大田区議会 > 2015-10-05 >
平成27年 9月  決算特別委員会−10月05日-01号

ツイート シェア
  1. 大田区議会 2015-10-05
    平成27年 9月  決算特別委員会−10月05日-01号


    取得元: 大田区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    平成27年 9月  決算特別委員会−10月05日-01号平成27年 9月  決算特別委員会 平成27年10月5日                午後1時00分開会 ○松原〔秀〕 委員長 ただいまから、決算特別委員会を開会いたします。  第85号議案 平成26年度大田区一般会計歳入歳出決算の審査を行います。  昨日に引き続き、第7款都市整備費の審査に入ります。  質疑に入る前に、理事者の皆様に申し上げます。質疑時間には答弁も含まれますので、簡潔・明瞭なご答弁をお願いいたします。また、答弁の際には、その都度自己の職名をはっきりと告げた上、答弁をしていただきますようお願いいたします。  なお、本日は、款別質疑の最終日となりますので、質疑時間がなくなった場合は、質疑・答弁の途中でも質疑終了となりますので、あらかじめご了承願います。  それでは、フェア民、質疑願います。 ◆奈須 委員 フェアな民主主義、奈須利江です。  7月に大幅方向転換をし、これまでの計画とすっかり変わった感のある羽田空港跡地開発ですが、それだけに中身が何であれ、大田区は跡地を開発したいことがより鮮明となり、それが区長の意味する羽田空港跡地事業の本質かもしれません。  しかし、大田区民にとっての跡地は、羽田空港騒音問題から生まれた区民の大切な財産で、ただ開発すればよい土地ではありません。  昭和58年2月23日に、運輸大臣が正式に決定した羽田空港沖合展開基本計画の狙いは、先日の答弁のとおり、1番目に騒音問題の解消、2番目が空港運輸力の確保、3、廃棄物処理場の有効利用、そして4番目が空港跡地の利用となっています。  それとほぼ時期を同じくして、大田区がつくった空港沖合展開や跡地利用に関する調査報告書には、跡地利用の方針の第1に、跡地全体を空港騒音の緩衝空間として位置づけ、緑の多い公園的な雰囲気のもとに置くとともに、ここに親水空間を形成する。したがって、跡地には、一般の住居系の土地利用や静謐な環境を前提とする施設は計画しないと明記されています。  確かに、この5番目には大田区の産業振興が記されましたが、特に中小零細企業の振興や工業の高度化に役立ち得る機能の導入で、後から触れる国家戦略特区の目的とする投資、特に外国資本を呼び込む経済政策とは大きくその目的が異なっています。  しかも、今や当初の開発面積200ヘクタールから、大幅に減ってしまった17ヘクタールですから、歴史的経緯から考えれば、この17ヘクタール全部を使っても、緩衝空間の機能を守れるかどうかという状況ではないでしょうか。  そこで伺います。跡地の最たる目的が、いつの間にか脇に追いやられ、開発が目的になり、経済発展の手段として使われているようになっています。  であれば、跡地の開発は、大田区の意見・要望を明確にしつつ、国や東京都の大都市事務として行うべきものではないでしょうか。なぜ大田区が行うのですか。 ◎白鳥 空港まちづくり課長 羽田空港跡地第1ゾーンのまちづくりの進め方については、平成22年に、国、東京都、地元区で構成する羽田空港移転問題協議会による羽田空港跡地まちづくり推進計画において、第1ゾーンは、主に大田区が過去の経緯を踏まえて取得する方向で検討するとされました。
     また、推進計画に基づき、国土交通省、東京都、大田区は、十分に連携を図りながら施設の立地を促進するものとするとも記されており、当区としましては、この推進計画を踏まえ、空港跡地のまちづくりを進め、この7月に羽田空港跡地第1ゾーン整備方針の策定に至ったものでございます。  羽田空港跡地のまちづくりの結果として、羽田空港を擁する大田区が、そのポテンシャルを区の発展に生かすということが求められます。  また、都も含めた広域的な波及効果が考えられることから、国や東京都などとも連携したまちづくりを進めてまいりたいと考えてございます。 ◆奈須 委員 大田区は歴史的経緯というわけですけれども、中身は本当に歴史的経緯を踏まえていると言えるのでしょうか。大田区はみずから行うというわけですが、それでは果たしてできるでしょうか。  大田区が9月29日の東京都都市再生分科会で、羽田の沖合拡張に伴い生じた内陸側の跡地の都市計画素案を示したと報道されました。記事では、いつの間に沖合展開と呼ぶようになった空港の沖合移転が、とうとう沖合拡張に変わってしまっていますが、日本経済新聞ですから、経済界の要請がより濃くあらわれているのかもしれません。  さて、跡地で行われる土地区画整理は、道路、公園、河川などの公共施設等を整備改善し、土地の区画を整えて宅地の利用の増進を図る事業です。現時点で、跡地の所有権は裁判で係争中で確定していませんが、大田区は跡地を購入するとし、当然大田区も施工者になれますが、区画整理事業はURにさせると言います。  一地権者であれば、権利関係もシンプルで調整も必要ありませんから、大田区が粛々と道路・公園・広場など公共施設を整備すればいいと考えますが、施工者としてURが加わることによる余計な手数料で、区民の負担が大きくなりはしないでしょうか。  仮に、区画整理事業のノウハウをURに頼らなければならない大田区の手に余る事業であれば、それこそ東京都や国に跡地は任せるべきではないでしょうか。  しかも、通常区画整理は、大田区民の意見を求めた後、都市計画審議会に諮って素案ができ上がり、それを東京都に提出する流れですが、新聞報道にあったように、大田区は、区民に意見を求めてもいなければ、都市計画審議会にもかけていない計画を素案として、直接東京都に提出しています。  私も委員である大田区議会羽田空港対策特別委員会にも、この件については、委員会資料が配付されたばかりで、跡地の区画整理事業について次回詳しく大田区から説明を受けることになっている段階で、大田区の都市計画手続を経ないことすら説明されていません。跡地の開発計画素案がこれまでの手続と比べれば、大田区民、都市計画審議会、大田区議会との合意形成がないまま、大田区が勝手につくった計画ということになります。  この間、まちづくりにおける住民参画の仕組みは、法改正を経ながら少しずつ整ってきていますが、今回の跡地開発における、この時代に逆行する流れに大きな衝撃を受けています。  なぜこのようなことが起きたかと言えば、区画整理事業における都市計画手続の省略、国家戦略特別区域法の21条、国家戦略特別区域会議や特定事業として特区内で海外投資を呼び込める整備をする事業を内閣総理大臣に申請し、認定されれば、都市計画決定や変更が行われたとみなすを使った規制緩和が行われているからです。  国家戦略特区法は、規制緩和による経済政策を推進させるための法律で、TPPの既成事実化と私は位置づけてきました。TPPは、国と国との間の条約ですが、国内で発効するためには法整備が必要だからです。  意思決定の仕組みは、これまでの議会制民主主義とは大きく異なり、法で民間事業者が過半数以上と定められている国家戦略特別区域諮問会議と、規制緩和により経済利益を受ける民間事業者が、都度民間議員として加わることのできる特区ごとに設置された国家戦略特別区域会議に、大きな権限が与えられています。  この仕組みを提案した人材派遣会社パソナの会長竹中平蔵氏は、法律論上は難しい問題を含んでいるとしながらも、ミニ独立政府ができたと発言しています。  私は、特区の地方自治体に適用する法律は、その自治体の住民投票によって過半数の賛成がなければ制定できないという、憲法95条違反であると考えています。確かに規制緩和により投資利益の回収期間が短期化し、投資先が拡大し、投資コストスパンが減るのは投資家や事業者にとっては大歓迎で、跡地の都市計画決定など民主主義の合意形成手続も、無駄な規制と捉えられるのかもしれません。  しかし、今回この区画整理事業など都市計画決定手続や旅館業法、医療機器認可など規制緩和を求めたのは、経済利益を追求する民間事業者ではなく、70万人の区民の福祉の責務を担う大田区です。  そこで伺います。跡地の都市計画案が東京都に提出されたと聞いていますが、大田区都市計画審議会での審議を経ていません。特区の仕組みを使い、何が規制緩和されたか、このことによる事業者のメリットとは何か、区民のメリットとは何かをお答えください。  また、今後都市計画審議会にかけるべき事案が、規模が大きく、事業者の利益の大きな住民に影響のあるものほどかけられなくなる可能性があります。大田区は、都市計画における大田区都市計画審議会を無用と考えているのでしょうか。 ◎中村 空港基盤担当課長 土地区画整理事業を実施する場合には、あらかじめ、その施行範囲について都市計画の決定が必要となります。  都市計画法の特例措置は、特別区域計画に記載し、内閣総理大臣の認定を受けることにより、都市計画の決定がなされたとみなすものでございます。  そこで、先月29日に、東京圏国家戦略特別区域会議のもとに設置された東京都都市再生分科会が開催され、都市計画法の特例などについて審議していただきました。  当該特例を活用した場合でも、大田区都市計画審議会に諮問し、審議会に審議していただくことになっております。また、都市計画にかかる住民への説明会の開催や都市計画案の公告・縦覧及び意見書の提出など、住民の意見を適切に反映できるようになっております。  当該特例の活用により、事業をスピーディーに展開していくことで、産業交流など、地域の活性化をもたらすまちづくりを着実に進めていくことが可能となります。 ◆奈須 委員 けさ、大筋合意と報道されているTPPには、一旦行った規制緩和を戻すことができないラチェット条項が含まれていると言われています。このままTPPが締結されれば、都市計画手続の簡素化が定着してしまうわけです。  百歩譲って、事業者が区画整理事業の簡素化を求めたとしても、大田区は住民の立場で行動すべきで、それが不可能だとしても、申請前に大田区として何らかの形での合意形成をすべきではなかったのでしょうか。  そこで気になるのが、増便飛行ルート変更のもとになっている、首都圏空港機能強化国家戦略特区との関係です。羽田空港D滑走路建設時に行われた環境アセスメントですが、今回の増便と飛行ルート変更に伴う環境影響は、法が定める空港の新設でも延長でもないから、行わないそうです。  そこで伺います。D滑走路の建設の際、環境アセスメントを行ったことにより大田区民にとってどのようなメリットがありましたか。また、そのときどれぐらいの期間が環境アセスメントに費やされたでしょうか。 ◎近藤 環境・地球温暖化対策課長 環境アセスメントでございますけれども、環境影響評価法と東京都環境影響評価条例に基づいて、大規模な開発事業を実施する際に、あらかじめその事業が環境に与える影響を予測、評価し、その結果を事業内容の決定に反映させるものでございます。  これにより、回復困難な環境の喪失が起こることを未然に防止し、現在及び将来の区民の健康で文化的な生活を確保することとされております。D滑走路の環境影響評価法の手続は、平成16年10月から平成18年6月まで、およそ1年9か月でございました。 ◆奈須 委員 D滑走路建設に伴う環境アセスメントの際に、当時の大田区長は、例えば大気汚染について、硫黄酸化物、ベンゼン、ダイオキシンなどを測定項目に加えたり、航空機騒音測定地点として、城南島、西六郷、調布地域を新たに加えるなどの意見を都知事に回答することで、区民の健康や生活環境を守ろうとしたことがわかります。  環境アセスメントの地方自治体の意義がここにあるわけですが、それでは首都圏機能強化小委員会で2020年以降に検討とされ、さまざまな場面で声が上がっている第5滑走路建設の環境アセスメントはどうなるのでしょう。区画整理事業の合意手続さえ無駄な規制と捉え、償却するのは特区ですから非常に心配です。  国家戦略特区を検討する初回、平成25年のワーキンググループの資料には、都市計画手続環境アセスメントの簡素化が盛り込まれています。しかもこの資料は、国家戦略特区を提案した竹中平蔵氏が取りまとめています。さらに調べてみたところ、平成26年東京商工会議所が国家戦略特区に対し、次のような意見を述べている文書を見つけました。  首都圏空港における国際線需要が、2012年度から2022年度の10年間で約6から8割増加する見込みで、2022年度には約75万回の容量の限界に達する見通しとなっている。そうした中、2020年東京オリンピック・パラリンピックを見据えて、羽田空港の5本目の新滑走路建設に向けた検討がなされていたが、環境アセスメント等に要する時間から、2020年までの建設は難しい状況になっている。こうした状況に鑑みて、羽田空港の新滑走路など、東京の国際競争力強化に直結する重要な基盤については、地元住民や環境への配慮もしつつ、環境アセスメント等を迅速に実施し、早期整備を図ることが望ましい。また、現状において羽田空港の容量をさらに拡大するために、都心上空の飛行の解禁や官制方式の見直し、アクセスを含め利用者ニーズに応じた空港の深夜における魅力、利便性向上などあらゆる方策を検討し、実行に移すことが期待される。  羽田空港新滑走路等の整備を前提に、増便、さらに新滑走路の環境アセスメント等の迅速化を求めているわけです。  2020年まで環境アセスメント実施は難しいから、羽田空港の増便と飛行ルート変更は、都心上空飛行の解禁や官制方式を見直すこと、深夜便を飛ばすことなど、あらゆる方策をとって実行してくださいという発言は、品川区は、ホームページで公表していた新滑走路設置まで現状の飛行ルートの増便での対応はできないのかと呼応しているように見えます。  そこで伺います。第5滑走路建設ということになった場合、環境アセスメントは行うのでしょうか。 ◎近藤 環境・地球温暖化対策課長 仮定の話なのでお答えしかねますが、法令によれば、環境影響評価法では、飛行場に関して、第1種事業では滑走路長2,500メートル以上、第2種事業では滑走路長1,875メートルから2,500メートルのものが対象となります。  また、東京都の環境影響評価条例では、滑走路の新設は全て対象になります。  これらに該当する場合には、対象事業を実施する事業者が環境アセスメントを行うことになります。 ◆奈須 委員 現行の法令であれば、2,500メートル以上の滑走路の新設などがあった場合には、環境アセスメントが行われるということになるわけです。  国家戦略特区の仕組みから言えば、特区内で規制緩和による事業を行い、利益を得ようとする事業者が提案し規制緩和が進むのですから、第5滑走路建設時に環境アセスメントが迅速化・簡素化されてしまわないか、非常に心配です。  規制改革という言葉の使い方からして、規制を無駄なものと捉え、規制をなくすことをよしとする風潮になっていますが、総務省の規制の事前評価の実施に関するガイドラインを引用するまでもなく、規制は、社会秩序の維持、生命の安全、環境の保全、消費者の保護など、行政目的のため国民の権利や自由を制限し、または国民に義務を課すものです。だからこのガイドラインでも規制の新設や改廃にあたっては、発生する効果や負担を予測することで規制の必要性やあり得る影響について、国民や関係者に関して情報を提供して、説明責任を果たす必要があると言っています。  それでは、この跡地の区画整理事業の手続の簡素化をはじめ、特区を使った規制緩和による区民への影響を大田区が示したでしょうか。そもそも大田区や行政は何のため、都市計画、衛生、防火、医療などの規制を行い、どのようなまちづくりを目指しているのでしょう。  そこで伺います。区政の根幹にかかわる重要な問題ですから、本当は区長に答えていただきたかったわけですが、今日は区長がご出席でないということですから、区長がお答えいただけると非常にありがたいのですが、今まで指摘をさせていただいてきたこの特区による規制緩和、撤廃による区民生活への影響、デメリットというものをどう踏まえて、今回の特区の跡地の開発であったり、あるいは先日新聞報道もされました民泊の規制緩和といったものについて取り組んでいるのでしょうか。デメリット、メリットをどう踏まえて評価しているのか、お答えください。 ◎今井 政策課長 国家戦略特区の目的は、経済社会の構造改革を重点的に推進し、産業の国際競争力を強化するとともに、国際的な経済活動の拠点を形成することです。  特区にはさまざまなメニューがありますが、その中で、大田区の施策の方向性に合致し、区の施策を効果的に推進するものにつきまして、区として主体的に提案をしております。  まず、空港跡地の活用につきましては、おおた未来プランや大田区企業立地促進計画などに基づき、区内ものづくり企業の集積・維持・発展とともに、区内経済の活性化はもちろん、広域的な波及効果が期待できるため、特区制度を活用しながら区として推進しております。  課題としましては、効果的な事業手法の導入などによって、区内経済にいかに波及させていくかといったことなどがあります。  医工連携の提案につきましては、区内に存在しております革新的な医療器具が広く使われるようになれば、多くの命が救われるとともに、その製造にかかわる区内ものづくり企業も新たなビジネスチャンスを得ることができると考え、医工連携を推進する立場から、区として進めているところです。  薬事承認の短縮による安全性の確保につきましては、安全性と有効性が監督官庁によって確認できた場合に限られますので、あくまで安全性が確保される仕組みを前提として提案するものです。  旅館業法の特例につきましては、外国人来訪者が増え、宿泊施設の不足が見込まれる中、安全性や衛生面に配慮した滞在施設を提供することで、地域の活性化や観光の振興につなげていくことができるものと考えております。  課題としましては、区民への十分な周知や宿泊業に関する実態を把握するとともに、違法性に懸念のある事例について、立入調査や警察・消防等関連機関との連携などによりまして、的確に対応し、安全・安心と、今後増加する外国人等の滞在施設を確保する環境づくりを進めることが課題と認識しております。  このように特区の活用につきましては、区民生活の影響を考慮しながら、特区の仕組みを最大限活用し、区民福祉の向上を図っていくことが重要と考えております。 ◆奈須 委員 先ほども質問の中で触れましたように、総務省のガイドラインに書いてあることを言うまでもなく、規制というのは、社会の秩序や生命、安全、環境の保全ということをやっているわけですね。だから、法律、条例があって、規制を緩和するということは、規制の一部をなくしたり、あるいは撤廃したりするということですから、どういうことが起きるかと言えば、無法地帯をつくるということになるわけです。  それを経済のためとおっしゃっているわけですけれども、では、これまで法で守られてきた社会の秩序や生命の安全、環境の保全といったことはどうなるのかということをきちんと大田区が考えた上で、特区による規制緩和を進めていかなければ、区民生活は、そのことによって誰からも守られない状況になってしまうのではないかという懸念があるわけですが。それを周知すればいいというのは、これまで法令によって行政が行わってきたことに対する全面否定ではないかと、私は考えます。  医工連携といいますが、医療機器の認可が早まることによって安全性がどうなるのか、あるいは医療機器をどんどん使うことによって、それが医療費に転嫁をされ、国民の医療費負担が増えるのではないかといった議論はたくさん行われているわけですね。  こういったことがあるので、私のほうでも、今回の旅館業法の特例について大田区が条例をつくることで、民泊に懸念される安全や安心が解消できるのかということについて考えてみました。あるいは現在営業している旅館業者の皆さんが、事業の振興や売り上げ増につながっていくのかということです。  厚生労働省の旅館業法の概要によれば、旅館業というのは、宿泊料を受けて人を宿泊させる営業で、生活の本拠を置くような場合、例えばアパートや間借り部屋などは貸部屋業・貸し家業であって、旅館業には含まれないとなっているのです。  ところが、皆様ご存じのように、一方で旅館業法というのは、簡易宿泊所営業や下宿営業を対象としています。川崎の簡易宿泊所の火災で明らかになったように、これらは低所得者や生活保護受給者の、仮という言葉がついていますけれども、住まいとなっているのが実態なわけです。  