なくすべきではありません。地域住民の要求どおり存続をすべきと考えますが、見解を伺います。  また、児童虐待対策や子供たちの育つ環境づくりは、さまざまな角度で総合的に取り組むべきものです。就学前の子供たちに対する対策は、福祉部門だけでなく、教育委員会も取り組むべきではないでしょうか。  既に、文部省自身が、幼児教育センターを打ち出しています。この事業の中身は、現在下郡保育所で取り組んでいる地域子育て支援事業と同じような中身です。効率的な行政運営のためと言うならば、1万6,000人の家庭にいる子供たちの居場所の一つとして活用すべきではありませんか。私は、教育委員会は発想の転換をすべきだと思います。廃園の方針を撤回し、小学校区の中心にあり、地域に根づいている公立幼稚園に幼児教育センターの機能を加えて活用するよう求めますが、見解を伺います。  また、今回の長浜、横瀬幼稚園の廃園対象の決定の仕方について質問をいたします。  35人以下の園を廃園対象にすると園児数が確定をした5月になって打ち出すのはおかしい、だまし討ちだ、園舎の老朽度が進んだ園というふうに言われているが、うちの園はまだ新しいなど、たくさんの疑問の声が出ています。  私は、決定の経過を知るために庁内検討委員会の会議録の提出を求めましたが、教育委員会は、会議録はないとして提出をしません。私は、現在情報公開条例を使い開示請求を行っています。会議録をつくらない委員会などあるのでしょうか。会議録がないとすれば、4回にわたっての検討委員会の会議の中身の継続はどのような形で行ったのでしょうか。考えられないことですし、廃園対象になった地域の方々にとっては、重要な問題を簡単に決められたと思われるのではないでしょうか。見解をお聞かせください。  次に、公共施設の安全性の確保について、PCB入り照明器具の調査、交換について質問をいたします。  我が党の副委員長、石井郁子衆議院議員は、ことし4月質問主意書を提出し、PCB入り照明器具の事故の危険性を指摘をしていましたが、10月、東京の八王子市で蛍光灯の安定機器が破裂し、児童がPCB油を浴びる事故が発生し、千葉、愛知、岐阜などで同様の事故が起きています。  大分市では、小学校16校124台、中学校2校36台、上野共同調理場38台、霊山青年の家44台と、PCB照明器具が使われていることが明らかになっています。また、鶴崎公民館、そして上野共同調理場では、変圧器に問題があります。そのほかの公共施設は、調査予定と聞いています。これまで破裂事故はなかったのでしょうか、お伺いをいたします。  また、すべての公共施設の調査を早急に行うとともに、交換も急ぐよう求めます。  万が一、破裂した場合の対応マニュアルを現場に徹底するよう求めますが、見解を求めます。  なお、メーカー団体の日本照明器具工業会は、72年以前に製造された照明器具はPCB事故のおそれがあると、88年、97年の二度にわたり自治体に注意を呼びかけ、早期交換を求めていたことを申し添えておきます。  最後に、水道行政について質問をいたします。  我が党が行ったアンケート活動に寄せられた要求の第3位は、水道料金など、公共料金の引き下げです。特に水道料金は、公共下水道の整備に伴って下水道料金も一緒に徴収されるようになると、ますます負担感が増します。今でさえ値下げをしてほしいという声のある高過ぎる水道料金は、大分市が10万8,000トンもの水の確保のために大分川ダム建設に参画をすれば、大幅に値上げせざるを得なくなるのは明らかです。  我が党は、たびたび水利権の見直しなどを求めてまいりましたが、執行部は、新たに10万8,000トンもの水は要るとの立場を本会議でも、委員会審議でも崩そうとしません。しかし、3月議会でも私が指摘をしたように、今年度予算で水道料金収入112億円のうち借金払いに44億円、約4割、それでも元金だけでも約530億円の借金が残されています。  このような事業会計で大分市の水道事業は、良好な経営状況を保っていると言えるのでしょうか、お答えください。  委員会でも、本会議でも、水道局は、将来人口予測を2026年に51万人になると推計をいたしました。ところが、1988年、大分川ダムの水利権確保のための計画人口推計は、2008年に51万人になる計画になっていました。当初の計画そのものがずさんであったことをあらわしています。人口推計が変わったのに水利権は変えないというのはおかしいのではないでしょうか。人口44万人の現在の水利権は、約17万トンです。人口が現在より7万人、15%ふえるのに、水利権は10万8,000トン、57%もふやさなければならないのは理屈に合わないのではありませんか。  水利権の見直しを強く要求しますが、見解を求めます。  さらに、水道法に基づき水道水の施設基準が定められ、水道施設の計画、設計に当たっては、この施設基準に基づいて行わなければならないとされていますが、本年、水道施設の技術基準を定める省令が制定され、この基準に沿った設計指針が出されました。  大分市の水源の大部分は大分川です。将来的な水需要の増大を見込み、新たな水利権の確保として大分川ダム建設に参画しようとしていますが、この指針によると、水源の多系統化、地下水の利用、雨水の利用、海水の淡水化なども検討の対象になっています。また、計画策定には工業用水や農業用水の水利権転用の実例もあるので、関係部局と連絡を密にし、調査を行うことを示唆しています。  私は、早急な調査検討を行い、ダム依存の水道行政を改める立場で総合計画を見直し、基本計画の策定に取りかかることを求めますが、見解を求めて、1回目の質問を終わります。 ○議長(渕野文生) 太田企画部長。 ○企画部長(太田薫)(登壇) 小手川議員さんの、男女共同参画の取り組みについての2点の御質問にお答えをいたします。  まず1点目の、女性センターの設置についての御質問でございますが、大分男女共同参画推進プランにおきましても、男女の自主的活動、調査研究や交流等、多様な機能を果たすための拠点となる場の確保について位置づけいたしており、これまで他都市の状況について調査研究を行ってまいったところでございます。  さらに、本市で男女共同参画社会の実現に向けて推進活動をされている方々や女性団体に御意見をお聞きしましたところ、機能や規模、活用方法、必要性等についてさまざまな御意見があり、一定の方向性を見出すには調整が必要であると考えております。  また、県において女性センター設置の動きもありますことから、その設置場所、規模、機能、管理運営方法等を見きわめながら本市の対応を進めてまいりたいと考えております。  次に、2点目の、学習活動に参加した方々のその後の組織化と側面援助についての御質問でございますが、男女共生講座日本女性会議などに参加をしていただいた方々につきましては、家庭や地域における意識改革に努めていただいておりますし、大分市男女共同参画推進懇話会委員や情報誌「ドゥマーン」の編集委員に参画をいただくなど、市政とかかわりを持っていただきながら御活躍をいただいているところでございます。  今後におきましても、男女共同参画社会の実現に向けて諸事業を実施してまいりますが、講座生等の組織化や側面援助を念頭に置きながら、広く情報提供や学習、交流の機会を設けてまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(渕野文生) 城井総務部長。 ○総務部長(城井武秀)(登壇) 小手川議員さんの、男女共同参画の取り組みについての御質問のうち、総務部に係るお尋ねにお答えをいたします。  まず、女性政策推進室の専任職員の増員についてのお尋ねでございますが、女性政策推進室におきましては、男女共同参画社会の実現に向け、昨年の3月に策定した大分市女性行動計画に基づき、各部局が所管する女性政策の総合調整を行うとともに、この計画を実効性のあるものとするため、庁内女性行政推進会議の充実を図り、また広い視点からの意見を反映させるため懇話会を設置し、市民の皆さんの参画を得る中で、その効果的な推進に取り組み、さらには、情報誌の発行や男女共生講座、フォーラムの開催等、啓発活動も積極的に行ってきているところでございます。  女性政策推進室におきましては、こうした各種の事務事業を抱える中、必要に応じ文化国際課内の応援体制を組み、また庁内プロジェクトチームの活用を図ることなどにより事務執行に努めているところでもございますが、今後とも、男女共同参画社会の実現のため、その体制強化について検討してまいりたいと考えております。  次に、セクシュアルハラスメントについてのお尋ねでございますが、最近、職員から担当窓口に寄せられたセクシュアルハラスメントによる相談件数は、3件となっております。  職員のセクハラ問題に対する啓発につきましては、ビデオや資料の貸し出し等による職場研修の推進、あるいは管理職、中堅職員及び新任職員等を対象とした世代別研修における人権講座の中でセクハラ問題に取り組んでまいったところでございますが、御承知のとおり、「大分市職員セクシュアル・ハラスメント防止要綱」を平成11年4月1日に施行いたしたところであり、セクシュアルハラスメントの防止と排除について所属長及び職員の責務を明確にするとともに、苦情相談窓口を総務部人事課に置き、適宜必要な措置をとることといたしております。  今後とも、男女が対等、平等な関係で快適に働くことのできる職場環境の実現に努めてまいる所存でございますので、御理解賜りたいと存じます。  次に、公共施設の安全性の確保について、PCB入り照明器具の調査、交換に関する3点の御質問にお答えいたします。  議員さん御案内のとおり、PCBは、昭和29年から国内製造が始められており、昭和43年に起きましたカネミ油症事件で強い毒性がクローズアップされたことから、昭和47年9月より製造が中止されているところでございます。  また、本年10月に東京都八王子市の小学校でPCB入り蛍光灯安定器の破裂事故が起き、児童がPCB油を浴びた事件を契機に、政府では、有害な化学物質であるPCB油を絶縁材とした安定器を使った蛍光灯及び水銀灯について、病院や学校など、全国の公共施設から撤去し、安全な照明器具への交換を原則として、平成13年度中に完了させる方針を閣議決定したところでございます。  1点目の、本市における公共施設において、これまで破裂事故はなかったのかとのお尋ねでございますが、各施設の所管部局へ聞き取りによる調査を実施いたしましたところ、そのような事例は発生していないとの報告を受けたところでございます。  次に、2点目の、すべての公共施設の調査を早急に行うとともに、交換を急ぐよう求めるとのお尋ねでございますが、本市におけるこれまでの取り組みの状況については、各支所については昭和47年以前の建物でありましたことから、平成9年8月に調査を行ったところ、問題の照明器具はないということが判明いたしております。  また、教育委員会所管の施設につきましては、本年11月より昭和48年以前のすべての教育施設について実態調査を実施し、蛍光灯242台、変圧器2台が対象となるとの調査結果を得、平成12年度中の交換を目指すとの報告を受けているところであり、また、福祉事務所所管の施設につきましても、昭和47年以前の4施設について該当する器具があるかどうかを、本年11月より調査を行っているとの報告を受けているところでございます。  今後は、現在未調査の施設につきまして、議員さん御指摘のように、早急にその実態調査と該当器具の速やかな交換について、各施設管理者と緊密な連携をとりながら取り組んでまいりたいと考えているところでございます。  次に、3点目の、万一該当の照明器具が破裂した場合の対応マニュアルを現場に徹底するよう求めるとのお尋ねでございますが、小中学校におきましては、文部省より事故発生時の処理等のマニュアルが示されており、既に該当校に対しては指導を徹底済みであるとのことでございまして、今後は他の所管部局と協議をする中、このマニュアルを参考に速やかな策定、指導の徹底について取り組む所存でございますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(渕野文生) 清瀬教育長。 ○教育長(清瀬和弘)(登壇) 小手川議員さんの、教育行政についての御質問にお答えいたします。  まず、セクシュアルハラスメント対策についてでございますが、お尋ねのセクハラ問題はほかになかったのかにつきましては、第1回定例会で御報告いたしました、今年2月、男性教師によるわいせつ致傷事件が1件発生しております。このほかには、学校長や所属長を初め、相談担当者等からの報告もなく、ないものと考えています。  次に、意識啓発への取り組みについてでございますが、これらの事件をもとに緊急校長会を開催し、教職員がモラルの向上に努めるよう指導を行いますとともに、各学校におきましては、セクシュアルハラスメントに関する要綱や学校で作成した資料をもとに学習を深め、意識の啓発に努めたところでございます。  また、校長会や各種研修会で機会あるごとに女性の人権について学習を進めているところでございます。  次に、相談体制の充実についてでありますが、相談窓口は、各学校におきましては校長、教頭、学年主任等を、市教育委員会では庶務課、県教育委員会では教職員第2課が担当者を決め、いつでも対応できる体制づくりをしております。  また、常に相談できやすい窓口づくりに努めるとともに、女性が働きやすい、温かい職場づくり実現のため、今後とも努力してまいりたいと考えております。  次に、幼稚園の統廃合問題に係る3点の御質問のうち、1点目の、市立幼稚園は統廃合せずに存続すべきと考えるがとのお尋ねでございますが、御案内のように、市立幼稚園児数の著しい減少や幼児教育に対する市民ニーズ等から、社会の変化に対応した幼稚園教育のあり方が求められている中、本市といたしましては、幼稚園教育の振興と充実を図るため、国の通知並びに大分市幼稚園教育振興検討委員会からいただいた意見書の趣旨を踏まえ、平成11年7月に大分市幼稚園教育振興計画を策定いたしたところでございます。  本振興計画は、単に市立幼稚園の統廃合にとどまらず、2年制保育、幼児教育のセンター的役割の推進、教職員の研修機会の確保と充実等、本市幼稚園教育の将来を見据えた総合的かつ長期的なマスタープランとしての性格を有したものであり、幼稚園の統廃合につきましては、本市におきましても、避けて通れない行政課題でありますことから、計画に沿った取り組みが必要であると考えているところであります。  2点目の、市立幼稚園に幼児教育センターの機能を加えて活用するようにとのお尋ねでございますが、本年9月に類似都市67都市における市立幼稚園での幼児教育のセンター的役割について実施状況を調査いたしましたところ、市立幼稚園を設置している市、55都市の31%に当たる17都市で実施されておりました。  本市におきましても、幼稚園教育振興計画の中に幼稚園は地域の幼児教育のセンター的役割を果たすことを位置づけ、その推進をうたっているところであり、議員さんの御提言のように、市立幼稚園において地域の幼児教育のセンター的役割を果たすことができるよう、幼児教育の専門機関として子育て相談や未就園児との交流などの推進に努めてまいりたいと考えております。  3点目の、庁内検討委員会に会議録がないのはなぜかとのお尋ねでございますが、御案内のとおり、庁内検討委員会は、幼稚園教育への市民ニーズの変化や幼児数の減少などに対応した本市における公立幼稚園のあり方について調査研究を行うために設置されたものであり、当委員会におきましては、委員である関係職員おのおのが自由かつ率直な意見交換をしながら進めており、主要な意見、課題などは、次回検討のため要点を整理いたしておりますが、御指摘の会議録は作成しておりませんので、御理解を賜りたいと存じます。  以上であります。 ○議長(渕野文生) 磯崎福祉保健部長。 ○福祉保健部長(磯崎賢治)(登壇) 小手川議員さんの、子育て環境の整備についての御質問にお答えいたします。  児童福祉法に基づく児童館を各地域につくるようにとの御質問でございますが、本市では、公立の旭町児童館、社会福祉法人の設立したラウラ児童館があります。その他地域の子育て環境の整備を進める観点から、下郡保育所に地域子育て支援センターを設置して育児サークルの育成などに積極的に取り組んでおります。  また、その他すべての公立、私立の保育所が、それぞれの地域の子育て支援センターの役割を発揮すべく努力をしております。  さらに、11の地区公民館も乳幼児家庭教育学級を開催し、子供の発達、心理、遊びについての学習や親子触れ合い活動の場になっているところでございます。  なお、本年2月に策定いたしました大分市児童育成計画「すこやか子育て応援プラン」の中でも、その重点施策の一つとして児童館の役割を果たし、家庭で子育てを行っている保護者への子育て支援の機能をあわせ持つ施設として子供ルーム事業の展開を掲げており、計画期間中に合計6カ所を設置するようにしているところでございます。  今年度整備を予定しております明治明野公民館、南部公民館に併設する子供ルームは、昨年交付された少子化対策臨時特例交付金を活用して整備することにいたしております。  この2カ所の子供ルームの整備に当たりましては、既存の社会資源の有効活用を図ること、また、児童育成計画を策定するに当たって市民にアンケートを行った結果、子供ルームについては駐車場の確保について強い要望があったこと、そして大分市全体の地域性等も考慮した上で決定したところでございます。  なお、この2カ所につきましては、公民館との併設という初めての試みで、今後開所して運営するに当たりましては、さまざまな課題が発生することも想定されますことから、御質問の土地の確保につきましても、その中で検討してまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(渕野文生) 佐々木水道事業管理者。 ○水道事業管理者(佐々木利夫)(登壇) 小手川議員さんの、水道行政に関する3点の御質問にお答えをいたします。  まず第1点目の、水道事業会計の経営状況についてのお尋ねで、特に水道料金収入に占める企業債償還費の割合並びにその残高について御指摘をされる中で、事業会計として良好な経営が保たれているのかということでありますが、水道事業は、料金収入を事業運営の柱として日常の給水サービスを提供する一方で、安定給水の確保のため新たな設備投資や施設の改善にも備えていかなければならないわけでございます。  このため、昭和61年度から第4次拡張事業として基幹施設である浄水場、配水池、さらには配水管の整備を積極的に進めてまいったところでございます。  その財源といたしましては、御指摘のように、企業債にそのほとんどを依存してきたわけでありますが、設備投資も一段落いたしましたことから、企業債残高は、平成8年度をピークに減少に転じてきております。  また、企業債償還費の料金収入に占める割合につきましても、中長期を見通した財政計画の中では、平成13年度をピークに、その後は減少もしくは横ばいの状況で推移するものと予測をいたしております。  長引く景気低迷の影響から、水道事業会計の自主財源であります料金収入は、伸び悩む中にありまして、収納率の向上に努めるなど歳入面での改善を図る一方で、歳出面におきましては、経常経費の節減や電算の導入等による効率的な事業運営を推進することで健全な財政運営に努めているところでございます。
