世田谷区議会 2020-11-10 令和 2年 11月 区民生活常任委員会-11月10日-01号
また、日本が批准をしております自由権規約、児童の権利条約でも、児童は出生によっていかなる差別も受けないと、このようにされております。 今回の戸籍法第四十九条第二項第一号に関しては、出生届出書が受理後、嫡出子のチェックの有無にかかわらず戸籍簿をたどって子について戸籍の実際の記載、記入が行われるということを先ほど確認させていただきました。
また、日本が批准をしております自由権規約、児童の権利条約でも、児童は出生によっていかなる差別も受けないと、このようにされております。 今回の戸籍法第四十九条第二項第一号に関しては、出生届出書が受理後、嫡出子のチェックの有無にかかわらず戸籍簿をたどって子について戸籍の実際の記載、記入が行われるということを先ほど確認させていただきました。
2019年度は481名の保育定員の増となりましたが、区が目標とした2020年度末までに保育園待機児童ゼロについては、達成困難な状況です。 また、保育の質の確保も問われています。区は、死亡事故検証委員会による報告書に基づき、保育の質を引き上げるとし、午睡中の見守り強化のための器具の導入などを行いました。
との質疑があり、区長から、 待機児童対策等を進めたほか、事業の見直し等により基金残高が増加するなど、積極的かつ安定的な行財政運営を行うことができた。 旨の答弁がありました。 次に、歳入各款における質疑の概要を申し上げます。 まず、第1款から第12款について一括審査したところ、次のような質疑がありました。 一つ、特別区民税について、現年度分決算額が前年度と比較して大幅増となった要因は。
それと、この受入れの児童・生徒、それから園児の数は、この3月時点と全く変わってないんですね。幼児1人、小学生16人、中学生12人と、ここはどのような状況にあるのか、どのように対応しているのか、伺いたいと思います。
子ども施策関連では、本年四月に開設した児童相談所業務に関し、一時保護の受皿拡充や、DV相談支援機能を持つ子ども家庭支援センター等との密接な連携による相談体制の強化など、児童の安全確保に向けたさらなる取組が求められました。
そのため、いわゆるゆーすてっぷにおける居場所事業として、現在、小学生もしくは中学生、今、義務教育に通われている児童・生徒の方を対象にするのは、このゆーすてっぷの構造では難しいというところでございます。 以上でございます。
いじめの認知件数は年々増えていますけれども、児童生徒が一人で抱え込み、潜在している悩みを早期に掘り起こして、一人でも多くの児童生徒を守っていかなければなりません。コロナ禍において不安が募っている子どもも、親御さんを含めてたくさんいらっしゃる状況下です。
21 ◯学務課長 豊洲幼稚園につきまして、非常に3歳児保育への人気が高く、実際に待機といいますか、入園できなかった方というのがいるのは実態でございます。
……………… 1 2) 1陳情第10号 江東区放課後こどもプランの拡充を求める陳情(継) ………………… 3 (同趣旨の陳情外1件 1陳情第20号) 3) 1陳情第12号 幼稚園廃園計画の見直しを求める陳情(継) …………………………… 6 4) 1陳情第16号 子育て支援の一環として小中学校給食費の助成を求める陳情(継) … 11 5) 1陳情第21号の2 保育園・幼稚園児童等
─────────────────────────────────────── △文教児童委員会報告 ○議長(元山芳行議員) 次に、日程第37から第42までを一括して議題といたします。 文教児童委員長から提出された陳情5件及び調査事件に対する審査報告書等は、朗読を省略し、委員長から審査の結果と調査の経過について、報告があります。 文教児童委員長 茂野善之議員。 ◎茂野善之 議員 議長。
──────────────────────────────────── ◎議題24 1陳情第60号の1 保育の無償化・待機児童解消・保育士の処遇改 善のための必要な措置を求める陳情(継) ◎議題26 1陳情第71号 公定価格の改善、待機児童解消、保育士の処遇改善 のための必要な措置を求める意見書の提出を求め
) (保育待機児対策担当課長兼務) 児童相談・養育支援担当課長 小 越 誠 (3) 事務局職員 事 務 局 長 原 俊 二 事務局次長 瀧 澤 慎 担 当 書 記 藤 井 真 章 4 議 題 等 (1) 議 題 1) 議案第94号 保育所の指定管理者の指定について………………………………………… 1
◎市川 公園緑地課長 世田谷公園のミニSLは、昭和五十七年の国際児童年及び区制五十周年事業の一環として開設され、約四十年間変わらぬSLに乗ってみたいという子どもたちの夢をかなえるとても人気の高い施設で、直近五年間の年間平均利用者数も約十四万人を超えております。
◎中西 保育計画・整備支援担当課長 保育部のほうでは、四月の保育待機児童の解消を受けまして、待機児童の解消から見えてきた課題や今後の施策を検討するため、部内の三課横断による施策の検討PTを立ち上げまして、八月より検討を開始したところでございます。
これらに対して、担当所管は、三密回避として、できる限りの待ち時間緩和施策、混雑緩和を取られ、待機場所を分散させ、一時外へ出ていただく。入り口の外に椅子を出して、呼び出しを行うなどの対応を取られていました。私はこれを聞いて、一時間も二時間もじっと持っておられる区民と、そこで走り回る職員のことを考えると胸が痛くなりました。
主な取組といたしまして、保育待機児童の解消、世田谷版ネウボラの推進や地域における子育て支援の推進、令和二年四月の児童相談所設置など、効果的な児童相談行政の推進に向けた体制づくり、質の高い教育の推進などに取り組みました。取組に対する評価は記載のとおりでございます。 次に、三六ページをお開きください。
令和二年度世田谷区後期高齢者医療会計補正予算(第一次) 第 四 議案第七十三号 令和二年度世田谷区介護保険事業会計補正予算(第一次) 第 五 議案第七十四号 令和二年度世田谷区学校給食費会計補正予算(第一次) 第 六 議案第七十五号 職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例 第 七 議案第七十六号 世田谷区使用料等の督促及び延滞金に関する条例の一部を改正する条例 第 八 議案第七十七号 財産(児童及
また、議場に御着席されない議員につきましては、別室にて待機されますようお願いいたします。 次に、本日の会議録署名員を指名いたします。8番中根たくや議員、31番石川邦夫議員の両議員にお願いをいたします。
また、議場に御着席されない議員につきましては、別室にて待機されますよう、お願いいたします。 次に、本日の会議録署名員を指名いたします。8番中根たくや議員、31番石川邦夫議員の両議員にお願いをいたします。
板橋区において、今年の4月に保護者が仕事を探すために保育園に入所し、8月末時点で保護者の就労が決まっていない児童は108名です。区の就労開始期限は8月末までのため、仕事が見つからなければ保育は打ち切られてしまいます。しかし、コロナ禍の就職難は深刻です。区は、待機している児童がいるので、公平性を保つために退園調整期間は変えないとしていますが、そもそも待機児童ゼロになっていないことが問題なのです。