民泊とオリンピック開催を引き合いに、外国人の観光客のためにというわけですけれども、旅館業法の対象となりながら、安全面や衛生面、プライバシーなど、さまざまな問題があることが明らかになっているドヤと呼ばれる簡易宿泊所などは、政令市である川崎市でも指導し切れずに、死亡者を10名も出す火災を起こしてしまったという悲惨な出来事に至っています。  これをさらに大田区で規制を緩和して、どれほどの観光客が旅行中の、最低でも7泊、京都や北海道など人気の滞在先もあるわけですが、大田区を滞在先に選ぶのでしょうか。  一方、今年7月に国家戦略特区法の改正で、外国人の在留資格要件が緩和されました。これによって、直接雇用されたフルタイムの外国人労働者が最長で3年間、在留資格なしで働けるようになるのです。  8月27日の日本経済新聞がトップで扱った外国人家事代行の記事で注目すべきは、外国人労働者をパソナなど人材派遣業者が担うことを想定するとともに、労働者の派遣先での住み込みを禁じて、人材派遣会社が住居を確保する規定を盛り込みました。  今後、ほぼオリンピックまでの3年間、外国人労働者はパソナなど人材派遣会社を通じてしか日本で働けず、人材派遣会社が用意したところにしか住めないルールになっています。となると、旅館業法の緩和は、旅館業を営んでいらっしゃる方たちのためというより、特区を提案した竹中平蔵氏が会長を務める人材派遣会社などとの関係で見たほうがよいのではないでしょうか。  安い労働力と位置づけられた外国人労働者が、住居費、社会保険を含めた総額人件費コストとして管理される一連のシステムが見えてきはしないでしょうか。確かに雇用する企業にとっては、さらなるコストの軽減につながるかもしれませんが、日本の雇用環境はどうなるのでしょう。こうした状況があるわけですけれども、こうした影響も踏まえて、この特区についての規制緩和の問題を取り上げるべきだと思いますが。  繰り返しお伺いしますが、評価はどうなっているのでしょうか。 ◎今井 政策課長 特区制度は、さまざまなメニューがありますが、大田区が関係しているメニュー・提案事業につきましての評価は、先ほど申し上げましたとおりです。 ◆奈須 委員 今後この制度が進むにあたって、今ご答弁をいただいたこと、私の疑問点についても明らかになっていくのではないかと考えます。 ○松原〔秀〕 委員長 次に、改革、質疑願います。 ◆湯本 委員 本日は、都市整備費についてお伺いをいたします。  大田区を取り巻く環境は、羽田空港の国際化に伴い、大きく変わりつつあります。空港機能の強化に合わせて、物流機能の強化、そして港湾機能の強化を図り、都市機能の強化を国策として、あるいは東京都の施策としてさまざまに進められております。  また、大田区としても、オリンピック開催を契機としてスポーツ環境の充実や観光都市としてのまちづくりを目指すなど、国や都の動向に注視をしながら、区の新たな可能性を模索しているように、昨今の大田区政の計画や予算・決算を見て、私は感じております。  私たちの住む大田区を10年後、20年後、どのようにすべきなのか、そのような会話を大田区民の皆さんと交わすことが多いのですが、その会話の中で、壮大な計画に胸が躍りながらも、日々の生活を送る者の視点で見ると、新たな環境を創造することにより、さまざまな生活環境の変化に対して、その変化が必ずしも私たちにとって好ましい変化ではないということも考えられるわけであります。  その一つの問題に交通渋滞がございます。この交通渋滞についてお伺いをいたしたいと思います。  平成26年度空港臨海部まちづくり・交通ネットワーク等調査報告書概要に目を通すと、平成24年度から2か年度で、新たな土地利用の誘導方針と交通ネットワ一クの整備方針を検討し、実現可能な施策案の立案を目的とするとしております。  この中に重点プロジェクトと位置づけられたものが三つあり、その一つ目が流通センター駅周辺地区とされており、二つ目は大森ふるさとの浜辺公園周辺地区とされております。  この二つのゾーンは、いずれも環状七号線沿いにあります。環状七号線、通称「環七」と呼ばれておりますが、環七は、大森・目黒・世田谷方面、または品川方面や横浜方面へと車両による移動をする際に多くの方々が利用し、臨海部ヘのアクセス道路と言えるのが環七となります。  この環七を通り、市街地へと向かうと、環状七号線と交差する国道15号がございます。環七は東西への移動の主要幹線道路であり、国道15号は南北への移動を行うための主要幹線道路であります。言うまでもなく、主要幹線道路が交差をする大森東交差点は、以前より慢性的な渋滞箇所となっておりました。  大田区が国や東京都へ働きかけて、一時期改善がなされたこともございましたが、以前にはなかった臨海トンネルが完成をし、平成24年2月にはゲートブリッジが開通をしました。葛西、千葉方面からの行き来をする通行車両が増えました。  また空港の国際化により便数が増えたことや港湾機能の強化により、大井ふ頭を含め、東京港からの物流車両の増加など、交通渋滞は以前にも増して深刻な状況となっております。  今後の計画に目を向けると、大田区の重点プロジェクトも一定の影響を与えるとは考えられますが、中央防波堤の埋め立て後の活用や、オリンピックにおけるお台場、有明、豊洲の活用を考えると、その交通量に与える影響は非常に大きなものがあると考えますが、今後の東京臨海副都心の変化が大田区に与える影響をどのようにお考えになるのか、お伺いをいたします。 ◎西山 まちづくり管理課長 東京港臨海部には、既に大規模な物流倉庫が集積しておりまして、今後、建て替えによります機能強化・施設更新に伴い、大型車両の増加が懸念されるところでございます。  また、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、低未利用地の開発が進展することに伴いまして、さらなる交通負荷が想定されているところでもございます。  区としましても、区臨海部及び内陸部における主要幹線道路の慢性的な交通渋滞の緩和、それに伴う周辺環境への負荷の軽減は、重要な課題と認識しているところでございます。 ◆湯本 委員 大森東の交差点に関して言うと、都としては、これは整備が終了した箇所であると位置づけておりますが、その整備計画に東京オリンピックの開催や羽田空港の国際化は想定をされていたのかどうか。つまり計画を立てた段階で、このような社会変化が起こることが盛り込まれていたのかどうか、この点をお伺いいたします。 ◎西山 まちづくり管理課長 大森東の交差点についてでございますが、環状七号線と国道15号線が交差する地点でございます。都市計画法に定めます都市計画施設として、整備が進められてきたところでございます。  都市計画道路の整備計画につきましては、東京が目指す将来像の実現に向けまして、経済成長による交通量の増加や人口の動向、災害への備えなど、将来の需要も含めた広域的な観点から策定されているところでございます。  なお、大森東交差点を含む環状七号線及び国道15号線につきましては、昭和21年に都市計画決定され、整備が進められてきたといったことを勘案いたしますと、計画時におきましては、今回の東京オリンピックの開催など、羽田空港の国際化については、想定されていなかったものと考えられます。 ◆湯本 委員 この計画が実行されたとしても、今お答えをいただいたように、今ある変化、ここ5年、10年の間に変わったことに対しての想定というのは、盛り込まれていないということがわかると思います。  さまざま手を尽くして、物理的に可能・不可能といったことはあろうかと思いますが、しかしこの状況を放置するわけにはいかないと思いますし、地元大田区として、こういうことが盛り込まれていない中での計画があり、それが実行されたから、それで終わりと言われてはちょっと困るということをしっかりと述べていただきたいと、私は考えております。  しつこいようですが、そのことも踏まえて、大森東の慢性的な交差点の渋滞状況の改善のために、大田区として、さらなる改良を加えるための働きかけを関係各所に行うお考えはあるでしょうか。 ◎明立 都市基盤管理課長 さらなる交差点の改良については、交通管理者である大森警察署と環状七号線の道路管理者である東京都建設局第二建設事務所に対して、短期的な渋滞対策として改良する工夫ができるかどうか、相談をしてまいりたいと考えてございます。 ◆湯本 委員 ぜひ力強く推進をし、また区民の皆さんの実情というものをお訴えいただければと思います。  次に、臨海副都心のさまざまな計画がございます。多くの計画が一つ一つ形になっていったときに、臨海部と内陸部という言い方が適切かどうかはわかりませんが、いわゆる大田区の区民の皆さんがたくさん住んでいらっしゃるところ、このアクセスポイントというものが、実は今、非常に限られた箇所になっております。  大森方面から環七を使うルートと、羽田方面から環八を使うルートの2か所に限定をされております。そもそも内陸部と臨海部を結ぶ結節点の数、アクセスポイントが少ないといった状況があると思いますが、これを増やしていくということに対して、お考えをお伺いいたしたいと思います。 ◎西山 まちづくり管理課長 国や都におきましては、東京港臨海部における道路整備としまして、この間、首都高速道路・中央環状品川線や国道357号の大井環七立体交差など、道路の整備を進めてきたところでございます。  しかしながら、今後予想されます国際物流貨物のさらなる増大、東京港の機能強化に対応するためには、首都圏臨海部の広域道路ネットワークはより一層の整備が求められているところでございます。  区としましては、今後もさまざまな機会を捉え、国や都などの関係機関に対して、交通・物流ネットワークの拡充に寄与する道路整備を働きかけてまいります。 ◆湯本 委員 今、国道357号線の話に触れていただきましたけれども、国道357号線が神奈川方面にきちんと一般道で開通をすれば、神奈川方面に抜ける車は、環七または第一京浜を通らずに通行することができます。
     また、産業道路、大師橋の渋滞解消にもつながると思いますが、この計画は現状どうなっているのか、お聞かせ願いますでしょうか。 ◎西山 まちづくり管理課長 国道357号線につきましては、東京・神奈川の臨海部における広域ネットワークの根幹をなす路線として位置づけられているところでございます。  多摩川のトンネルが早期整備されることによりまして、湾岸部から内陸部への流入交通量が抑制され、環状七号線、環状八号線及び産業道路など、区内の交通渋滞の緩和が期待されるところでございます。  なお、多摩川トンネルの整備につきましては、昨年9月、国や大田区を含む関係自治体で構成します、羽田空港周辺・京浜臨海部連携強化推進委員会の場において、事業着手に向けて必要な調査・設計が終わり次第、2015年度(平成27年度)内に事業着手すると確認されているところでございます。 ◆湯本 委員 ぜひこの計画を一刻も早く完成ができるように、大田区としても、関係機関にしっかりと働きかけを行っていただきたいと思います。  また、都市計画道路の整備計画を見ていると、放射18号線というものがあります。これは昭和島から大森南を抜けて、産業道路につながる道であります。  この道がしっかりと整備をされれば、まさに今言われていたアクセスポイントの少なさが解消されることにもつながりますし、昭和島を中心にさまざま、今、大田区も計画を盛り込んでおります。まさにこの計画を形づくっていく上で、この整備計画を大田区として推進していく立ち位置をとっていくべきだと思っております。  また、大森東の自治会連合会からも、意見要望が上がっております。この計画を実行していくことに対して、大田区の考えをお伺いいたします。 ◎西山 まちづくり管理課長 現在、都市計画道路の整備につきましては、都と区市町村の協働のもとに、第4次事業化計画の策定に向けた検討を進めているところでございます。その計画におきましては、将来都市計画道路ネットワークの検証により必要が確認された都市計画道路、事業の継続性や現実性、事業費などを踏まえて、総合的な判断のもとに優先的に整備する路線を決定してまいります。  また、先ほども申し上げましたが、空港臨海部と内陸部の交通ネットワークにつきましては、その充実・改善は重要な課題と認識しているところでございます。  今後も関係機関との連携をさらに図りながら、粘り強く取り組んでまいります。 ○松原〔秀〕 委員長 以上で、第7款都市整備費の審査を終結します。  これより、第8款環境清掃費の審査に入ります。  この款には、自民、次世代から通知がありますので、順次これを許します。  それでは、自民、質疑願います。 ◆渡司 委員 自由民主党大田区民連合、渡司幸でございます。  多摩川の環境保全について伺います。  環境学習の場として、今年度は「水辺の楽校」の活動などを通じて、多くの子どもたちが多摩川の自然に触れることができました。NPO法人多摩川とびはぜ倶楽部のご協力や、環境マイスター講習など、地域の皆さんとの区民協働の活動は、大田区の自然環境の保全やESD持続発展教育にも大きな力となることと期待をしております。  私自身も、青少年対策地区委員会のメンバーとして、また、多摩川とびはぜ倶楽部のサポートメンバーとして、小学校の子どもたちと多摩川の大師橋干潟での環境学習を幾度となく体験をさせていただきました。野鳥やカニ、植物など、想像を超える豊かな生態系に毎回新鮮な驚きを感じ、身近な環境資源として大切にしていきたいと強く感じております。  そこで、多摩川の環境保全に対しまして質問をさせていただきますが、芦原や干潟の保全は、大田区の貴重な教育資源・環境資源の維持という観点からも、非常に重要であると考え、環境保全を推進していただきたいと思いますが、大田区としてのお考えをお聞かせください。 ◎近藤 環境・地球温暖化対策課長 多摩川河口の大師橋干潟は、東京湾に残された貴重な財産であり、大田区環境基本計画においても、国や都、環境活動団体との連携のもとで、豊かな自然環境を適切に保全する場所の一つとして位置づけています。  この干潟は、羽田水辺の楽校が観察会やごみ拾いなどの保全活動を実施するだけでなく、区内外の小中学校、青少対の体験学習の場としても活用されています。  区では、環境保全活動を行う水辺の楽校に対し、活動拠点の整備をはじめ、広報活動を支援しております。  今後もこのような支援を継続するとともに、今年度から環境清掃部で始めた養成講座を修了された環境マイスターに活躍していただきながら、環境保全や環境学習を進めてまいります。 ◆渡司 委員 多摩川の干潟や河川敷で、大人も子どもも一緒になって、植物・生物などを観察しているときの生き生きとした表情は、教科書やインターネットでは決して学ぶことのできない体験型学習として、ESD持続発展教育、また生涯学習へとつながる貴重な経験になると思います。私自身、これからも大切に取り組んでまいりたいと思いますので、ぜひ大田区も、東京都、国交省とも連携をしていただき、大田区の自然を守っていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、温暖化対策について伺います。  大田区では温暖化対策の一環として、太陽光によるソーラー発電設備への助成を行っていますが、ソーラー発電の普及スピードについて、現在の大田区の目標に対しての実績は現在どのようになっておりますでしょうか。 ◎近藤 環境・地球温暖化対策課長 おおた未来プランにおいては、太陽光発電システムの設置件数を平成30年度までに3,000件とする目標を掲げております。現在の設置実績は2,552件、進捗率は85.1%となっており、順調に推移しているところでございます。 ◆渡司 委員 ぜひ、昨年度同様に、大田区住まいづくリフェア、またさらにはエコフェスタワンダーランドなどのイベントで積極的に制度のご紹介をしていただくなど、普及と周知に努めていただきますよう、よろしくお願いをいたします。  また、ソーラー発電システムだけではなく、環境に対する負荷が少なく、省エネ効果の高い環境保全型地域熱供給システムなどの新しい熱供給システムなども、特別区内では推進をされています。例えば、隅田川の豊富な河川水を利用した、箱崎地区熱供給センターの取り組みや、東京スカイツリー地区の地中熱を利用した地域熱供給システムなど、大規模再開発のとき未利用エネルギーの活用など、環境に配慮した開発が進められています。  そこで、大田区においても、大規模再開発、空港跡地の開発など、大きな開発プロジェクトの中で先駆的な自治体の取り組みを積極的に調査・研究し、温暖化対策としてのエネルギーの効率的な活用について、あわせて検討をしていく必要があると感じておりますが、いかがでしょうか。 ◎近藤 環境・地球温暖化対策課長 委員ご指摘のとおり、地球温暖化の原因となる温室効果ガスを大幅に削減するためには、区民一人ひとりの実践行動に加えて、大田区のまちづくり全体をエネルギー効率の高い低炭素型のまちに発展させていくことが必要です。  大田区環境基本計画では、蒲田駅、大森駅周辺の基盤施設整備を進める際には、省エネルギー機器の導入等、環境に配慮したまちづくりに取り組むこととしております。  また、羽田空港臨海部周辺のまちづくりでは、エネルギーの効率的な利用をはじめ、緑づくりや都市基盤整備など、総合的に低炭素なまちづくりについて検討をしております。 ◆渡司 委員 大田区役所エコオフィス推進プラン第4次計画など、平成12年度の第1次計画より大田区の職員の皆さんが省エネ意識を高め、温暖化対策に取り組んでいらっしゃることに関しても、心より敬意を表したいと存じます。  この間、培われた省エネ、環境マネジメントの理念をぜひ大きく区政に生かしていただき、世界中から大田区のエネルギー施策を視察に来るくらいの大きな成果を目指していただきたいと考えますので、どうかよろしくお願いをいたします。  最後に、学校教育の中での環境学習について伺います。  現在、環境学習の面では、小学校4年生の社会科の授業の中で、ゴミの処理や資源のリサイクルについて学んでいると思いますが、省エネ行動やESD持続発展教育など、ぜひ環境清掃部がリード・ご提案をしていただき、学校の先生方の負担の少ない出前授業や夏休みのワークショップ・イベントなどによる小中学校での環境学習のさらなる発展に対してもご支援をお願いしたいと考えますが、いかがでしょうか。 ◎近藤 環境・地球温暖化対策課長 環境清掃部では、学校における環境学習を支援するために、小学校4年生を対象とした、ごみ処理や資源リサイクルに関する冊子を作成し、配付しております。その冊子を活用して、清掃事務所では出前型の環境学習を実施し、学校からは好評を得ております。  今後は、環境活動団体や環境マイスター等と連携を図りながら、学校における環境学習の支援を検討してまいります。  また、毎年小学校を会場として、エコフェスタワンダーランドを開催しております。地域から考える地球の未来をテーマに、子どもたちが楽しみながら学び、環境に関心を持てるように、約30の団体・NPO・企業が協働して、環境工作、環境クイズや展示など行います。  今年度は、東調布第三小学校にて、11月15日に開催いたします。  今後も教育委員会をはじめ、関係部局と連携して内容の充実を図りながら、事業を強化して進めてまいります。 ◆渡司 委員 今後も教育委員会とよく連携をしていただき、子どもたちへの環境学習を地域を巻き込みながら推進をしていただき、環境への意識の高さも誇ることのできるアジアのリーダーとして、自信を持って大田区の国際化を進めてまいりたいと思います。  以上で質問を終わります。 ○松原〔秀〕 委員長 次に、次世代の審議に入りますが、犬伏委員の質疑に際しまして、資料の掲示を許可いたしましたので、ご了承願います。  それでは、犬伏委員、質疑願います。 ◆犬伏 委員 次世代の党の犬伏でございます。  前の党首が自民党に行ってしまって、いささかさびしい思いをしておりますけれども、頑張りたいと思います。  さて、今、委員長からご許可をいただきました、こちらの資料は何だとお思いでしょうか。これは実は羽田旭町の鹿島建設が持っておりましたものを三井住友信託銀行が信託をして、そして三井不動産が受益者になった、この土地の30メートルメッシュ、一つが30メートル。グレーのところは基準値を超える物質が出なかったところ、グレーのところだけが普通の土壌であったというところです。鉛が出たり、フッ素が出たり、ヒ素が出たり、セレンが出たり、六価クロムが出たりという、大変な調査資料であります。  どれぐらい出たかというと、土壌汚染対策法による指定基準、鉛は溶出量で基準の4.1倍、含有量で17.3倍、フッ素は溶出量で38.8倍、ヒ素は溶出量で14倍、六価クロムは溶出量で1.84倍、いずれも第二溶出基準以内。