     今後とも、水道事業が常に安定性を保ち、企業会計としての健全性を維持することができるように、均衡のとれた財政運営を目指し努力してまいる所存でございます。  次に、2点目の、大分川ダムにかかわる水利権の見直しについてのお尋ねでございますが、新たな水利権の取得に当たりましては、将来の水需要の予測を立てる中で、水利権の増量枠を設定していくことになるわけでございます。  将来の水需要を予測するに当たりましては、その年々で猛暑、冷夏、長雨等の自然現象や社会、経済情勢の変動などにより予測が困難な側面もありますが、基本的には、将来の人口のピーク時を想定し、計画給水量の推計を行うわけでございます。  最終的には、施設能力や水利権に対する稼働率等にも十分に配慮した上で判断をすることになるわけでありますが、現段階におきまして、将来の人口ピーク時における計画給水量並びに施設の稼働状況等から検証を加えた結果、次の理由から、新たに10万8,900立方メートルの水利権を取得することにつきましては、妥当であるとの判断をいたしたところでございます。  その一つの理由といたしましては、水利権を含む施設能力に対する稼働率の状況でありますが、過去10年間における平均では約96%前後の高い水準となっており、能力限度いっぱいでの稼働状況が続いているわけでございます。新たに水利権を取得することにより、平均80%から85%程度の稼働率を確保することができ、九州の県庁所在市の平均値までに水準を上げることができることとなります。  さらには、昨年12月に大分川ダム水源開発参画に係る事業の再評価について、第三者による再評価委員会を設置し審議をいただいた結果、現計画に基づく事業継続については、妥当であるとの意見をいただいたところでもございます。  以上のことから、結論といたしまして、大分川ダム水源開発に参画し、新たに日量10万8,900立方メートルの水利権を取得することにつきましては、引き続き事業の推進を図ってまいりたいと考えております。  次に、3点目の、総合計画の見直しに関するお尋ねでございますが、2010大分市総合計画においては、水の安定供給について将来的に増加が予想される本市の水需要に対処するため、大分川ダムの開発水量を新規水源として、安定水利権の取得に向け大分川ダムの早期完成を促進することといたしているところであり、この考え方は、今も変わっていないところでございます。  しかしながら、議員さんお尋ねの、地下水の利用、海水の淡水化等につきましては、将来の課題として、他都市の実態を調査しながら検討してまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(渕野文生) 1番、小手川議員。 ○1番(小手川恵)(登壇) 再質問をいたします。  時間が余りありませんので、幾つかに絞って再質問をしたいと思います。  男女共同参画の問題につきましては、答弁の中にいろいろ再質問をしたい内容もありますが、今回は要望にとどめておきます。  1つは、やはり担当する部局の人数が非常に少ないということです。たった2名でおくれている男女共同参画の事業を行うということは、おくれをもっとおくれさせるというような状況になりかねません。人数の配置から、やはり大分市の女性政策に対する市長の基本姿勢そのものが問われていると私は思います。この部署の人的配置をもう少し厚くして、本当に男女がともに輝ける町づくりというようなことを取り組んでいただきたいというふうに要望しておきます。  それから、セクハラの問題ですけれども、市長部局で相談はわずか3件、教育委員会部局でわずか2件ということそのものが、本当にセクハラに対する意識啓発がされていて、女性が働きやすい職場になっているか、相談体制が全く形だけになっていて、機能されていないか、どちらかだと思います。私は後者の方だというふうに指摘をしておきます。  もう少し本当に相談できるような、そういった体制をつくっていただきたいというふうに思います。  それから、児童館の問題については、私は、なぜ子供ルームとしているのか、なぜ児童館にならないのかということを、児童館をつくろう会の方々とともに市に申し入れをしたときにお尋ねをしたことがあります。そうしたときに市の答えでは、法に基づく児童館に当てはまらない施設基準になっているからだというふうにおっしゃいました。このこと自身が市は安上がりの児童館的なものをつくっていこうというような姿勢であるというふうに指摘をしておきます。  私は、児童館については、引き続き本物の児童館づくりを進めるために力を尽くしていきたいというふうに思います。  それと、もう1点再質問は、大きく2点させていただきます。  1つは、幼稚園の問題です。  国の出している幼児教育の振興についての通知は、希望する3歳以上の子供たちが幼児教育を受けられるようにする──これが幼児教育の振興についての国の通知なんですね。  今、4歳児で幼稚園にも保育園にも通っていない子供たちは1,238人、3歳児は2,437人もいます。こういった方々で、本当に幼児教育を受けたいと言われる方々に対するそういった取り組みが今求められているんですよ。それも、国は、今ある既存の施設を利用してこの取り組みを強めなさいというふうにしているわけですよ。ところが大分市は、今ある施設を10園程度廃園をして幼児教育を振興する、と。これは、説明が成り立たないと思うんですね。  舞鶴幼稚園で今度4歳児保育の実施がされるということで、30人定員に対して72人が応募をいたしました。この中で、舞鶴校区以外から、実に17校区からの応募があっているわけです。  ちなみに、舞鶴校区では、31人応募して12人しか地元の幼稚園に行くことができないというような状況が生じているんです。  こういったことからすれば、いかに多くの校区で幼児教育を望んでいるかというのが明らかだと思うんですね。  で、3歳、4歳児で幼稚園に通いたいというふうに思っていて、通えない大きな理由は、やはり私立幼稚園の保育料の問題だと思うんです。私は、だから、私立幼稚園の保育料の格差をなくすために、市の取り組みをまず最優先にしなきゃいけないと思うんですね。  ですから、今大分市がやるのは、幼稚園をなくすことだけを一生懸命やっていて、子供を持っているお母さん方にとっては、大分市のやり方って全然夢がないです、ロマンがないですよ、子育てするのに。  本当に幼児教育を振興しようと思えば、やはり私立幼稚園に対する補助金の増額を急いで図ること、それから、公立幼稚園を廃園するんではなくて、当面5歳児保育をするところについては、幼児教育センターなどの設置を行うこと、それをまず最初にしたらどうですか。それをやって──幼稚園に通う子供たちが少ない地域は、それは廃園の対象になっても仕方がないというふうに地域の方は思うかもしれませんけれども、そういった取り組みも行わずに、まず廃園ありきというこの姿勢は改めるべきと思いますが、私のこの提案についての教育長の見解を伺います。  それから、指摘をしておきますが、廃園対象決定の過程についてです。  議事録はないというふうにおっしゃいましたが、この庁内検討委員会の要綱を見ますと、庶務は、教育委員会庶務課、学校教育課において処理をするというふうにあります。一体庶務は何をしているんでしょうか。庶務というのは、やはり会議録をとって次の会議に備える、そういった仕事をすべきだと思うんですね。  私は、情報公開条例で開示請求をしています。もしこういった記録がないというのであれば、私は、情報公開の審査会にかけて、あくまでもこの会議録については請求を求めていくことをここで表明をしておきます。  それから、水道事業管理者に質問をいたします。  ここに平成8年12月策定の大分市水道事業総合計画というのがあります。ここの「経営の効率化」という項目に、「維持管理費や投資経費が増大し、事業運営に支障をきたしている」と、現にこう書いているじゃないですか。それなのにあなたの答弁は、今、効率的な事業運営がされているかのような答弁をされましたけれども、非常に厳しい事業運営を強いられているというふうに思います。  お尋ねをいたしますが、あなたは、10万8,000トンもの大分川ダムからの水利権を大分市が確保するために、大分川ダム建設に参画した場合、大分市民の水道料金は高くなるんですか、それとも現状のまま維持をするのですか、この点について明確にお答えください。  それから、先ほど地下水や海水の淡水化については検討するというふうにおっしゃいましたが、私が指摘をした、ほかの自治体で水利権の見直しをしているところもあるので、工業用水や農業用水、この関係機関との連絡をとりながら、これについての見直しもできるというふうにきちんと厚生省そのものが出しているのに、これについては、あなたは一切触れませんでした。  そこで、私はお尋ねをいたしますが、私ども共産党県議団の調査では、平成11年度工業用水は、水利権確保のうち73.4%しか使われていません。毎日余って捨てられている水は、日量15万トンに上っています。大分市民が使っている飲料水は、平成11年度平均日量14万3,000トンです。明らかに余って捨てている工業用水の方が多いわけです。この工業用水を半分でも大分市民の飲料水に回せというふうに県と協議をして、回していただけるならば──いいですか、大分川ダム建設に参画しなくても、大分市民の飲料水は確保できることは明らかなんです。この点について、県と協議をしていただきたいと思いますが、この点についての見解を求めます。  以上です。 ○議長(渕野文生) 清瀬教育長。 ○教育長(清瀬和弘)(登壇) 小手川議員さんの再質問にお答えいたします。  幼稚園の問題でございますが、御案内のように、本市では市立幼稚園5歳児就園児数は、昭和54年36園で約5,000名、現在は2,000名を切って1,712名と、著しく減少という大きな変化をいたしておりまして、その中で振興計画に沿って一定程度の統廃合を進める必要があると考えているところでございます。  また、2年制保育でございますが、早い時期からの継続した教育あるいは異年齢の子供たちの集団活動など、教育見地からの必要性、多くの市民からの要望もございまして、来年13年の4月より舞鶴幼稚園にて導入するよう決定をいたしているところでもございます。  こういったことで、2年保育につきましても、本市初めてその導入を決定いたしているところでもございます。  今後も、幼児教育センター的な役割──幼稚園の役割でございますが、振興計画にもうたっておりますし、その推進に努めてまいりたいと考えております。  また、就園奨励費の補助金といたしましては、一定基準に応じて交付も行っておりますし、今後もその必要性に配慮しながら、格差軽減に向けて努めてまいりたいと考えております。  また、会議録についてでございますが……(発言する者あり)いいですね。  以上であります。 ○議長(渕野文生) 佐々木水道事業管理者。 ○水道事業管理者(佐々木利夫)(登壇) 小手川議員さんの、水道局に関する2点の再質問にお答えをいたします。  まず1点目の、10万8,900立方メートルの水利権を確保することにより、水道料金が高くなるのか、安くなるのかとのお尋ねでございますが、大分川ダムにかかわる工事負担金のうち水道局負担分につきましては、財源として企業債を充当することになりますが、その償還は料金収入をもって充てるということになっているわけでございます。  したがいまして、料金の算定に当たりましては、対象経費にその償還額が算入をされることになりますが、市民負担の大幅な増加につながることのないよう、経常的経費の節減等に努め、健全財政と効率的な経営に十分意を用いてまいりたいというふうに考えております。  2点目の、工業用水の転用について県と協議したらどうかとのお尋ねでございますが、議会等でもたびたび御答弁申し上げておりますように、県にお聞きいたしましたところ、工業用水は全量販売をいたしておる、したがいまして、転用することは考えてないということでございますので、御理解を賜りたいというふうに思います。 ○議長(渕野文生) 1番、小手川議員。 ○1番(小手川恵)(登壇) 1分しかございません。意見と要望をしておきます。  教育長には、私は、今廃園予定という形で発表している2園については、幼児教育センターをぜひ併設し、そして活用を図っていただきたいということを強く求めておきます。廃園には反対の立場だということを明らかにしておきます。  それから、水道局長に申し述べておきます。  委員会でも審議ができると思いますので、多くは申しませんが、あなたの態度であれば、企業は倒産をしてしまいます。実際に水があるのに、その水をいただかなくて、違うところから莫大なお金をかけて水を引いてくるということについては、もう企業の責任者としては、私は、失格だと思います。  県にお伺いをいたしましたところというような答弁では困ります。県ときちんと協議をしていただいて、公営企業の責任者として、やはり、どうやって効率的な運営をするのかということについて、もっと努力をしていただきたい。  水道料金が高いというのは市民の本当の実感です。ですから、そういった意味では経営努力に努めていただいて、大分川ダム建設からの参画は撤廃をしていただきたいということを要望し、私の再々質問を終わります。  以上です。 ○議長(渕野文生) 次に参ります。  8番、井手口議員。 ○8番(井手口良一)(登壇)(拍手) 8番、市民クラブの井手口良一です。  我々市民クラブは、良識の会派であることを綱領の筆頭に掲げ、市民の幸せの実現と調和のとれた市勢の発展を目指して、市民の信頼に確かに答えるべく行動してまいりました。20世紀最後の定例議会となる本議会において、市民クラブの今世紀最後の質問者として、大分市の21世紀の扉を開く有意義な提案をしたいと考えています。  昨今の原因の所在の漠とした不安と経済の停滞に起因した世情の暗さを払拭するために、今こそ政治は、明るく、いやしの効果のある提案とビジョンを市民に示さなければならない使命を認識すべきではないでしょうか。  そこで、今回の一般質問においては、大分の明るい未来のために、発想の転換を基本的な考え方に置きながら質問項目を選択しました。  それでは、通告書に従って、質問いたします。  まず、未来の大分市の都市計画を決定するために必要となる基本的な視点を確認したいと思います。  現在、大分市民の意識の上での大分市の中心は、JR大分駅から中央町、府内町にかけての繁華街、もしくは市役所、県庁を中心とする官公街です。しかしながら、その意識上の市の中心イメージは、昭和30年代の大分市がまだ合併する前に形成されたものであり、市町村合併によって生まれた新生大分市のそれではありません。  それでは、現在の大分市の中心はどこかと言えば、地理的な中心はおおよそ、いずれは平松塚古墳と呼ばれるようになると巷間言われております、ビッグアイのある県スポーツ公園の南側あたりになります。また、人口分布を考慮した中心は、同じくおおよそ敷戸から宮崎あたりになると考えられます。  1個の都市を基本的な都市計画によって再構築しようとするとき、まず、どこをその都市の中心とするかで結果は大きく変わります。例えば、大分市の公共交通機関の代表であるJRを考えますと、大分市内を走る日豊本線の距離は、両郡橋付近から幸崎駅手前までの東西間、直線距離で約28キロです。その二等分点は、ほぼ高城駅になります。したがって、将来の大分市のセンターシティーターミナル駅は、高城駅と想定しての都市計画もまた、視野に入れる必要があると言えるのではないでしょうか。その上で、高城駅から牧駅を経由し大分川を渡り、久大線に沿って豊後国分駅まで回り、そこから緑が丘、富士見が丘、高江、判田台の各団地を経由して中判田駅付近に出、そこからけやき台、宮河内の団地を経由して大在と坂ノ市の中間あたりで日豊線に出て、鶴崎を経由し高城駅に戻る、1周約30キロ、所要時間約45分の環状線を、専用道路、専用レーン、小規模巡回路線などを組み合わせて、定時制を確保したバス型の新交通システムとして構築することも考えられます。  また、現在、大分市の地理、地勢学上、どうしても西側に偏って設置されている市役所や県庁は、窓口業務や支所機能を除いて、その建てかえ時期に本来の中心地であるスポーツ公園南側に移転することを前提とした計画も視野に入れるべきです。  したがって、現在の市役所、その他の公共機関の拡張や新設を考える場合、新たに生じるであろうスペース需要を民間ビルの借り上げなどでしのぎながら、現存する庁舎の耐用年数がゼロに近づくのを待つ必要が生じます。現在、その新設が取りざたされている総合福祉センターなども、当面は民間ビルを使用することを含めて、根本的な立地条件の見直しが必要となるのではないでしょうか。  そこで、お尋ねしますが、都市計画行政上、重要な支点となり得る大分市の地理的、地勢学的中心はどこと考えているのか、お答えください。  次に、市庁舎などを含めた既存の建築物の都市計画上の取り扱いについて、派生するであろう問題について、2点お尋ねします。  まず、建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律、いわゆる建設リサイクル法に関連して、市の特に都市計画上の資源という視点から、土木建築部にお尋ねします。  既に新法の施行に照準を当てて建築物そのものをリサイクルすることが、昨今、さまざまな建築技術上の商品名を冠して紹介されるようになっています。  大分市でも、市内に事務所を開設している建築士が、宇目町役場などのリサイクル建築の技術によって建築学界、建築業界に権威ある賞を次々に受賞していることを市の建築指導担当者は認識していると思います。  今後、大分市の民間と公共を問わず、特に大規模建築物の老朽化や地震対策のための建てかえ計画に際して、建物を100%建てかえるのではなく、できるだけリサイクルすることも念頭に入れるべき要素ではないかと考えます。  そこで、大分市の既存大規模建築物にリサイクルの考え方を導入し、行政として積極的な展開を図るための条件整備として、何らかの推進策は考えられないか、耐震に関する安全基準など、法規上の問題を念頭に入れながらお答えください。  次に、同様の視点から、立地条件上や老朽化が進んでリサイクルができない建築物で、どうしても建てかえが余儀なくされる場合の解体工事によって生じる建築廃材をどうやって資源として活用しているのか、お尋ねします。  まず、標準的な鉄筋コンクリート建築物の場合、そのコストを考えないと前提して、決定的な再利用を行った場合、どの程度再利用できるのか、おおよその割合で結構ですので、お答えください。  さらに、今後は大分市として建築廃材の再資源化をどのように進めていくのか、基本的な姿勢をお聞かせください。  また、同法の担当部署として、県では企画検査室が窓口となり、土木事務所、建築住宅課が実務レベルでの主管となるやに取りざたされていますが、大分市においても、法律の精神にのっとり、廃棄物の減量化という観点ではなく、資源の有効利用という視点に立ち、契約検査室が窓口となり、土木建築部及び土木建築物を発注するその他の部局が実務担当するべきと考えますが、部長のお考えはいかがでしょうか。  次に、輸入農産品、特に大分市内の農家の生産品を市場において脅かす存在である作物の食品安全チェックについて、市の地域産業振興策の一環としての見地からお尋ねします。  大分市の農業政策は、米麦などの基幹作物からシイタケや軟弱野菜などの換金作物、園芸作物の振興へとシフトし、施設園芸への補助や助成をしてきました。このことは、大分市のように中規模都市の農業の特性を生かすのに的を得た政策であるだけでなく、農業が本来的に持つ家庭的労働環境を前提とした労働市場の確保や都市周辺部における緑地としての環境保全などの見地から、有効で重要な政策と考えます。  しかしながら、せっかくの補助や助成によって大規模施設園芸農業が大分市内に芽吹きつつあることに反して、政府の輸入農産品対策のそごから、市場において脅威にさらされる事態に至っております。  市の行政の一貫性を担保するためにも、単に低利で有利な融資によって農家の施設園芸への投資意欲を喚起するだけでなく、多額の借金をして出発し、いまだに経営的にも、営業的にも確立するところまで成長していない地場産業としての農業を別の角度から支援するための施策もまた、必要かと考えます。  米国は、その強大な経済力と市場をバックに、日本へは市場開放と規制緩和を強要しながら、自国の産業を保護するためには手段を選ばない施策をとっています。セーフガードの発令も、その一手段ですが、日本政府は、輸出国政府によるWTOへの提訴をおそれて、国内の農家のためには冷酷とも思える姿勢を崩していません。  米国がセーフガードを発動する場合の大義名分は、自国の労働人口に見合う就労市場の確保であり、日本への一方的な市場開放圧力は、自国及び途上国一般の社会環境、自然環境保全のためとしています。  要は、島国という歴史的、地理的な要因から、何でも自国で賄うノウハウを身につけてきた日本からのあらゆる商品に及ぶ雪崩のごとき輸出と、それを支え、それに唯一依存してきた日本の産業構造そのものの犠牲者として、今、日本の農業は輸出の大波にさらされているのです。  今議会にも輸入野菜の脅威にさらされている大分市内の生産農家を中心に、セーフガードの発動を要求する請願書が提出されています。  一方で、米国から輸入された種が原因と思われるカイワレ大根によるO-157の集団感染事件は記憶に新しいところですし、輸入わらによる牛の口蹄疫の感染事件も発生しました。また、科学的実験による確認はされていませんが、輸入された干しシイタケが、大分県産の干しシイタケに比べ腐りにくいという報告もあり、その輸入干しシイタケに何らかの化学物質が使用されている可能性が心配されています。  そこで、大分市民の健康を保障しつつ、輸入農産品の脅威にさらされている農家の窮状を救うためにいささかでも寄与するため、大分市として、あらゆる手段を講じて地場産業を守り抜くという観点から、何らかの食品安全チェックキャンペーンを展開できないか、お尋ねします。  この件につきましては、奨励策によって農家を支援している農政部の姿勢ではなく、地場産業の総合的な奨励、保護政策の一環として、倒産、破産の脅威にさらされている地場産業へ何らかの形で有効かつ即効性のある防波堤を築く義務があると、大分市の地場産業全体から期待されているはずの商工部にお答えいただくよう、特に指定しておきます。  次に、構造的不況にあえぐ地場の零細土建業者の支援策についてお聞きします。  土木建築関係の公共事業においては、特に予定価格の事前公表制度の導入以来、予算額よりも低く設定されている予定価格をさらに数%以上、場合によっては10%以上も下回る落札価格で施行される例が多く見受けられるようになりました。  そこで、物は相談ですが、その差額のうち、国や県の補助金の返還分を差し引いた市の持ち出し分の一部は市債の繰り上げ償還などにも生かしていくと同時に、一部を零細土木建築業者へ年末時期に集中して随意契約の形で小規模工事発注をすることはできないものでしょうか。  具体的な案として、毎年8月の盆過ぎあたりから市職員全体に対して、自分の隣保班のポケット補修、農道整備、下水道の小規模改善などの希望を隣保班と相談して上げるよう通達を出し、11月初め程度を締め切りとして、先ほどの差額に見合う分だけの工事を選択し、12月に発注、年明けと同時に支払うというような制度を導入してはいかがでしょうか。業者は、年越しの時期にいささかなりとも売り上げを上げることができ、あわせて、日ごろ見過ごしがちな隣保班単位の小さな行政責任を果たすことができます。その上、市職員の隣保班への存在感のアピールにもなり、職員の地域への顔も立つことでしょう。  景気の底冷えの中、政治不信の流れとともに、まさに世紀末的な暗い世相となっていますが、21世紀の幕あけとともに、少しでも明るい励まし、いやしになるような施策をとることもまた、市役所の果たすべき役割の一つと考えます。  同様の趣旨の質問を一度していますが、20世紀の最後の一般質問に当たり、再度市の市民への連帯と協調、そして応援のメッセージとしての基本的な考え方に基づいた具体的な施策の検討に入っていただくべく期待しながら、質問しています。財務部長のお考えはいかがでしょうか。
