江戸川区議会 2021-07-16 令和3年 7月 災害対策・街づくり推進特別委員会−07月16日-03号
それから、水閘門の改築や雨水流出抑制として、貯留施設や、それから江戸川区でおかれては、透水性舗装なんかも、こういった大きい中では、非常に意味のある施策でございます。 それから、被害対象を減少させるための対策として、今現在取り組んでおります高台まちづくり、それから施設の耐水化です。これは、下水のポンプなんかの耐水化を図ってくれというふうにお願いします。
それから、水閘門の改築や雨水流出抑制として、貯留施設や、それから江戸川区でおかれては、透水性舗装なんかも、こういった大きい中では、非常に意味のある施策でございます。 それから、被害対象を減少させるための対策として、今現在取り組んでおります高台まちづくり、それから施設の耐水化です。これは、下水のポンプなんかの耐水化を図ってくれというふうにお願いします。
そのずさんさの一つに、これ聞いたことで調べたわけではないのですけれど、雨が降るところのたまるのに6本の配水管を切っちゃったというね、こんなこと何でやるのかということで、これは承知でやったのですかね、知っていて。それともうっかりですか。必要でないと分かった結果、毎回水たまりができる。これはどう受け止めたらいいですか。
◆竹内愛 報告の中身を見ますと、設計図に予見できなかった在来管が残置されていたということなんですけれども、予見できなかった理由について、どのような状況なのか、確認をお願いします。 ◎施設経営課長 予見できなかった理由でございますが、現在、この旧向原中学校の敷地の真ん中には、既に下水道管、本管がまず設置されてございます。
これは雨水の、「雨を活かしましょう」という雨水タンク設置助成、浸透桝助成で、こちらともう一つ、緑化助成の、これまでも何回か御質問しているものですけれども、助成制度の御案内と。
◎室井邦昭 都市開発部参事〔都市計画課長事務取扱〕 建築物のその水害対策に関する誘導といいましょうか、取組みといたしましては、今お尋ねの住宅整備条例、この中で一定規模以上の建物になりますけれども、例えばその防災貯水槽を設置ですとか、それから災害対応用の備蓄倉庫の設置、また仮設用のマンホールトイレですとか、雨水貯留施設を設置するとかですね、そういったような水害に関わる対策ということで誘導を図っているところでございます
65 ◯土木部長 私から、第6款土木費のうち、土木部所管の予算の概要について御説明いたします。 恐れ入ります、資料1の368ページをお開き願います。 第6款土木費の予算額は129億1,364万6,000円であり、都市整備部所管分を除く土木部所管の予算額は104億4,837万2,000円で、対前年度比10.0%の減であります。
下水管は、生活排水をきれいにするためだけではなくて、雨水を抜くための機能もあるのです。2つの目的の1つは洪水対策が、もともと下水管ですから、本当は下水が山手線の内側の雨水が全部集まる、芝浦というのは、とんでもない大洪水に見舞われてもおかしくない場所なのに、きれいだ、どうしてだろうと言って、調べましたら、高浜水門に、運河にはどーっと水を流してしまいます、集まってくるから。
これを受けまして、これまで、南北自由通路工事の施行者であり、駅施設の管理者でもあるJR東日本と協議を進めてきたところでございますが、分岐管の新設や既設管の増径などにより、今回と同じ降雨強度の雨にも対応できるよう、排水施設の処理能力の向上を行うことで合意に至ったものでございます。 恐れ入りますが、2枚おめくりいただき資料2をお開きください。 こちらは、今回実施する冠水対策の図面でございます。
◎笠原 みどり33推進担当部長 私からは、みどり33推進担当部所管の補正予算案について御説明いたします。 初めに、三四ページ、三五ページをお開きください。繰入金、基金繰入金、みどりのトラスト基金繰入金、右のページのみどりのトラスト基金一億三千二十万円の増額でございます。これは公園新設及び緑道整備に基金を充当するために増額するものでございます。 次に、歳出について御説明いたします。
本区の雨水対策の推進について、下水道幹線整備、ポンプ所整備のほか、浸水被害が多い場所については、先行して再構築を行い、余力のある下水道管に暫定貯留する対策が行われているとのことですが、実績があったならば、実績と効果について伺います。 また、台風19号等の本区を襲った大規模な水害被害の備えとして、本区の内水氾濫及び雨水流出抑制対策は極めて重要であると考えます。
どのような地震災害が発生しても、電気・ガス管・上下水道管が破裂、損傷しなければ、後ほど建物の耐震化についての質問をさせていただきますが、建物が倒壊さえしなければ、在宅での避難が可能となるのではないでしょうか。各家庭での備蓄物資の用意も3日間から7日間へと変更となりました。
今後も、都の河川改修や下水道整備、区の雨水流出抑制対策などのハード整備やハザードマップを活用したソフト対策など、ハード、ソフト両面から水害対策を推進し、安全・安心なまちづくりに取り組んでまいります。 ○議長(井口かづ子議員) 都市整備部長。 〔都市整備部長(有坂幹朗)登壇〕 ◎都市整備部長(有坂幹朗) 私からは、外環道に関する一連の御質問のうち、所管事項についてお答えいたします。
その中に今委員から御指摘の大塚の千川第2幹線、それの貯留管のほうの工事を現在行ってございます。シールドは、もう文京区のほうに抜けていって、このまま進んでいくんですけれど、まだ、令和4年、5年まで一部かかるんじゃないかということで、工事そのものは続いていきます。
○松田道路整備課長 今の大塚の貯留管構築工事につきましては、委員御指摘のとおり、今回直近で、東京都下水道局に確認したら文京区まではシールドマシンか何かで進んでいるということで、ただ、非常に礫層が多いということで特殊工法を採用しているので、全体的に遅れぎみだということは聞いてございます。
◎みどり公園課長 給排水の管、その配管の状況など、物理的な設置が可能かどうかといったところもございますけれども、臭いですとか防犯的な観点から、設置する場所によってはいわゆる迷惑施設となる場合もあると認識しているところでございます。
◎村田 豪雨対策・下水道整備課長 区ではこれまでも、道路や公園の整備、学校の建て替え時などにおいて、一時的に雨水を貯留し、または地中に浸透させる雨水貯留浸透施設を設置してまいりました。
◎土木計画課長 悪臭の主な原因でございますけれども、主にビルの地下に下水を一時的にためておくビルピットというものがありまして、そこから臭いが発生しまして、雨水ますとかマンホールからその臭いが出て臭うことがよくあるというふうに聞いてございます。
現在、内川の水質は、下水の普及、水質浄化施設の設置により、以前より改善されてきておりますが、雨天時には生活排水の一部が雨水と共に放流され、内川、そして大森ふるさとの浜辺公園の海へ、水質悪化の原因ともなっており、簡単な整備ではないと存じておりますが、下水の整備を進めていただき、内川に生活排水が放流されないよう、整備をしていただくことを求めますが、区の見解をお答え願います。
また、例えば、ちょっと専門的な話になってしまうんですけれども、お水のほうは、受水槽とか、ポンプとかを設けるのではなくて、直結給水と申しまして、水道管から直接引くことによって、受水槽とかポンプとかそういった、余計と言ったら怒られちゃうんですけれども、そういった経費をかからないようにする。要は設備的にシンプルな構造にしていく。
◎畝目 都市整備政策部長 私からは、都市整備政策部所管について御説明申し上げます。 初めに、歳入についてでございます。五六ページをお開きください。款項目でございますが、国庫支出金、国庫補助金、土木費補助金でございます。補正額は五億八千四百十九万四千円でございます。