つまり第二溶出基準というのは、ここにセメントか何かで、またはアスファルトで封じ込めてしまえばいいよという基準ですから、そもそもここは合同製鉄の跡地ですから、出ないほうが不思議なのですけれども、これだけ大きな土地の中に、これだけの基準値を超えている重金属が出ているという事実を大田区としてはご存じなのでしょうか。 ◎近藤 環境・地球温暖化対策課長 現時点におきましては、区としては情報を得ておりません。 ◆犬伏 委員 現在ということは、将来はご存じになる。仕組みとして、これだけの大きな工場の跡地が、所有権が実質的には移転をされたという中で、どういう段階で大田区がこういう事実を知る機会が得られるのですか。 ◎近藤 環境・地球温暖化対策課長 有害物質に汚染された土壌からの健康被害を防止するために、3,000平米以上の土地の開発については、土壌汚染対策法と環境確保条例により東京都が指導をしています。  区には法例に規定はありませんけれども、土壌汚染の情報を得た段階で必要と判断した場合には、東京都と連携し、土地の所有者や開発事業者に対して、地域の声を伝え、説明を求め、区民の皆さんの安心を確保するように努めてまいります。 ◆犬伏 委員 そうすると、法令上は区が積極的に調査に入ったり、どうなっているのだということは、今の段階ではできないという理解でよろしいわけですね。  そうは言っても、2万坪の土地、近くには都営住宅であるとか、保育園、小学校等がある区民が住んでいる場所でありますから、法令上の仕組みがないにしろ、事業者にヒアリングをするとか、それからさらには、東京都と情報を常に共有することが必要だと思うのです。  この隣接地には、ご存じのように、荏原製作所の跡地がありまして、ここは鹿島が建設工事を行いましたけれども、残念ながら、このときもアスベストの含有残土を一般の土として千葉県に搬出して、大問題になったことがありました。  今回も当然事業が始まれば、土壌改良をするということになろうかと思いますが、鹿島があれだけ大騒ぎをしても、いまだにヤマト運輸の表土には有害物質が相当入っている土がある。あまりにも量が多過ぎて、手をつけられないということが、まことしやかに地元ではうわさをされているわけでありますから。  どうかこれだけの広大な土地でありますので、東京都と情報を共有しながら、地域住民の健康被害がないように注視して、場合によっては法令上強制権はないにしても、業者を呼んで、しかるべき指導をするということが重要だと思うのですが、いかがでしょうか。 ◎近藤 環境・地球温暖化対策課長 直接の指導の権限は、区にございませんけれども。委員ご指摘のとおり、東京都と情報の連携をしながら、区民の安心を確保できるように適切な対応はしていきたいと思っております。 ◆犬伏 委員 先ほど私が具体的な数字を申し上げました、例えばフッ素は溶出量で基準値の38.8倍、鉛は含有量で17.3倍という、大変大きな基準値を超える数字が出ているわけですけれども。具体的にこの数字というのは、周辺の住民の方に対する健康被害を及ぼす可能性のある数字なのでしょうか。 ◎近藤 環境・地球温暖化対策課長 改めて、まだ詳細なことがこちらのほうで把握できておりませんけれども、情報を集め、確認しまして、その点についても、適切に対応できるように対応してまいります。 ◆犬伏 委員 私が差し上げたのでは、資料の信ぴょう性に疑義が残るかと思いますけれども、委員会が終わりましたら差し上げますので、ぜひ精査をしていただければと思うわけであります。  それから、我が党から2名の衆議院議員が復党された自由民主党の委員から、本件施設計画についてご質問がありました。大田区は、知らないというご答弁をされたわけでありますけれども、これだけ広大な土地の取引で、事前に地元の自治体に何も相談がないというのは、いささか不自然だと思うのですが、何か接触とか相談とかはなかったのですか。 ◎浦瀬 空港臨海部調整担当課長 区は、土地所有者から、当該地の土地取引にかかわる事前の相談については受けておりません。 ◆犬伏 委員 登記簿を閲覧しましたところ、本件土地は鹿島建設株式会社を委託者、三井住友信託銀行を受託者、三井不動産株式会社を受益者とした信託契約という取引が行われております。  信託期間は、平成37年2月末日までとなっており、信託設定日より10年間であります。10年間で減価償却ができる建物は、物流倉庫であるとか、工場では10年では償却できないだろうと。とすれば、信託の受益者である三井不動産という会社は、子会社に三井不動産商業マネジメント株式会社という会社を有しており、アウトレットパーク木更津、横浜ベイサイド、ラゾーナ川崎などを運営している会社であります。  短期投資として、また臨空港というロケーションからして、アウトレットパークを想起するのが一般的だろうなと。当該地は工業専用地域でありますけれども、先ほど来話題になっている国の戦略特区で、工業専用地域に商業施設を建築するということは容認しているのでしょうか。 ◎浦瀬 空港臨海部調整担当課長 先日の答弁でも申し上げましたが、当該地は都市計画マスタープランでの土地利用方針や、大田区企業立地促進基本計画(第2次)において、大田区の強みであるものづくり産業の再構築を図り、経済の活性化につなげることを目的とした重点立地推進エリアに位置づけているところでございます。  これらを踏まえ、区は羽田空港跡地の整備とも連携を図りながら、都市計画法と関係法令を遵守し、地域の活性化に寄与する開発計画となるよう、事業者に指導してまいります。 ◆犬伏 委員 工業地域に特別養護老人ホームを建てたり、今度は病院を建てようという話もあるし、要は都市計画というのは、確かに利用計画もあるわけですけれども、大田区の事業者、もしくは大田区民の利便にかかわることであれば、柔軟に対応するという姿勢が求められていると思いますので、事業者の動向を注視しながら、ぜひ大田区の理にかなった計画を勧奨していただきたいと要望をしておきます。  次に、清掃費に移らせていただきます。  実は先日、カラス対策の網かごを、大変見ばえのいいステンレスの開け閉めができるごみ入れに変えたマンションのオーナーが、私のところに飛び込んできまして、20万円もして設置したのに、蒲田清掃事務所は事前に相談がないから、ここからはごみを持っていかないのだと。どうしたらいいだろう、20万円をどぶに捨てることになってしまうと。壊せと言われたと言って、担当者に来ていただいたのですけれども、ここは収集できないと。  大体、あけまして、高さが40センチメートルぐらいの壁があるのです。そこからとると、蒲田清掃事務所が言うには、腰痛になるというのです。ところが、カラス対策のかごがありますね、もっと高いのですね。何でアルミだと腰痛になって、カラス対策のかごだと腰痛にならないのか、大変不思議な気がしたのですけれども。  平成12年に、ご存じのように、都区制度の改革で、清掃職員が都の職員から区の職員になった。このときに、清掃労組は大騒ぎをしましたね。黙っていても、昇任試験がなくても1,000万円を目指してしまうような制度を残せとか、さまざまな高待遇を残せ。そのときに、小松さんという立派な助役がいらっしゃって、清掃労組と助役会の会長同士でやり合って、多分、年間23区で数百万の削減をした。  私は、今回のステンレスのを嫌だというのは、清掃労組のわがままではないかと思っているのですけれども、何でこんな立派なものを、たかだかこれぐらいの高さを持っていけないと言い張るのか、教えてください。 ◎井上 環境清掃管理課長 効率的で安全にごみを収集するために、ごみボックスの設置にあたりましては、清掃事務所に事前にご相談をいただくようお願いをしているところでございます。  ごみボックスの設置につきましては、その設置場所、また周辺の道路状況、ごみボックスの形状、衛生管理などを事務所で確認させていただいた上で、設置をさせていただいているところでございます。 ◆犬伏 委員 区民一般が事前にそういうものをつくるとき、清掃事務所に聞かなければいけないというのは、ほとんど知らないと思うのです。であれば、できることと、できないことというのは、40センチメートルぐらいのものをとることが労働強化だとか言っている、シーラカンスみたいな組合にごまをすることはないのですよ。  例えばお隣の品川区は、今ごみ収集を民間委託している部分が相当あります。品川区は、笑ってしまうのですけれども、作業員に聞いたのですけれども、不燃物のとり忘れがありますという電話がかかってきた。慌てて取りにいったら、水ようかんの缶が3個とり忘れだったと、これでもいい。それから、マンションの管理人が寝坊をしたので、出し忘れました。それでもとりに行く。実は、昨日寝坊して出せませんでした、今日も行く。これは全部民間の、いわゆる雇上会社の日雇いの作業員がすっ飛んでいっているのです、品川区では。公務員は行っていないのだけれども。  このように、あまりわがままを言うのだったら、公務員の収集をやめてしまって、民間に全部委託してしまえばいいと思う。民間の作業員が日雇いで、日給1万円ですよ。仕事がない日はあぶれたと言って、もらっているのです。  こういう中で、今回のステンレスのものが、組合のわがままかどうかというのはわからないけれども。どう考えても、常識で考えると、こんなものはとれるだろうと思うのです。どうか、もし組合のわがままだとしたら、おまえらそんなことを言っていると、公務員がいらなくなってしまうぞということをよく言っていただきたい。  次に、戸別収集と有料化についてお尋ねをしたいと思うのですが。今申し上げた品川区というのは、全部戸別収集をしているのです。だから、ごみの分別もうまくいっているし、人の問題もあるわけですけれども、そろそろ戸別収集、それから、残念ながらというか、事業系ごみだけではなくて、個人宅のごみも一部受益者負担で有料化することがごみの量を削減すると思うのですが、この辺の検討はいかがでしょうか。 ◎井上 環境清掃管理課長 戸別収集につきましては、利用する区民にとって排出しやすく、また排出者が明確になるために、適切なごみの分別を促す効果や不法投棄に対する抑制効果を期待できるところもございます。  しかしながら、その一方で、職員が各戸を戸別に回るため、作業効率が大幅に下がることになります。また、区内全域で実施するためには、収集車両の台数を増やす、また作業員も大幅に動員することが必要でございます。また、現在高齢者のみの世帯、障がい者のみの世帯等、集積場への排出が困難な世帯に対しましては戸別に対応しておりますので、必要に応じてこの制度を活用していただきたいと考えております。  また、家庭ごみの有料化につきましては、ごみ排出量に応じた公平な費用負担とごみ減量化への意識啓発も期待できます。しかしながら、一方で、家庭ごみの有料化は区民の方々に直接的な負担を強いる施策であり、実施にあたっては、区民の皆様のご理解とご協力が何よりも必要であると考えております。  いずれにせよ、戸別収集や家庭ごみの有料化については、まずごみ減量、経費削減のための施策を十分に実施した上で、検討をしていくことが重要であると考えております。 ◆犬伏 委員 ごみ収集というのは、大変な、ありがたいお仕事です。おまえやれといっても、とてもできないお仕事を皆さんにやっていただいていることには感謝しつつも、やはり区民の目線とお役所の目線というのは、ずれが感じられてしまいますので、その辺のところをよくお考えいただく。  それから、もう一つは、今おっしゃったように、有料化ということもある程度検討をしていかなければ、限りある財政の中で厳しいのかなと思って、質問を終わらせていただきます。 ○松原〔秀〕 委員長 以上で、第8款環境清掃費の審査を終結します。  これより、第9款教育費の審査に入ります。  この款には、自民・公明・共産・民主・次世代から通知がありますので、順次これを許します。  それでは、自民、質疑願います。高山委員。 ◆高山 委員 自由民主党大田区民連合の高山雄一です。  教育費の中の体力推進事業について、お伺いをさせていただきます。  子どもたちの体力は、昭和60年ごろと比較すると、依然低い水準となっております。  大田区では、子どもの体力向上のために、昨年6月に体力向上推進委員会を設置し、本年の2月に報告書としてまとめております。報告書では、区民の意識の向上、外遊びや運動・スポーツの推進、早寝・早起き・朝ごはんの推進、日常生活における身体活動の推進の四つの柱を示しています。  この中で、特に区民の意識の向上、外遊びや運動・スポーツの推進についてお伺いをさせていただきます。  まずは、区民の意識の向上について、昨年度の取り組みと、その成果について教えてください。
    ◎菅野 指導課長 報告書の「区民の意識を高める」では、小学生駅伝大会など、イベントで楽しさを伝える仕組みづくりなどを掲げております。  小学生駅伝大会では、昨年12月に大田スタジアムにおいて、初めて全校参加で実施し、各校の日ごろの活動が充実したことや、当日も保護者も含め約4,700人が参加し、体力向上ムーブメントにつながったと考えております。  また、本年度より体力向上モデル校を2校から12校に拡大し、体育・健康教育授業地区公開講座を実施するなど、学校の取り組みの充実とともに、体力の意義の理解や生活習慣及び運動習慣の確立について、保護者や地域の方々の意識が高まっているという報告を受けております。 ◆高山 委員 小学生駅伝大会は、昨年度初めて大田スタジアムにおいて、全小学校対象で行ったということでありますが、今後の方向性について教えてください。 ◎菅野 指導課長 今後の方向性につきましては、昨年度の成果を生かし、全校での早朝ランニングや、中休み及び昼休みにおける運動の推進など、各小学校における体力向上に関する取り組みを一層強化するとともに、運動の楽しさや重要性について啓発に努めてまいります。  また、小学校第5、第6学年の全児童に体力向上に関する標語を募集し、体力向上の気運を高めてまいります。さらに、中学校の運営ボランティア、チアリーディングの応援参加など、小中連携により駅伝大会の充実を図ってまいります。 ◆高山 委員 そうしますと、今年度も昨年同様、引き続き大田スタジアムで全小学校対象で実施するということでよろしいのでしょうか。 ◎菅野 指導課長 今年度も全小学校を対象に、大田スタジアムにおいて12月26日、土曜日に、各30校の2部構成で実施をいたします。第1部は午前11時スタート、第2部は午後2時スタートの予定でございます。  コースは、スタジアムの内と外で周回コースを設けます。多数の保護者や地域の方に応援いただけるよう、スタジアム内の座席も開放いたします。 ◆高山 委員 1人でも多くの児童が駅伝大会の選手になることを目標として努力をすれば、それが学校全体のレベルアップ、体力向上につながっていくことと思いますので、小学生駅伝大会が10回、20回と続き、大田区として一層誇れる大会になるよう、発展させていただきたいと思います。  また、先ほどの説明で、本年度から体力向上モデル校を2校から12校に拡大したことによって、学校の取り組みが充実をしたり、保護者や地域の方々の意識が高まっているとの説明がありました。  今後さらにモデル校を増やして活動を広めていけば、より効果が上がることが予想されますが、このことについて区としての見解をお示しください。 ◎菅野 指導課長 外部の有識者を迎えた体力向上推進委員会において、本区の児童・生徒の体力は全国や東京都と比較すると、依然として課題があり、特に体力の2極化が低学年から始まっているとの指摘がありました。このことから、体力向上モデル校を指定し、体育学習の充実と保護者・地域への啓発に取り組んでいるところでございます。  今後は、モデル校の成果を検証し、子どもたちのさらなる体力向上の施策の充実に努めてまいります。 ◆高山 委員 ぜひよろしくお願いいたします。  次に、外遊びや運動・スポーツの推進についての取り組みと成果を教えてください。お願いいたします。 ◎菅野 指導課長 外遊びや運動・スポーツの推進では、これまで夏のわくわくスクールやさまざまな地域行事による外遊びの伝承の推進、中学校での部活動における外部指導員の協力による活動の充実を行っております。  現在、小学校の体力向上モデル校に体育学習指導補助員を派遣し、小学校低学年の時期から運動遊びの楽しさを味わわせるなど、子どもの運動習慣づくりに取り組んでおります。  このような取り組みにより、各学校からは、児童・生徒の運動・スポーツに親しむ力や意識が高まり、進んで体を動かす児童・生徒が増えているという報告を受けております。 ◆高山 委員 今、説明をいただいた体育学習指導補助員とは、具体的にはどのような方なのでしょうか。また、体育学習指導補助員が小学生低学年に運動遊びの楽しさを教えるのは、体育の授業中だけということなのでしょうか。  最近では、中休みや昼休みに外で遊ぶ子どもたちが少なくなってきていると聞いております。可能であれば、休み時間なども子どもたちと一緒に外で遊んでもらい、外遊びの楽しさも教えてもらえれば、さらに効果があるのではないかと考えますが、区としての見解をお示しください。 ◎菅野 指導課長 体育学習指導補助員として指導補助にあたっているのは、教員免許状を取得している者や、体育を専門として教員を目指している大学生及び大学院生にお願いをしております。  また、指導補助につきましては、原則として体育の授業中ですが、休み時間や放課後などでも児童と一緒に運動遊びをしたり、運動に関する話をしたりすることもございます。児童が低学年の時期から運動遊びの楽しさを味わうことは、運動習慣づくりに大変有効なものと考えております。 ◆高山 委員 1人でも多くの児童に運動遊びの楽しさを味わってもらえるように、今後も取り組んでいただきたいと思います。  児童・生徒の教育は、知育・徳育・体育で構成されており、心身ともに調和のとれた人格の完成を目指して行われることが基本です。  その中の体力は、人間のあらゆる活動の源であり、物事に取り組む意欲や気力といった精神面の充実にも深くかかわり、人間の健全な発達・成長を支え、健康的で充実した生活を送る上で大変重要だと、体力向上推進委員会の報告書にも記載されています。  子どもたちの体力向上についての取り組みは、単に運動・スポーツの振興だけでなく、学力の向上や豊かな人間性の構築にもつながっていくことと考えますので、今後の大田の発展のためにも、子どもの体力を向上させていく総合的な取り組みをお願いいたします。  以上で、質問を終了いたします。 ○松原〔秀〕 委員長 深川委員。 ◆深川 委員 自由民主党大田区民連合の深川幹祐でございます。  教育費について質問をさせていただきます。  今年で31回目となる大田区立中学校生徒海外派遣が行われました。それにつきましては、大田の教育10月1日号にも載せられているわけでございます。  本年度は、7月24日から8月4日までの12日間、アメリカ合衆国とドイツ連邦共和国に各中学校から2名の代表生徒、計56名をそれぞれの国に28名ずつ派遣をいたしました。  また、9月27日に報告会が行われ、私も出席をさせていただきました。出発前の結団式の顔と違って、喜びに満ちた、そしてとても成長をした姿を見せてくれました。  今年の海外派遣前の6月に個人的にドイツを訪問し、在ドイツ大使館中根大使やハンブルク領事事務所の安沢所長を尋ねました。昨年度までご対応いただきましたハンブルク領事事務所の深川所長が定年で退官をされ、新しい所長になっておりましたので、今までの大田区の子どもたちや議会とブレーメン州、ハンブルク州との交流について概要説明をさせていただきました。  まず、今年の概要についてお知らせをいただきたいと思います。 ◎菅野 指導課長 現地では、7月30日、木曜日に、在ハンブルク領事事務所を訪問し、安沢所長から、現地の歴史や気候、領事事務所の仕事内容、現地在住の日本人の様子などについてご講義いただきました。また、安沢所長は派遣生全員からのドイツと日本に関する質問に対して、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。  そのほか、ブレーメン市庁舎及び州議会の訪問、職業訓練所でのお菓子づくりや木工作業、マルティンスホフでの障がい者の方と自動車部品の組立作業などで体験・交流するとともに、それぞれの体験場所とマルクト広場で合唱を披露し、温かな拍手をいただきました。  このように、生徒たちは海外派遣でなければ得られない貴重な経験をすることができました ◆深川 委員 安沢所長も、快く大田区の子どもたちを受け入れてくださって、本当に感謝に堪えない次第であります。  実は、今年度中に在ハンブルク領事事務所は、ハンブルク総領事館に最格上げをされます。