     次に、教育行政についてお聞きします。  先日まで地元発行の新聞に不登校についての連載記事が掲載されていましたが、その中で、何度か不登校児童生徒の声が出ていました。私が気になったのは、担任の先生は嫌いなので相談しなかったとか、担任の先生は何もわかってくれないという子供の切実な声でした。嫌いなので相談しなかったということは、好きであったならば、あるいは少なくとも嫌いでなかったら相談したということの裏返しであり、何もわかってくれないということは、わかってほしかったという気持ちの裏返しではないでしょうか。  教育現場では、多くの教職員が日夜、少しでも子供たちの教育環境の改善や向上のために努力していることに心から敬意と謝意を表明させていただくものです。  しかしながら、一方で、ややもすると教育現場の不都合な面をひた隠しにしようとする管理職の存在や、だれがどう見ても学級を経営する能力に欠けていると評価されている教員の存在、教師としての資質ではなく、適性そのものを子供や保護者に疑われている教員の存在が、保護者や保護者OBの口コミによって特定の固有名詞を含めて取りざたされているのも看過できない現実です。  昔、織田信長が比叡山を焼き討ちしたとき、山中の僧侶、住民皆殺しの命令を受けた明智光秀が、高僧、名僧だけでも助命するよう進言したと言われています。信長は言下にこれを却下し、高僧、名僧のたぐいこそ、我のみすぐければそれでよしとして、宗門の腐敗と仏門の堕落を看過し続けた、民もまた、その高僧、名僧の存在があったからこそ、腐敗と堕落の現実を見ながらも、帰依と支持をし続けた、高僧、名僧こそ、最も憎むべき原因者であるとして、全山焼き討ちと殺りくを続行したことは、歴史の知るところです。  今日の教育行政、特に学校教育の現場の抱える多くの矛盾と問題を見るにつけ、このまま見たくないものには目を閉じ、目を閉じて見えないものは存在しないとしたままいたずらに時を移せば、必ずや世論という織田信長によって問答無用の焼き討ち的しっぺ返しを受けることになると思うのは杞憂でしょうか。  とはいえ、日々子供たちが学校に通う中、日常の重圧の中で学級担任との信頼関係を構築できずに不登校となったり、いじめに遭ってもうまく処理できない子供をいかにして限りなくゼロにするかを考えなくてはならないのもまた、現実です。  管理職や同僚との人間関係をつくり損なったり、学級経営そのものができない担任を放置したために、学級崩壊にまで至らせてしまう教員を生んでしまうのも、その教員自身の人生そのものを否定してしまいかねない重大性をはらんでいます。  そこで、学級担任の物理的、精神的な重圧を軽減しながら、かつ学級の子供たちを複数の目でサポートするための制度を、大分市の独自の施策として実施することを提案します。  文部省は、そのための加配を認めていないやに聞き及んでいますが、教員免許を有する若者を中心に外部講師として登録し、学級経営補助員といった身分設定で嘱託や臨時職員として採用するなど、法と文部省の方針の規定する中で、十分実現可能な制度だと考えます。それが予算的にすぐに実現できないとしたら、教員免許を取得している若者の学校ボランティア制度として子供たちのサポートに当たらせ、教員採用試験の際に、ボランティア経験者を市として県に推薦するような制度で進めることも可能ではないでしょうか。  要は、崩壊しようとしている学校教育環境の中で、少しでも子供たちを取り巻く生活、学習環境を心安らぐものへとするために、市としても、あらゆる知恵と努力を総動員して当たるべきであり、今回の提案は、その一例と考えています。教育長のお考えはいかがでしょうか。  次に、福祉行政について、3点質問します。  まず、行政による高齢者の生活費用や福祉医療費用の仮払い制度の導入についてお尋ねします。  介護保険制度の施行によって、日本の高齢者福祉制度は、また一歩前進したと評価できます。介護保険の基本的な考え方は、みんなで支え合うということにありますが、市の高齢者福祉行政としては、もっと現実的に、介護する家族が介護される高齢者に対して優しくあり続けるための制度としてとらえることが求められています。  本来、子が親の面倒を見ることを原則に、家族で高齢者を在宅介護できる環境づくりが重要です。しかしながら、日々の介護疲れはもちろん、高齢者を自宅に抱えて家族のだれかが犠牲となって身動きとれないというのでは、当の被介護者に対して優しくはなれません。その状況は、被介護者にとっても、介護する家族にとっても不幸なことです。社会的支援によって家族の負担を減らし、家族がいつも被介護者に対して優しく接することができるような環境整備をすることが高齢者福祉行政の究極の使命ではないでしょうか。  大分市の福祉行政においては、どうかそのことを念頭に入れた対応と、制度整備をこれからも推進していただきますようお願いしておきます。  しかしながら、一方で、現行の社会的支援制度を行政の当然の義務と誤解し、自分の親の生活支援をすることを拒み、そのくせに親の死亡時には相続権のみ声高に主張する不心得者もあらわれてきています。  特別養護老人ホームが、一部の不心得者のために、まさしく現代のうば捨て山とのイメージさえ持たれかねないのは、これからの高齢者福祉行政の展開のためにもゆゆしきことと言わざるを得ません。また、子供や近親者のいない夫婦や身寄りのない高齢者の存在も忘れてはならない問題でしょう。  いずれにせよ、資産を多く抱えた高齢者を社会保障制度でサポートし、当事者が亡くなったら、十分に家庭介護の努力をしなかった被相続者に遺産相続させてしまうという矛盾を許しておけるほど、現在の高齢者福祉行政に余裕はありません。  武蔵野市などでも、既に高齢者の財産、資産を担保にした高齢者の生活資金、最低保障レベル以上の介護費用、医療費用などの行政による仮払い制度をスタートさせています。行く行くは、フランスなどのように高齢者のすべての財産を行政に寄附することによって、潤沢な老後生活を保障する制度へと進めるべきとしても、現段階で少しでも矛盾を少なくし、不心得者の誤解に基づく甘えを是正する制度として、仮払い制度の導入を検討するべきと考えますが、いかがでしょうか。  次に、ホスピス・緩和医療の体制づくりに対する行政としての考え方について質問します。  先日、大分県緩和医療研究会の発足総会に出席しました。その中で、ある宗教関係者の発言に深く感動しました。その方は、今まで大分県にホスピスがなかったのは、その必要がなかったからですと明言しました。大分県では、多くの医師たちが末期がん患者の治療、介護、精神面でのサポートに努力を払い続けてきたため、ホスピスという特別の施設を必要しなかったのだと彼は言うのです。そして、その長い間必死の努力を払い続けてきた医師たち自身が、さらによりよい緩和医療を目指してホスピスの実現へと立ち上がったのだとも言いました。  その証拠に、他県ではホスピスの必要性は、まずカトリック系の宗教関係者から声が上がり、医師が後からついていく形が普通なのに、大分では、まず医師たちが声を上げ、宗教団体やボランティアグループ、看護や介護の現場の方に働きかけて研究会の発足までこぎつけたのです。  ホスピスは、その実現の前提として、医療や看護を受け持つ医療関係者、精神的なカウンセリングとサポートを受け持つ心理カウンセラーや宗教関係者、介護部門を受け持つ介護技術者やボランティア、家計を支えていた方が倒れた場合の生活面のサポートを受け持つ社会保障制度といった、社会全体にわたる幅広い支援体制が求められます。また、特に精神面での支援の対象は、末期がん患者自身だけでなく、その家族にも向けられなくてはなりません。  一方、ホスピスの経営上の問題として、現行の医療点数制度化においては、よほどの経営努力を払わないと、経営そのものが成り立たないほど、不利な状況にあります。その意味でも、ホスピスの実現には、行政の主体的で、思い切ったかかわりが望まれるところです。  今後の大分市のよりよい医療行政の実現のため、ホスピス・緩和医療に対してどのような取り組みをされようとしているのか、お聞かせください。  次に、PFI的手法による市民病院の展開について、見解を求めます。  現在、大分市の公立もしくは公共性の高い法人による病院のうち、県立病院は、年々増大する赤字にあえいでいますし、国立病院も、小康状態とはいえ、経営は実質赤字状態が続いています。大分日赤病院は、長い間経営的な危機状態にありましたが、前任の院長時代の経営努力が実を結び全面的な建てかえもでき、経営的にも一息ついた状態と聞いています。  ひとり医師会立のアルメイダ記念病院のみが経営的にも安定し、大分市の中心的医療機関として、実質的な市民病院の地位を得ていると、自他ともに認めるところです。これは、ひとえに医師会のコンセンサスに基づく病院経営陣の努力と経営能力のなせる結果と高く評価すべきです。  最近では、救急病院としての機能もあわせ持つようになったと聞いていますが、今後とも、大分市のアルメイダ病院の社会的貢献に依存するウエートは増大する一方ではないでしょうか。  しかるに、アルメイダ病院は、建て増しに次ぐ建て増しを続けて増大する医療ニーズにこたえてきましたが、これ以上の機能強化や施設拡充は、その敷地の制限から不可能という限界まで来ています。あわせて、隣接する国道の慢性的な渋滞と国道につながる出入り口が1つしかないという動線上の制約から、救急患者の搬入にも支障を来しかねない状況です。  今後の大分市の病院配置の観点からして、アルメイダ病院をしかるべき場所へ移転新築することを検討する時期に来ているのではないでしょうか。  その際、その公共性や医師会が営利団体ではないという性格からしても、さらに言えば、もし大分市が独自に市立病院の経営に乗り出したとしても、行政の経営する病院の卑近な前例である県立病院のように、財政的な負担を増大させる危険性が高いということをかんがみても、医師会と一定の責任分担を前提としたPFI的共同事業としてアルメイダ病院の移転を計画すべきと考えます。  具体的な話をしますと、アルメイダ病院程度の規模の病院に、将来的な拡張の可能性を確保しながら、必要な用地の面積を考えますと、少なくとも3,000から4,000坪必要であり、その機能からして、大分市の地理的、人口配分的中心地域から外れない場所を選定する必要があります。そのような場所であれば、当然ながら用地の確保だけで数十億単位の資金が必要となります。  市としては、実質的な市民病院を手に入れることができるのですから、少なくともその用地の確保とアルメイダ病院側への無償貸与程度の行政努力は払ってしかるべきと考えますが、いかがお考えでしょうか。  次に、昨今の日本語の乱れについて、いささかの事例を指摘しつつ、大分市当局及び教育委員会の注意を喚起したいと思います。  昨今、日本語の乱れについて、多くの有識者の憂うところとなっています。中でも、特に演説的な話し言葉として、「であります」という言い回しがよく多く使われています。「であります」は、本来「である」の丁寧語でも謙譲語でもないということは、既に一部の文学者や言語学者の指摘されているところです。「である」の丁寧語は「です」ですし、謙譲語は「でございます」です。  「であります」という言い回しは、もともとは現在の山口県及び広島県の一部の方言としての丁寧語なのです。明治維新の折に多くの長州人が日本陸軍に入ったため、長州の方言が陸軍の共通語として定着し、それが昭和の軍国主義時代に官製語として、広く国民的な言い回しとして使われるようになったという歴史的経緯があると言われています。  昨今、世情の右傾化の危惧について取りざたされていますが、この「であります」という言い回しを文法的にも正しいかどうかわからないにもかかわらず、その歴史的経過を深くせんさくせずに、無意識かつ無作為に使う人間が増加していることからも、右傾化の証左の一つと考えるところです。  特に、日ごろ平和主義を唱え、平和授業などを通じて、平和、平和と連呼してやまない教育現場やそのOBですら、このような歴史的経緯に配慮せず言い回しを乱用するあたり、無節操と言われかねません。  20世紀は大量殺りくの世紀と言われています。そのような世紀に深層意識の上でも決別するためにも、21世紀にふさわしい、新しく優しい言い回しを確立することも必要ではないでしょうか。  同じく、平和都市宣言をした大分市においても、このような歴史的経緯を持ち、あまつさえ文法的に疑問の残る言い回しについて、今後の注意を喚起するべきと考えますが、教育長及び総務部長はいかがお考えでしょうか。  最後になりましたが、今世紀最後でもあり、私の1期目の任期最後の一般質問でもありますことから、一言お礼とお願いをいたします。  まず、木下市長を初めとする執行部の皆様、並びに渕野議長、木村副議長を初めとする議会の諸兄、諸姉には、これまでの4年間、大変お世話になりました。舌足らずでもあり、質問の視点、観点を十分理解していただけなかったこともありました。  今後とも皆様とのおつき合いができますよう、私も、ただいま奮励努力しております。幸いにして市民の信任を得て、来年3月の本議会にもこの場に立つことを許されていましたら、皆様とともに、大分市の調和のとれた発展のためにさらなる努力をする所存です。今後とも、どうかよろしくお願いいたします。  また、議会答弁の常套句の再考方について、一つお願いを許していただけるならば、特に提案、質問に対しての常套句による答弁は、以前と比べては、相当に減ったということですが、まだまだお使いになる答弁者が多いようです。 議会は、対等の議論の場です。討論に紋切り型の常套句はふさわしくありません。議員も市職員も、皆大分市民の幸せを願うことにおいて優劣はありません。21世紀の新しい大分市議会のためにも、ぜひ本日ただいまの答弁から、執行部の皆様の肉声の響きある言葉によって、世紀末のこの暗い世情におぼれそうになっている市民への熱いエールとなるような議会答弁となるよう努力されんことを衷心よりお願いいたします。  これにて、私の今世紀最後の一般質問を終わります。  ありがとうございました。 ○議長(渕野文生) 大山都市計画部長。 ○都市計画部長(大山晴久)(登壇) 井手口議員さんの、大分市の都市計画行政上の大分市の重要な支点となる地理的、地勢的な中心はどこと考えているのかとの御質問にお答えいたします。  御案内のように、本市におきましては、現在、2010大分市総合計画を市政執行の基本指針とし、大分市総合都市整備基本計画を都市計画の基本的な方針として、これらに掲げる大分市のグランドデザインの実現に向けた都市計画行政に鋭意取り組みをいたしているところでございます。  昭和38年の2市3町1村の合併やその後の市街地発展の動向などを踏まえまして、それぞれの地域や地区の自然、歴史、魅力などの特性を生かしたネットワーク型の都市構造を想定する中で、各地域、地区に応じた将来構想を描き、核となる整備開発拠点の確立を目指しております。  こうした中で、中心市街地では、県都大分市として既に集積している商業、業務、情報、文化機能などのさらなる拡充とともに、今後ますます盛んになるであろう交流と連携を支える広域都心の形成を目指して、大分駅及び鉄道によって分断されております、南北市街地の一体化と交通の円滑化を図る大分駅周辺総合整備事業を精力的に進めているところでございます。  今後とも、こうした大分地区における広域都心の形成を初めといたしまして、鶴崎地区の歴史と伝統を踏まえた副都心の形成、大在地区の住居、産業、サービスが複合した新業務都心の形成、坂ノ市地区の太平洋新国土軸の実現をにらんだ東の玄関口にふさわしい生活文化都心の形成、大南地区の戸次本町の歴史ある町並みを生かした生活文化都心の形成、稙田地区の交通結節部を中心とした郊外型の新都心の形成、高城、明野地区の新産都背後地の拠点地区にふさわしい生活文化都心の形成など、各地区の地域特性を生かした町づくりを展開することとし、今後のネットワーク社会を視野に入れ、大分市総合計画に即した都市計画行政に取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(渕野文生) 首藤土木建築部長。 ○土木建築部長(首藤憲治)(登壇) 井手口議員さんの、土木建築部にかかわる2点の御質問にお答えいたします。  まず1点目の、既存大規模建築物にリサイクルの考え方を導入し、行政として積極的な展開を図るため、何らかの推進策は考えられないかとのお尋ねでございますが、建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律、いわゆる建設リサイクル法が平成12年5月31日に公布されました。  この法律では、コンクリート、コンクリート及び鉄から成る建設資材、アスファルト、並びに木材を使用した一定規模以上の建築物や土木工作物の建設工事での分別解体及び再資源化等の義務づけがされるとともに、解体工事の届け出制度や解体工事業者の登録制度等が規定されたところであります。  この法律に基づく政令の一部は、本年11月30日に施行されましたが、本法律の全面施行が平成14年の早い時期に予定されておりますことから、法施行により、さらに再資源化が促進できるものと考えております。  議員さん御提言の、既存大規模建築物のリサイクルは、本法律の目的である再資源の十分な利用及び廃棄物の減量化をさらに進めるものでありますが、既存建築物の大規模改修等を行う場合は、耐震基準を初め、当然現行の建築基準法が適用されますことから、特に古い建築物については、耐震性の問題などから再利用が困難となる場合も予想されます。  しかし、本市のアートプラザに見られますように、一定の役割を終えた古い建築物を再生利用することは、廃棄物の減量化のみにとどまらず、本市の町づくりに大いに寄与できるものであると考えられますことから、建築基準法並びに建築関係規定等、法規上の問題等も含め、今後研究してまいりたいと考えております。  次に、2点目の、建築廃材の活用についてのお尋ねにお答えいたします。  標準的な鉄筋コンクリート建築物の解体によって生じた建築廃材の再利用とその役割についてでございますが、建築物の解体では、廃棄物の適正処理とリサイクルを促進させるため分別解体をすることにしております。  建築廃材の再利用につきましては、コンクリート殻は、再生砕石として建築物の基礎、土間の砂利事業や舗装路盤材に利用しており、また鉄筋等のスクラップは、再生鉄筋等の原料として利用されているところでございます。  