杉並区議会 2019-11-28 令和 元年11月28日文教委員会−11月28日-01号
それから、この間、指定管理者制度の図書館を直営に戻したという事例が茨城県の守谷市でありました。守谷市というのは人口6万7,000人で、茨城県の南西端に位置し、東京のベッドタウンとなっている市です。 2015年に図書館の指定管理者制度が導入されて、これに対して住民団体から2,002筆の連名で反対の陳情が提出されますが、不採択。選定委員会が事業者を選定し、6月に議決がされます。
それから、この間、指定管理者制度の図書館を直営に戻したという事例が茨城県の守谷市でありました。守谷市というのは人口6万7,000人で、茨城県の南西端に位置し、東京のベッドタウンとなっている市です。 2015年に図書館の指定管理者制度が導入されて、これに対して住民団体から2,002筆の連名で反対の陳情が提出されますが、不採択。選定委員会が事業者を選定し、6月に議決がされます。
議員提出議案第11号、「あおり運転」の根絶を目指し、法整備を含めた厳罰化を求める意見書につきましては、2019年8月に茨城県守谷市の常磐自動車道で起きたあおり運転に絡む事件で、40代の男があおり運転の末に車を無理やり停止させ、運転していた男性を殴る映像は、世間に大きな衝撃を与えました。
◎交通対策課長 沿線の区市で協議会を設けまして、その中でTXへの要望をしてまいりました。 また、国会議員の皆様が主になった議連というものもございますので、その中にもTXに対してのお願いをさせていただいているということになっております。
私は、昨年9月に茨城県守谷市で開催された国土交通省下館河川事務所主催のお天気キャスターとつくろうマイ・タイムラインの講座にどのように進めていくのか知りたく参加しました。この講座の内容では、避難するときには長靴は雨水が入ってしまい歩きにくくなるため、スニーカー等の動きやすい靴を履く。また、マンホールなどが外れていることが考えられるため、傘など長いものを持ち、足元を確認しながら避難をする。
茨城県守谷市では、指定管理を導入してわずか2か月で館長と職員計6名が退職する事態が起こり、その結果、市長は、図書館は民間委託はなじまないとして、直営に戻すと表明しました。 ある専門員の話では、指定管理事業者の変更となった際、従前の事業者が新たな事業者に対し図書館運営で得たノウハウや事業の引き継ぎを好まず、蓄積した情報を開示しないなどの対応もあったようです。
世田谷区からは、区としても必要との認識を伺ったところですけれども、そのときも言いました堺市ですけれども、堺市教育委員会がまとめているスタンダードカリキュラムを見させてもらいましたけれども、堺市教育委員会は、幼稚園・認定こども園・保育所との協働による育ちと学びをつなぐ幼児教育堺スタンダードカリキュラムというふうにまとめたんですね。
那覇市では、子どもの貧困対策のかなめとして中学校単位に支援員を配置し、生活保護世帯だけでなく課題を抱える子どもを常に把握し、一人一人に必要な支援を行っています。また、足立区では「子どもの貧困対策実施計画」を策定し、子どもの健康と生活実態を正確に把握し、貧困対策につなげるための調査を毎年実施しています。
問題点、今後の方針でございますけれども、つくばエクスプレスに関しましては、TX沿線区市と連携をいたしまして、混雑緩和対策について、また、東京駅延伸等に関する取組を推進するよう引き続き要請をしてまいりたいと思います。
札幌市で11名の死者を出した共同住宅火災も生活保護者の事実上の自立支援施設でしたが、貧困ビジネスの横行は当事者だけの問題ではなく、火災や地域環境の悪化を招きかねません。政府も法改正を進めています。 貧困ビジネス業者の横行に歯どめをかけるため、さいたま市では、居室面積だけではなく、金銭管理サービスも規制対象にし、事前協議を義務付けています。
このような状況の中、今年度、金沢市が妊婦と夫など家族を対象とした禁煙外来治療費の全額補助制度を新設しました。禁煙外来費用は、三割負担で一万三千円から二万円ということですが、金沢市の制度は、金額の上限を設けず支援し、生まれた子どもが一歳六カ月健診を受けるまでの間、禁煙を続けていることが支給の条件であるということです。
○脇坂たつや 委員長 それでは、ベースはこの4ページ目のものと北名古屋市のものの2つで進めていきたいと思いますので、ご意見のある方、ここの表現はこうしたほうがいいとか、細かな話にもなってくると思いますけれども、挙手にてご発言をお願いしたいと思います。
平成27年 第4回 定例会−12月02日-01号平成27年 第4回 定例会 平成27年第4回定例会(第1日) 足立区議会会議録(第15号) 1 12月2日(水曜日)午後1時開議 2 出席議員(45名) 1番 松 丸 ま こ と 議 員 2番 土 屋 の り こ 議 員 3番 市 川 お さ と 議 員 4番 西 の 原 え み 子 議 員 5番 山
これは「少子列島マップ」という記事なんですが、私もこれ見てちょっと改めて認識をしたんですが、赤ちゃんが30年で3割減ということで、例えば北海道の歌志内市というところでは、赤ちゃんの減少率が88%、群馬県の南牧村というのは2013年出生数2人と、日本に65歳以上が人口比率58%、それから愛媛県八幡浜市は減少率73%とか、特に増えているのがつくばエクスプレスの守谷市が出生数が2.5倍ということで、人口が
当然、こうやって見ても、北千住や秋葉原は別ですけれども、南流山や守谷、つくばと比べても、六町、青井というのはまだまだ増えたといっても少ないのです。
これまで本区と交流のありましたドイツ連邦共和国ニュルンベルク市に調査訪問団を派遣し、調査を実施し、今後のスポーツ振興の交流に資したいと考えております。調査訪問団は、スポーツ推進委員、教員、行政など計十名を予定しておりますが、その時期は十二月十日から十六日の五泊七日で、その所要の経費を補正予算として計上いたしました。
他の自治体においては都内12区市、また、10区市の障害者団体、社会福祉協議会等で情報カードを作成していると伺っております。 障害のある方の中には、自分から、困った、手助けが欲しいとなかなか伝えることができない、コミュニケーションをとることが大変難しい方がおられます。耳の不自由な方など、外見ではわかりにくい障害のある方もおられます。
岩手県3、一関市、奥州市及び平泉町の全域。宮城県8、石巻市、白石市、角田市、栗原市、七ケ宿町、大河原町、丸森町及び山元町、亘理町の全域。
先日はボランティアで大船渡市に行き、崎浜の港のすぐ近くの道路の側溝のどぶさらいをしてきました。区の職員の方も多くの方が気仙沼市に支援に行っていただいております。被災地を見たときに、東京の江戸川区で行政に求められることとあわせて、私たち自身が努力して取り組んでいけることもたくさんあるのではないかと今痛感しています。
私たち、みんなの党江戸川は六月二十日から二十二日の三日間、宮城県仙台市の若林区、岩手県気仙沼市、陸前高田市に支援物資をお届けしながら、視察してまいりました。 気仙沼市では、江戸川区の職員が市役所の中で、現地に溶け込んで働いている姿をしっかりと見聞もし、気仙沼市の職員から江戸川区の職員に対して、称賛と感謝の言葉もお聞きしてまいりました。