来年度の海外派遣では、総領事にお目にかかり、ぜひとも子どもたちには、また一段と進んだ意見交換をする機会をつくれればと思っております。また、そういった橋渡しも引き続きやらせていただきたいと思っております。  日本では、軍艦島や韮山反射炉などが世界遺産登録をされましたが、時を同じくして、ドイツ、ハンブルクのシュパイヒャーシュタット、コントルハウス地区及びチリハウスも世界遺産に認定をされました。  来年度は、事前学習の中で、世界遺産について学ぶ機会を増やすべきと考えますが、いかがでしょうか。 ◎菅野 指導課長 顕著な普遍的価値を持つ建築物や遺跡などの世界遺産に触れさせることは、さまざまな国の文化の理解を深める上で大変意義のあることでございます。  今回の海外派遣におきましても、平成16年に世界遺産に登録されたブレーメンの市庁舎とローラント像のほか、ミュンヘンのニンフェンブルグ城やマリエン広場の見学等を実施してまいりました。  このほか、海外派遣の趣旨に基づき、先ほど申し上げました各機関への訪問や作業体験、現地の高校生との交流、ブレーメン大学への訪問など、ものづくりや人々との触れ合いなどの体験や交流活動を実施しています。  限られた期間の中で本事業の充実のため、今後ともよりよいプログラムとなるよう努めてまいります。 ◆深川 委員 間もなく迎える区政70周年にあたって、今までの海外派遣経験者を含めて、事業を検証してはどうかと思います。  先日、大田区職員の採用フォーラムに参加した区の職員から、エピソードをいただきました。  そこに参加した方の中に、中学生のときに海外派遣に参加し貴重な経験ができました。大田区に感謝していますという学生さんがいたということであります。本当にうれしい限りであります。これからの時代を担う世代のためのとても価値のある事業だと思うわけであります。  ぜひとも、海外派遣経験者にできるだけ多く声かけをするとともに、関わられた多くの関係者の皆さんにお集まりをいただき、現在の状況や今後のことについて議論をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎菅野 指導課長 海外派遣の経験者から、海外派遣の経験がその後どのように生かされたか、大田区にどのような形で還元されたかなどの経験などをお聞きすることは、本事業の改善・充実に有効であると考えます。  今後、海外派遣経験者に呼びかけ、情報を収集するとともに、中学生に直接お話しいただく機会を設定することなどを検討してまいります。 ◆深川 委員 先ほど申し上げましたように、31回目を迎えておりますので、その当時14歳だったと考えると、45歳ぐらいに、第1期生の方がなられているということでございます。  そういった意味で、会社で、中堅から、それから上に登っていくところに初代の方がいらっしゃるということでありますので、ぜひそういった方々に話を伺って、1人でも大田区の子どもたちがますますよくなるように、そして国際都市が一歩でも二歩でも進めるように、活動をしていただきたいということをお願い申し上げまして、質問を終わります。 ○松原〔秀〕 委員長 鈴木委員。 ◆鈴木 委員 自由民主党大田区民連合、鈴木隆之でございます。  昨日、私の地元の松仙小学校というところで、自治会対抗のふれあい久が原大運動会というのがございました。  ここに、オリンピックのメダリストのエリック・ワイナイナ選手がスペシャルゲストで来てくださいまして、子ども達と走り方教室をした後、みんなでグラウンドを回ったりとか、その後は各選抜チームで5人1組になって、駅伝形式のマラソンリレーを行いました。  私も自治会選抜チームということで、たすきをつけて走ったのですけれども、何せ同じ走る相手がワイナイナ選手のほかに、雪谷高校の陸上部ですとか、大森第十中学校の野球部、あと男女の陸上部、そうした中で私たちが走ったわけでありまして、最年長が久が原特別出張所の長沼所長、私が2番目に年長者ということで、大したことのないコースだろうと思っていたら、41歳になるとこんなにも体力が落ちるのかなと思いまして、本当に情けない思いをしながら走った次第であります。多分この放送を見ながら、特別出張所の皆さんは笑っているのかなと思いますけれども、本当に皆さん、どうもすみませんでした。  子どもたちもテレビでしか見られないようなオリンピック選手と一緒に走ったり、本当にいい経験になったのかと思っております。地域の大人たちと子どもたちが一緒につくり上げる教育の場というのをこれからももっともっとつくっていきたいと思いまして、本日の教育費を質問させていただきます。  本日は、小中連携・一貫教育に関してから始まりまして、何点か質問をさせていただきます。  国会で改正学校教育法が成立をいたしまして、2016年度から、小中一貫教育ができます義務教育学校というのができます。  これは、既存の小中学校を義務教育学校として、各市区町村の教育委員会がそれをつくることができるということで、2016年度に向けて、小中連携と小中一貫の取り組みが加速をしてくると思っております。  ただ、さまざまに、先駆的な例も踏まえまして問題となっているのが、メリットとしては、小学校から中学校に上がるときの、いわゆる中一ギャップの解消につながるのではないか。それと、学年の低い子どもたちと年長者が互いに連携をとり合うことによって、幼い小学校1年・2年・3年の子たちも、お兄ちゃん・お姉ちゃんの勉強とか、一緒に遊んだりしていると、さらに高い専門知識のようなものに関心を寄せたりと、いいこともたくさんある中で、固定的な人間関係が9年間続くわけでありますので。  私の友人で、小中一貫とは全く関係がないのですけれども、小中の私立に行った人間が、私の親しい友人でおります。小学校に入って、中学校に入って、9年間私立でカリキュラムを終えて、高校は通常の3か年の高校に行ったのですけれども。  そのときによく彼が言うのは、9年間ずっと一緒にいたから、ものすごくなかよくなったと。信頼関係も築けたし、とてもすばらしい9年間だったと。だけれども、9年を終えて、普通の3か年の学校に行ったときに、小中を別々の学校を出て、今までどおりのように高校に入ってきた人たちと、あまりにも世界観が違ったということをよく言っております。  どちらがいい悪いというのは全く関係がなく、ただその彼が言うには、ものすごく人間関係は構築できたけれども、高校から一緒になった仲間たちは非常に大人に見えたということは言っておりました。これは小中の私立学校ですので、今回の連携、一般教育とは若干毛色が違うのですけれども。  これからさらに加速するであろう大田区の小中一貫の連携、一貫教育に向けまして、今の区の見解をお示しください。 ◎菅野 指導課長 義務教育の9年間を通じて、小中学校の教員が共通の認識のもとに、一貫性のある継続的・系統的な指導を目指す小中一貫教育は、重要であると認識をしています。  特に、指導の一貫性を確保することは、子どもの学ぶ意欲の向上や学習習慣の確立、確かな学力の定着に有効であると考えます。  また、思いやりの心を培うことや自己肯定感を高めることなど、豊かな心の育成についても、9年間の体系化した指導はより効果的と考えます。  本区では、小中学校ともに学区域を基にした指定校制度をとっており、また地域力も高いことから、中学校区を中心とする施設分離型の小中一貫教育を推進しております。  今後は、おおた教育振興プラン2014を踏まえて、大田区小中一貫教育プログラムの見直しを図り、小中一貫教育を一層充実させてまいります。 ◆鈴木 委員 通常の6か年の小学校ですと、高学年になると、本当に感受性の豊かなとき、お兄ちゃん・お姉ちゃんになったなと思いまして、入学式などに私も呼ばれて、参加をさせてもらいますと、1年生の子を6年生が手を引いて入ってくるのですが、本当にこの数年間でこんなにも大人になって、こんなにも顔つきがたくましくなるのか。  そして高学年の子どもたちは、入学してきた子どもたちは面倒見なければいけない、守らなくてはいけないという高い意識を持つと思います。  ただ、これが小中一貫になったら、まるでなくなるのかと言ったら、決してそうではないと思いますし、非常に小学校から中学校の移行する期間というのは、子どもたちにとっても大事な時期でありますので、この辺はぜひとも検証をしながら、慎重に進めていっていただきたい。  国は推進の立場をとっていますけれども、大田区としてのここの明確性というものをしっかりとお示しをしていただきたいと思うのと同時に、今回の小中一貫に関しては、一つ懸念されるのが、安易な学校の統廃合というのも懸念されていると聞いております。  本区の公共施設の整備計画の中でも、これから世代間構成が複雑になってくる中で、大田区のこれからどんどん建て替えが必要になってくる公共施設の維持管理が難しくなってきてまいります。さまざまな施設が、正確性の違う施設が複合化をされるという事案もこれから多く発生するわけであります。  今、所管の総務財政委員会で、あくまでも工事案件として報告をいただいた志茂田小学校・中学校がございます。これは地元の同僚議員に話を聞きますと、志茂田小・中学校の建て替えに関しては、もともと隣接をしていた学校が同一の敷地内に移ると、複合化をするということで、さほど今までとあまり変化もないので、地域の方たちは戸惑いはないと聞いておりますが。ただ、一部からは、何かこの動きというのが、大田区のこれからの小中連携・一貫に何かかかわってくるのですかということも、実際に耳にしたことがあります。  今回の志茂田小学校と中学校の建て替え、せっかく建て替えをして、すばらしい施設に建て替えるわけでありますから、これを単に複合化だけではなく、小中一貫・連携に向けた多角度からの検証というのをぜひとも行っていっていただきたいと思いますし。モニタリングも含めまして、志茂田小・中学校の今後の動きというのはどのような計画がありますでしょうか。 ◎菅野 指導課長 志茂田中学校に進学する児童は、志茂田小学校のほかに、西六郷小学校や仲六郷小学校がございます。本区では、小中学校ともに学区域を基にした指定校制度をとり、地域力を学校教育に生かしております。  今後も中学校区を中心とする施設分離型の小中一貫教育を推進してまいりますが、志茂田小・中学校の改築を機に、さらに校区の小中一貫教育を充実させてまいります。 ◆鈴木 委員 さまざまな小中連携の形があると思います。ご答弁にもありましたように、松原区長が標榜する地域力、中学校区を中心としてこの地域力を最大限に生かして、今後の連携に取り組んでまいると。それはそれで大田区の一つの特色であると思います。  先進事例は参考にしながら、それを単にまねるだけではなく、大田区独自の子どもたちを育てるこれからの教育の方向性というものをしっかりと検証をして、かつ慎重に進めていっていただきたいと思っております。  今度は子どもたちの安心・安全な通学路の確保に関しまして、5月の連合審査会のときに私も取り上げたのですけれども、今、不審者情報がメールで一斉配信されまして、5月に私が質問をしたのは、ある不審者が発見をされて、その児童が保護者に連絡をし、保護者から学校を経由して、最後は本庁舎に来て、危機管理のメールが流れるといった一連の流れになっておりまして、学校から行政へ連絡が来て、それからの配信は90分だったので、これはなかなかスピーディーだと思うのですけれども。  土日を挟んでしまうと、学校を間に挟むと、なかなかスピーディーな連携が難しいということで、実際に発見から配信までが丸2日かかってしまったという事例が報告をされました。  当時その改正に向けて動いてまいるというご答弁をいただきましたけれども、半年たった現在でどのような進捗があったか、お聞かせください。 ◎久保田 生活安全・危機管理担当課長 区民安全・安心メールの不審者情報は、子どもの安全を守ることと地域における防犯活動の参考としていただくことを目的として、発信しております。  現在、不審者情報発信の体制は、事案が発生した際に、児童または保護者から学校等へ連絡し、学校等において事実の把握をした上で、防災課へ連絡が入り、執務室に配備している専用端末を使用し、その時点から約1時間をめどに、警察への事実確認を行った上で不審者情報を発信する流れとなっております。  土日に事案が発生した場合は、学校が休みのため、保護者からの連絡が月曜日になり、防災課に連絡が入るまでに時間を要しております。  休日を挟んだものを含めて、事案発生からメール発信までの時間短縮につなげる取り組みとして、学校から防災課への報告様式を短時間で作成できるよう改善し、また、学校には、保護者から連絡が入り次第、区へ報告をいただくよう周知しております。  さらに、小中学生の全保護者に対しては、学校への連絡を速やかに行っていただくよう、協力の依頼文を配付しております。  今後、さらに迅速に区民に情報発信ができるよう、検討を続けてまいります。 ◆鈴木 委員 改善が図られたということで、本当に子どもたちは大人が守っていかなくてはならない。注意喚起ですから、この配信がスピーディーなことに越したことはありません。現状に甘んずることなく、これからもどうやってスピーディー、かつ正確な配信ができるのかということは、現場の皆さんはこれからもしっかりとご協議をいただければと思っております。  私が区議会議員に当選を8年、9年前にしまして、当時を思い起こすと、初めて取り組んだ活動というのが、子どもがランドセルにつけている防犯ブザーにかなり不具合があるということで、近隣の保護者から相談を受けました。それを相談しましたところ、今日、清水監査委員がおいでですけれども、当時学務課長でいらしたときに、その件をすぐに引き受けてくださいまして、本当に早い時間で調査をして、大田区内で相当数の不具合のあるものが見つかりました。そして、業者の選定や機種の選定も含めて対応を図っていただいて、その後はあまりそのような不具合が聞かれなくなったということであります。  子どもが安心して自宅から学校、そして友達の家・遊び場を経由して、それを子どもたちが見守りながらも、そうした最大限防げる予防策というのはこれからも講じてまいりたいと思っておりますので、これからも最大限のご協力をよろしくお願いいたします。  続きまして、(仮称)大学入試希望者学力評価テストに関してお伺いをいたします。  今、行われております大学入試センター試験ですが、これが2020年から、仮称ですけれども、大学入試希望者学力評価テストというものに変わるとなっております。2020年、先のことだと思っても、あと5年なわけでありまして、計算が違っていたら申しわけないのですけれども、今、小学校6年生か中学1年生ぐらいの子たちが、新しい制度での試験を受ける世代になってくると思います。  今回は、今までの既存の大学入試センター試験は、マークシート方式だったのに加えて、記述式が増えるということで、より思考力や判断力、表現力が適切に評価をできるように長文を読んで読解力も含めて、さまざまに出題の形式が変わってくると言われております。
     私、この近くの実業高校を卒業しまして、1年間就職もせずに進学もせずに、ちょっとふらふらして、遠回りをした時期があったのですけれども。大学に行きたいと思っても、全くもって通常の勉強はしなかったので、周りには無理だろうと言われました。  そのときに、当時代々木ゼミナールに通っていた高校時代の同級生が、あるユニーク入試を行っている全国の大学という冊子を持ってきてくれまして、当然普通の勉強は追いつくわけがありませんので、何かひっかかる方法はないかなと思って、そこであけて調べたのが、私の母校となったある大学であります。  通常の試験も行っていたのですけれども、何とか方式、名前は忘れてしまいましたけれども、私が実際受けたのは、まず課題を与えられて、60分間で何千字かの小論文のようなものをつくりました。それが終わって、お昼ご飯を食べると、今度は口述試験というのがありまして、並んで、先生から呼ばれて入りますと、まずこれを見てくださいというので、紙を見せられるのです。1番から5番まで、環境問題やさまざまな今の問題が書かれていて、一つを選んでください。隠されて、ではその問題に関してあなたが思っていることを3分以内に簡潔に述べてください。用意、スタート。こういう試験だったのです。私の答えが合っていたのか、適格だったのかわからないのですけれども、何とか合格をしまして、私を拾っていただいたという感謝の気持ちで4年間勉強してきたわけでありますけれども、当時からそういった入試もありました。  私が受けた別の学校は、英語から社会から全ての出題が4ページから5ページにわたる長文だったのです。長文から、これ、どこに問題が隠されているのだろうという問題の意図もわからないような、そういったものが出題されました。ちなみに、その大学は非常に日本の私立の中でもトップレベルの大学で、当然受かるわけはなかったのですけれども。  そして、これから新しくできる学力評価テスト、これからもどんどん先手を打って、その学力評価テストに備えた教育方針というものは行っていかなくてはなりません。これに備えて、多様性・多面性を持った教育がさらに求められる時代となりますが、今後の方針をお聞かせください。 ◎菅野 指導課長 大学入試希望者学力評価テストは、ご指摘のとおり現行の大学入試センター試験を廃止して導入される新たな大学入試制度であり、大学で学ぶための力のうち、特に思考力や判断力、表現力を中心に評価できるように検討されていると認識しております。  各小学校・中学校においては、これまでにも思考力や判断力などの育成のために、言語活動の充実や体験的な学習、問題解決的な学習の充実に取り組んできたところです。  今後は、学習指導要領の改訂に向けた文部科学大臣の諮問にもあるように、みずから課題を見つけ、その解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習、いわゆる「アクティブ・ラーニング」の推進により、児童・生徒の思考力や判断力などを高める教育を充実させ、これからの時代を自立した人間として多様な他者と協働しながら、創造的に生きてくために必要な資質や能力を育成していきたいと考えております。 ◆鈴木 委員 本当に、教育現場で、これから求められる教育の質というものは非常にどんどん高度になってくると思いますし、教員の方のご負担もさらに増してくると思っております。  ただ、やはり世の中がそういうふうに刻一刻と変わっていく中で、当然それに追いついていかなくてはならないわけでありますし、子どもの教育の内容というのは日々変化をしているわけであります。  この間、中学校の教科書の採択があって、あっという間にもうすぐ新たな小学校の教科書の採択が来る。そうこうしている間に、大体10年に一度の学習指導要領の改訂がおよそ平成30年から31年ごろには出てくるのではないかと。それを踏まえて、これから各教育出版社が新たな学習指導要領を精査して、それぞれ特色を持った教科書の作成に入る。本当に、子どもたちを取り巻くそういった環境は刻一刻と変化をしている中で、しっかりとその動向を見きわめて、一番新しい教育、おくれをとることなく大田区の教育というのは進めていっていただきたいと思っております。  最後に、第1回大田区総合教育会議について、これも何度か質問しておりますけれども、確認の意味も含めましてご意見をお聞かせください。  会議の概要は、総務財政委員会でも報告がありましたけれども、今回第1回目の会議が無事に終えられました。この総合教育会議は、当然のことながら首長が座長としておさまることになっております。これは、改めて確認するまでもなく、教科書採択などの分野は政治的な公平性・中立性を保つために、今までどおり専権事項としてしっかりと留保をされていることは間違いありません。  しかし、首長が座長となることによって、やはりそこは首長の教育行政に対する方向性というのも反映をされてもいいのかなと思っております。  そして、今回は各市区町村の教育委員会が大綱を定めるということで、これは首長が定めるものでありますので、ここに教育委員会と連携をとりながら大田区のこれからの総合教育会議の大綱を制定していくという、こういった一連の流れになってきております。 これからの総合教育会議、教育委員会としてはどのようなかかわり方として考えているのか、見解をお伺いいたします。 ◎水井 教育総務課長 改正後の地方教育行政の組織及び運営に関する法律第1条の3により、区長は区の教育、学術及び文化の振興に関する施策の大綱を定めるものとされ、大綱策定にあたっては、総合教育会議において協議することとされました。  