また、再利用の割合につきましては、建物躯体の解体で大量のコンクリート殻と鉄筋等のスクラップが排出されますが、このうち再生に適さないコンクリートにタイル等が付着したものを除きますと、再利用できる割合は、建築廃材の全重量の約7割と見込まれております。  次に、建築廃材の再資源化を進める基本的な考え方についてでございますが、再資源化を進めるためには、再資源の十分な活用が必要であると考えております。  本市では、解体工事の発注に際して、発生材は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律、再生資源の利用促進に関する法律、建設副産物適性処理推進要綱及び関係法令等に基づき、再資源化及び減量化を行うよう設計することにしており、また建築物の建設に際しては、再資源を可能な限り利用するよう設計をいたしているところでございます。  次に、建設リサイクル法の担当部署は、契約検査室が窓口となり、土木建築部及び土木建築物を発注するその他の部局が実務担当すべきとのお尋ねについてでございますが、本法律では、建設業を営む者の責務、発注者の責務、国の責務及び地方公共団体の責務も規定されておりますが、対象建設工事の届け出及び再資源化等の実施義務等に対する助言または勧告及び命令権限は都道府県知事に属し、その一部を政令で定める市町村に権限委任を行うことができることとなっております。  したがいまして、この政令が公布されましたら、大分県はもとより、本市の関係部局とも十分協議を行い、本法律の精神である資源の有効利用の視点に立ち、実効性の確保を第一義として担当部署が決定されることになると考えておりますので、御理解賜りたいと存じます。 ○議長(渕野文生) 三股商工部長。 ○商工部長(三股彬)(登壇) 井手口議員さんの、地域産業振興策の一環として、輸入農産物の脅威にさらされている農家の窮状を救うために、何らかの食品安全チェックキャンペーンを展開できないかとのお尋ねにお答えいたします。  議員さん御案内のように、近年の産業、経済のグローバル化、ボーダーレス化の中、農業においても、ウルグアイ・ラウンド農業合意による国際化の進展が我が国農業や農業従事者に深刻な影響を及ぼしており、さきに開催された第25回JA大分県大会においても、輸入の急増に対応し、一般セーフガードの早期発動を国に求める決議が採択されたところでございます。  一方、食品産業の発展に伴い、食品の多様化や流通の広域化、国際化が進み、食品の衛生管理と安全確保を図ることはますます重要になっており、原産地表示や有機食品の検査認証制度が創設され、また、遺伝子組みかえ食品の表示制度が実施されることとなっております。  このような中、農政部におきましては、雇用型施設農業の推進により経営基盤を強化し、産業として自立できる都市型農業の確立を図るとともに、生産から消費に至る一貫した安全性と品質確保対策として、新鮮で、より安全、安心な農産物の供給に努めるとともに、消費宣伝イベントや朝市、直販所での生産者と消費者との交流を図り、地元農産品の消費拡大への取り組みを進めているところでございます。  商工部といたしましては、関係機関、団体と連携を図る中で、消費者や生産者などが推進する食品の安全性についての啓発や消費拡大の取り組みと協調を図りつつ、地場産業の育成、強化の観点から、生産、流通、販売など多岐にわたる産業の交流支援等を通じ、地場産業の発展に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(渕野文生) 久渡財務部長。 ○財務部長(久渡晃)(登壇) 井手口議員さんの、公共事業の入札差金等の一部を財源に零細土木建築業者への支援策として、年末時期に集中して随意契約の形で小規模工事を発注してはとのお尋ねにお答えいたします。  例年、予算につきましては、最少の経費で最大の効果が得られるよう社会、経済情勢や市民ニーズを的確に把握し、事業の重要度、優先度、投資効果等を十分勘案し、事業費の的確な積算のもとに調整し、議会の議決をいただく中で、事業目的に沿って執行いたしているところでございます。  そして、事業によりましては、執行に当たり予算額に対して入札差金等が生じる場合もございますので、この予算残額につきましては、予算の目的の範囲内で事業の継続性という視点から、可能な限り次年度予定事業の前倒し発注による事業の進捗を図るとともに、昨今の厳しい財政状況にかんがみ、地方債の繰り上げ償還や基金への繰り戻しを行い、将来の財政負担に備えているところでございます。  議員さんの御提案の件でございますが、予算執行上、可能となります対象経費としては、道路のポケット補修、農道整備及び排水路の小規模改修等が考えられますが、これらの経費につきましては、年間を見通し、それぞれ所要の額を措置いたしており、予算の枠内で不用額を生じないよう執行いたしているところでございます。  しかしながら、現下の厳しい経済情勢にかんがみ、市内中小零細土木建築業者に対する支援策については、関係部局との調整を図る中で検討いたしたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(渕野文生) 清瀬教育長。 ○教育長(清瀬和弘)(登壇) 井手口議員さんの、教育委員会に関する2点の御質問にお答えいたします。  まず、学校の子供たちを複数の目でサポートするための制度を大分市の独自の施策として実施することについてでございますが、現在、複数で指導に当たるための教員配置には、チームティーチングやコンピューター加配として小学校40校に42名、中学校22校に28名が加配されており、緊急雇用対策として中学校5校に5名の英語教育非常勤講師が、また学級運営等改善のための事業として、小学校4校に5名の学級運営改善非常勤講師が配置され、複数で指導に当たっております。  また、今回、国の示した第7次公立義務教育諸学校教職員定数改善計画によりますと、学級編制の標準は40人とするものの、小人数授業等、きめ細かな指導のための加配が計画されており、これが実施されますと、教科によっては20人程度の小人数授業が可能になってまいります。  公立学校の教職員につきましては、今後とも、県費負担教職員制度が維持されますことから、加配教員の増員を国や県に強く要望してまいりたいと考えております。  議員さん御提言の、教員免許を有する若者の学校ボランティア制度等につきましては、貴重な提言でありますことから、県教育委員会に要請するとともに、他都市の状況を調査し研究してまいりたいと考えております。  次に、日本語の乱れについてでございますが、御指摘の「であります」という表現につきましては、議員さんからその意味を文学者や言語学者の説をもとに御提言いただき、改めて言葉の持つ重さや歴史を考えさせられているところでございます。  「であります」という表現の解釈は、国立国語研究所とは見解は分かれますものの、今回の議員さんの御提言は、日ごろ私たちが何げなく使っている言葉に対する意識を改めて問い直すためのよい機会でありますことから、教育行政に携わる者として、今後は提言の趣旨を深く受けとめさせていただき、一層言葉を大切にしてまいりたいと考えております。  以上であります。 ○議長(渕野文生) 磯崎福祉保健部長。 ○福祉保健部長(磯崎賢治)(登壇) 井手口議員さんの、福祉保健行政についての御質問にお答えいたします。  まず第1点目の、高齢者の生活費用、福祉や医療費用の仮払い制度の導入についてのお尋ねでございますが、高齢者世帯の所有する財産をもとに、その世帯の生活資金を確保することで高齢者の日常生活の安定を図り、福祉の向上を目的とした事業につきましては、国などで種々検討されており、一部の地方自治体において実施されているところでございます。  国におきましては、厚生省と年金福祉事業団が、高齢者の所有する不動産の評価額に応じて、20年を基本に生活資金を年金の形で融資する年金リバース・モーゲージ制度について研究いたしております。  一方、地方自治体では、武蔵野市や東京都中野区において福祉公社を設立し、同じく不動産の評価額をベースに公社が直接融資する福祉資金貸付制度として取り組んでおります。  また、東京都世田谷区や大阪府伊丹市では、福祉公社が不動産に基づく返済を保証し、銀行等金融機関が融資する間接融資による事業を行っております。  いずれも不動産を供託して融資や貸し付けを行う事業であり、地価の変動に伴う貸し付け限度額減少の問題や契約者本人の高齢に伴う自己管理能力の問題、あるいは返済時の財産処分に伴う相続等の問題もあるようにお聞きいたしております。  高齢者の財産管理につきましては、本年4月からは成年後見制度によっても対処ができることとされており、今後、これらとのかかわりも含め研究してまいりたいと考えております。  次に、ホスピス・緩和医療の体制づくりに対する行政としての考え方についてでございますが、御質問のホスピス・緩和医療は、主にがんの末期患者及びその家族に対して医学の力をかりながら精神的サービスを重視した患者ケアを行い、残された日々を可能な限り人間らしく、快適な生活を送れるよう、医師、看護婦、臨床心理士及びボランティアなど、さまざまな専門家で構成したチームにより行われるケアであると定義されております。
     また、一般には、末期のがん患者等を入院させ緩和ケアを行う病棟施設や、訪問看護などによる在宅での緩和ケアなどを総称してホスピスと呼んでいます。  ホスピス・緩和医療の施設として、厚生省の施設基準を満たす緩和ケア病棟の整備状況につきましては、現在、全国では79カ所に、九州では大分県を除く各県に開設されています。  こうした中、本年11月には、県内の医療や宗教関係の有志による大分県緩和ケア研究会が発足し、ホスピス・緩和医療について、医療関係者や一般市民への啓発活動等も行われており、今後、ホスピス・緩和医療に対する関心も高まることが予想されます。  昨年3月には、本市市議会に対して、大分市にホスピス緩和ケア病棟が開設されるよう県や医師会などに働きかけていただきたい旨の陳情が提出され、4回にわたる審議の後、昨年の12月定例市議会におきまして採択されました。これを受け、本市から関係機関である県や医師会に文書で働きかけを行ってまいったところでございます。  本市といたしましては、ホスピス・緩和医療は、人間としての尊厳を尊重するという理念に基づいた医療行為であるという認識のもとに、市民意識の動向を把握しながら、今後の対応を検討してまいりたいと考えております。  次に、大分市医師会立アルメイダ病院の移転新築についてでございますが、大分市医師会立アルメイダ病院は、昭和44年に全国に先駆けて大分市医師会の会員による共同医療施設として開設され、昨年で30周年を迎えたところでございます。  この間、昭和53年には第2次救急医療施設として、時間外救急医療業務を開始するとともに、第3次救急医療施設である救急救命センターとしても整備され、24時間診療体制で急病、重傷、重篤患者に対応してまいりました。また、平成10年には地域医療支援病院として承認を受けるなど、本市の医療提供体制の中核的な役割を担う病院となっており、市民にとって高度医療が可能な総合病院として、かけがえのない病院となっております。  本市は、市立病院を設置しておりませんが、当病院をこれにかわる医療機関であると認識し、これまでも救急医療のための施設整備費や運営費に対し一定の補助をいたしてまいりました。  お尋ねの、大分市医師会立アルメイダ病院の移転につきましては、大分市医師会から移転構想等についてお話も伺っておりませんし、基本的には病院の運営主体である大分市医師会が判断すべきことと考えております。  したがいまして、現段階で市としては、移転用地の確保、無償貸与等については検討いたしておりません。  本市といたしましては、今後とも、地域医療の充実とともに、適切かつ迅速な救急医療体制の整備に向け、医師会とも連携をとりながら努力してまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(渕野文生) 城井総務部長。 ○総務部長(城井武秀)(登壇) 井手口議員さんの、総務部に関する御質問にお答えをいたします。  日本語の乱れについて、特に、歴史的経緯を持ち、あまつさえ文法的に疑問の残る「であります」という言い回しについて、今後の注意を喚起するべきではないかとのお尋ねでございますが、この「であります」という言い回しは、日ごろ特に意識することなく使っておりますことから、歴史的経緯の調査や文法的な検討はいたしたことはございません。  議員さんの御指摘により、改めて辞典などを調査してみますと、「であります」は、「である」の丁寧体と解説した国語辞典もございましたし、逆に「あります」「であります」という言葉そのものが掲載されていない辞典もございました。  このことから、「であります」という言い回しにつきましては、議員さん御指摘の点も含めまして、専門家の意見を聞くなど研究をさせていただきたいと考えておりますが、今後とも、言葉の使い方につきましては、その時々の正しいとされる言葉遣いに注意してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(渕野文生) しばらく休憩いたします。           午後零時1分休憩  ◇─────────────────◇ ○議長(渕野文生) 休憩前に続いて会議を開きます。            午後1時3分再開 ○議長(渕野文生) 次に参ります。  23番、長田議員。 ○23番(長田教雄)(登壇)(拍手) 23番、自由民主党の長田教雄であります。  質問通告に従い、今世紀最後の質問をさせていただきます。  教育行政と、裏川河川再生整備計画事業並びにそれに関連する下水道事業について質問と要望をいたします。  まず、今議会に説明のありました教育委員会2部制等の事務局機構改革につきましては、教育の将来的展望を見据えて実施すべきと、私は過去において質問やお伺いをしてきたところであり、より専門的に事業の分化が図られるのではないかと、今回の御提案に対し賛同を表明するものです。  また、市長の、将来を担う子供たちを育てるため、教育に最大限力を入れるという御発言に見られますように、教育に一歩も二歩も踏み込んでいこうという市政のあらわれと、頼もしく思い、かつ期待申し上げているところでございます。  子供たちを取り巻く教育環境は悪化の一途にありながらも、この現状を何とかして打開していかなければならないという地域での機運や取り組みも芽生えつつあり、今後の展望は開けてくるものと思っております。  私の住む地域の舞鶴小学校では、このたび城東地区7校の代表として、2年間の県P──大分県PTA連合会の指定を受け、子供たちを中心に津留地区校区公民館活動と連携した取り組みなどの研究発表と公開活動「すこやかに子どもの育つ地域をめざして」を開催いたしました。先生、保護者とともに、地域の方々の参加のもと、地域立、PTA立の触れ合い学校づくり、また、地域社会とともに展開するPTA活動の活性化や開かれた学校づくりを試みたところであります。  その一例を報告いたしますと、公開活動は、すべて地域の方々が先生となって主導的に行われたのであります。1年生は、本の楽しさを知ってもらおうと、本の読み聞かせをし、お話の世界を広げるため、登場人物をこのように切り絵にして興味を引く内容となっております。  2年生は、自分の住んでいる町に目を向け、その昔を知ることによって地域の方々との触れ合いや語り合いの場をと、津留の話と、この首なし地蔵「甚吉物語」の紙芝居を行いました。  3年生は、日ごろ接することの少ない地域のおじいちゃん、おばあちゃんたちの豊富な知識と経験を遊びを通して学ぶため、老人クラブの会長さんが先生になっています。  4年生は、茶道教室を行いました。教室に紅白の幕が引かれ、保護者によって集められた枯れ木、枯れ枝、落ち葉、カキ、クリ、ススキによって教室は野山にレイアウトされました。さらに、陶芸の先生による指導で子供たち自分自身でつくったこのお茶わんで、地域の茶道師匠とそのお弟子さんによって教室での野立てを行い、あいさつや行事作法や日本の伝統文化をともに学びました。  5年生は、暮らしと環境をテーマにして、みんなの家から出るごみを減らしてみよう、生ごみをこのボカシによる堆肥化で学校を花いっぱいにしよう、と。講師は津留女性の会の御指導を得たところでございます。  6年生は、昨年の青少年育成国民運動調査実践研究で行った「寄っち話そうえ」の第2弾で、子供たちによる自分の夢、地域の夢、学校への夢を語り合いました。  この活動の最中には、生き生きとした地域のにわかづくりの先生に笑いと拍手が沸き起こり、また、他地域から参加された参会者もその輪に入るなど、大いなる盛り上がりと成果を見たところであり、教育を行う上での地域の人々や環境の大切さを強く痛感したところであります。  また、本研究会に御協力いただきました清瀬教育長を初め、教育委員会生涯学習課、理財課を中心に、清掃管理課、公園緑地課の職員の皆様方の御尽力に心から感謝申し上げる次第であります。  ここで、まず1点だけ要望いたします。  環境部長、環境部から出されておりますこの環境教育副読本「私たちと環境」、そして「くらしとごみ」、そしてまた、先生へ配布している「くらしとごみ 指導の手引き」は非常によくできておりますし、特にこの「ごみQアンドA」、こういうものが非常によくできております。  がしかし、この環境教育副読本の中に生ごみの堆肥化ボカシが載っておりません。本市が進める環境事業にとって、子供のときからの意識醸成が大切なことと考えておりますので、ボカシについての記述を載せていただくよう要望しておきます。  なお、余談でありますが、隣の韓国釜山市では、400万の人口で60%の方々が生ごみの堆肥化をしていると聞いております。  次に、本市において、本年度学校教育懇話会の提言である「地域を教室に!豊の都市大分っ子「すこやか体験活動」」を受けて、早速予算化がなされ取り組みが進められているところであります。その基本は、学校と家庭や社会、すなわち地域とが共通の認識を持って取り組みを進めていこうという方向であるわけであります。地域の子は地域で育てよう──その風が今、吹き起こっていることを実感している次第であります。  人は人によって育てられ、多くの人とかかわり合って人間として深みを増していくのではないでしょうか。  そこで、質問いたします。  このように、従来の教えるという教育とともに、育てる教育が、今重要であると考えます。21世紀の地方教育行政のありようが叫ばれる中、教育委員会の事務局機構改革の基本的考え方についてお尋ねいたします。  次に、青少年のための環境浄化に関する件であります。  地方分権の一括法の施行というのが背景にあるわけですが、地方自治法第153条第1項及び第3項、並びに青少年のための環境浄化に関する条例第17条第1項が改正され、大変重要な事項が欠落してしまいました。  それは、改正前には県知事の委任と、その権限に属する事務の一部を市の職員に補助執行させることができるとありました立入調査権であります。カラオケボックス、ゲームセンター、コンビニ等の営業所に対するこの権限がなくなることによって、現場としては、従来どおりに権限を生かしつつ組織化し、指導計画を立ててきました事業の方向転換を余儀なくされております。  地方分権のプラス・マイナスということでもありますが、地方行政の現実に合うように、早急に条例等で補っていただきたく要望をお願いする次第であります。  次に、津留地区を横断する裏川の河川再生整備計画事業についてお尋ねいたします。  裏川の浄化は、地元住民、長年の懸案であります。住民有志による川さらえなど、これまで美化活動を続けてきたわけでありますが、いかんせんその力には限界があり、今までにも市当局へその対策をお願いしてきたところであります。そのかいあって裏川河川再生整備事業として認めていただき、現在、県事業として工事も着手され、地区住民の期待は大いに高まっているところであります。  がしかしながら、今まで大分川上流から導水路を設置して水量の確保を行うよう陳情等でお願いし、また、そのように計画するとの認識を私たち住民は持っていたのですが、先日、突然ポンプアップ方式で導入され、地域住民はポンプアップ方式に決定したのではないかと危惧しているところです。  導水路方式とポンプアップ方式とでは、工事費もかなり違うということも聞いておりますし、近年の財政事情もあることから、ポンプアップ方式に決定されたのかどうか、お伺いいたします。  