江東区議会 2020-10-14 2020-10-14 令和2年区民環境委員会 本文
──────────────────────────────────── ◎報告事項2 江東区文化財の指定について 132 ◯委員長 続きまして、報告事項に入ります。
──────────────────────────────────── ◎報告事項2 江東区文化財の指定について 132 ◯委員長 続きまして、報告事項に入ります。
…………………………………… 33 (同趣旨の陳情外1件 2陳情第38号) 31) 2陳情第40号の1 新型コロナウイルス感染拡大防止のための情報公開とPCR検査の 実施に関する陳情……………………………………………………………35 (2) 報告事項 1) 使用料等の特例的措置について……………………………………………………………… 24 2) 江東区文化財
二三八ページの(4)のところを見ていただくと、文化財ボランティア登録者数(四年間の累計)、平成三十年度(二〇一八年度)ゼロ人、令和元年度(二〇一九年度)ゼロ人、そして令和二年度(二〇二〇年度)はこれからなので、令和三年度(二〇二一年度)目標は二百人と書いてあるんです。二年間連続でゼロ人で、どうやって二百人にするのかなというのが疑問だったんです。
これはICTの使い方の研修ではございませんで、豊島区の文化事業に関して、各学校のいわゆる文化祭を担当したりする先生が、豊島区の文化財産を上手に使って、これからいろんなことをやりましょうということの研修をやっているんですが、オンライン研修をやっています。
今回はございませんが、それ以外に、特殊な技術を要する場合、例えば重要文化財の改修とかがあれば、そういった実績とかも必要になるケースもありますので、そういったケースは個々、案件ごとに判断して設定しているものでございます。 私からは以上でございます。
文化財としての価値については、一般社団法人日本建築学会建築歴史・意匠委員会委員長、後藤治氏が「旧東京簡易保険支局およびその敷地についての見解」を発表しています。 教育長は本会議答弁で、旧東京簡易保険支局は「区内に残された貴重な歴史的建造物の一つ」と答弁しています。 現在、解体工事が進んでいます。今ストップしないと貴重な文化財的価値のある建物が消えてしまいます。
次に、旧東京さぬき倶楽部別館の歴史的建造物の文化財指定についてお伺いします。 三田一丁目にある東京さぬき倶楽部は、東京二〇二〇大会の最後のゲストをお迎えし、八月に閉館する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、急遽四月末で閉館となりました。急な閉館で、さぬき倶楽部に愛着のある方々には本当に惜しまれています。
深川東京モダン館は、門前仲町一丁目19番地に所在しておりまして、昭和7年建築の旧東京市深川食堂を活用した施設でありまして、国の登録有形文化財建造物となっております。現在は一般社団法人江東区観光協会深川支部が置かれておりまして、区の観光案内や展示、まちあるきツアーなどさまざまなイベントを展開しているという場でございます。
文化財を初め、各地域の歴史・風土等を反映した特色ある文化芸術の発展が図られる取組。 四つ目には、将来の文化創造に資する取組といたしまして、学校や家庭、地域等の相互の連携が図られている取組。
○36番(池田ひさよし議員) 次に、平成30年の第196回通常国会において文化財保護法及び地方教育行政の組織及び運営に関する法律を改正する法律が成立し、平成31年4月1日から施行されました。この文化財保護法の改正によって、未指定を含めた文化財をまちづくりの核として生かすことがうたわれております。
緊急事態宣言下、公園の遊具が一部使用禁止になったことにより、公園内の水たまりや雑草の生えた原っぱ、雑木などが、人工の遊具に代わる天然の遊具として、また文化財として、子供たちの育ちに有益な役目を果たすことを確認しました。一見無駄のように見えて、実は決して無駄ではないこうしたものも、公園を構成する重要な要素として大切にしていただきたいと要望しますが、区の見解を求めます。
(エ) 用地取得及び埋蔵文化調査状況(令和元年12月末時点) 1用地買収部は93%、区分地上権取得部は82%(面積ベース) 2埋蔵文化財調査対象地のうち着工可能な面積の割合は全体で87% (オ) 外環オープンハウス開催概要 1日時:令和2年2月5日〜2月9日(杉並区は2月8日) 2場所:外環道沿線7区市8会場(杉並区は井荻小学校) 3来場者:661名(杉並区は70名
郷土を知り次世代へ継承する取組みでは、区内の文化財の保存と活用を図るため、世田谷区文化財保存活用基本方針に基づきまして取組を進めております。昨年より公開を始めました世田谷デジタルミュージアムを積極的に活用してまいります。緊急見直し対象事業といたしまして、八四ページの(3)せたがや歴史文化物語の取組につきましては規模を縮小して実施いたします。 ページをおめくりいただきまして、八五ページになります。
実は教育委員会の議事録読んでたら、文化財の指定のところで板五米店が文化財指定になってるんですね。なったみたいなんですよ。それちょっと確認したいんですけど、教育委員会いないかな。 3月、2月かな。
記 一 新規(令和二年四月一日付) 教育委員会事務局教育推進部長 星 川 邦 昭 教育委員会事務局学校教育部長 湯 川 康 夫 教育委員会事務局教育推進部図書文化財課長 江 村 信 行 教育委員会事務局学校教育部学校施設担当課長 増 田 裕 士 教育委員会事務局学校教育部教育人事企画課長
仮称奥戸一丁目公園の整備事業でございますが、区指定文化財の鬼塚遺跡を含めて、地域の核となる公園として、平成28年度より事業を進めております。計画にあたりましては、鬼塚遺跡の魅力を活かしつつ、地域の防災活動拠点となる公園整備を基本方針とし、地域の方々と意見交換を行いながら取り組みを進めてきたところでございます。
区が公文書管理条例を制定する一方で、区の公文書庫の防火体制は極めて脆弱なままであったり、区教委が文化財保存活用方針を立ち上げながら、区の郷土資料館も考古資料室も浸水想定区域に置いたまま、出水時の備え一つない点にも、防災への他人事意識を強く感じます。 全ての所管部が、みずからの事務の防災担当者、責任者であるという自覚を持って、事務を再点検していただくよう改めて求め、私の意見といたします。
文化財の保護や振興等に予算も人も必要であり、重要性は認識していますが、例えば観光まちづくり支援として7088万5000円が計上され、大田区の観光にぎわい創出補助事業は、3月2日に既にホームページで募集を開始していました。補助限度額1000万円の事業もありますが、区への来訪者誘致の促進、地域の活性化という目的が十分達成され、にぎわいがもたらされているのでしょうか。
まず、文化財を保管する区教委の施設についてです。 昨年十月の台風十九号の襲来では、各地の博物館、美術館も被害を受けました。中でもお隣、川崎市の市民ミュージアムの被害は甚大で、広く報道もされました。
那覇市で重要文化財にスプレーがかけられたということが報じられました。ところが、翌日にはもう既に逮捕と。日本の警察というのはやはり極めて世界の中でも優秀と言われているのですけれども、なぜこの区内におけるこういうものがずっと解決されないでいるのか、私はちょっと不思議でならないのですよ。