大田区では、去る8月26日に第1回総合教育会議を開催し、会議の運営に関する規定を審議、決定したところであり、今後は、区長よりお示しいただく大綱案を基に、総合教育会議において、区長と教育委員会とが議論を深め、本年度中に大綱を策定する予定でございます。  大綱の策定は、近年の教育行政においては福祉や地域振興などの一般行政との密接な連携が必要となっており、地域住民の意向の、より一層の反映と地方公共団体における教育、学術及び文化の振興に関する施策の総合的な推進を図ることを目的としております。大田区教育委員会としては、大綱の目的を踏まえ、積極的に意見を述べさせていただくなど、最大限に協力してまいりたいと考えているところでございます。 ◆鈴木 委員 幾つか質問をいたしました。私は、子どもの教育というのは何からにも守られるべきものであると思っております。  私が何が言いたいかというと、この間の教科書採択に関してはもう終わったことなので質問はいたしませんけれども、今回の中学校の採択に関してはさまざまないろいろな動きがあったというのは、ここにいる議員の皆さんも認識していると思います、特定の団体が、区役所の前で大きな音を立てて抗議をしたり、私は、子どもの教育というのはそういったものから守らなくてはならない。何か、やじを飛ばしている方なんていうのは、さもその心当たりがあるのかなと思ってしまうわけであります。  しっかりと子どもたちの教育を守るのは大人であります。そして、いろいろな思惑を持ってこようとするのも大人であります。これは、大田区の総合教育会議、大田区のこれからの教育行政の首長を座長として松原忠義区長がつかれているわけであります。区長には、ただ座長につくというだけではなく、そのような誤った考えを植えつけようとする一部の大人たちから子どもの教育をしっかりと守っていくのだ、こういった強い気概を、ぜひとも松原忠義区長には持っていただきたい。本当は、今日区長がいらしたら直接申し上げたかったのですけれども、これは、ぜひとも私の強い思いとして松原忠義区長にお伝えをいただきたいと思っております。子どもたちの教育はしっかりと守る。そのためには我々自民党も最大限の力を発揮して、一緒にともに歩んでまいりたい。そのことを強く申し述べて質問を終わります。 ○松原〔秀〕 委員長 次に、公明、質疑願います。 ◆岡元 委員 大田区議会公明党の岡元でございます。私立幼稚園等振興事業についてお伺いをいたします。  私立幼稚園等設置者に対する交付金として、振興費補助金、教材・園具補助金、健康管理費補助金、預かり保育事業費補助金、特別支援教育事業費補助金、幼児教育研究会補助金の6項目につきまして、平成26年度、総額で3億2,380万4,000円が交付されました。  交付の基準となるのは在園する幼児数ですが、この中で、特別支援教育事業費補助金だけは区内に住所を有する幼児としています。平成26年度144人を対象に、1人につき30万円が障がい児を受け入れている幼稚園に支払われています。特別支援教育事業費補助金の支給対象を大田区民に限定している理由をお知らせください。 ◎水井 教育総務課長 特別な支援を要する幼児には、早い時期から特別支援教育を行うことが重要であることから、そのような幼児を受け入れる区内の私立幼稚園に対し、特別支援教育事業費補助を行っております。本補助金の対象に住所要件を付しているのは、区内在住の特別な支援を要する幼児を優先的に受け入れていただきたいという趣旨からでございます。 ◆岡元 委員 保護者に対する交付金である就園奨励金や保護者負担軽減補助、入園料補助の申請は、在園する幼稚園を通して大田区に請求し、保護者に振り込まれますので、当然、大田区以外の幼稚園に在園する幼児についても把握されていることと思います。その中で、大田区以外の幼稚園に在園されている障害児の人数をお知らせください。 ◎水井 教育総務課長 就園奨励費と補助金等の支給実績から、区外の幼稚園に入園された方の総数は581人となっておりますが、特別な支援を要するかどうかは支給要件となっていないことから、その人数を把握することはできません。  しかしながら、区内私立幼稚園の約2パーセントが特別支援教育事業費補助金の対象となっていることから、特別な支援を要する児童の人数は、581人の2パーセント、11人程度であると推定しているところでございます。 ◆岡元 委員 区内の幼稚園の園長先生から、品川区の障がい児を受け入れているが、大田区では補助金の支給がない、受け入れ人数によっては教員を増員して対応しなければならず、人件費も負担であるとのお話を伺い、議会事務局を通して、隣接する品川、目黒、世田谷の3区について調査していただきました。  特別支援教育事業補助器について、区外の住所を有する園児の受け入れを補助対象としているのは品川区と目黒区で、実績としては、品川区が平成24年4件、25年6件、26年2件で、目黒区は平成24年13件、25年13件、26年14件との結果でした。補助金額は、品川区は1人につき25万円、目黒区は20万円です。この調査結果は課長のお手元にも届いていることと思いますので、大田区の見解について伺います。  発達障がい児が年々増加している現状からも、どの区の幼児であれ、受け入れてくださる幼稚園に対して運営費の補助をしていかなければならないと考えます。大田区においても要綱を改正し、補助金の対象を拡充するよう提案しますが、いかがでしょうか。 ◎水井 教育総務課長 区外の私立幼稚園に通う特別な支援を要する幼児に対する特別支援教育事業費補助のあり方については、仮に補助を実施する場合、住所地の区が負担するのか、幼稚園所在地の区が負担するのかという二通りの考え方がございます。本来、住所地の区が負担するべきという考え方もありますが、先行実施している品川区、目黒区では、委員ご指摘のとおり区外の幼児であっても補助の対象としており、その先行事例を踏まえつつ、今後、特別支援教育事業費補助のあり方について検討してまいりたいと存じます。 ◆岡元 委員 現在、大田区は大田区の障がい児を品川区、また目黒区で引き受けていただきながら、お金は支払っていない。こういう現状でございます。今、課長がお話しされたとおり、幼稚園の所在地の自治体と園児の住所地の自治体のいずれが負担すべきかというのは、今後議論の余地があるかと思いますけれども、現状、預かっていただきながら大田区の児童分払っていない。一方で、預かってくださっている区内の幼稚園の園にもお支払いをしていないという、これはいつからこうなっているかわかりませんが、少なくともこの3区について、この3年間はそのような実態があるわけですので、既に、品川区、目黒区が先行している以上、このやり方に倣って進めていくべきと思います。早急な対応を強く要望いたしまして、質問を終わります。 ◆末安 委員 大田区議会公明党の末安広明でございます。我が会派としては、何度か取り上げてまいりました、がん教育についてお尋ねいたします。  日本人の2人に1人がかかるがんは1981年以降、死因第1位を占め続ける国民病であります。昨今、テレビでも著名人が、がんに侵されてしまった話題や、それによって命を失ったという話題につきましては枚挙にいとまがありません。先日も、私の大変お世話になった方が、お若くしてがんで命を亡くされました。もはやどんな方であっても、一様に身近なところで、がんに触れてしまうことは必然とも言える時代ではないでしょうか。がんへの有効な対策は、生活習慣の改善や検診を通じた早期発見、早期治療のための普及啓発であります。  そんな中、国においては、2007年に、がん対策推進基本計画の策定、そして、2012年からの第2次基本計画におきましては、がん教育・普及啓発が初めて盛り込まれました。また、本年6月に行われた、がんサミットにおいて、厚生労働大臣より、がん対策加速化プランの年内策定を目指すとの方針も打ち出されました。文部科学省でも2014年より、がんの教育総合支援事業の一環として、一部自治体の学校で、がん教育のモデル事業がスタートしております。  現在、がん教育のあり方に関する検討会を設置し、学習指導要領の改訂を視野に入れて、がん教育の基本的方針、必要な教材の開発、外部人材の活用等について検討を進め、平成29年度以降の全国実施を目指しているとされております  東京でも、例えば豊島区では、既に公立の全小中学校で、小学6年生と中学3年生を対象にがん教育が行われております。がん教育とは、がんに対する正しい知識を学び、命の大切さについて理解を深めるものであります。  がん教育の効果は、主に4点あるとされております。一つ目に児童・生徒に命の大切さや健康への関心を持ってもらうこと、二つ目に子どもたちから父母等へ、がん検診を勧めてもらうこと、三つ目として教員自身ががんを知り、自身の健康管理を実践すること、四つ目にがん教育の実践を通じ医師の成長にもつなげること、などの多様な効果があるとされております。がん教育の必要性は、間違いなく高まっております。来年度の保健体育の教科書にも、がん教育に絡むページが数ページ盛り込まれたと伺っております。  そこでお尋ねいたします。がん教育の大切さ、この点を区としてどのように考えていらっしゃいますでしょうか。ご見解をお聞かせください。 ◎菅野 指導課長 現在、児童・生徒には、生涯を通じてみずからの健康に関心を持ち、適切に管理し改善していく資質や能力の向上が求められております。中でも、がん教育は、日本人の死亡原因の1位である、がんについて、正しい理解とともに、がん患者に対する正しい認識を深める重要な教育であると考えております。  したがいまして、がん対策推進基本計画に基づき、児童・生徒の発達の段階に応じてがん教育を行い、健康に関する実践的な態度を育成していくことは重要であると認識しています。 ◆末安 委員 がん教育を含めた健康教育について、区としてこれまでどのように取り組んでこられましたか。この点について、引き続き教えてください。 ◎菅野 指導課長 がんについては、小学校では、第6学年の体育の保健領域において、生活行動・生活習慣が関係する病気の一つとして、また、喫煙によりかかりやすい病気として学んでいます。中学校では、第3学年の保健体育の保健領域において、生活習慣病とその予防、喫煙と健康、飲酒と健康の三つの単元で学んでおります。また、がんを予防するためには、家庭における正しい食生活や基本的な生活習慣の確立も大切です。このため、PTA学習会等において講演を開催し、保護者への啓発を図ることを目的に、専門家を校長会で紹介しております。 ◆末安 委員 我が党といたしましても、本年6月、また9月の都議会定例会におきましてもがん教育の実施に向け、都へ要望を行いました。また、他区におきまして、既に取り組みを始めているところがございます。本区として、都及び先行実施区との連携、また情報収集についてどのような動きを捉えていますでしょうか。教えてください。 ◎菅野 指導課長 文部科学省が指定した、がん教育実施校や都内のがん教育に関する実践校の取り組みを把握するとともに、がん教育のあり方に関する検討会の委員に、今後の方向性について情報をいただいております。今後も、文部科学省の動向を踏まえ、東京都教育委員会と連携を図り、実施方法などについて研究してまいります。 ◆末安 委員 学校の先生方に、がん教育をいきなり実施していただくことはなかなか困難なものと思われます。医師や対がん協会、がんサバイバーにご協力をいただくなど、外部人材の活用も大変有効であると考えます。区内においても大学病院や大型病院など、がんの治療に積極的に取り組んでいる医療機関もございますが、これらの連携の方向性についてご計画はありますでしょうか。お聞かせください。 ◎菅野 指導課長 医師などからがんに関する具体的な話、がんサバイバーの体験談などを体験的・実践的に学ぶことは、がんに関する正しい理解やがん患者への正しい認識を深め、命の大切さを知るとともに、自己の生き方を考える態度を養うために重要であると考えます。  一方、指導にあたっては、身近に小児がんの児童・生徒や家族にがん患者がいる場合なども考慮する必要がございます。これらを踏まえ、外部人材の活用や医療機関や保健所などの関係機関との連携のあり方や、児童・生徒への適切ながん教育の指導について検討してまいります。 ◆末安 委員 平成29年度以降に、国は全国実施を目指すとの方針が出されております。モデル的に、幾つかの学校で導入に向けた準備を進めるよう要望いたします。この点につきまして、ご見解をお聞かせください。 ◎菅野 指導課長 おおた教育振興プラン2014で掲げた食育の推進や生活習慣の確立とあわせまして、がん対策推進基本計画に基づき、医療機関等との連携、保健学習における指導の工夫、特別活動等におけるがん教育の研究など、健康教育を先進的に研究するモデル校を検討してまいります。 ◆末安 委員 子どもたちががんを正しく理解することは、がんが身近な病気であることや、がんの予防、早期発見、検診について関心を持ち、適切な対処について理解できるようにすることとともに、がんのことを学ぶことで命の大切さを知り、自己のあり方や生き方を考える態度を育成することにもつながるとされております。実施に向けては、さまざまな準備が事前に必要でございます。たとえ年に1度でも、また、まずは数校からとしても具体的な取り組みがスタートしていくことを要望し、私の質問を終了させていただきます。 ○松原〔秀〕 委員長 会議が長時間にわたりましたので、しばらく休憩いたします。  再開時刻は、午後3時20分とします。                午後2時50分休憩                午後3時20分再開 ○松原〔秀〕 委員長 ただいまから、決算特別委員会を再開いたします。  それでは、休憩前に引き続き、第9款教育費の審査を行います。  それでは、共産、質疑願います。 ◆荒尾 委員 日本共産党の荒尾大介です。私からは、発達障がい児のための「特別支援教室」について質問をいたします。  大田区では、本年度から特別支援教室モデル校9校をスタートさせ、来年度から、これまでの情緒障害等通級指導学級を特別支援教室へ切りかえていくという方針を進めています。東京都は、2018年度までに都内全公立小学校に、この特別支援教室を導入するとし、来年度から順次導入を進めていくとしています。  東京都の特別支援教室は、50年の歴史を有しております。1993年に、国が通級による指導を強化する、その以前から、東京都は独自の制度をつくってきました。通級指導学級は、児童・生徒10名で一クラスを編成し、学級数プラス1名の担任を配置して、個別指導と小集団指導を適切に組み合わせた授業を実施し、大きな成果を上げてきました。  そこで、お尋ねします。大田区は、これまで通級指導学級が果たしてきたこの役割をどのように評価していますか。お答えください。 ◎森岡 学務課長 情緒障害等通級指導学級は、通常の学級に在籍する発達障がいがある児童に対して、各教科の授業は通常の学級で行いつつ、障がいに応じた特別な指導を他校に設置された通級指導学級で行うものでございます。通級による指導の役割・効果としましては、障がいによる学習上または生活上の困難の改善・克服を目的とした指導が、児童のニーズに応じて受けられ、通常の学級における授業においても、その指導の効果を発揮できたものと考えてございます。  なお、来年4月に全小学校に設置する特別支援教室における指導内容については、これまでの通級指導学級と変わるものではなく、通級指導学級が、他校に設置されていることによる課題を解消するために、特別支援教室を全小学校に設置するものでございます。 ◆荒尾 委員 先ほど、特別支援教室の中身を変えるものではないというご回答でしたけれども、実際には、その指導内容とかは、これまでの通級指導学級と変わらないものになるのでしょうか。 ◎森岡 学務課長 指導内容については、これまでの通級指導学級と変わるものではございません。他校に設置されていた通級指導学級に通うというものから、在籍校でその指導を受けられるものになるというものでございます。 ◆荒尾 委員 特別支援教室については、保護者の方にリーフレットが、東京都教育委員会発行のリーフレットがありますけれども、その中には、情緒障害等通級指導学級が特別支援教室に変わりますと書かれております。  現在の通級指導学級体制については、主な課題として、ほかの学校での指導のため在籍学級担任と通級指導学級の担当教員の緊密な連携が図りにくい、他校への移動中は在籍学級での授業が受けられない、保護者の送迎が必要だ、このような問題を挙げています。  そして、今後の特別支援教室体制では、これまでの通級指導学級による指導を全ての小学校で実施することで、より多くの児童が支援を受けられるようになり、在籍校での個別指導や小集団指導を通して児童の学力や在籍学級における集団適応能力の伸長が図られる、在籍学級担任と巡回指導教委との連携が緊密になり、指導内容の充実が図られる、教職員や保護者も指導の内容を知る機会が増え、理解が図られるとしています。  しかし、実際にはこの特別支援教室のガイドライン、3月に示されたものがあるのですけれども、これによりますと、教員配置が3割現行よりも減るということが明らかになっています。例えばですけれども、今年度東京都全体で通級指導学級に在籍する児童数は7,190人、教員配置は1,061人ですが、この在籍児童数に特別支援教室の教員配置基準を適用すると、教員数は748人となります。3割減ることになっています。これは、先月14日、都議会で、我が党の里吉ゆみ都議会議員の質問に対して、都教育委員会が答弁したものであります。  この特別支援教室に通うお子さんは、これからどんどん増えていくことが予想されます。教員の実数は維持されるのですけれども、子どもが増えるので、教育が後退する可能性が大きいということです。経過措置で、5年間は教員数は維持するとしていますけれども、参考例として挙げますけれども、現在児童数400人、教員数59人のA区で、毎年50人ずつ児童が増える、こうした試算をした場合、2015年度400人だと仮にします。この場合、通級指導学級の現行基準の教職員数は59人、2016年度450人に増えた場合も59人、それが2018年度まで50人ずつ毎年増えていったとして59人となります。これが新基準になりますと、2016年は45人、2017年は50人、2018年は55人という計算になります。そして、2019年度600人に児童数が増えた場合は60人、ここから特別支援教室の新基準の適用があるということです。  それと、教室の問題があります。この特別支援教室が実施されるにあたりまして、毎日使用する教室ではないということで、既存施設の有効活用で、巡回指導の日のみ使用する兼用の教室でも授業を行うことが可能ということにガイドラインにも示されております。この通級指導学級に通っているお子さんたちは情緒障がいがあります。こういうお子さんたちは、変化に対応することが非常に苦手なお子さんが多いわけです。専用の教室をつくるなり、丁寧な、ちゃんと整理整頓のされた使いやすい教室などを使っていく必要があるのではないかと思いますけれども、そのようなお考えはあるのでしょうか。お答えください。 ◎森岡 学務課長 教室の整備につきましては、来年4月の開設に向けまして、現在準備を進めているところでございます。今、お話がありましたように、毎日使う教室ではございませんので、例えば教育相談室などの空いている場所を使うことにしておりますが、現在、学校と連携しながら必要な設備、それから、急に環境が変わらない形で対応したいと考えているところでございます。 ◆荒尾 委員 実際には、環境は大きく変わると思うのです。保護者の方も、そのことをやはりすごく心配していると思うのです。今年8月に、区内4か所で、保護者の方を対象にして説明会を行ったということですけれども、その説明会の中で、保護者の方からどのようなご意見などが出されましたでしょうか。お答えください。 ◎森岡 学務課長 特別支援教室に関する保護者の皆様に対する説明会でございますが、8月下旬に、区内4か所で開催し、あわせて225人の区民の方にご参加をいただきました。参加された区民の方からは、例えば通級指導学級はなくなるのか、受け入れ定員はあるのか、巡回指導教員は毎回変わるのか、あるいは他校への送迎がなくなることで非常に助かるといった質問や意見がございました。 ◆荒尾 委員 通っている学校に行って授業が受けられるというのはいいことだと思うのですけれども、ただ、通級指導学級の果たしてきた役割というのは非常に大きなものがあるのです。保護者の方から、私、この件で相談を受けまして、通級指導学級がなくなって特別支援教室に変わる、とても心配ですとお話をしてくださいました。お子さんがこの通級指導学級に通うことによって、非常に状態がよくなってきた。