地元住民がなぜ導水路方式にこだわったかと申しますと、渇水期ともなると、下流域設置のポンプアップ方式ではポンプアップがとまるという懸念があるからであります。自然により近い水流が一たんなくなれば、またもや泥の川に戻るでしょうし、はたまたそれで親水公園として市民の憩いの場となるのか、心配もいたしております。既に岐阜県においては、その危惧が現実のものとなっていると聞いております。  厳しい財政状況にあることは重々承知しておりますが、ただ予算という数字だけによる判断で決定するということはいかがなものでありましょうか。国、県に対する市当局の地域の実情にかんがみた強い毅然たる姿勢を求める次第であります。  最後にもう1点、裏川浄化と関係の深い、岩田町及び津留地区の下水道事業について、今後の事業計画をお伺いいたします。  まず、津留地区岩田町の下水道事業についてであります。  既に事業は着々と進んでいるわけですが、このたび戦時中の地下ごうを避けるためということで、一部計画の見直しを行っているとお聞きしております。  完成は、かなりおくれるのではないかと危惧いたしておりますが、事業計画への影響はないのでしょうか。  具体的に、どのように計画設計が変更され、また、工事予定等、生活雑排水が影響する裏川周辺の整備進行はどうなるのか、御説明いただきたいと思います。  以上で1回目の質問を終わります。 ○議長(渕野文生) 清瀬教育長。 ○教育長(清瀬和弘)(登壇) 長田議員さんの、教育行政についての御質問にお答えいたします。  今回の教育委員会事務局の機構改革についてでございますが、今後の地方教育行政のあり方についてを審議した中央教育審議会で、教育行政における国、県及び市の役割分担の見直しが答申されたことにより、ことし4月から県費教職員の研修権限が中核市へ移譲される等、従来の国、県及び市の関係に変化が生じてきています。  さらに今日、いじめ、不登校、学級崩壊といった学校現場の教育課題に加え、青少年の非行や凶悪犯罪の急増等に対して、教育の分野における効果的な取り組みが社会的重要課題となっています。これらを踏まえ、将来の新たな業務も視野に入れ、本市教育行政を効果的かつ的確に執行するため、教育委員会事務局の組織体制の整備を行おうとするものであります。  機構改革に当たっては、簡素にして効率的な組織体制を念頭に、市民ニーズに効果的かつ的確に対応でき、わかりやすい組織体制の整備に努めたところであり、これまで議員さんの御提言や市民からも強い要望のありました児童及び青少年の健全育成、非行防止を総合的に企画、調整し、学校の生徒指導及び相談業務も担当する部署として、青少年課の新設や、学校体育と社会体育の業務の分離を行ったところでございます。  また、教育委員会総務と生涯学習、スポーツ、文化を所管する教育総務部と、学校教育関係部署との役割の明確化と一元化を図るため、学校教育を所管する学校教育部を置いたところでございます。  先ほど議員さんから貴重な実践報告をいただきました、学校教育に欠くことのできない地域の方々との連携等につきましては、関連業務を所管する生涯学習課及びスポーツ振興課を中心に、これまで同様、教育委員会を挙げて取り組んでまいる所存でございます。  また、環境部や福祉保健部を初め、関係部局との連携によって各学校における「すこやか体験活動」が効果的に実施されている成果を踏まえ、このたびの機構改革後につきましても、関係部局との連携を一層深めてまいる所存でございます。  今回の機構改革は、本市教育委員会にとりまして、これまで経験したことのない大きな改革であり、地方分権の推進が地方教育行政におきましても実施の段階を迎える中、複雑多様化する市民ニーズと広範な市民サービスの提供に的確に対応する機構改革と考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。  以上であります。 ○議長(渕野文生) 首藤土木建築部長。 ○土木建築部長(首藤憲治)(登壇) 長田議員さんの、裏川の河川再生整備計画事業についての御質問にお答えいたします。  議員さん御案内のように、裏川の水質改善につきましては、裏川の河川管理者であります県が事務局となり、裏川河川再生整備事業計画検討委員会を設置し、平成9年度に裏川河川再生整備計画を策定したところでございます。  その中で、導水方式がポンプアップ方式に決定したのではないかとのお尋ねでございますが、事業主体の県にお伺いしたところ、裏川の水質改善実験のための導水に便宜的に揚水ポンプを使用したとのことでございます。  なお、裏川河川再生整備計画の中では、水質改善の手法として1案は、大分川の上流部より水路にて裏川に導水する方法、2案は、大分川本川より揚水ポンプにて裏川に導水する方法、3案は、裏川上流の七歩川の河川水を礫間接触酸化処理施設にて浄化する方法の3案を検討しており、水質改善方法の決定に当たりましては、市と裏川河川再生整備計画検討委員会委員を初め地元の方など、幅広い市民の意見を聞きながら決定いたしたいとのことでございますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(渕野文生) 佐藤下水道部長。 ○下水道部長(佐藤征一)(登壇) 長田議員さんの、裏川の浄化事業、親水公園事業についての下水道部に関する御質問にお答えいたします。  議員さん御案内のように、公共下水道は、居住環境の改善、浸水の防除及び公共用水域の水質保全、健全な水循環の確保などを担う生活基盤施設であります。  本市の公共下水道事業は、市街化区域を基盤に、地勢、水系などから5処理区に分割して整備推進を図っているところでございます。  議員さんお尋ねの、岩田町及び津留地区の下水道整備計画についてでございますが、大分川並びに裏川に挟まれた当地区243ヘクタールは、津留排水ポンプ場流域154ヘクタールと裏川流域89ヘクタールの2つの流域に分かれておりますが、両流域とも緊急に整備を行う必要がある緊急下水道整備特定事業区域として国より採択を受け、現在まで整備を進めてきているところでございます。  そのうち、津留排水ポンプ場の流域におきましては、平成7年度より津留雨水排水ポンプ場の建設に着手し、並行しながら雨水、汚水施設も継続的に整備を行ってきたところでございます。  平成12年度には雨水ポンプ場の最終完成が予定され、公共下水道としての整備率も約80%と見込まれます。並びに裏川流域の岩田町及び津留地区における整備率も約55%となる見込みでございます。  特に岩田町におきましては、道路幅員が狭いこと、戦時中の地下ごう等があることから、下水道の流下に支障を来さないように、一部ルートを見直したところでございます。  なお、公共下水道の整備推進につきましては、見直しと並行して整備を進めておりますので、別に影響はございません。  今後とも工事発注形態等、十分配慮し、日常生活に支障を来すことのないように、地元の協力を得ながら、計画的な公共下水道の整備を行ってまいりたいと考えております。  また、供用開始されましたときには、公共下水道に接続をしていただきまして、裏川の浄化事業に寄与してまいりたいと思いますので、御理解賜りたいと存じます。 ○議長(渕野文生) 23番、長田議員。 ○23番(長田教雄)(登壇) いろいろありがとうございました。  裏川河川再生整備計画事業につきまして、再度お願い申し上げます。  この事業における私たちの願いは、裏川をいかに自然回復させるかということであります。きれいな川にして、市民が親しみ、潤い、憩う川にしたい、子供たちがかつてのように喜々として遊べる川にしたい、そう願い、地域住民は黙々と努力してきたわけであります。  この裏川河川再生整備検討委員会のメンバーには、建設省、県、市、そして市のトップとしては松井助役さんが入っていると承知いたしております。大分に着任してまだ間がなく、御存じではなかろうかと思いますので、この事業の経緯を一言御説明いたしたいと思います。  ここに至るまでには、この裏川浄化は、地区住民の地道な長い努力の跡があるのであります。建設省に陳情した際、毎日マラソンのため、地元住民の大分川河川敷の清掃要請から始まり、シンクネット津留21という若青壮年層の若者たちの呼びかけにより、いてつく冬の最中に、また真夏の盛りに悪臭のする川に入って、捨てられたバイク、自転車、ごみをかき出し続けたのであります。  彼らが川に入った数日後、その現場で戦時中の放置爆弾が爆発するというぞっとするような、まさに命がけの活動をしてきております。その無償の努力は、事業化された今も続けられております。また、シロカヤツリやパピルスといった水を自然浄化する植物の勉強会も開いております。  しかしながら、その一地域の住民の力だけではどうにもならないわけで、どうしても国の力、県、市の行政の助けが必要なのであります。どうか目的を恐れることなく事業を進めていただきたく、特に松井助役さんにお願い申し上げ、要望といたします。  佐藤下水道部長さん、裏川再生浄化は、御存じのように、大変厳しい状況にあります。下水道事業の計画、この浄化には生活雑排水の影響が大であります。再度早期完成に向けて切に要望して、質問を終わります。  ありがとうございました。 ○議長(渕野文生) 次に参ります。
     6番、小嶋議員。 ○6番(小嶋秀行)(登壇)(拍手) 6番、民主クラブの小嶋秀行です。  質問通告に従い、発言を行います。  初めに、環境行政についてです。  本年11月13日から気候変動枠組み条約第6回締約国会議がオランダのハーグで開催されました。今回のCOP6は、結果として当初の会期を1日延長した上で、11月25日に中断という異例の事態に立ち至った模様です。  中断に至った背景には、主として、温暖化ガスを日本やアメリカ、カナダなどが2008年から2012年までの間、1990年比で削減する目標のうち、半分以上を森林吸収で確保しようとしていることなどに対し、CO2削減に森林吸収を算入すること自体に反対してきたEU諸国や途上国側に根強い反発があり、双方歩み寄るだけの結論を出すに至らなかったようです。  途中、こうした対立の動きに対し、議長国であるオランダのプロンク議長から、森林によるCO2の吸収量に3%の上限を設けるなどを柱とする調停案が提示されていますが、これに対する日本などの対応は、改めて修正案を提出するなどとしており、事態はますます深刻になるばかりであったようです。  日本側が森林吸収にこだわる理由は、省エネルギー対策に熱心とされる日本の経済界から、これ以上の追加負担努力を迫られることへの反発、その上、世界自然保護基金等によれば、削減量として、国内の全森林の吸収量が認められれば、6%の削減という目標のうち、3.7%を森林吸収で賄おうとする政府案が可能になる一方、アメリカやカナダなどでは、削減目標を2から3ポイント上回り、先進国全体でも、森林吸収だけで5.2%を達成できるとの推測があるからにほかなりません。  また、この森林吸収分を含めようという考え方は、3年前、アメリカのゴア副大統領が京都会議の終盤に京都入りして政治決着をつける際、急浮上したものと言われていますから、問題は厄介なはずです。  こうした日本、アメリカ、カナダなどの主張に対し、EU諸国や途上国側では、そういう主張が通用すれば、世界各国が、今後地球温暖化対策を講じないばかりか、省エネ努力などを取り組まなくても、森林吸収だけでCO2の削減目標を達成できる国が多くなるとして、これに強く反発し、何ら地球温暖化問題の解決につながらないとの主張が繰り返されています。  双方対立の末、大枠の合意もないままに第6回締約国会議は閉幕してしまいましたが、主要論点の排出量取引、クリーン開発メカニズム、共同実施など、総じて京都メカニズムと言われるシステムの制度化ができていません。  ここで私が述べたいことは、日本の対応についてであります。  見てきたように、森林吸収にその多くを依存し、将来に向け、日本としてCO2の削減努力を行わずにいると、2008年から2012年の間に、1990年レベルの6%の削減目標、つまり現在に比べると30%以上も削減しなければならないことは明白なわけであり、また一方で、極端な経済の減速なしにこれを達成することは不可能だと言われている事情の中にあるばかりか、気候変動に関する政府間パネル──IPCCは、来年の2月に発表する第3次報告書にこれまでの温暖化予想を大幅に上回る数値を盛り込むとされており、2100年には1度から3.5度と見込まれていた気温上昇が、今次報告書では1.5度から6度が見込まれると言われ、海面の温度の上昇によって10億人が移住を迫られるという予測もあるほどですから、これからも地球温暖化をめぐる状況は、ますます厳しくなっていくことが予想できるわけであります。  そこで、この締約国会議の経過、さらには中断という結果に対する受けとめ方、評価について、私は、今回の締約国会議が中断という異例の事態に立ち至った経過及び対立する事案などに対する見方、評価は、おそらく今後、自治体の環境行政や環境政策のありように大きな影響を持つものと考えていますが、それは、後に述べます、国内のさまざまな法制定の過程で各省庁の利害や駆け引きが今日のごみ減量やリサイクル社会の成立をおくらせている原因になっているのではないかと考えられることから、ぜひともこの機会に大分市環境部としての考え方を聞かせておいていただきたいと思うわけであります。  次に、地球温暖化問題とも大いに関係のある容器包装リサイクル法の完全実施と大分市の今後のごみ行政について、二、三質問をいたします。  ダイオキシンの発生抑制や地球環境の問題が世界的な課題となり始めて以来、約10年間の間に、環境基本法を初め、いわゆる容器包装リサイクル法など、資源リサイクルに関する法律が多く制定されてまいりました。また、ことしになって5月に循環型社会形成推進基本法が成立しましたが、とりわけこの法律は、環境負荷の少ない持続可能な社会へと経済、社会システムを変革し、資源循環型の社会を構築することが喫緊の課題とされる中で、環境基本法の成立からほぼ7年が経過し、社会的にも環境負荷を低減させることが当然の責務と認識されるに至っているにもかかわらず、以前からの環境基本法、基本計画と比べて何ら変わるところがないと言われており、内容的にも、拡大生産者責任は骨抜き、有害物質対策はほとんどなしであるとの酷評があります。  また、時代に逆行する焼却優先主義を是認する考え方を踏まえているなど、現在の廃棄物リサイクル問題を何ら解決しないばかりか、現状を追認するだけの法律になったと、厳しい批判もあります。  また、既に制定され、平成13年4月から施行される家電リサイクル法では、洗濯機、冷蔵庫、エアコン、テレビなど、使わなくなった家電製品を家電小売店などが引き取り、メーカーによるリサイクルが義務づけられることになりますが、現状では、これそのものの運用すら危ぶまれるのではないかとの懸念もあります。  それは、法律で決められた家電4品目を上回るリサイクル率で処理をしなければならないこと、さらに容器包装リサイクル法が、排出者から負担金を取っていないのに対し、冷蔵庫でリサイクル処理費用が4,600円、それに、各家庭から小売店または市町村を経由して引き取り指定場所までの収集、輸送費を負担しなければならず、結果的には排出者が多額のリサイクル費用を負担することとなり、不法投棄の多発が予想されていると言われているからです。  こうして、この間、幾つも制定された法律は、リサイクル、ごみの減量等への対応においては、結果としてかけ声倒れであると言っても過言ではありません。  この点、私は、2000年が完全実施年度となっている容器包装リサイクル法についても、同様のことが言えるのではないかと思います。それは、前にも述べたとおり、各種環境法制が省庁間の利害、省益の妥協の産物としてつくられてきた典型とも言えるからであります。  しかし、そうは言うものの、現在大分市では、容器包装リサイクル法の施行により、ごみや不燃物の分別収集が段階的に実施され、ペットボトル等の分別収集が開始されて約3年が経過いたしました。さらに平成14年度までには、法律で分類されている廃棄物の収集を実施可能にしようという計画のようです。  また一方で、地球環境の保全の意識と相まって、今や市民の関心事もごみの減量とリサイクルに移りつつあり、地域でもそうした動きが次第に顕著となっています。  しかし、この動きも、今後、行政の廃棄物の処理に関する取り組みやその姿勢いかんにかかっていると言っても過言ではなく、この点、今のところ、これら法律に沿った取り組みを粛々と行ってはいるものの、既に進んだ都市で行われている、これ以上の分別収集への展望は描けていないのが実情だと受けとめていますし、市民が期待する細分別の計画もありません。  さらに、いわゆるリサイクルセンター設置の考え方も過去の議会答弁等の中に示されてきましたが、現状の中では、実現性が極めて乏しいと言わなければなりません。その影響もあって、今後、プラスチックの処理などについては、仮に分別収集しても、その後の処理や再利用の仕組みが描けない状況にあるのが実情ではないかと思います。  そこで、既に完全実施となったいわゆる容器包装リサイクル法に基づく大分市としての実施計画、分別収集、ごみ減量などについて、その進捗状況及び現状の問題点、さらには大分市として抱える課題を明らかにしていただきたいと思います。  また、俗にいうリサイクルセンターについては、早期の建設が望まれるところであり、既にPFIなどの手法も視野に入れた一定の考え方も出されてはきましたが、その展望について、この際聞かせていただきたいと思います。  私は、市民の間で地球環境の保全を考え、ごみを減量することやリサイクルすることに少しでも貢献しようという動きが顕著であると、さきにも述べました。それは、本年開設しましたエコ・エコプラザのもとで、特に大量消費、大量廃棄社会を見直していくという運動と相まって、さらに拡大していくことと思います。  したがって、行政としては、こういう動きを的確にとらえ、環境基本計画全体を通して明らかにしているように、ハード面の充実はもちろんですが、ソフト面の啓発をより進める、そのためには、容器包装リサイクル法に基づく分別収集のあり方も、さらに細分化し、実践的に取り組むことが重要だと認識しています。  そうした活動のあり方を行政として啓発していくことがまた、大分市が重点事業として掲げている市民エコ・ライフ運動の高揚にもつながっていくものと考えていますが、いかがお考えでしょうか。  次に、IT──情報技術の分野の進展に伴う大分市の電子自治体化、あるいは大分市における地域情報化の推進などに関連し、本会議においても論議が活発になってまいりましたことから、前回に引き続き、基本的な考え方を踏まえ、幾つか各論に入らせていただきたいと思います。  その前に、本年第2回定例会における浜尾議員の質問に対する商工部長の答弁について、何点か確認しておきたいことがありますので、ぜひともお答えをいただきたいと思います。  本年第2回の定例会において、これからの情報技術の発展及び行政とのかかわりに関する質問中、特に本市の商工業に与えるIT革命の影響と今後の取り組みを問うという論議の中で、およそ次のような答弁をされておりますが、私自身、他の議員さんの質問に対する答弁であることから、この発言にも迷いがなくもありませんでした。  しかし、これから地域情報化を初め、情報技術の進展に伴い、電子自治体とか、電子市役所とか巷間言われているような状況を、近い将来、市役所挙げてつくり出そうとしているときに、こうした内容の答弁ではいかがなものかという思いから、あえて取り上げさせていただきました。関係者には恐縮ですが、ぜひとも御理解をいただきたいと思います。  そこで、その答弁内容は、およそこういうものでありました。前の部分は省略しますが、「しかしながら、他方においてITの発達は従来型の産業の衰退をもたらし、大量の失業者を発生させることになるとともに」云々というものです。  そこで、お伺いしたいことは、1つに、これまでITの発展が原因で大量に失業者が発生しているのでありましょうか。改めてアメリカなどの例を引くまでもないと思いますが、そうした事象がIT革命の進んでいると言われる世界の各国で顕著であれば、御紹介をいただきたい。  逆に、昨今の日本の自由主義社会における失業率約5%、失業者数も約400万人に届かんとするほどの大量失業者は、今まさに我々が進めようとしているIT革命とも言える情報技術の進展によって発生したものではなく、経済構造の転換期における政策の失敗と、それによるひずみの中から生じているもの以外の何物でもないことは御承知のとおりです。  