大田区議会 2020-07-21 令和 2年 7月 オリンピック パラリンピック観光推進特別委員会−07月21日-01号
インターネットを見ると分かりますけれども、ああいうのをやっている自治体は周辺ですと、松戸市とか、栃木市とか。遠くは稚内市とか、福島市、成田市、金沢市、倉敷市などはコロナでみんな閉めているのです。あのようなものは開けておいても来るわけないではないですか。感染症対策で東京都が閉めてくれと言っている施設なのだから。あそこに毎月400万円を払っているのです。
インターネットを見ると分かりますけれども、ああいうのをやっている自治体は周辺ですと、松戸市とか、栃木市とか。遠くは稚内市とか、福島市、成田市、金沢市、倉敷市などはコロナでみんな閉めているのです。あのようなものは開けておいても来るわけないではないですか。感染症対策で東京都が閉めてくれと言っている施設なのだから。あそこに毎月400万円を払っているのです。
港区は、羽田空港や成田空港と直結しており、まさに東京の玄関口です。したがって、国の内外から多くの観光客が訪れます。この恵まれた環境を存分に生かして、コロナ禍の終息後の景気回復に結びつけなければなりません。区は、多くの観光客に訪れていただくために、観光プロモーション映像を制作し放映するなど積極的に取り組んでいます。
羽田新ルートについては、国際線増便が成田にもともとは行っていたわけですから、成田が十分活用できますので、それを引き続き求めるのと、全国の空港を上手に使ってほしいというのを改めて意見として述べたいと思います。 また、学校の再開に当たっては、本当に詰め込みにならないように現場で努力していただいていると思いますが、やっぱり人を増やしていくということが大事だなと改めて意見として述べさせていただきます。
次に、陳情者は、川崎市だけではなく、品川区、港区などとも連携することを求めておりますが、区では新飛行経路の提案当初より、羽田空港の機能強化に関する都及び関係区市連絡会において、品川区、港区のみならず、関係自治体間で情報共有や意見交換を行っております。 区としましては、今後も国の動向を注視しながら、関係部署、自治体と連携しながら、これまで同様にしっかりと取り組んでいきたいと考えてございます。
令和2年6月9日都市建設委員会-06月09日-01号令和2年6月9日都市建設委員会 都 市 建 設 委 員 会 記 録 開会年月日 令和2年6月9日(火) 開会時刻 午前10時00分 閉会時刻 午後 5時33分 開会場所 第2委員会室 議題 別紙運営次第のとおり 出席委員 委員長 成 島 ゆかり 副委員長 小 林 おとみ 委員 内田
第2に、熊本市です。熊本市の市立小中学校では、4月にオンライン学習などをスタートさせていました。授業支援アプリ、ロイロノートやビデオ会議ツールなどを活用して、児童生徒の健康観察や課題の提出、添削など、学校と家庭の双方向でやり取りを行いました。児童生徒3人に1人というタブレット端末の保有数は区と同じで、端末を保有していないなど課題のある家庭にこれを貸し出し、実施したものです。
更に、本委員会では、大阪府北部地震を契機に、ブロック塀の撤去の取組を進めている大阪府高槻市と、市民が防災の重要性を認識し、災害時の行動を学習できる東大阪市防災学習センターを運営している大阪府東大阪市を視察し、地域防災について、調査・研究を深めたところであります。
区では、放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準について、厚生労働省令で定める基準を参酌することにより、条例で定めており、放課後児童支援員は、保育士となる資格を有する者等であって、都道府県知事または指定都市の長が行う認定資格研修を修了したものでなければならないとされているところ、このたび、基準省令の一部が改正され、中核市の長も当該研修を行うことができることとされました。
◆北澤 委員 ぜひ、川崎市にとっても大きなことなので、連携をして、国に要望をしていっていただきたいなと思います。お願いします。 ◆大竹 委員 今、コロナの影響で非常に飛行機が減便していると。国際線も国内線も。8割、9割減便していると言われているのです。
ぜひ様々な角度から検討していただければと思っておりますし、せんだっての第1回定例会の一般質問で私どもの会派の大高議員から地域の担い手を活用した豊岡市の事例なども紹介させていただきました。
また、名古屋市の事例では、健康観察対象者となっていたにもかかわらず、通勤ピーク時に地下鉄に乗るなど、市の自宅待機要請が守られないケースがありました。名古屋市では新型コロナウイルス感染症の感染拡大を全市一丸となって防止するための条例が成立しています。私は条例は必要ないと思いますが、自宅待機要請を守ることの徹底、それと、不要不急の外出を控えるお願い、このバランスをどう考えますでしょうか。
現在は、船橋市や札幌市などの自治体の全公立学校に導入されているとのことです。 伺います。メンテナンス剤を塗った後の床のコンディションについて、大森スポーツセンターの利用者からは、どのような感想が寄せられているかお知らせください。 ◎堀 スポーツ推進課長 大森スポーツセンターで、今回のメンテナンス剤の試験的な塗布をいたしました。
ぜひ東松山市や熊本へ職員を派遣した経験や全国各地の情報を踏まえて、豊島区の課題を洗い出し、対策を検討していただきますようお願いいたします。 小規模公園、児童遊園の活用プロジェクトについては、パークトラックやモバイル遊具等の新しいツールを活用することで、公園の魅力を高めていってもらいたいと考えます。
平成30年6月18日の大阪北部地震発災後、すぐに震度6弱を記録した大阪府高槻市、茨木市に伺い、屋根に上りブルーシートによる応急処置や依頼のあったブロック塀の撤去活動に参加してきました。 特に気になったことは、鉄筋が十分に使われていないなど、脆弱で危険な構造のブロック塀が多く確認されたことです。
世界経済の最大の懸案であった米中貿易摩擦が緩和に向かい、緩やかな景気回復が続いていくことが期待されていた中、中国の武漢市を震源地とする新型コロナウイルス感染症に起因する経済危機が瞬く間に広がり、先行きの見えない不安感が世界中に広まりつつあります。
具体的には、堀ノ内2丁目、3丁目、成田東1丁目、2丁目などがございます。 これらの地区では、平成30年度から建築物不燃化助成を開始いたしまして、不燃化に努めているところでございますが、予算は、この不燃化助成に係る経費を計上したものでございます。 ◆山本あけみ 委員 重点地区ということで、住んでいる方が、自分のところは重点地区なんだよということをまず知ることも重要だと思っております。
備蓄マスクについては、岡山県をはじめ、たくさんの自治体では、医療関係、妊婦とその家族に向け無料配布し、高崎市では、小学校に無料配布する際、学校薬剤師として登録しています地域薬剤師が学校にてマスクのつけ方や感染症予防を指導し、タイミングは各家庭の判断としておりました。
◆吉田あい 委員 次に、新型コロナウイルスに感染した愛知県蒲郡市の50代男性が、市による入院までの自宅待機要請を無視し、市内の飲食店に繰り出すという騒動があったようです。この男性の場合は、意図的に外出してしまったわけで、法的には傷害罪なのか、偽計業務妨害なのか、そういった、何か損害賠償が取れるのかなというふうにも感じますが、まず、この点いかがなのか。
4月からは、近隣でいえば新たに武蔵野市も実施をするというふうに聞いております。区は23区足並みをそろえてなどとおっしゃっていますけれども、国の対応待ちだとか、あるいは23区歩調を合わせてということではなく、区民の負担軽減という立場に立てば、杉並区が率先して実施に踏み出してほしいと思うんですけれども、いかがでしょうか。