それで、来年度からその通級指導学級がなくなってしまうことに対する不安がすごく大きかったのです。これまで順調に学校に通えていたのが、通級指導学級がなくなることで学校にまた通えなくなるのではないか、学校に通えなくなって引きこもってしまうのではないか。そういう切実な相談をされてきたのです。  やはりこういった通級指導学級が果たしてきた役割、50年の歴史を持っているわけです。その中で、本当にかけがえのない成果を生み出してきた通級指導学級のいいところを、ぜひともなくさないでほしい。これ、保護者の方たちの共通の願いだと思うのです。ぜひ、この願いにしっかりとこたえるような特別支援教室というものを実現していただきたいと思っています。  子どもや保護者の方たちに不利益が起こらないように、そして、安心して授業が受けられる、そして、元気に育ってもらう。子どもの健やかな成長のためにも、ぜひとも大田区として真摯にこの特別支援教室に対して取り組んでいただきたい。それを申し上げまして、私の質問を終わらせていただきます。 ◆金子 委員 私は、学校司書について質問いたします。小中学校1校に1人の学校司書は、今年から学校図書館法が変わったこともあって努力義務になりました。これは、大田区の財政から見て困難な課題ではないと思いますが、全小中学校に配置するとして、専任で正規雇用する場合、予算は幾ら必要かお答えください。 ◎佐藤 学校職員担当課長 現在、23区では司書の職種は廃止されておりますので、常勤の司書を採用することはできません。仮に、常勤の司書を全小中学校に1人配置するとした場合に、必要な経費は、平成27年度予算の給与費と共済費から試算しますと約8億円になります。 ◆金子 委員 決算書では、教育費には11億円の不用額がありました。これは、その8億円ということから考えたら、やろうと思えばできる金額ではないかと私は思います。  そこで、この学校司書の専任化について、23区は地方交付税の交付団体であるが、17区は独自に配置しているというのがこども文教委員会での答弁でした。今年度、まだ途中経過ですけれども、全国学校図書館協議会の調査では13区が学校司書を配置している。この財源措置がなくてもやるわけですから、大田区も実施すべきではないかと思いますが、いかがですか。 ◎佐藤 学校職員担当課長 23区の中で、学校司書を配置している区は17区ありますが、いずれも常勤職員ではなく非常勤職員、または業務委託などにより行われています。大田区では、この法改正以前から司書教諭を核として、学校支援地域本部やボランティアなどの地域力を生かした学校図書館の運営を目指しています。これは、学校と地域が一体となって子どもを見守り、育てるという考えに沿ったものでございます。  加えて、図書館指定管理者による支援事業を平成21年度に2校から開始し、その後順次拡大して、平成27年度には全校展開をしております。したがいまして、現在のところはこうした取り組みの成果を見る必要があると考えております。 ◆金子 委員 70時間、指定管理事業者が行う1校当たりの指導時間というのは70時間なのですよね。70時間、週に2時間、まとめて指導を受けることもできますよということですが、これではとても足りないと。事足りるとはとても思えません。また、小中学校で調べ学習をする際など、学校図書館を活用している割合が高い。それは、やはり小学校など特に地域の図書館まで出かけるということができないからだろうと思うのです。小中学校でよく読書した人が、成人しても読書率が高いという傾向があります。学校支援地域本部が、今のお話にありましたように全校につくられたということでしたが、学校図書ボランティアが組織されていない学校もあると聞きましたが、その学校は何校あるのでしょうか。お答えください。 ◎佐藤 学校職員担当課長 学校図書館には、学校長の要請に応じて活動する学校支援地域本部の方や、図書館ボランティアグループの方が多数携わっております。これらをあわせますと、小学校を中心に相当数の学校に地域の方々による支援が行われております。  支援の内容には、蔵書の整理、修復といった基本的な作業があります。また、子どもたちの読書活動につながる支援では、児童の興味を引くようなディスプレーや読み聞かせ、本の紹介、読書相談といった分野など多岐にわたっております。 ◆金子 委員 そういうふうにお話をされますと、しかし、あれですよね。相当数のというところがいかにも怪しいところで、相当数、では幾らかと。私は、そのことを伺ったときに、何校かある、その何校についてお答えくださいとお願いしたはずなのですけれども。その組織されていない学校に、まず、学校司書を配置してはどうかと考えました。どうでしょうか。ぜひ、お答えください。 ◎佐藤 学校職員担当課長 繰り返しになりますが、大田区では、この法改正以前から司書教諭を核として、学校支援地域本部やボランティアなどの地域力を生かした学校図書館の運営を目指しております。これは、学校と地域が一体となって子どもを見守り、育てるという考えに沿ったものでございます。加えて、図書館指定管理者による支援事業を平成21年度に2校から開始し、その後順次拡大して、平成27年度には全校展開となりました。  したがいまして、現在のところは、こうした取り組みの成果を見る必要があると考えてございます。 ◆金子 委員 そこで、この学校図書ボランティアですね。この学校支援地域本部の充実ということで、決算書にも載っております。なかなかすごい中身ですが、実施された学校を見ますと非常に少ないのです。学校支援コーディネーター育成のための2年未満の対象者、参加者27人、学校図書ボランティアコーディネーターを対象として行われた研修は、3校で延べ36人、東京コーディネーター研修への参加をあっせんしたら、大田区では二日間で21人の参加希望がありました。皆さん、いらしたのでしょうか、よくわかりませんが。その後、この学校支援のコーディネーター研修には、参加者は66人です。また、大森地区では2回情報交換会をやったところ、全体で小学校20校、中学校7校ですから、これはもう全部の数からいったら圧倒的に少ない数です。中学校の学校支援コーディネーター情報交換会は11校で、これも22人です。  ですから、こういうところに頼っていると、どんどん地域格差が私は広がってくると思うのです。広がってくるのを、そのボランティアや地域支援コーディネーターでやるということにしていたらますます格差が広がると。  他区では、整備内容にばらつきがあっても学校司書を配置しているということですし、今年4月1日から一層学校司書を配置する方向に法的に動き始めているわけですから、そういう点から行きましても、大田区が学校司書を無視する合理的な理由があるのかどうか、これをお答えください。 ◎菅野 指導課長 学校図書館法の第5条では、12学級以上の学校には司書教諭は必置とされておりますが、11学級以下の学校には当分の間置かないことができるとされております。しかしながら、大田区では、今年度中学校1校を除き、全校に司書教諭が配置されております。  学校司書については、同法第6条で、専ら学校図書館の職務に従事する職員を学校司書と位置づけておりまして、文部科学省の平成26年7月29日付通知、学校図書館の一部を改正する法律の公布についてでは、学校司書の配置については学校図書館における教育の充実の観点から、これまで自主的に取り組みが進められてきており、これを踏まえ、平成24年度より地方交付税措置が講じられているとございます。  大田区においても、今年度から全校の学校図書館で地域図書館司書が年間70時間、司書教諭やボランティア等と連携し、専ら学校図書館の利活用の充実に従事しているところでございます。したがいまして、法令等の趣旨を踏まえ、学校図書館が読書センター、学習センター、情報センターとして、児童・生徒の学びの充実に資するよう努めているところでございます。 ◆金子 委員 そのように、いろいろ言いわけをされましても、この学校司書を配置するというのは時代の流れです。どこまで逆らって、充実をしていく方向に背を向けるかということは、私は子どもにとって不幸なことだと思います。学校司書、たった8億円です。ぜひ、実現をさせていただきたいと思います。 ○松原〔秀〕 委員長 次に、民主、質疑願います。
    ◆松原〔元〕 委員 大田区議会民主党、松原元です。先週の福祉費に続きまして、お時間をいただきましてありがとうございます。  大田区は、おおた未来プラン10年で地球に優しいまちづくりとともに、子どもたちの環境教育の充実を図るため、学校施設を利用した緑化を推進しておりますが、この点について何点かお伺いをいたします。  まず、現在までに区内の学校施設に対する緑化ですが、どの程度進んでいるのでしょうか。実績について、お伺いをいたします。 ◎酒井 教育総務部副参事〔教育施設担当〕 学校施設の緑化には、校庭芝生化、屋上緑化、壁面緑化の手法がございます。学校施設の緑化につきましては、平成18年度から取り組みを進めてきており、平成26年度までの校庭芝生化、屋上緑化、壁面緑化の実績は延べ43か所、面積は合計1万4,130平米でございます。 ◆松原〔元〕 委員 確実に進行していっていることと思います。  次に、これらの事業の維持管理費についてお伺いをできればと思います。これらの緑化した箇所、特に校庭を保全管理するため、専門的な部分に関しては業者に維持管理を委託していると伺っておりますが、平成26年度における各校の経費について、できれば詳しくお伺いできれば思います。 ◎酒井 教育総務部副参事〔教育施設担当〕 校庭を芝生化した学校の維持管理に要した委託経費は、新宿小学校で96万1,200円、中富小学校で54万円、清水窪小学校で54万円、久が原小学校で54万円、雪谷小学校で118万8,000円、多摩川小学校で97万2,000円でございます。 ◆松原〔元〕 委員 大体、平均すると70万円ぐらいで推移しているということでしょうか。環境教育を考える上で、学校施設の緑化はその大きな助けになると考えますが、先立つものはやはりお金であると思います。学校校舎そのものに対する緑化事業は比較的に低コストで整備ができ、かつ維持管理が楽であることに加え、経済的にも施設内の気温を下げる効果が期待できると思います。  一方、校庭の芝生化についてですが、導入効果はすごく高いと思いますが、その一方で、維持管理経費が高いこと、また、その敷設箇所、通常の学校生活における使用頻度を考えれば容易に想像できますが、いささか高いのではないかと。区として、校庭芝生化の費用対効果について、どのように判断されていますでしょうか。お答えいただけますと幸いです。 ◎酒井 教育総務部副参事〔教育施設担当〕 校庭を芝生化した場合は、その後、維持管理経費が発生します。しかし、ヒートアイランド現象の緩和、児童・生徒の外遊びの増加、自然学習等の教材としての活用など、緑化の導入目的に沿った多くの効果があります。したがいまして、費用対効果は高いと考えております。 ◆松原〔元〕 委員 子どもが使えば使うほど、いささか消耗してしまう気もいたしますが、次の質問に移らせていただきます。  ここで、未来プランのとの関係を改めて確認をさせていただきます。未来プラン終了時に想定される、緑化が完了する学校数と、その際にかかる維持管理費はどの程度予想されておりますでしょうか。未来のことで少々難しいと思うのですが、お伺いをいたします。 ◎酒井 教育総務部副参事〔教育施設担当〕 未来プラン期間中に38校の緑化を計画しております。なお、維持管理経費についてですが、緑化を行う学校の敷地条件等に加えまして、緑化の施工種別・施工範囲で経費が異なるため算出が困難でございます。いずれにいたしましても、今後、学校施設を緑化する場合は、引き続き後年度に生じる維持管理経費も考慮し、適切な緑化手法に取り組んでまいります。 ◆松原〔元〕 委員 既に、この緑化事業は芝生に限らなければ、校庭に限らなければ10年近くが経過しております。また、この事業は、少なくともおおた未来プラン10年の関係もありまして、平成30年までは継続すると考えられます。  ここで、校庭の緑化に絞ってお伺いをいたします。現在、校庭の芝生化を完了した学校において、景観がよくなった、環境教育に役立っているという大変肯定的な意見が聞かれる一方で、消耗した芝生の補修や1か月間以上かかる養生期間といった物理的な校庭使用における制限や、恒常的に芝生を保護しようとする意識が強く、一部ではありますが校庭の使用意欲が萎縮してしまっているという声も聞かれます。学校教育における重要な要素の一つである校庭の使用が、全体に対して一部とはいえ制限がかかっていることは、あまり正常なことではないのではないかと私は考えております。  そこで、お伺いをいたします。芝生が消耗した場合の補修などの対応はどうされておりますでしょうか。また、その際に学校教育活動に支障が生じない方法はないのでしょうか。ご答弁お願いします。 ◎酒井 教育総務部副参事〔教育施設担当〕 芝生を傷んだまま放置しておきますと段差等が生じ、児童・生徒が転倒する危険もあるため、芝生が傷んだ場合には補修を行っております。傷みの程度・範囲等で補修方法も異なりますが、今までは芝生の定着を促進するため、補修後一定期間は使用を制限する方法で対応してまいりました。今回、例えば雪谷小学校では極力校庭の使用制限を行わない補修方法を用い、一定の効果があったと考えております。今後とも、こうした方法も用いて、できる限り学校教育活動等に支障が生じないよう取り組んでまいります。 ◆松原〔元〕 委員 ぜひ、できる限り学校教育活動に支障のないようにご留意いただきますよう、お願い申し上げます。  既に、区では事業開始から蓄積された各種の情報により、本緑化事業にはメリット以外の面が少なからずはあるものと把握されているものと存じます。  次に、区には壁面・屋上・校庭などの施工箇所にかかわらず、不具合不適当の状況が発生した場合、現状の変更を含めて柔軟な対応をしていただきたいと考えておりますが、区としての今後の考えをお答えください。 ◎酒井 教育総務部副参事〔教育施設担当〕 学校施設の緑化の施工に際しては、学校・地域関係者等との合意形成を図り、適切な方法を選択し導入しております。また、緑化施工後の維持管理については、学校を窓口として適宜維持管理の状況を把握するとともに、不具合が生じた場合は速やかに対応をしております。今後も、緑化後の維持管理は、東京都の芝生専門アドバイザー、専門業者等の支援を受け、適切な緑化維持手法の検討及び緑化実施校の管理運営手法の改善に取り組むとともに、効果や課題の検証も行ってまいります。 ◆松原〔元〕 委員 学校が窓口ということではございますが、地域住民の方々も施工した後も同様お話を伺うようにお願いできればと思います。  現状の変更はなかなか難しいとは思いますが、例えば私の母校、雪谷地区にある小池小学校においては、大分以前ではございますが、校庭の芝生化を行ったと伺っております。立地条件が悪く、さまざまな不具合に悩まされ、最終的に現在の全天候型の校庭に相なりましたが、そういったこともありました。本事業については、我が会派の岡高志氏が、以前、校庭の緑化だけでなく、さまざまな手段、エアコンを入れるなどさまざまなことを考えてもいいのではないか。また、他の多くの区民の方々も本件事業についてご意見を述べられているとは存じますが、大田区におきましては、何より現場の声を第一にご対応いただきますよう深くお願い申し上げまして、私、松原元からの質問を終わらせていただきます。 ○松原〔秀〕 委員長 次に、岡委員の質疑に際しまして、資料の使用と配付を許可いたしましたので、ご了承願います。  それでは、岡委員、質疑願います。 ◆岡 委員 大田区議会民主党、岡でございます。どうぞ、よろしくお願いします。  今回、私立幼稚園の補助金について、伺ってまいります。私も、今年から我が子を幼稚園に通わせておりまして、各区ごとに入園料とか月謝に対する保護者補助金が違う、まちまちであることに気づきました。入園料の保護者補助金が、大田区は11万円に対して、世田谷区9万円、目黒区6万円、品川区10万円。ありがたいことに、大田区は最も高いのです。そういった意味で、大田区は子育てに優しいまちなのかなと思っています。  保護者補助金だけではなくて、幼稚園事業者に対する補助金も横並びではなくてまちまちであります。各区ごとの幼稚園事業者に対する補助金概要について、議会事務局を通じて各区に照会をかけました。区立幼稚園の数が少ない、かつ、お受験幼稚園の少なさそうな区7区を抜粋した、A3サイズの一覧表を皆様の机上に配付しておりますのでごらんください。  大田区の私立幼稚園への振興費補助金、資料の左上から出ておりますけれども、これ、大田区では大体300万円以上の数字が並んでいます。他区では、金額がこの振興費補助金については金額が大幅に少ないか、もしくは同種の補助金がないわけでございます。おおむね、大田区は1園当たり5、600万円程度の幼稚園事業者に対する補助金が支出されています。ほかの区と比較して高い水準であることが読み取れます。この点について、理事者の見解をお伺いいたします。 ◎水井 教育総務課長 私立幼稚園の主な収入は、保育料と都・区の補助金、その他の収入でございます。このうち、私立幼稚園の全収入に対する保育料の割合は、平均52.2パーセントとなっており、保育料だけでは必要な経費を賄えない厳しい経営環境のもとにあります。このような経営環境のもとで、教育内容の充実、教員人材の確保と資質の向上、教育施設の改善等を図るため、あるいは私立幼稚園における特別な支援を要する幼児の受け入れや延長保育等の促進のために補助金の交付を行っているものであります。  私立幼稚園からは、年度ごとの収支報告を受けておりますが、多額の内部留保を生じるような状況にはなく、今後も経営状況を見守りながら、区の幼児教育の発展のために必要な経営支援を考えていく必要があると考えております。 ◆岡 委員 今、ご答弁いただきましたけれども、幼稚園の私立幼稚園としての経営環境がそれぞれ厳しいというのはもちろんあると思うのですけれども、ただ、ほかの区と比較して、大田区が独自に出している補助金水準、これが比較的高いよというところに対しての見解をお聞かせいただけますか。 ◎水井 教育総務課長 繰り返しになりますけれども、やはり幼稚園の経営環境、こういったものを考慮して検討していくものであると考えておりまして、現状は、内部留保を生じる状況にはございませんので、今後も、経営状況を見守りながら検討していく必要があると考えているということでございます。 ◆岡 委員 適切なご答弁がいただけないなと思っていますけれども。では、内部留保があまり発生しないのですよとあえて教育総務課長はおっしゃっている。そういった意味で、私立幼稚園の経営状態の数値は認識されているのだなと理解しております。  では、内部留保はないよというのはわかりましたけれども、例えば大田区の私立幼稚園の平均的な平均値としての経常収支であるとかを把握されていると思うのです。あと、例えば大体私立幼稚園は小さな法人経営でございますから、内部留保するうんぬんよりも経営者への報酬収入、そうしたものも見逃してはならないのかなと考えております。  それでは、例えば私立幼稚園事業者のいわゆる経営者報酬、平均的に幾らぐらいか把握されていますか。 ◎水井 教育総務課長 こちらのほうは、職員等の事業費ということで報告を受けております。したがって、これを見ますと教員給与等で大半は出ているという状況でございます。  この区の補助金と、それから保育料収入、そして、その他の収入という形でなっておりますけれども、保育料収入と、それから区・都の補助金収入、こちらを合わせますと大体70%前後になっておりまして、残りの30%をその他の事業報酬で賄っているという状況でございます。したがいまして、教員等の給与に適正に使われていると考えているところでございます。 ◆岡 委員 私ども会派としては、大田区の幼児教育を一手に担っていただいている私立幼稚園に対して、保護者の負担軽減をはじめとした補助の拡充を行うよう区に求めてまいりました。  ただ、一方で、納税者の代表としての立場から、私は補助金支出の透明性を確保していただきたいと思います。ほかの例で言えば、保育園を経営する社会福祉法人は、法人の指導権限が区に移管されたこともあって決算書類を開示しています。我々の税金から払われる補助金ですから、その支出は適正に行っていただきたいと思っております。  以上、補助金交付団体の情報公開の必要性を求めましたけれども、教育行政の情報公開も当然でございます。私、款別審査の3日目に質問しましたけれども、学校事故発生報告書、この事務処理要綱により報告書作成が必要だった平成25年、平成26年に発生した子どもの自殺について、対象の学校長から報告させなかったとの趣旨の答弁を教育委員会指導課長がされていました。