したがって、私がここで問題にしておきたいことは、質問者に対する答弁の整合性であるとか、その内容が不適切であるとかはともかく、かくも断定的に従来型の産業の衰退をもたらし、大量の失業者を発生させるという答弁をしたこの認識そのものについて指摘をしておきたい。そう思うからです。  また、この答弁が商工部長のものとはいえ、一たん庁内においてオーソライズしているものであるならば、なおさらのこと、認識をあわせるために論議しておかなければならないとの思いを強くしたからにほかなりません。  次に、今後の市勢振興における大分市ホームページのありようなどについて、統一見解をお伺いいたしたいと思います。  平成9年第1回定例会における一般質問で私は、2010大分市総合計画などをホームページに掲載したらどうかとの問いかけをさせていただきましたところ、翌年には、かねてより計画中のものでもあったのでしょうか、インターネット上に大分市のホームページが掲載されるに至りました。自来、これをご覧になり、利用される方々も大勢に達したのではないかと思います。  最初のものより少しでもよいページをということで、日々の更新や月々の更新など、広聴広報課の職員さんの努力たるや、小なりとはいえ、そういう仕事に携わってきたことのある一人の人間として、その御労苦には大変な敬意を表するものがあります。  ところが、大分市のページには、私の欲しいと思う情報は余り掲載がされていません。市民の皆さんの多くはどのように感じているか、正確に把握していませんが、欲しいと思う情報に行き着くと、関連する説明書きがあらわれるにとどまる。  大抵の場合、県外他市のページをのぞいても同様のことが言えるわけでありますが、これは、現状の体制が広聴広報課のみによるホームページの運用になっていることに起因しているのではないかとも思います。15部局それぞれによる、より生活に密着した情報を提供できるなら、さらに利用者の向上になるのではないかとの思いを強くしていました。  その意味では、言うまでもなく情報公開の観点から、それぞれの組織の中で、国の機関同様、審議会や協議会の論議経過などが掲載されるとか、例えば市道の工事計画や補修計画、都市下水道の建設計画のうち、期間が決まり次第、近々工事が予定されているものなどを日々更新の中で掲載するなど考えられると思います。  つまり、インターネット上の大分市ホームページについては、現状、情報技術進展下において、なお第2の市報の実態があり、市勢振興の上で極めて有効な道具として活用しきれていないのではないかと感じますが、この点、どのように考えておられるでしょうか。  そうした立場から、IT──情報技術の進展著しい今日、今後の市勢振興に果たす大分市ホームページの役割と位置づけ、さらには課題について、関係部門による見解を求めておきたいと思います。  また、現在、好都合なことに新たな庁内LANを形成しようとしている時期でもあり、近く大分市役所15部局の中で、現行大分市ホームページの改良を前提に、それぞれの部局みずからページを掲載し、積極的な情報公開ができるように組み立てる、そのことにより市民と行政の双方向性もさらに深まりを持つことになりますし、いわゆるパブリックコメントなどへの意見も数多く寄せられるようになるのではないかとの期待を持っています。見解を伺いたいと思います。  最後に、これまでの一般質問でも地域情報化という言葉が随所で使われるようになりましたが、この地域情報化という言葉が持つ意味と、今後目指そうとしている地域情報化の構築の具体的な考え方について、イメージでも結構ですが、この際明らかにしていただきたいと思います。  以上で私の1回目の質問を終わります。 ○議長(渕野文生) 川野環境部長。 ○環境部長(川野登志之)(登壇) 小嶋議員さんの、環境行政に係る2点の御質問にお答えいたします。  まず第1点目の、気候変動枠組み条約第6回締約国会議、いわゆるCOP6の経過及び結果に対する環境部としての受けとめ方についてのお尋ねでございますが、この第6回締約国会議は、平成9年12月に開催された京都会議の議定書の早期発効を目指して、議定書の詳細について合意を得ることを目的としたものと受けとめております。  しかしながら、本年11月28日付の環境庁地球環境部コメントによりますと、二酸化炭素の吸収源や排出量、排出量取引の取り扱い、途上国への支援問題等で各国の利害が複雑に錯綜し、合意形成には至らず、今後は、来年5月21日から6月1日の間、ボンにおいて再開会合が行われる可能性が高いとの概要報告がなされており、本市といたしましては、地球温暖化防止に向けた国際的な合意が早期に形成されることを期待いたしているところでございます。  このように国際的な合意を見るに至っていない状況ではございますが、本市におきましては、さきの京都会議の開催や地球温暖化対策の推進に関する法律の制定等を背景に、大分市環境基本計画の中で地球温暖化防止を主要課題の一つと位置づけているところであり、今後とも、庁内エコ・オフィス運動やエコ・エコプラザを発信基地とした市民エコ・ライフ運動等の展開を図り、市民、事業者、行政それぞれの参加、協同のもとに、地球温暖化防止の取り組みを推進してまいる所存でございます。  次に、容器包装リサイクル法に基づく大分市としての実施計画、分別収集、ごみ減量などについて、その進捗状況、現状の問題点や課題を明らかにとのお尋ねでございますが、御案内のとおり、容器包装リサイクル法は、平成9年4月に一部が施行され、本年4月に完全施行されました。  まず、進捗状況についてでございますが、その取り組みにつきましては、各市町村の実情にあわせて実施するようゆだねられておりますことから、本市におきましては、缶、瓶、ペットボトルの分別回収を平成9年4月から市内の約1割の世帯を対象にスタートし、平成10年1月からは全市域で実施しているところでございます。  市民の理解と御協力をいただく中、回収量は平成9年度が約850トン、10年度が4,180トン、11年度が4,450トンと年々増加しており、おおむね順調に推移しているものととらえております。  また、紙パックにつきましては、21カ所の拠点回収を行っており、段ボールにつきましては、有価物集団回収で対応いたしているところでございます。  法の完全施行に伴い、これまでの缶、瓶、ペットボトルに、その他紙製容器包装と、その他プラスチック製容器包装が追加されることとなります。追加される対象品目は、多種多様な素材や形状、用途、複合材から成っており、区別が非常に難しいため、市民にわかりやすい識別表示や市民が協力しやすい排出方法、回収されたものが確実かつ有効に再商品化される見通しなどの見きわめ、選別保管施設の整備など、多くの課題がございます。  そこで、昨年6月に策定いたしました大分市第2期分別収集計画では、両品目とも、早くとも平成14年度からの実施を目標にしたところでございます。  そのような状況の中、集団回収を補完し、さらにリサイクルを進めるため、来年度から新たに紙、布類の回収を始めるよう準備をしているところでございますが、これにあわせて、その他紙製容器包装の一部についても、分別回収の繰り上げ実施をいたしたいと考えております。  その他プラスチック等につきましても、できるだけ早い時期での実施に向け、諸課題の解決に努めてまいりたいと考えております。  次に、現状の問題点と課題といたしましては、定期的に行っている組成調査の結果によりますと、市民の排出段階では、資源物の中にシャンプー容器や卵パック、トレー等の対象品目以外のものが混入していること、キャップつきや洗浄していないものがあること、逆に不燃物の中に資源物が15%程度混入していること等がございます。  このため、資源物の分別回収がさらに浸透し、回収量の増加及び品質の向上につながるよう、継続した啓発の必要性を強く認識しており、ステーションでの現地指導や説明会、市報や町内回覧等、あらゆる機会をとらえて運動の広がりを図ってまいりたいと考えております。  また、処理の段階におきましては、品質基準が厳しいことにあわせて、最近500ミリリットルのペットボトルがふえたことなどにより、当初の予想を上回って選別に手間がかかり、負担やコストが大きくなってきております。  さらに、制度上の問題について、国会のリサイクル関連法案の審議の場におきましても、ペットボトルの生産、使用量が急増する一方で、リサイクルが行き詰まっていること、分別収集について市町村の負担が重いこと等、さまざまな問題点が指摘されたことから、厚生省は容器包装リサイクル法の実施状況と問題点を整理し、今後の議論の方向を明確化するため、容器包装リサイクルシステム検討会を設置したと伺っております。その検討会の中でも、消費者や自治体と事業者の負担の問題、リサイクル以前に発生抑制のための改善策が必要であること等の論議がなされているところでございます。  次に、リサイクルセンターについてのお尋ねでございますが、リサイクルセンターは、資源循環型社会を構築する上で必要な施設であり、現在の缶、瓶、ペットボトルの回収量の把握と安定化、さらには、追加品目の排出量、施設の種類なども想定する中で、その施設規模や機能、運営のあり方等について検討する必要があると考えており、PFI等の手法も研究しながら、最少の経費で最大の効果が上げられるよう取り組んでまいりたいと考えております。  我が国全体が資源循環型社会の構築を目指して大きく変わろうとしており、生産から流通、販売、消費、廃棄に至るすべての過程で、環境に対する負荷の低減への実践が求められ、意識の改革とライフスタイルを見直す必要に迫られています。  本年制定されました循環型社会形成推進基本法では、ごみの処理やリサイクルに優先順位を定めておりますが、本市におきましても、エコ・エコプラザを中心に進める市民エコ・ライフ運動の柱の一つとしており、市民、事業者、行政が一体となって、まずごみを出さないこと、いわゆる発生抑制を最優先に、そして再使用、再資源化に取り組み、その上でリサイクルできない物は適正に処理することを基本に、ハード・ソフト両面から積極的に施策を展開してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りたいと存じます。 ○議長(渕野文生) 三股商工部長。 ○商工部長(三股彬)(登壇) 小嶋議員さんの、情報化の取り組みについてのうち、商工部にかかわる2点の御質問にお答えいたします。  まず1点目の、ITの発達が原因で大量の失業者が発生している事例についてのお尋ねでございますが、さきの第2回定例会で申し上げましたのは、「世界週報」2000年6月13日号に掲載されました、元内閣官房副長官で現地方自治研究機構理事長、石原信雄氏のIT革命に対する見解を引用したものでありまして、趣旨といたしましては、ITを初めとする諸技術の改革が発展する事業と衰退する事業を生み、変換を迫られ、衰退する事業では、転換を迫られる被雇用者のことを申し上げたかったのでございます。  次に、第2点目の、ITに関する認識に対する見解についてのお尋ねでございますが、21世紀の経済や社会システムは、IT革命の進展により大きな変革期に入ろうとしており、今後の経済が、さらなるグローバル化により世界が一つの市場になることで、都市間競争だけでなく、国際競争も激化し、今後我が国経済が国際社会で生き残っていくためには、IT関連企業の育成を図る以外にはないとまで言われておりますことは、議員さん御案内のとおりでございます。  ITの発達は、産業のあらゆる分野での業種、業態において、創造的かつ活力ある発展が可能となり、これまでになかった変化をもたらすものでございます。  例えば、企業におきましても、新しい製品の開発や改良、消費者の購買動向の把握、流通コストの引き下げ、製品の在庫管理の効率化等、ITの発達に負うところが大きく、企業の側にも消費者の側にも、さまざまな恵沢を享受できますことは事実でございます。  IT革命は、21世紀の産業革命とも言われておりますように、産業の再編等、経済の大変革をもたらし、それが将来大きなプラス効果を生じさせるものの、そこに至る過程では、企業にとって乗り越えなければならない課題もあると予想されます。  こうした中で、本市商工業に及ぼす効果は大きなものがあり、ITの推進については、時代の趨勢から、その取り組み、対応等は必要不可欠であり、かつ緊急性を帯びておりますことは、議員さんのお考えとは大きく違わないのではなかろうかと考えております。  国におきましても、ITがもたらす成果を国民生活の向上や経済、社会の発展に最大限生かした日本型IT社会の実現のため、緊急に措置すべき施策として、情報通信基盤の整備、情報通信手段の最先端化、及び情報通信の活用の観点から、三位一体として実施するため、さきの臨時国会において約1,000億円の予算措置がなされたところであり、また、平成12年12月6日に公布されました高度情報通信ネットワーク社会形成基本法、いわゆるIT基本法におきましても、社会、経済構造の変化に伴う新たな課題への対応や国及び地方公共団体の責務が定められているところであります。  本市といたしましては、今後とも、IT革命には重大な関心を持ちながら、国、県を初め、関係機関、団体等と連携を密にしつつ、今後の重点課題と位置づけてまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(渕野文生) 太田企画部長。 ○企画部長(太田薫)(登壇) 小嶋議員さんの、情報化についての御質問にお答えいたします。  まず、本市のホームページの役割、位置づけ及び課題について、並びにホームページの積極的な活用による情報公開と市民の声の反映についてでございますが、本市のホームページにつきましては、インターネットの急激な普及を受けて、広報メディアの一つとして平成10年度より開設をいたしております。  ホームページの内容といたしましては、市民に身近ですぐに役立つ市政情報や市報掲載情報を初め、市外の方にも興味を持って御利用いただける観光情報などを提供しており、情報量といたしましては、A4サイズの紙に換算して約160ページとなっております。  開設以来、本市のホームページへのアクセス件数は、11月現在で延べ約17万6,000件となっており、多くの方に御利用いただいておりますし、電子メールによる市民の御意見、御質問を受け付けており、これに対する速やかな回答を行うとともに、市政への反映を図っているところでございます。  さらに、本年6月より荷揚町小学校と中島小学校の統合問題について広く市民論議をいただくためホームページに掲載しており、行政と市民の双方向の通信手段としてインターネットの積極的活用を行っております。  一方、インターネットを利用した情報やサービスの提供は、申請、届け出の電子化を初めとする市民サービス向上の要望に対応したものや、各種統計データ、図面データ、契約関係資料などの電子化を初めとする企業活動に対するサポートを主な目的としたものなど、非常に広範囲な可能性を持っておりますが、本市におきましては、まだまだ十分に活用されているとは言いがたい状況でございます。  議員さん御案内のとおり、庁内LANの整備により、インターネットを活用した情報提供の環境は整いつつありますが、市民や企業のニーズに合致した情報を提供するためには、情報が常に更新されていることや、ある程度の専門性を有する内容であることが望ましく、そのためには各部局が独自にインターネットに情報を提供できる体制を整えることも必要と考えているところでございます。  また、その結果として、市民の皆さんから多くの意見が寄せられるようになれば、市民の声が市政に反映される有効な手段としてインターネットの双方向性を十分に生かすことができるものと考えております。  したがいまして、庁内LANの整備が進み、ある程度全庁ネットワークシステムの安定稼働が見込まれるようになる時期をめどに、各部局ごとのホームページの運営体制構築を目指してまいりたいと考えております。  そのためには、職員のITに関する能力の向上、情報管理体制の整備、情報の安全対策など、解決すべき課題もございますし、今後電子自治体の実現に向けての検討を進めていく中で、ホームページ、電子メールを中心としたインターネットの活用はその中核をなすこととなりますので、IT利用推進のための庁内横断的連絡組織を中心として、積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、地域情報化の意味と地域情報化構築に対する具体的な考え方についての御質問にお答えをいたします。  地域情報化とその構築とは、行政みずからが情報化を進め、業務の効率化と市民サービスの向上を実現していくとともに、地域住民の情報環境及び地域全体の情報力を向上させ、安全で快適な地域社会の創造と活力ある地域産業、経済の振興を目指して情報機能の形成を進める取り組みであると考えております。  本市におきましては、これまでもテクノポリス、ニューメディアコミュニティー、テレトピア、インテリジェントシティー、ハイビジョンシティーなどの構想のモデル都市指定を受け、情報機能の形成に努めてきたところでございますが、今後も市民の皆さんや民間企業との協力、連携をさらに深めて、市民の声や民間のノウハウを取り入れながら情報化施策を推進してまいりたいと考えております。  また、インターネット、携帯電話の高機能化、急速な普及など、市民を取り巻く情報環境は急激に進んでおり、これらの新技術に迅速、的確に対応し、行政と市民のコミュニケーションの活発化、新しいサービスの提供、防災対策、市民のネットワークづくりなどへの活用を進めてまいりたいと考えております。  さらに、デジタルデバイド、いわゆる情報格差や情報化にとり残された市民が生じることのないよう、今年度から来年度にかけて国の施策として行われるIT講習推進事業にも積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、市民の皆さんが情報化の恩恵を最大限に享受でき、市民サービスの向上につながるよう、地域情報化施策の一層の推進に取り組んでまいる所存でございますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(渕野文生) 6番、小嶋議員。 ○6番(小嶋秀行)(登壇) 再質問を行います。  再質問といいますより、意見を交えて要望させていただくことになろうかと思いますが、まずCOP6について申し上げます。