この点について、その要綱所管である教育総務課長のご意見も伺いたいと思います。  日本の教育行政全般に言われることですが、大田区でも教育行政の隠蔽体制は存在していると言われても反論ができないのではないかと思います。隠蔽主義がはびこると問題解決が困難になるでしょう。学校事故発生報告書事務処理要綱に従わずに、子どもの死亡を報告しないことをよしとする判断は、教育委員会の指導課が行ったのでしょうか。それとも、大田区の教育委員会事務局全体での判断なのでしょうか。ご見解をお聞かせください。 ◎水井 教育総務課長 事故報告等につきましては、それぞれ個別の事情がございます。その中で、適正に判断をさせていただいております。そのように理解しているところでございます。 ◆岡 委員 今の判断というのは、指導課の判断であるけれども教育総務課も認識しているという理解でよろしかったでしょうか。 ◎水井 教育総務課長 この問題につきましては、教育委員会事務局全体としての判断ということでご理解いただければと存じます。 ◆岡 委員 時間が来ましたので、今日の質疑を終わります。 ○松原〔秀〕 委員長 次に、次世代につきましては、持ち時間を終了しておりますので、質疑時間はございません。  次に、移ります。次に、自民、質疑願います。 ◆伊藤 委員 自由民主党大田区民連合、伊藤でございます。一般質問の款別の最後ということになると思いますが、時間までよろしくお願いいたします。  スポーツの秋ということで、ちまたではプロ野球が非常に盛り上がって、セ・リーグはゲーム差なしでクライマックスシリーズの出場権をかけているという非常におもしろい時代でありますし、ラグビーも大変盛り上がっていますね。また、今は和歌山では紀の国わかやま国体が開かれていて、若い人たちも本当に一生懸命スポーツに取り組んでいる現状があります。  そんな中で、やはり我々としても取り組まなければいけないのはオリンピック・パラリンピックかなと思っておりますので、まず、オリンピック・パラリンピックの話から入りたいと思います。スポーツと言えば、我が区ではやはり体育協会だと思っております。体育協会に対する補助金が款別の教育費の中に出てきますので、教育費の款で質問させていただきたいと思っております。  まず、そもそも体育協会の役割とはどんなものなのでしょうか。 ◎須川 スポーツ推進担当課長 体育協会の役割でございますが、区の事業である区民スポーツまつり、スポーツ大会、スポーツ教室などの実施主体としての役割を担うほか、さまざまな自主事業を展開しており、区と連携をしまして、大田区におけるスポーツ及びレクリエーションの普及・振興、また、区民の心身の健全な発達と明るく豊かな地域社会の形成に寄与しているところでございます。 ◆伊藤 委員 各スポーツ団体を所管していただいたり、区民スポーツまつりを開いていただいて、いろいろな団体の人たちのスケジュール調整をしていただいたり、そういった役割をしていただいていることは十分認識していますし、そういった団体の方たちにとっては大変に必要不可欠な組織であろうと、それは以前からずっと認識はしています。  ただ、今回のもっと大きな話としてオリンピック等が話しされますと、体育協会がどこまでそれにかかわっていかれるのかなと。また、かかわれない部分は一体誰が担うのかなという心配が出てきています。  まず、体育協会が指定管理者として区の施設を運営している施設は何がありますか。 ◎須川 スポーツ推進担当課長 体育協会が指定管理者として運営している施設は、大森スポーツセンターと大田スタジアムの2施設でございます。 ◆伊藤 委員 それぞれ指定管理という部分で、やはり自主運営、自主事業等が一番望まれるところでありますけれども、プロポーザルで、その指定管理を受けたと聞いております。プロポーザルした時の体育協会が受けられたというその根拠、ほかの業者がとったときと見比べて、どこがすぐれていたのかというところを教えてください。 ◎須川 スポーツ推進担当課長 両施設とも、選定委員会の審査を経て選定されたところでございますけれども、審査会の中では、財務上の適正、また自主事業、トレーニングルームの活用など、管理運営について創意工夫のある提案内容などを総合的に審査をしまして、公益財団法人大田区体育協会と株式会社オーエンスによります、公益財団法人大田区体育協会グループが選定されたところでございます。 ◆伊藤 委員 施設の管理自体であれば、それは問題ない話だと思いますし、先ほどの役割の部分であれば、それも今の組織の中で十分に賄えるのかなと思います。  ただ、オリンピックのような大きな規模のスポーツ大会といいますかプロモーションが起きたときに、果たして、その二つの施設を体育協会が100%有効に使っていかれるのかどうか、そういった部分で心配をしているわけであります。  例えば、今の段階で、5年後のオリンピックに向けて体育協会は何をする予定があるのでしょうか。 ◎須川 スポーツ推進担当課長 現在のところ、具体的なメニューは決まっておりませんけれども、今後、大田区、それから公益財団法人日本体育協会、公益財団法人東京都体育協会との連携を密にしながら、関係機関をあわせた取り組みを検討することとなります。  また、オリンピック開催に向けまして、トップアスリートによります対談、こういった気運醸成を図るための事業の実施も検討しているところでございます。 ◆伊藤 委員 そういったものが、体育協会が主体でやったほうがいいのか、それとも、もっとよりよくできる団体があるのか、また、一般の民間に任せたほうがいいのかという議論が先にあるべきかなと思っています。  幸いなことにまだ時間はありますので、いろいろな形、いろいろな仕組みというものをこれから考えて、今、答弁いただいた目的に沿った形の組織、また、施設運営というものを今後つくり上げていってほしいと思っています。  今現在で、国際試合というレベルの試合ができる会場というものが大田区内に幾つあるのでしょうか。 ◎須川 スポーツ推進担当課長 国際試合の実績で申し上げさせていただきますけれども、大田区総合体育館では、バスケットボールのアジアカップ、それからボクシングの世界タイトルマッチなどが開催されてきたところでございます。オリンピック競技のうちで、室内競技としましては、バスケットボール、バレーボール、体操、ボクシング、フェンシングなどの種目で大田区総合体育館と大森スポーツセンター、また屋外競技としますと、ホッケー、ブラインドサッカーなどの種目で都立大井埠頭中央海浜公園の第2球技場、そして、さらにソフトボール、野球、こういったものがもし加われれば大田スタジアムがそれぞれ練習会場となり得るものと考えております。 ◆伊藤 委員 非常に多くの施設がもう既に整備されていて、可能性としては我が大田区はしっかりと名乗りを上げることができる、そういう場面にいるのかなと思っていますが。今のところでちょっと気になったのは、この前の誰かの質問で、大田区総合体育館にチケット売り場がないと聞いたのですけれども、まさかそんなことはないと思うのですけれども。ただ、もしも万が一そういうことであれば、ちょっと今後考えていただきたいなと。やはり必要なものをつくっていかなければいけないのではないかなと思っております。  先ほどの答弁の中で、ホッケー会場という話がありました。今後、どのように整備していくのでしょうか。 ◎須藤 東京オリンピック・パラリンピック推進担当課長 オリンピックのホッケー会場の整備につきましては、東京都知事が、先月15日に計画の変更を発表してございます。当初は、都立大井ふ頭中央海浜公園にある野球場の位置に、恒久的な施設としてホッケー場2面を設ける予定でございましたけれども、地元からの野球場を奪わないでほしいという強い要望に応えるため、これを変更しまして、野球場の北側に位置する第1球技場をメインピッチ、それから、その南側にございます第2球技場をサブピッチとして整備するよう変更するとのことでございます。  このサブピッチとなる第2競技場は大田区内にございまして、この計画変更により、大田区はオリンピック競技場がある区の一つとなってございます。 ◆伊藤 委員 今、お話しされた以前の計画のときは、本当に我々草野球愛好者としては危機感をもって、区内の軟式野球連盟の皆さんとか、あとは近隣区の区議会議員たちとも連携して、何とか考え直してもらえないかという要望書なり、お願い文を届けたことがあります。そのおかげもあって、恒久的な会場はあそこではないことになると。オリンピックのときには、さまざまな施設が必要になるので一時的には閉鎖するかもしれないけれども、恒久的な施設はつくらなくするということを伺って一安心をしているところであります。我々の区議会の野球大会も毎年あそこで開かれているわけですし、非常にあそこは都民という立場でも貴重な野球場であろうと認識をしているところであります。  また、今、お話しされたようにホッケーのサブピッチに第2球技場が指定されたということで、大田区は堂々とオリンピックの開催区になったわけであります。このこともやはり非常に大きな意味を持つことなのかなと思っていますが、これからの話なのだろうと思います。また、この前要望を出してもいただいたと思います。我々も何とか形にしたいなという思いもありますけれども、野球・ソフトボールがオリンピックの種目の候補として決定したと。JOCとして候補に挙がったということは大変にうれしく思いますし、そのときに、もしも大田スタジアムでソフトボールの試合や野球の練習が見ることができたら、それは我々にとっても非常にありがたいことであるし、子どもたちにとっても大変意味のあることだろうと思っております。  そこで、今現在、そういう声が出始めたところだと思います。まだ、誘致に向かって、これからの話なのだろうと思っておりますけれども、大田スタジアムに、例えばソフトボールを誘致するとしたらどのような整備が必要になってくるでしょうか。 ◎久保 都市基盤施設担当課長 大田区としましては、東京オリンピック・パラリンピックにおいて、野球・ソフトボール競技が開催されるよう大田スタジアムの活用を強く要望しているところでございます。  大田スタジアムをソフトボール会場として活用していただくために、過去のオリンピックで使用された会場のスペックを調査し、検討を進めてまいります。また、施設の長寿命化に対応しまして、ユニバーサルデザインでの視点と、あわせてオリンピック仕様に向けた改修を検討してまいります。今後は、関連部局と連携をとりながら大田スタジアムに2020年東京オリンピック・パラリンピックとしての誘致に努力してまいります。 ◆伊藤 委員 確かに野球場として、グラウンド自体は公認のサイズがあります。ただ、現状ではグラウンド外の部分がスペックに足りないのかなという声も確かに聴いております。  それでは、ソフトボールをするのだったらどうなのだという、ちょっと具体的な話になりますけれども、ソフトボールであれば、もちろんグラウンド自体は野球より小さいものですから問題ないとして、観客席の大きさ、ソフトボールでしたらグラウンドの内側に向けても、もしかしたら仮設をつくることができるかもしれない。また、ファウルゾーン、大田スタジアムは本当にファウルゾーンが広いグラウンドなのです。プロ野球のグラウンドや大リーグの球場に比べても、あれだけのファウルゾーン、ダグアウト前のあれだけの大きなスペースを持っているところは少ないぐらいで、あそこまでなくても公認競技はできます。ファウルゾーンが小さいと、ファウルフライが取れなくなるので損するのですけれども、それはお互い様の話なので、競技自体には影響しないわけであります。そういった形まで含めて、いろいろな具体的なことを考えていただければ十分ソフトボールならば開催ができるのではないかなと思っています。  また、ただ、そこで問題になるかもしれないなというのは、今現在野球用のマウンドがあること。それと、各ベース、1塁、2塁、3塁とホームベース周辺が土になっているために、アンツーカーとの段差が多少あること。そのぐらいかなと思います。ホームベースだけは共有できるのでいいのですけれども、ほかのベースの周りとマウンドはフラットにしてあげる必要が出てくるのであります。そういったことを技術的には、もちろん今の技術ですから十分可能でありますし、実際に、可動式で両方使い分けている球場というものも国内にはあるわけでありますので、ぜひ研究していただいて、現実の話として誘致をしていただきたい。ぜひ、我々区民も一緒になって誘致活動いたしますのでやっていただきたいと思っております。  そして、もしもそういったことがうまくいって、オリンピックのときに、観客として多くの人が大田スタジアムなり、今のホッケー会場に見えることが予想されます。まず、ホッケー会場や大田スタジアムへの交通アクセスはどのように考えていらっしゃいますか。 ◎須藤 東京オリンピック・パラリンピック推進担当課長 会場までのアクセスにつきましては、大会組織委員会が、輸送連絡調整会議というものを設けまして検討することになってございます。大田区も調整会議のメンバーになっておりますので、今後、検討が進む中で、詳細をご報告できるものと考えております。  まだ、野球・ソフトボールが種目として正式に決まっておりませんし、仮に決まったとしても、その会場を大田スタジアムにするということが決まっておりませんので、輸送調整会議ではまだ検討項目になってございません。  なお、大田スタジアムがソフトボールの会場になった場合で、かつ隣接するホッケー場が同時に開催されるという仮定をした場合、観客数はおおむね2万人から3万人程度という規模が見込まれております。これまで、隣にございます大井競馬場でのレース開催で、来場者が多いときは4万人から5万人にという場合もございますので、その際にもモノレールの増便と、それから大森駅前などからの臨時バスなどによりまして運営されているという実績を踏まえますと、これらの交通機関で何とか輸送可能と見込んでございます。 ◆伊藤 委員 ホッケー会場、大田スタジアムへのアクセスというのが誘致が決まってから考えようということではなくて、そういったものが今弱点としてあるわけです。あそこを選ぶか選ばないかの判断のときに、競技場は確かに立派だけれども、そのアクセスが悪いからほかへ行ってしまうということがあり得るわけです。だから、選ばれる前に整備方針を出す。このタイミングを間違ってはいけないだろうと思います。来たときにはこれをやりますから、ぜひ来てくださいという、そういう行程が必要だろうと考えています。  特に、大田スタジアムのあの一帯は、以前から何度も言っていますけれども、非常にアクセスが悪いのです。観客はもとより競技する人たちにとってもアクセスが悪い。例えば子どもたちが自転車で、少年野球の開会式等で使われますので、大勢の子どもが一遍に自転車でスタジアムに向かう姿をよく見ますけれども、非常に危険な状態であります。歩道は狭くて、車道はトラックやコンテナがいっぱいいるという、その中を通っていかなければならない。そこしか、高速道路を渡る歩道がないのです。ほかの道を通れない。そういう状況の中で、今、アクセスが求められているのではないかなと思います。  子どもに限らず、誰でもが大田スタジアムやホッケー会場に足を運びやすいようなユニバーサルデザインによる公共交通というものをぜひ整備する方向でどんどんと進めていっていただいて、そういう計画があるならば安心して会場として使えるよという、そういう大田区になってほしいなと思っているところであります。  そのときに、オリンピックで大勢の観客が来たときに、その泊まるところ、宿とか、その人たちの移動は大田区内では一体誰が担当することになるのでしょうか。 ◎須川 スポーツ推進担当課長 2020年東京大会の際には、委員のおっしゃるとおり区内外から多くの方々が来訪されると想定されています。区といたしましては、こうした滞在ニーズの増加に対しまして、従前の枠組みを超えて、例えば国家戦略特別区域制度における旅館業法の特例の仕組みなども活用して受け入れ体制を整えてまいりたいと考えております。  また、オリンピックの観客対応でございますが、大会組織委員会や東京都は、前回のロンドン大会を参考にしながら、大会運営を支える約9万人規模のボランティアを配置する検討を進めております。なお、観客輸送につきましては、大会組織委員会に設置されております輸送連絡調整会議におきまして、輸送関係者間の意見調整を図りながら輸送方針の策定を行う段取りということでございます。 ◆伊藤 委員 一つの実例として、今、大田区の総合体育館の運営を民間の方たちが行っていると思います。観光関係の事業者の方も入ってやっていただいていると思います。「みる」スポーツということでは、実例が前例としてあるのかもしれません。大田区総合体育館では、どのような成果が上がっていると認識されていますか。 ◎須川 スポーツ推進担当課長 大田区総合体育館は、区のスポーツの拠点施設としまして、「する」スポーツに加えて、「みる」スポーツの視点にも立ち、国際大会やプロの試合などトップレベルの競技を間近に見ることができる、そういう施設として整備をしたところでございます。  「する」スポーツでは、区民の皆様の利用のほか、民間でのスポーツクラブ運営の手法を生かし、多種多様なスポーツ、健康づくりに関する教室を開催し、参加者は平成26年度実績でございますが、約3万5,000人となってございます。  また、「みる」スポーツという意味では、各種室内競技トップリーグの試合や世界大会を数多く誘致、開催しまして、区民のスポーツへの意欲、関心を高めるとともに、その集客力を生かした地域の活性化にもつながっているものと認識しております。 ◆伊藤 委員 今の「する」スポーツもハイレベルな人たちの「する」スポーツは、大田区民にとってはやはり「みる」スポーツということで、オリンピックに近い気持ちで皆さん来ているのかなということを思います。  そういう大規模なプロモートとかになりますと、やはり専門の人たち、先ほど言いました大田区総合体育館の場合でもそういうプロがいらっしゃると。そういう人たちにもお願いしているわけですけれども、今度のオリンピックになれば、当然、先ほどの観客の宿泊や移動、また、それだけではなくてチケット販売だとか、広報活動や招致活動なども非常に広範囲にするべきことが広がってくるだろうと思います。  そういったときに、例えば観光協会の今度は役割というものも出てくるのかなと思っています。観光協会のほうにしてもらうべき役割というものもありますか。 ◎須川 スポーツ推進担当課長 観光協会でございますけれども、地域特性を生かして、文化芸術・スポーツの振興、また産業・地域の活性化を促進することを目的として、観光協会ではさまざまな事業を実施しております。2020年東京オリンピック・パラリンピック開催の際には、この観光協会も、大会の参加や観戦と同時に観光として滞在する方々へ、区内回遊と消費喚起を誘導する取り組みを積極的に推進する役割を担っていると考えております。チケット販売、広報活動、誘致活動では、実施機関や関係団体、事業者ともしっかりと連携し、観光協会の取り組みを区とともに推進していくことが重要であると認識しております。 ◆伊藤 委員 やはり観光協会は、民間の団体でありますので、もしもそこでやりきれなければ別の団体にお願いすることも含めて考えていいのかなとも思いますが、結果が出る組織を求めていきたいと思います。  また、スポーツというものの範囲の考え方を広げていくと、例えば高齢者のいきいき体操というのですか、体を動かして健康でいてもらおうということも含め、そういったときの指導者も必要になってくるだろうと思います。また、小中学校のクラブ活動や部活動のようなものの指導者の方たちも必要だろうと思います。そういった指導者の人たち、今現在はどのようにお願いをしているのでしょうか。