     何が対立しているのかが極めてわかりやすいこと、一方で先進国内の事情のみが強調されていること、さらには、このままであれば、ますます温暖化は進んでいくという状況の中で、正直言いまして、環境部長さんの答弁には、少々期待外れという感がございます。もう少し突っ込んで積極的なものを期待しておりましたが、とても残念でなりません。  COP6自体も、明年再開されるとの見通しですから、また改めて別の機会に、基本論との関係もありますので、お伺いいたしたいと思います。  リサイクル法について、私は、本論でも、法律がかけ声倒れになっているのではないかと述べました。法律に対する受けとめ方の問題もありますが、それを遵守しているからよしとする姿勢で今後のあり方がよいか、甚だ疑問です。もちろん東部清掃工場や大洲園のし尿処理場の問題もあって、大変な財政事情の中で難しい面も確かにありますが、法律は、これを遵守することが目的やねらいではなく、この法律を基準にして、いかに工夫してごみを減量するか、リサイクルを推進するかが重要だと考えています。  したがって、そういう意味で、例えばごみの分別収集に関しても、さらに細かく分別を推進し、そういう活動を通じて啓発の機会もつくり、市民意識の高揚を図ることが私は大事と思っています。  この件についても、前項と同様、別の機会に再度論議させていただくこととなりますが、よろしくお願いしたいと思います。  あわせて、リサイクルセンターの早期建設については、ぜひとも早期の建設について強く要望しておきたいというふうに思います。  次に、ITに関して申し上げたいと思います。  商工部長の答弁内容については、答弁を検討した経過については理解をいたしました。それでも、それを用いた背景には、なおIT事情に関連し、主体性に欠ける面も否めないのではないかと受けとめさせていただきました。  しかし、答弁後段には、しっかりとした内容が網羅もされておりましたことから、論議はこれまでにさせていただきたいと思います。ぜひとも、誤解を招かないよう、先ほど午前中の論議にもありましたとおり、肉声で、みずからの言葉で答弁いただくよう要望をお願いしたいと思います。  また、15部局によるホームページの掲載は、近々進めたいとの見解をいただきました。答弁上では、ホームページを有効な道具として活用するなど、その位置づけについて明確なお答えはいただいてないように受けとめております。  本論でも述べましたとおり、私は、大分市ほどの組織や事業を持っている自治体のホームページが、広聴広報課1つでは不可能と考えています。このことから関連して言えば、企画部を中心に早期の組織の見直しが必要であることについて衆目の一致するところであろうと思っております。  前9月議会で戦略的組織づくりについて答弁をいただきましたが、この12月議会でその具体性が表明されていないことからしますと、これから約1年間はおくれるのではないかと推測をされますが、この点、これまでのありようにこだわらず、早期に組織づくりが検討されることを強く要望をしておきたい、このように思います。  以上で、私の今世紀最後の質問を終わります。  ありがとうございました。 ○議長(渕野文生) 次に参ります。  44番、田﨑議員。 ○44番(田﨑潤)(登壇)(拍手) 44番、社民クラブの田﨑でございます。  今回の質問は、今マスコミでも、あるいは政治の場でも大きな問題となっております教育問題について、1点に絞っての質問をいたしますので、当局の誠意ある答弁を期待するところであります。  私は、最近の青少年の実態である、切れるとか、あるいはむかつく、また、学校の朝礼で30分も立っておれないなど、そのことが原因の一因である学級崩壊やいじめの発生などが、単にその子供たちの資質や教職員の指導力などといったものがすべての原因であるとは考えてはいませんでした。  少し話が横道にそれますけれども、もちろん学級崩壊などが、たった1つの原因で起こるのではなく、社会全体のシステムそのものが大きな背景にあることは言うまでもありません。  一例を挙げれば、規制緩和、規制緩和と、アメリカ型──アメリカンスタンダードに経済、社会を変えていけば、社会現象として出てくる犯罪の形もアメリカ的となってくるのは当然であります。そこでその出てきた現象である犯罪だけを追及してみたところで、その犯罪をなくすことはできない、こういうふうに考えております。  アメリカでは、既に空港にあるような金属探知機を設置をしている公立学校もあります。私たちは、そうならないうちに手を打たなくてはいけないと思います。でもこの問題は、次回の議会で提起することにし、今回は通告どおりの質問をさせていただきます。  ことしの6月8日付の合同新聞によりますと、学校栄養士研究会が、2万7,000の人に対してアンケート調査をしています。見出しは、「乱 子どもの食生活 乱 朝食抜きの中学生20%朝からケーキ、菓子も」ということで──このアンケート調査によりますと、対象は県内355校の小学5年生8,999人と中学2年生5,110人のほか、その保護者1万2,719人を含め、計2万6,828人のアンケート調査であります。  それによりますと、毎朝きちんと朝食を食べていないという小学生は16%、中学生は20%にふえ、親も、14%から15%が毎日は食べていないというアンケート結果であります。  その結果、食生活の乱れが影響してか、週に1回以上は体がだるいと答えた小学生は24%、中学生では42%に上っています。疲れるも、それぞれ小学生で44%、中学生で60%、このほか肩が凝るが、小学生で9%、中学生で26%、頭痛がするが、小学生で17%、中学生で20%などと、成人並みになっているようであります。  さらに、平成12年の10月29日付の、また地元の新聞でありますけれども、合同新聞によりますと、見出しは、「心配 豊っ子の体力 体格は向上でも運動能力低下 小・中・高校10年前と比較」ということで、調査の結果、1989年──平成元年の中学3年男子の平均身長163.7センチ、平均体重は53.9キロに対して、10年たった99年は、それぞれ165.2センチ、55.3キロと、伸びてふえております。一方、持久力や握力、柔軟性は低下、89年の高校3年女子の1キロ持久走は、平均5分12秒23だったのが、90年には5分42秒79となっている、と。体格は向上しても、運動能力は落ちているということが指摘をされております。  さらに、広島県福山市立女子短大の鈴木雅子教授による研究成果によりますと、欠食や栄養バランスの悪い、貧しい食生活が子供たちをいらつかせ、生きる基盤を揺るがしている、と。  そして、その調査の研究のデータは、数は少ないんですけれども、福山、尾道両市内の中学生の男女計1,169人に対しアンケート調査を行った、毎朝朝食を食べますか、一週間に3日以上、大根、ゴボウなどの根菜類を食べていますか、ラーメン、カップめんはよく食べますかなど、食生活について13問を質問、一方、健康状態も、いらいらすることが多いですか、腹が立つことが多いですかなどと10問に答えてもらい、両者の相関関係を比較しております。  それによりますと、食生活をよい方からAからEの5グループに分けた結果、食生活が最も悪いEグループの女子全員が、腹が立つと答えた。すぐかっとなるのは、食事のバランスがよいAグループの女子は1割にすぎないが、Eグループでは、3人に2人の割合でいた。友達をいじめている人は、Eグループの男子で4割もいるのに対し、Aグループでは1人もいなかった。  このことについて教授は、脳の重さは全体重の2%程度だが、全エネルギーの20%も消費する大食漢──脳活動に必要不可欠なミネラル、ビタミン、たんぱく質が不足した食事をとっているD、Eグループは、脳における栄養失調を起こしていると語っています。  このような現状にかんがみて文部省は、子供たちの乱れた食事が切れる行動と関係するのではないかと、食生活指導を充実させるよう都道府県教育委員会に対し通知をいたしております。  これらのことから予見できることは、子供たちの体、そして精神の発達にとって食の問題が、大変大きな問題となっていることは明白ではないでしょうか。  この問題については、政府においても取り上げられ、今年3月24日の閣議においては、次のことが決定されております。少し長いんですけれども、閣議決定ですから、皆さんに聞いてもらいたいと思います。  食生活指針の推進について、平成12年3月24日閣議決定──最近の我が国における食生活は、健康、栄養についての適正な情報の不足、食習慣の乱れ、食料の海外依存、食べ残しや食品の破棄の増加等により栄養バランスの偏り、生活習慣病の増加、食料自給率の低下、食料資源の浪費等の問題が生じている、このような状態に対処して国民の健康の増進、生活の質の向上及び食料の安定供給の確保を図るため、別添の食生活指針について国民各層の理解と実践を促進することとし、政府としては、特に下記の事項について重点的な推進を図るものとする、1つ、食生活指針等の普及、定着に向けた各分野における取り組みの推進、1、食生活改善分野における推進、2、教育分野における推進、3、食品産業分野における推進、4、農林漁業分野における推進というふうな閣議決定をいたしております。  特に私は、ここで問題にしなければならないのは、2の教育分野における推進であるというふうに考えております。  これには、次のように決定をされております。  国民一人一人、とりわけ成長過程にある子供たちが食生活の正しい理解と望ましい習慣を身につけられるよう、教員、学校栄養職員等を中心に家庭とも連携し、学校の教育活動を通じて、発達段階に応じた食生活に関する指導を推進をするというふうに閣議では決定をされております。  それを受けてかどうかは知りませんけれども、本年の9月8日付の合同新聞では、「好き嫌いはダメ!」ということで、「栄養職員が“食の指導”」ということで、昼食の食べ残しや好き嫌いをなくし、食生活に関心を持ってもらおうと、県内の小学校の栄養職員が教室に入り、子供たちに食の指導を始めた、朝御飯を食べてこない児童や給食の食べ残しが目立ち始めたのがきっかけというふうな記事で、大分市の東大分小学校の食指導の写真と記事が載っておりました。  私は、こういうことが閣議で決定をされ、既に国の方針となっている状況にかんがみ、以下について質問いたしますので、よろしくお願いいたします。  1つは、学校給食における食指導は、現在どうなっているのかであります。  いま一つは提言でありますが、夏休み、冬休み等において地域と一体となって──PTAのお母さん方、あるいはPTAだけではなくて地域全体のお母さんだけではなくて、お父さんも含めてですけれども──一体となった食生活指導、そういうものが学校栄養職員を中心として取り組むことができないのかというふうに考えておりますので、当局の御答弁をお待ちをいたします。  以上であります。 ○議長(渕野文生) 清瀬教育長。 ○教育長(清瀬和弘)(登壇) 田﨑議員さんの、教育行政に係る御質問にお答えします。  まず1点目の、学校給食における食指導についてでございますが、食生活を取り巻く環境は大きく変化しており、個々の食事も多様化し、朝食を食べなかったり、無理なダイエットをする等、食生活の乱れから生活習慣病の若年化が進んでおります。  また、最近の子供たちを10年前と比較しますと、体格は向上していますが、外で遊ばなくなったことやスポーツをする子供の減少等により持久力や腹筋力の低下が指摘されております。  このように、健康面や体力の低下を解消するためには、日常の生活の中できめ細かい食指導を行うことが重要と考えております。  このような中、学校給食は、成長過程にある子供たちの発育に必要な栄養的にもバランスのとれた食事であり、本市におきましては、毎月、献立便りを保護者に配布し、献立内容や栄養価の説明、また料理方法を紹介いたしております。  また、学校栄養職員、調理員が、PTA活動の一環として、保護者とともに試食会や施設見学会あるいは文化祭での発表会等を行うことで、給食に対する理解や栄養についての知識を深めていただいております。  次に、2点目の、夏休み、冬休み等における地域と一体となった食生活指導についてでございますが、核家族の増加などによる社会の変化に伴い、家庭のあり方が変容し、食生活においてもインスタント食品等、簡単にできる家庭料理が多くなっています。  そこで、学校によりますと、夏休み、冬休み等を利用して、学校栄養職員と給食調理員が指導者となって、おやつづくりや、働く親のニーズに合った、手軽で手早く栄養バランスのとれた料理の指導を行い、家庭との連携を図っております。  今後も、これらの料理教室の輪を全市的に広げ、児童生徒の健全な成長のため、正しい食生活ができるよう努力してまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(渕野文生) 44番、田﨑議員。 ○44番(田﨑潤)(登壇) 再質問ではありませんから……。  次は努力の成果を聞きたいと思いますので、よろしくお願いします。 ○議長(渕野文生) 次に参ります。  21番、三浦議員。 ○21番(三浦由紀)(登壇)(拍手) 21番、自由民主党の三浦由紀でございます。  先ほど、民主クラブの小嶋議員が、CO2の削減のことで発言しておりましたが、御解答をお教えいたしましょう。自転車を使った町づくりをすればCO2は削減できると思います。  ということで、自転車を使った町づくりに関して、まず質問させていただきます。  平成11年の6月議会で、自転車専用道路についてのみ質問をさせていただきましたが、今回は、もう少し大きな範囲での自転車に関しての質問をしてみたいと思います。  前回も申し上げましたが、自転車は、無公害でクリーンな交通手段であり、大分市においても、全通勤、通学者24万人のうち約15%の方々が移動交通手段として自転車を利用しております。これは、自家用車の49%に次ぐ2番目の数字でありまして、約3万6,000人が、毎朝毎夕、自転車をこいでいることになります。  私も、この中に入るかどうかわかりませんが、気候のよい3月並びに9月議会のときなどは、自転車で議会まで往復しております。  先般の質問のときは、このときの国道や通称40メーター道路あるいは柳道路の歩道が余りにも自転車の通行に適していないため、専用道路を今後市道をつくるときに設けてはという趣旨で質問をさせていただきました。  ヨーロッパでは、自動車道と並行して、歩道と明らかに分離された形で、段差もなく自転車道が整備されており、通称のママチャリではなく、ロードタイプやマウンテンタイプの自転車にスーツ姿でバッグを背負い通勤している方々を多く見ることができます。  このヨーロッパにおいては、専用自転車道だけではなく、鉄道と協力したサイクル・アンド・ライド方式や、パリにおいては、時間帯によって一部道路を自転車専用道路にしたり、あるいは時間帯によって、複数ある車線のうち1車線を自転車専用にしたりと、町づくりあるいはふだんの生活の中で自転車は優遇された形となっております。  また、問題視される放置自転車にしても、オランダでは、鉄道事業者が自転車に乗る人はお客さんであるという精神で、全355ある国鉄の駅のうち320駅に駐輪場を設け、放置自転車対策を行っております。  また、スポーツにしても、有名なツールドフランスや、同様のレースであるイタリアで行われるジロデイタリーやドイツのアイアンマンドイツ、そしてトラック競技も数多く行われ、世界選手権10連覇の日本の中野選手などは、日本国内ではタレントになり、かつらのCMに出るまでは一部のマニアの方々にしか名前は知られていませんでしたが、ヨーロッパにおいては多くの方々にその名は知られており、自転車を使ったスポーツは、広く市民に認知されております。  このように、多くの分野でヨーロッパでは自転車は浸透しているわけでありますが、それでは、日本について見てみたいと思います。  日本の他の自治体を見てみますと、都市圏においては、鉄道の駅近辺に多くの駐輪場が設けられておりますし、また、首都圏の駅においてはレンタルサイクルを実施しているところも出てきております。  また、隣の熊本県熊本市を初め、静岡市、浜松市、宇都宮市、徳島市などの地方都市においても、サイクル・アンド・バスライド方式がとられ、駐輪場の整備が行われております。  さらに、今度は大分市の状況を見てみますと、先ほど述べたさまざまな方策は現在のところ実現しておりませんが、私も所属する大分青年会議所において、自転車の持つよいところ──環境に優しくCO2を排出しない、渋滞の緩和につながる、手軽で便利、健康の増進になる等を念頭に、自転車を使った町づくりを21世紀大分市のキーワードにすべく、来年度調査研究、そして、できれば提言を出せるよう、事業を行う予定にしております。  これら世界的そして国内の他の自治体でも、そして市内の市民団体でも考えている自転車を使った町づくりを大分市において考えない手はないと私は思います。環境、健康、そしてスポーツを通じての青少年の健全育成、自転車が21世紀の大分市の顔となるべく、自転車を使った町づくりを考えてはと考えますが、執行部の見解をお聞かせください。  次に、PCBを使用している照明器具について質問しようと思いましたが、本日の午前中、共産党の小手川恵議員が質問をしましたので、本来であれば、人が質問しても自民党が引き下がれるかということで、質問すべきところでありますが、御時世柄、皆さん早く終わりたいようですので、今回は要望にかえさせていただきます。  本年10月に東京都の小学校でPCBの入ったコンデンサーが破裂し、児童の頭にかかったのは御案内のとおりであります。このPCBというのは、ポリ塩化ビフェニールと正式には言いまして、ダイオキシン類似化合物に指定されており、世界じゅうで廃絶のための取り組みがなされている物質であります。  この事件を契機に、各自治体でもPCBを使用している照明器具の調査が始まり、撤去が始まっております。  夕べ、インターネットで検索しましたところ、水俣市と岡山市でも、先週から撤去が開始されたと出ておりました。  本市も、午前中の小手川議員の質問に部長さんが答えられておりましたように、教育委員会管轄において、まだ使用しているところがあるようでありますので、事故が起きないうちに早急に撤去していただけるよう要望いたしまして、私の質問を終わり、今世紀最後の本当の質問者であります藤原議員にあとを譲りまして、終わりたいと思います。  どうもありがとうございました。 ○議長(渕野文生) 太田企画部長。 ○企画部長(太田薫)(登壇) 三浦由紀議員さんの、自転車を使った町づくりについての御質問にお答えをいたします。  自転車は、無公害、省エネルギーや気軽な乗り物として、市民の通勤や通学、買い物などに広く利用されておりますが、近年、市民の健康増進への関心や地球環境等に対する問題意識の高揚から、クリーンな交通手段としての自転車をもう一度見直そうといった機運も高まってきております。  このような中、本市では、昨年度自転車を都市の主要交通手段の一つとしてとらえ、本市の交通システムの中での自転車の役割や位置づけを明確にするため、自転車の利用促進の方法や利用環境整備に関する課題等について民間の調査機関に調査を依頼し、その結果を大分市自転車利用環境整備に関する調査報告書としてまとめたところでございます。  これによりますと、自転車の走行空間と駐車空間確保による自転車利用環境の整備、及び自転車利用促進に向けた社会環境整備を骨子とする施策の必要性と方向性が示されているところでございます。  具体的には、車道上や歩道上での自転車レーンの確保や駐輪場整備、レクリエーション路線の整備、大分駅周辺総合整備事業にあわせた中心市街地でのネットワーク整備などのハード面と、サイクルマップの作成や自転車に関するイベント、安全、マナー教室の開催等のソフト面における取り組みについての提案がなされているところでございます。  したがいまして、今後は、これらの提案の中から本市の実情に合った施策の整理、検討を行う中で、市民の皆様の御意見をいただきながら、具体的な施策の実施につなげてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、自転車は、短距離の移動であれば自動車よりも利便性が高く、交通渋滞の緩和にも役立つなど、比較的温暖で平坦な市街地を持つ本市にとりまして有効な施策と考えられますことから、議員さん御提言の趣旨を踏まえ、今後、国、県、警察及び公共交通事業者などの関係機関を初め、地域の皆様や各商店街連合会等との連携を図りながら、自転車の利用環境整備に努め、環境に優しく健康的でもある自転車の特性を生かした町づくりに取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(渕野文生) 次に参ります。  45番、藤原議員。 ○45番(藤原昭)(登壇)(拍手) 45番、社会民主クラブの藤原昭です。  今定例会最後の質問者となりました。  皆さんには大変お疲れのところ、また御多忙のことと存じますが、いましばらくの御猶予をいただきたいと思います。  それではまず、財政の健全化についてお尋ねをいたします。  バブル崩壊後の日本経済は、長引く景気の低迷と多発し続ける企業倒産のもと、有効求人倍率は0.64倍を前後し、完全失業率も4.7%という厳しい状況が続いています。最近になって多少の明るい兆しが見え始めていると言われていますが、その先行きは、まだまだ不透明と言わざるを得ません。  政府は、景気回復を最優先の課題として、公共事業を中心とした大型予算を編成し続けてきましたが、その効果のほどを疑問視する声も少なくありません。その結果、国も地方自治体も、多額の借金を抱え込むことになりました。  国債残高は、地方分を除いた額で485兆円にまで膨れ上がり、国民1人当たりに換算すると、約385万円にもなります。平成2年度の残高が約200兆円でありましたから、この10年間で2.5倍近くになったわけです。  大分県債の残高はと申しますと、9,108億6,000万円余り、県民1人当たりの換算で約73万7,000円、大分市債の残高は1,732億円余りで、市民1人当たり約39万7,000円となり、国、県、市を合計した大分市民1人当たりの借金は約498万4,000円にもなります。  県、市の分については、地方交付税措置がなされるので、先ほど述べた金額よりも、実質は少なくなるという説明もされますけれども、交付税措置がなされた分は、国の借金がふえることになるわけですから、トータルとして考えれば、大分市民1人当たり約500万円の借金をしていることになり、この厳しい財政状況を直視して、今後の財政運営に当たるべきだと考えますが、見解を伺います。  そこで、財源の確保について、提言を交えながらお尋ねをいたします。  その1つは、各種補助金等の見直しについてです。