    ◎須川 スポーツ推進担当課長 小中学校におけます外部指導員ということで、地域でスポーツや文化活動を行っている方、また、地域のスポーツクラブ等から紹介していただいた方、教員を目指している大学生、部活動のOBである卒業生などさまざまでございます。また、教育委員会から紹介した大田区にあるプロバスケットボールチームの選手等が指導を行っている学校もございます。 ◆伊藤 委員 大変、そういった指導者を探すのにあたっても、学校現場も苦労されていると思います。個人的なつながりですとか、学校の卒業生の中から探したり、地域で誰かいませんかみたいな声は、我々もよく声をかけられますので、苦労されていることはわかります。また、せっかく紹介しても、やはりレベルのばらつきみたいなものがあって、学校によって必ずしも満足できる場合ばかりではないのだろうなと思います。  ですから、そういったときに、子どもも高齢者も同じ条件ですけれども、どこかの一つの窓口にそういった方たちを登録いただいて、そして、必要なときにはそこにお願いを言って誰か派遣してもらうと。こういうレベルの人をお願いします、こういうことができる人をお願いしますということがどこかに一本化できれば、やってもいいよという人も、やってほしいという人もお互いにとってメリットがあるのかなと考えます。そういったことも、スポーツというくくりであれば一つの団体で行えるのかなとも思っているところであります。  今度のオリンピックの前と後で、例えばですけれども、どのような違いを見い出せるのだろうかということはあるのでしょうか。 ◎須川 スポーツ推進担当課長 2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催はトップレベルの技術、また、多種多様な種目を間近で見るということができます。そうしたことから、スポーツへの関心、意欲が高まり、スポーツ実施率の向上が図られるものと期待しております。  また、大会運営を成功させるためには、ボランティアの力が不可欠でございます。オリンピック・パラリンピックでのさまざまな場面で、区民の皆様がボランティアとして活動し、大会を自分たちがつくっていく、そういった意識が芽生えることにより、「する」スポーツ、「みる」スポーツだけでなく、「支える」スポーツが充実していくことが期待できます。スポーツを通じて何かできることをやる、そういった意識が根づくことで、オリンピック・パラリンピック後には、スポーツに限らず地域の事業などでもボランティアとしての活動が広がり、地域の大きな力になると考えております。 ◆伊藤 委員 気持ちは、同じでありますので、ぜひ、頑張ってもらいたいと思います。  最後の質問をさせていただきます。よく言われますオリンピック後のレガシー、レガシーというものを大田区としてはどのように捉えていらっしゃいますか。 ◎須川 スポーツ推進担当課長 レガシーといいますのは、施設面の整備だけでなくて、オリンピックによってもたらされる全ての利益を含むものと考えております。  具体的には、まず第一に、スポーツに親しむ人が増え、健康志向が高まり、高齢者や障がいのある方々のスポーツへの理解が深まるなど、スポーツ、健康面での振興を進めることでございます。また、外国人が日本を訪れた際、見やすい外国語標識、観光案内所、泊まりやすい宿泊制度の充実など観光振興を進めること。さらに、道路、鉄道など都市インフラの整備促進、ユニバーサルデザインのまちづくりなど、まちがきれいで魅力に富むような都市機能の向上を図ることでございます。これらの取り組みを通じて、日本文化の発信と経済発展など多面的に次世代に夢と活力をもたらす契機にしてまいりたいと考えております。  今後、観光客数の拡大を図る上で、宿泊、交通の手配などのさまざまな支援や広報・PR、こういった機能を一元化する仕組みにつきましても、大会後のレガシーとなり得るものでございます。  この仕組みづくりにつきましては、他の自治体で既に先進的な事例がございます。スポーツを通じた新たな観光客の増大、地域経済の活性化とスポーツの振興につながっていると聞いております。これらの実例を参考にしながら、今後、大田区においてどのような仕組みが最適なのかを検証してまいりたいと考えております ◆伊藤 委員 確かにソフト面については非常に効果があるだろうという期待ができますし、今のハード面についてもとてもいい機会として捉えていただきたいと思います。今、おっしゃった道路インフラですとか、あとは公共交通の整備、また観光資源、集客施設のつくる活用についてもつながってくる、そこまで波及効果は広いのかなと思います。  また、今やっています新スポーツゾーンの整備の拡充を図ることが大きなチャンスかなと思います。大田区はスポーツのまちなのだと、健康のまちなのだということをアピールする大きなチャンスかなとも思っておりますので、ぜひ、それも含めてやっていただければと思います。  具体的な話としても、先ほどの大田スタジアムはやはり何といっても整備が必要ですし、また、これからは平和島のユースセンターについてもそういった同じ一つの方針のもとで、同じターゲット、同じ役割の中で、必要なそれぞれの役割を考えていった上で整備をする。一つ一つを考えるのではなくて、全体として大田区の方針を立てて、ここにはこういう役割を持ってもらおうという、そういう考え方をしっかりと組み立てていくことが今のタイミングかなと思っています。それができ上がったときに、初めて大田区はスポーツのまち、健康のまちになれるのかなと思っておりますので、ぜひ区の方たちとともに頑張っていきたいと思います。  ともに頑張るという話であれば、先日の質問の中で、車の両輪としてまだ成り立っていないのではないかというお話が我が会派からもありましたが、私はしっかりと車の両輪であろうと、議会と部局は車の両輪であろうと思っています。さらに言うならば、両輪というよりも、例えば前輪と後輪みたいな話で、前輪駆動で進むときもあれば、後輪駆動で進むときもある。ときには、四輪駆動で進むときもあるというイメージを持っています。どうぞ、これからも議会と真摯に、そして丁寧にいろいろと相談をしていただいて、これからの区の方針を立てていただければとお願いをしまして、質問を終わります。以上です。 ○松原〔秀〕 委員長 以上で、第9款教育費の審査を終結します。  これより、第10款交際費、第11款諸支出金、及び第12款予備費の審査に入ります。  これらの款には、質疑の通知がありませんので、第10款から第12款までの審査を終結します。  以上をもちまして、締めくくり総括質疑を除き、第85号議案 平成26年度大田区一般会計歳入歳出決算の審査を終結いたします。  これより、各特別会計の審査に入ります。  それでは、第86号議案 平成26年度大田区国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の審査に入ります。  この会計には、維新から通知がありますので、これを許します。  それでは、維新、質疑願います。 ◆三沢 委員 維新の党大田区議会の三沢清太郎です。私からは、柔道整復療養費問題につきまして質問させていただきます。  柔道整復療養費は、ここ10数年急激に伸び、いまや4,000億円前後にまで達しています。少し古いデータですが、国民医療費は平成14年度が30兆9,507億円でしたが、平成23年度は38兆5,850億円となり、24.7%の伸び率でした。一方、柔道整復療養費は平成14年度が2,883億円だったのに対し、平成23年度は4,127億円に達し、その伸び率は国民医療費の伸びを大幅に上回る43.1%となっています。  国民医療費のうち柔道整復療養費の占める割合で見ると、約1.1%程度です。これは、微々たるものかもしれません。しかし、多くの方にとって身近な存在の耳鼻科が3,931億円、小児科が3,561億円規模であったことを考えると、柔道整復療養費の4,127億円というのは思ったより多いと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。  なぜ、柔道整復療養費が急激に伸び、耳鼻科や小児科にかかる診療費よりも多額になってしまったのでしょうか。  会計検査院が、柔道整復師の治療を受けた904人を対象に聞き取り調査を行ったところ、約6割が「保険請求の内容と自分の症状が違う」と回答したという話があります。  これは、柔道整復師治療で保険対象なのは、骨折や脱臼の急性期の外傷に限られているが、実際の治療は慢性の肩こりや腰痛で行われるものが多く、それでは保険請求ができないので、病名・症状を急性期に変更し保険請求をしていたという可能性が指摘されています。  また、柔道整復師の「受領委任払い制度」という保険請求方法や養成校が急増した点が柔道整復療養費を急増させたという指摘もございます。  それでは、増え続ける柔道整復師と療養費について、このまま放置していてもいいのでしょうか。基本的な対策として、東京保険医協会理事の吉田章氏は次に挙げる3点の対策を指摘しております。  1、根本的に受領委任払い制度の廃止。2、患者は白紙委任状にはサインをしない。肩こり、腰痛などの慢性疾患でかかれないことを患者に周知徹底させる。3、野放し状態の違反広告を規制する。  根本的に受領委任払い制度を廃止することは、本制度が歴史的事情により認められた経緯があることや、患者の利便性に資する制度であることから、すぐの制度廃止は難しいと思いますし、仮に制度廃止を検討するとしても国政で論じられるべき課題であると考えます。  次に、患者に白紙委任状にサインしない、肩こり、腰痛などの慢性疾患でかかれないことを患者に周知徹底させるというのも、患者が保険適用で安く利用できていることから、メリットを享受している側であり、何ら被害をこうむっていないことから、周知徹底を図るのは難しいのが実情です。  そこで、大田区として何ができるのかというと、私は違反広告の規制ではないかと考えております。  昨今は、大田区内においても270近くまで接骨院が増えてきております。その大部分が適切な経営をされていると思いますが、ごく一部においてあたかも慢性の肩こりや腰痛も保険が適用されるかのような広告を見かけることがあります。このような誤解を生じさせる広告を改善指導していくことは、多くの真っ当な経営をされている柔道整復師の権利を守り、患者に適正な治療を促し、ひいては柔道整復療養費の削減にもつながるのではないでしょうか。  そこで、3点質問いたします。現在の大田区国民健康保険における総医療費と柔道整復療養費の推移と割合を教えていただけますでしょうか。 ◎小出 国保年金課長 平成26年度大田区国民健康保険における総医療費は、約589億1,139万円となっており、そのうち柔道整復療養費の総額は、約9億6,313万円で、総医療費に占める柔道整復療養費の割合は1.63%となっております。  平成23年度以降のこの割合につきましては、23年度は1.81%、24年度以降は各年度1.63%と同じ割合となっておりまして、総医療費に占める柔道整復療養費の割合は、平成23年度をピークに24年度以降は割合が若干下がった状態で推移しております。 ◆三沢 委員 国平均は、先ほど言いましたが、約1.1%です。大田区の平均が、約1.6%というのは、0.53%とわずかな差しかないかもしれませんが、大田区は国平均よりも50%近くも柔道整復療養費が多くかかっているとも言えるわけです。  そこで、次にお尋ねします。現在の柔道整復療養費を抑えるための対策を教えていただけますでしょうか。 ◎小出 国保年金課長 接骨院など施術所からの保険請求につきましては、国保連合会の「柔道整復療養費審査委員会」におきまして審査された後、さらに区で内容を審査点検して、支払いを行っております。  国保の被保険者の方へは、年2回医療費通知をお送りしておりますが、柔道整復療養費についても記載をしまして、内容に相違がないか確認をお願いしております。  平成26年度からは、柔道整復療養費の支給申請の中から、負傷原因と負傷名の整合性がとれないもの、多部位、長期間継続、頻繁に施術を受けているものなどを抽出しまして、被保険者の方に対して、文書により詳しい照会を行い、施術内容の確認を実施しております。  今後も、医療保険を取り扱う接骨院などで施術を受ける際には、負傷の原因を正確にきちんと伝えること、保険適用となるのか、適用外となるのか説明を求めること、施術後には療養費支給申請書の内容を確認すること、保険適用となった施術内容の説明をきちんと求めた上で署名すること、必ず領収書を受け取ることなど、被保険者の皆様へ配布物や各種通知を送付する機会を利用しまして、繰り返し周知を行ってまいります。 ◆三沢 委員 違反広告の規制について、その有用性も含めて理事者の見解を教えてください。 ◎三井 生活衛生課長 今までも施術所の開設に際しましては、広告事項について指導を行い、また違法性が疑われる広告につきましては、施設に対して個別に改善指導を行ってまいりました。今後は、施術所における各種届出の受け付けや実地指導の際、医療保険療養費の対象とならない慢性の腰痛や肩こりなどの事項がいかにも医療保険療養費の対象となるかのように誤解が生じないよう、広告の適正化に向けたわかりやすい文書を作成するなど、指導の徹底を図ることで正しい療養費の請求につなげてまいりたいと考えております。 ◆三沢 委員 時間が来ましたので、終わります。 ○松原〔秀〕 委員長 以上で、締めくくり総括質疑を除き、第86号議案の質疑を終結いたします。  次に、第87号議案 平成26年度大田区後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の審査を行います。  この会計には共産から通知がありますので、これを許します。  それでは、共産、質疑願います。 ◆佐藤 委員 私は、後期高齢者医療特別会計・保険事業費、健康保持推進事業費について質問します。区が発行している「後期高齢者医療制度かんたんガイド」の大田区で行う事業・健康推進事業の項を見ると、「はり・きゅう・マッサージ指圧割引利用券」があります。また、昨年度の「後期高齢者医療制度かんたんガイド」の同じ項にはやはり、「はり・きゅう・マッサージ指圧割引利用券」事業の紹介をしているのと同時に、注意書きで、区営プール無料利用券の配付は2012年度に終了しましたと書いてあります。  区営プールの無料利用券の配付事業を廃止した理由は何でしょうか。 ◎澤 後期高齢者医療担当課長 後期高齢者医療制度被保険者への「夏季区営プール利用引換券」の配付につきましては、健康を保持増進するための事業として実施していましたが、利用率が過去5年間平均2%台と低く、平成24年度で事業を終了させていただきました。  なお、区では高齢者の健康を保持・増進するための事業として、介護保険で実施している「水中ウォーク」講習会や「ポールウォーク」、「ひざ痛、腰痛、ストップ体操」などの運動教室等、各種の事業を実施しており、好評であると聞いています。  また、大田区体育協会では、初心者スポーツ教室として、「水泳教室」を実施しています。  一人ひとりのライフスタイルに応じて、各種事業をご利用いただきたいと考えております。 ◆佐藤 委員 私は先日、今年75歳になった高齢の方から相談を受けました。昨年までは、74歳で国民健康保険加入者として、国保で行っている健康増進事業の「区営プール利用引換券」事業、「はり・きゅう、マッサージ・指圧施術割引券」事業を利用してきましたが、今年から75歳になり、後期高齢者になったので「区営プール利用引換券」が利用できなくなったとのことでした。その際、問い合わせた区窓口の担当者から、健康保持推進事業の利用率が、今も課長から答弁がありましたように、2%程度であり、利用する区民が少ないことを理由として言われたそうです。  今回の質問をするにあたり、後期高齢者医療保険のここ数年の健康保持推進事業の申込者数と申込率の数字をいただきましたが、利用者は1,700人程度で被保険者に対する利用率はここ3年は2.7%から2.4%と区民が担当者から説明を受けたとおりでした。  また、ほかの高齢の区民の方からは、「はり・きゅう・マッサージ等の割引券があるのを近所の知人に聞いたので申し込みをしたら、もう受け付けの時期が過ぎていて、利用できなかった」との相談を受けました。  利用率が低いのは知られていないことと、申込期間が短いことが原因ではないでしょうか。ぜひ、利用される75歳以上の高齢者の実情に合わせて、周知・広報を強化すること、そして申込期間を通年に改善するよう求めますが、お答えください。 ◎澤 後期高齢者医療担当課長 「はり・きゅう、マッサージ・指圧施術割引券」の利用申し込みにつきましては、平成25年度は2.5%、平成26年度は2.4%と低い利用率であると認識しております。  これからも、選ばれるサービスとなるよう、周知・広報については工夫をしていきたいと考えております。  申込期間を通年にすることにつきましては、年度内精算という会計上の問題がありますので、難しいと考えております。 ◆佐藤 委員 先ほど、私は高齢者の実情に合わせて、周知・広報を強化するようにということを求めました。もともと、この後期高齢者医療保険は75歳以上の高齢者しか入れないものですから、「後期高齢者医療制度かんたんガイド」というパンフレットを出していますが、これ自身出していたからわかるかというと、そういうものでもありませんし、高齢者の方がどういうところで情報をとっているか、また、どうすればこの約7万人弱に今上っております後期高齢者全体にこういった事業を取り組んでいるかということを知らせることができるかということをぜひ工夫をしていただきたいと思います。  「おおたの国保」も見てみますと、この健康増進を図る健康増進事業には、後期高齢者医療のほうでは廃止になりました区営プールの利用割引券の配付、それと今、後期高齢者医療のほうでも続いています、はり・きゅう・マッサージ・指圧施術の割引券の配付、そして国保温泉センターの割引利用券の配付などいろいろなメニューをまだそろえているわけですね。これをぜひ、国保のほうでも広げていただきたいと思います。  また、先ほどの区営プール利用引換券ですが、昨今増加しております元気高齢者の実態に合わせて復活をするように求めます。その際、おおた高齢者施策推進プランで介護予防事業の充実の項で、高齢者が要介護状態にならないよう、区立プール利用料の減免の拡充をして、介護予防の自主的な活動を支援しますと、その充実を検討されていますが、後期高齢者医療保険事業にかかわらず、この75歳以上の年代の高齢者の皆さんが、利用できる制度になるよう求めますが、いかがでしょうか、お答えください。 ◎澤 後期高齢者医療担当課長 まず、後期高齢者医療制度の被保険者に対する夏季区営プール利用引換券の配付につきましては、先ほどお答えしましたとおり、この事業の復活は考えておりません。  次に、公園施設の区立プール利用の減免の拡充の検討については、おおた高齢者施策推進プランでも記載されているとおりでございます。 ◆佐藤 委員 確認しますけれど、この区立プール利用料の減免の拡充というのは、今検討されているということなのですが、今充実の検討を図っているということですけれど、どれぐらいの時期までに、どういう形でやるかというのは答えられますか。 ◎澤 後期高齢者医療担当課長 減免の拡充の検討につきましては、おおた高齢者施策推進プランでも記載されているとおりでございまして、現在、介護予防の充実として、高齢者の区民プール利用減免について検討を行っている状況でございまして、これは、おおた高齢者施策推進プランの中では、27年度から29年度の間のところで検討を進めるという形になっておりますので、それに沿って今検討を進めさせていただいているところでございます。 ◆佐藤 委員 やはり、元気な高齢者をどんどん増やしていくということが、医療費の抑制も含めまして、大田区の大きな課題でもありますし、この質問を準備するにあたって、どこで質問するのかなということで、いろいろな課に介護予防だとか、高齢者福祉だとか、いろいろなところにまたがっているということはわかりました。先ほど言いましたように、後期高齢者医療のところは、もうこういった事業を廃止をして、今受けられる75歳以上の方の事業というのが、「はり・きゅう・マッサージ指圧割引利用券」だけになっておりますので、ぜひ平成27年度から29年度が検討期間だと言っていますが、これを早めてでも事業を進めていただくように要望します。  また、いろいろな資料も介護予防でやっているという話もありましたが、「いきいき体操」、「認知予防室内ウォーク」も含めまして、団体などでやるものが多くありますから、もっと使い勝手のいいものをやっていただきたいと要望します。  最後になりますが、毎年上がり続けている保険料の抑制を東京都、国にも支援を求めながら進めるよう、改めて強く求めまして質問を終わります。 ○松原〔秀〕 委員長 以上で、締めくくり総括質疑を除き、第87号議案の質疑を終結いたします。  次に、第88号議案 平成26年度大田区介護保険特別会計歳入歳出決算の審査を行います。  この会計には、質疑の通知がありませんので、締めくくり総括質疑を除き、第88号議案の質疑を終結いたします。  本日は、この程度で決算特別委員会を閉会いたします。  次回の委員会は、10月7日水曜日、午後1時より開会いたします。                午後4時50分閉会...