     本市においても、長年の慣習としての各種団体等に対する補助金等が支出をされていますが、中には既にその役割を終えたものも含まれているのではないでしょうか。  鋭意見直しを行う努力をされているやに聞いていますが、恒常的に支出されている補助金等の件数と、その総額は幾らに上っているのか、また、見直しについてどの程度なされ、その結果、どの程度に上っているのか、お尋ねをいたします。  さらに、長期借入金の利率設定についてでありますが、現在の方法は、指定金融機関と折衝して定められた利率を、他の金融機関にも横並びで適用することになっているようであります。  今日の経済状況下にあって、金融機関としても、いわゆる金余りの現象になっており、安全で信用のおける融資先を探しているものと思われます。  この際、入札による金利決定の方策を検討してみる必要もあると思いますが、見解を求めます。  財政問題の最後は、県事業のスポーツ公園に関して、今後の維持管理にかかわる負担問題についてです。  ワールドカップ終了後の施設の利用方法や採算性の問題、とりわけ維持管理の経費が膨大なものになるのではないかなど、市民の不安の声を数多く聞きます。  そこで、今日までにスポーツ公園に関連して本市が負担した、あるいは負担することが決まっている金額は幾らになっているのでしょうか。  また、さきの県議会で年間の維持管理費分が3億円程度となることが明らかにされましたが、今後の新たな維持管理に関する負担要請には軽々には応じかねる旨の態度を示すべきだと考えますが、見解を伺います。  次に、児童館についてお尋ねいたします。  私は、20年前の初議会でひとり暮らしの高齢者に対する緊急通報システムの構築と、児童、幼児の健全育成の施設として児童館の建設を提起いたしました。そのうち緊急通報システムについては、ほどなく全国に先駆ける形で実現をし、当初の利用件数が30名であったものが、現在は1,205世帯にまで拡充し、相談活動や緊急時の対応に有効に機能しているとのことです。  一方、児童館の建設については、毎年のように本会議でも多くの議員から提起されてきましたが、いまだに実現の見通しが立っていない現状にあります。  もちろん、財政事情が厳しい中にあって、新たな公共施設の建設としては、総合社会福祉保健センターを第一義的に進めなければならないことも理解できるものでございます。  そこで、現時点で考えられる次善の方策として、余裕教室の活用を提案するものです。  大分幼稚園跡を利用した「府内こどもルーム」は、大変好評を博しているようです。そばを通るたびに子供たちの元気な声が響き、お母さんたちの交流する姿が見られます。  時あたかも、年明け早々には省庁再編が行われ、1府22省庁から1府12省庁に衣がえされます。このことによって、従来から指摘され続けている縦割り行政の弊害がなくなるとは思えませんが、現に学校施設の開放が進み、学校や幼稚園と特養、老健施設との合築も進んでいることでもあり、余裕教室を一定程度リニューアル化し児童館的な役割をもたせるように、既存施設の有効活用を進めてはどうかと考えますが、見解をお聞かせください。  次に、21世紀初年度の本市の重点施策について伺います。  私見ではありますが、私なりにこの20世紀を総称して申し上げるならば、戦争と混乱、経済成長と先進国の仲間入り、そして、今や将来に対する漫然とした不安の社会であったのではないかと思います。  景気の先行きに対する懸念、リストラや企業倒産による働き盛りの世代の失業多発、年金や医療制度の不透明さ、超低金利政策のもとでの将来の生活設計に対する不安などなど、新しい世紀を迎えるに当たっての希望と活力が見出せない現状にあります。  また、現在の1年間は、かつての10年、15年に匹敵するスピードで世の中は目まぐるしく変化しています。あわせて少子・高齢化、情報化、地方分権という流れの中で、地方自治体の果たす役割は、ますます重要になってまいります。こうしたときにこそ、地方自治法に定められた、住民の福祉の増進を図るための各種施策の展開が重要となります。地方の時代、地方分権の時代にふさわしい自治体としての力量が問われることにもなると考えます。  世の中のスピードにおくれることなく、市長の提唱している市民と行政の双方向性を重視した施策を展開することによって、20世紀の負のイメージを一新し、大分市民が夢と希望を持てる節目の年とする必要があります。  利便性を追求する余り、ややもすれば失いがちな自然に親しむ機会を提供する場となった七瀬川自然公園の完成や田ノ浦海水浴場の供用開始などは、時宜を得た施策であったと思いますし、文化の薫る大分の町づくりにとっての美術館の開館も喜ばしいものであります。  こうしたことを踏まえて、新しい世紀に向けて活力と希望に満ち、確かな展望を切り開くためのキーワードを何に求めるのか、その上に立っての重点施策をどう展開していくのか、見解をお伺いいたします。  国家百年の大計と言われますが、新世紀を迎えた節目の年に本市議会が改選期に当たるのも、何かのめぐり合わせかもしれません。活力に満ち、夢あふれる大分市の創造を目指し、議会と執行部が車の両輪となって邁進されますよう祈念いたしますとともに、議員各位を初め、執行部の皆様のこれまでの御指導に心から感謝を申し上げまして、質問を終わります。  ありがとうございました。 ○議長(渕野文生) 久渡財務部長。 ○財務部長(久渡晃)(登壇) 藤原議員さんの、財政の健全化についての財務部に係る2点の御質問にお答えいたします。  まず第1点目の、恒常的に支出されている補助金等の件数と金額は幾らか、また、見直しについてどの程度なされ、その効果はどの程度になっているのかとのお尋ねでございますが、各種団体、協議会等に対し、その運営経費等を助成する目的で恒常的に支出している負担金補助及び交付金の件数と金額を平成11年度の実績で申し上げますと、405件、10億718万6,000円となっております。  また、見直しの状況とその効果についてでありますが、各種団体や協議会等に対する負担金補助及び交付金につきましては、廃止、削減等を含めた見直し基準の設定等を大分市行政改革推進計画の推進項目に掲げ検討してまいったところであり、平成12年度の予算編成に当たりまして、総体的な見直しを図ることとし、交付対象団体から決算調書等を徴し、経費負担のあり方、目的、内容及び効果等を厳しく精査するとともに、繰越金の多いもの、既に目的を達したもの、補助効果の乏しいものなどについては、従来からの経過にとらわれることなく、廃止を含め、これまでにも増して積極的に整理、統合を図ることといたしたところでございます。  そして、見直しに当たりましては、補助金等の交付先である関係団体とも意見調整を図り、御理解をいただく中、結果として、廃止11件を含め、全体で41件、1,460万8,550円の削減をいたしたところでございます。  次に、第2点目の、長期借入金の利率設定について、入札による金利決定の方策を検討してみる必要があるのではないかとのお尋ねでございますが、本市における長期借入金調達方法の一つである銀行等縁故債の借り入れに当たりましては、これまで地域経済への配慮等の観点から、指定金融機関並びに市内に本店を有する地元金融機関を対象に交渉を行い、公募地方債応募者利回りを参考に、本市が提示した利率に基づいた証書借り入れの方法により、各金融機関との随意契約で借り入れを行ってきたところでございます。  この銀行等縁故債の借り入れ状況につきましては、県下各市の状況を調査いたしましたところ、すべて本市と同様に地元金融機関との随意契約により借り入れを行っておりますし、地方財政調査会が全国147市の平成10年度の借り入れ状況について調査した結果を見ましても、指定都市を除く大部分の都市が随意契約による方法により借り入れを行っている状況でございます。  しかしながら、入札方式を採用している都市も4市ほど見受けられること、そして、今回の議員さんからの御提言を踏まえ、調査研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(渕野文生) 大山都市計画部長。 ○都市計画部長(大山晴久)(登壇) 藤原議員さんの、財政の健全化についての御質問のうち、大分スポーツ公園に係る、今日までにスポーツ公園に関連して本市が負担した、あるいは負担することが決まっている金額は幾らになっているのか、今後の新たな維持管理に関する負担要請には応じかねる旨の態度を示すべきだとのお尋ねでございますが、まず、大分スポーツ公園の建設事業費につきましては、平成6年度からワールドカップが開催されます平成14年度までの1期計画の事業費は約580億円となっており、このうち本市に係る負担金は、メーンスタジアムの建設費約251億円を除く約329億円に対し、施設費の4分の1及び用地費の3分の1の約89億円となっております。  また、用地につきましては、用地取得面積の195ヘクタールのうち、大分市の持ち分として、3分の1の65ヘクタールが仮登記されております。  なお、平成6年度から平成12年度までの累計額は、総事業費が554億7,020万円となっており、このうち本市の負担金は83億7,018万9,000円となっております。  また、スポーツ公園の建設に伴い、関連の基盤整備事業費といたしまして、市道片島明治線ほか2路線の整備事業費として72億9,600万円、中尾川など河川改修に5億9,800万円、公共下水道管渠工事費として5億2,000万円をそれぞれ措置いたしてきたところであります。  事業の実施に当たりましては、各種補助事業の活用はもとより、市費の持ち出しにつきましても、有利な起債の充当に努めてまいったところであります。  次に、今後の新たに予想されます維持管理に関する負担要請につきましては、大きな負担が想定されますメーンスタジアムの維持管理費は、負担しないという方向で検討いたしております。  その他の施設につきましては、本市のスポーツ振興など公益性を十分勘案いたしながら、慎重に協議を進めてまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(渕野文生) 磯崎福祉保健部長。 ○福祉保健部長(磯崎賢治)(登壇) 藤原議員さんの、児童館に関する御質問にお答えいたします。  児童館は、児童福祉法に規定された、遊びを通じて児童の健全育成を図ることを目的とした児童厚生施設でございまして、本市には、公立の旭町児童館、社会福祉法人が運営するラウラ児童館の2館があることは御承知のとおりでございます。  さらに、平成10年5月に大分幼稚園の余裕教室を利用して、児童館の役割を果たすとともに、家庭で子育てを行っている保護者の情報交換の場、また家庭児童相談の窓口など、子育て支援の機能をあわせ持つ施設として「府内こどもルーム」をスタートさせましたが、おかげをもちまして、子供たちだけでなく、保護者からも大変喜ばれており、今年度は2万人を超える利用が見込まれているところでございます。  このようなことから、本年2月に策定いたしました大分市児童育成計画「すこやか子育て応援プラン」の中でも、この計画の重点施策の一つとして子供ルーム事業の展開を掲げており、既存の社会資源の有効活用を図ることなどにより、計画期間中に合計6カ所を設置していくことといたしております。  今年度は、地区公民館に併設の形で明治明野公民館、南部公民館の2カ所の子供ルームを整備中で、来年度には開所する予定となっております。  今後とも、児童館の役割を果たし、子育て支援の機能をあわせ持つ子供ルームの整備につきましては、既存の社会資源の有効活用の観点から、余裕教室の利用も視野に入れ、教育委員会とも連携を図りながら、目標の達成に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(渕野文生) 太田企画部長。 ○企画部長(太田薫)(登壇) 藤原議員さんの、21世紀初年度の本市の重点施策についての御質問にお答えをいたします。  新しい世紀に向けて活力と希望に満ち、確かな展望を切り開くためのキーワードを何に求めるか、また、その上に立って重点施策をどう展開していくのかとのお尋ねでございますが、議員さん御指摘のように、現在は、新世紀に向けて極めて先行きの不透明な、そして目まぐるしいスピードで変化している時代であり、また、そういう時代だからこそ、地方自治体の果たす役割がますます重要になり、まさに地方自治体の力量が問われることになるというお考えにつきましては、共感を覚えるところでございます。  また、景気の先行き等に対する不透明さが、新世紀を迎えるに当たって、希望と活力を見出せない不安材料の一つであるとの御指摘につきましても、同様の思いを持っているところでございます。  なお、景気の回復につきましては、昨今の厳しい経済情勢を考えたとき、漫然とその回復を待っていても、決して好転は望めないということを改めて原点に置き、現在は、一人一人がより一層の努力を求められている時代であるという、いわば当たり前の原点に立ち返って、行政としても、努力の報われる社会づくりに邁進してまいりたいと考えているところでございます。  また、自然環境の重要さが改めて見直される中、議員さん御指摘の、自然に触れることの大切さにつきましても痛感をいたしているところでございます。  そこで、平成13年度の本市の重点施策についてのお尋ねでございますが、2010大分市総合計画のうち、基本計画の目標年次が平成14年度となっており、一つの区切りを迎えますことから、平成19年度を新たな目標年次とする第2次基本計画の策定に、まず着手してまいりたいと考えております。  その中でも、特にITと関連した新たな産業施策、新時代に的確に対応する行政体制づくりに不可欠な行政改革を重点課題として取り組んでまいる所存でございます。  次に、本市にとりましても、新世紀のスタートを飾るビッグイベントであります2002年ワールドカップサッカー大分開催に向けた体制づくりと、この機会を最大限活用し、温泉、お神楽、「美味しんぼ」、そして磯崎建築の紹介等といった形で、国際観光都市としてのデビューに向け、積極的な情報発信を行ってまいりたいと考えております。  そして、いよいよ駅南、大分の中心部空間づくりを本市の歴史に一つの時代を画する極めて重要な事業ととらえ、積極的にその推進に努めてまいりたいと考えております。  さらに、道路、水道、下水道を初めとした都市基盤の整備を行ってまいりますことは、当然のことながら重要な課題であると認識をいたしております。  また、福祉、環境、教育につきましては、引き続き時代の要請する最も重要な課題ととらえ、積極的に推進してまいりたいと存じます。  福祉につきましては、今年度新たに介護保険制度が導入されましたことから、今年度の制度の運用状況を十分に踏まえる中、課題の整理などを行い、さらに円滑な制度運用を図っていくなど、福祉サービスの一層の充実に努めてまいりたいと考えております。  環境につきましては、これも今年度、エコ・エコプラザがオープンいたしましたことから、市民の皆様に積極的に活用していただくとともに、環境基本計画に掲げております施設整備等の諸施策に取り組んでまいりたいと考えております。  教育につきましては、「すこやか体験活動」を初め、学校教育、生涯学習の充実に向けた施設や組織体制の整備を図ってまいりたいと考えております。  こうしたことから、新しい世紀に向けて活力と希望に満ち、確かな展望を切り開くためのキーワードを何に求めるのかというお尋ねにつきましては、市民の皆様の本市に寄せる情熱と英知の集大成として策定されました、2010大分市総合計画に掲げております諸施策の積極的な推進とその実現を図るといったところに求められるのではなかろうかと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(渕野文生) 以上で一般質問及び上程議案に対する質疑を終了いたしました。  ◇─────────────────◇ ◎日程第2 請願2件、陳情1件一括上程、議案及び請願、陳情の委員会付託 ○議長(渕野文生) 次に参ります。  日程第2、請願2件、陳情1件を一括上程いたします。 ────────────────────  請 願 番号 件名  第8号 大分市における小・中学校教科書採択制度の改善について  第9号 輸入野菜急増による「セーフガード」発動に関する意見書提出方について  陳 情 番号 件名  第8号 認可外保育施設のすべての子供に助成を求める陳情 ──────────────────── ○議長(渕野文生) 次に、議案並びに請願、陳情の委員会付託を行います。  議第112号から議第135号までの議案24件は、お手元に配布の議案付託表のとおり、請願2件、陳情1件は、請願、陳情文書表のとおり、それぞれ各常任委員会に付託いたします。  なお、会議規則第138条第2号の規定に基づき、陳情書等受付一覧表をお手元に配布いたしましたので、御了承願います。 ────────────────────  議 案 番号 件名 付託委員会  議第112号 平成12年度大分市一般会計補正予算(第3号) 分割  議第113号 平成12年度大分市国民健康保険特別会計補正予算(第2号) 総務  議第114号 平成12年度大分市老人保健特別会計補正予算(第2号) 総務  議第115号 平成12年度大分市国立公園高崎山自然動物園事業特別会計補正予算(第2号) 経済  議第116号 平成12年度大分市財産区特別会計補正予算(第1号) 総務  議第117号 平成12年度大分市交通災害共済事業特別会計補正予算(第1号) 総務  議第118号 平成12年度大分市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号) 建設  議第119号 平成12年度大分市土地取得特別会計補正予算(第1号) 総務  議第120号 平成12年度大分市農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号) 経済  議第121号 平成12年度大分市母子寡婦福祉資金貸付事業特別会計補正予算(第1号) 厚生
     議第122号 平成12年度大分市介護保険特別会計補正予算(第2号) 厚生  議第123号 平成12年度大分市水道事業会計補正予算(第1号) 建設  議第124号 大分市教育委員会教育長の任命に係る手続に関する条例の制定について 総務  議第125号 大分市支所及び出張所設置条例の一部改正について 総務  議第126号 各種委員会の委員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正について 総務  議第127号 大分市職員の退職手当支給条例等の一部改正について 総務  議第128号 大分都市計画事業大分駅南土地区画整理事業施行条例の一部改正について 建設  議第129号 公の施設を他の普通地方公共団体の住民に利用させることに関する協議について 文教  議第130号 小型動力ポンプ積載車の購入について 総務  議第131号 市道路線の認定及び廃止について 建設  議第132号 損害賠償の額の決定並びに示談について 厚生  議第133号 大分市職員の給与に関する条例の一部改正について 総務  議第134号 大分市乳幼児医療費の助成に関する条例の一部改正について 総務  議第135号 大分市立学校職員の給与に関する条例の一部改正について 文教  請 願 番号 件名 付託委員会  第8号 大分市における小・中学校教科書採択制度の改善について 文教  第9号 輸入野菜急増による「セーフガード」発動に関する意見書提出方について 経済  陳 情 番号 件名 付託委員会  第8号 認可外保育施設のすべての子供に助成を求める陳情 厚生 ────────────────────  ◇─────────────────◇ ○議長(渕野文生) 以上で本日の日程を終了いたしました。  お諮りいたします。  明日から14日までの3日間は、委員会審査のため、本会議を休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渕野文生) 御異議なしと認めます。  よって、明日から14日までの3日間は、本会議を休会することに決定いたしました。  次の本会議は、15日午前10時に開きます。  本日は、これにて散会いたします。           午後3時15分散会 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する  平成12年12月11日           大分市議会 議  長  渕 野 文 生                 署名議員  長 田 教 雄                 署名議員  首 藤 隆 憲...