江東区議会 2020-10-14 2020-10-14 令和2年区民環境委員会 本文
御指摘のあった、小学生、中学生に対する積極的な、例えば青少年活動ですね。ジュニアリーダーであったり、あるいは、少年キャンプといった事業というのは青少年課で行っておりますけれども、現に今困っている、困窮しているということに対する救済手段、区の事業としては、現在、青少年課では行ってはいないという現状でございます。
御指摘のあった、小学生、中学生に対する積極的な、例えば青少年活動ですね。ジュニアリーダーであったり、あるいは、少年キャンプといった事業というのは青少年課で行っておりますけれども、現に今困っている、困窮しているということに対する救済手段、区の事業としては、現在、青少年課では行ってはいないという現状でございます。
区では、夜間開催の充実を目標とされていますが、私のところに実は届いたお声というのは地域偏在の解消です。現在、不登校保護者のつどいは午前十時から午後一時で、教育センター、成城ホール、北沢タウンホールの三会場です。不登校の児童生徒が年々増える中、保護者が参加しやすい環境の整備として、会場を増やしていけないでしょうかという御意見もいただいております。
江戸川区では、高校生が中学時代の苦しかった思いを述べて、男女混合名簿の導入を求める陳情を議会に提出されて、採択されたそうなんですよね、全会一致で。
研修は、平日の日中を中心に実施いたしますので、当初予定どおり、平日の夜間の時間帯や土曜日などを中心に、地域の方々の活動の場としても御利用いただけるものと考えております。
区としても重く受け止め、職員が各部門を訪問し、運営状況の確認、指導を行っているほか、運営事業者側と協議を重ね、昨年度、研修やマニュアル見直し等による支援力向上や短期入所の夜間の看護師の増員等につなげてまいりました。
2主な改正内容についてございますが、(1)は居宅訪問型保育事業、いわゆるベビーシッターにおいて、母子家庭等の乳幼児の保護者が夜間及び深夜の勤務に従事する場合について規定がありましたが、省令の改正に伴って、保護者の疾病等の理由により乳幼児を養育することが困難な場合を加えます。 4施行予定日は公布の日となります。
そういう状況の中で、重要なことではありますが、お忙しい中、夜間、平日、土日でもなんですけれども、集まっていただかないと分からないという状況をつくり出すよりは、しっかりとそのあたりを事前の通知文書に、当日説明する内容を詳しく記載してお渡しすることで、それを読んでいただければ、いらっしゃらなくても分かるという状態をつくり出すということが大事だと考えましたので、従来、昨年までは、通知はぺら1枚ぐらいに開催
体調急変時の対応リスクが高いということで、通常の宿泊行事においても、この体調急変時の対応、本当にしっかり対応して進めているところでございますけども、新型コロナウイルスの疑いがあった場合、どの移動教室においても宿泊先の近くに夜間対応可能な医療機関が少ないという実態がございます。
第七十号議案 江戸川区国民保護協議会条例の一部を改正する条例 第七十一号議案 江戸川区立学校設置条例の一部を改正する条例 第七十二号議案 江戸川区立小岩小学校改築工事請負契約 第七十三号議案 江戸川区立小岩小学校改築に伴う電気設備工事請負契約 第七十四号議案 江戸川区立小岩小学校改築に伴う機械設備工事請負契約 第七十五号議案 小松川・平井地域中学統合校改築工事請負契約
第76号:小松川・平井地域中学統合校改築に伴う電気設備工事請負契約 第77号:小松川・平井地域中学統合校改築に伴う機械設備工事請負契約 第78号:江戸川区立小岩第二中学校改築工事請負契約 第79号:江戸川区立小岩第二中学校改築に伴う電気設備工事請負契約 第80号:江戸川区立小岩第二中学校改築に伴う機械設備工事請負契約 第81号:松本橋架替工事(その7)請負契約
特に、近年多発する災害が夜間に発生した場合などは、避難行動は大変困難です。 このような中、一昨年、九州大学病院と民間企業、公益社団法人日本網膜色素変性症協会が共同で、暗い所を視る、暗所視支援眼鏡を開発しました。 これは、小型カメラで捉えた映像を明るい状態で使用者の目の前のディスプレイに投影する仕組みで、暗いところで物が見えづらくなる夜盲症の方を補助するための眼鏡型の機器です。
それでマンホールトイレを確保したいということなんですが、当然、使用するに当たりましては、道路上ですから、交通上の問題もありますし、夜間だとか、防犯上の問題も当然出てまいります。こういったことがありますので、今、改築校では、必ず五基のマンホールを設置をしているところです。
第七十六号議案 小松川・平井地域中学統合校改築に伴う電気設備工事請負契約 第七十七号議案 小松川・平井地域中学統合校改築に伴う機械設備工事請負契約 第七十八号議案 江戸川区立小岩第二中学校改築工事請負契約 第七十九号議案 江戸川区立小岩第二中学校改築に伴う電気設備工事請負契約 第七十九号議案 江戸川区立小岩第二中学校改築に伴う電気設備工事請負契約
また、東邦大学においては、医療・保健に関する分野を中心に、子どもの健康相談をはじめとする各種相談事業を実施しているほか、昨年4月からは、区内で初めて満15歳以下の外来の初期救急患者を対象とした平日夜間小児初期救急診療事業を開始したところでございます。
青少年課長 今御質問にありましたとおり、現在、小学生、中学生の不登校の相談については教育委員会が行っており、これについて教育委員会と青少年課がそれぞれお受けすると、支援の方針や助言内容が異なった場合に利用者が混乱するおそれがあるほか、ゆーすてっぷ事業は先ほど申し上げましたとおり、就労も含めた自立支援でございますので、まずは、小学生、中学生の不登校についてはブリッジスクールを主とした教育委員会、そして、中学卒業後
本区のふるさと納税制度でありますこうとう伝統と未来の応援寄附金は、11の活用分野のほか、無料学習支援教室、がんの夜間相談窓口、障害者スポーツフェスタなど、皆様が共感を持っていただける事業に活用できる制度となっております。 お尋ねの新型コロナウイルス対策に対する寄附の受け入れについては、基金の創設や専用口座の開設など、他自治体でさまざまな取り組みを行っていることは承知をしております。
(2)の家庭学習環境整備経費は、中学3年生分の学習用端末をリースするほか、インターネット環境のない家庭に対しモバイルルーターを購入し貸与、さらにはその通信費を計上するものでございます。 続いて、42、43ページを御覧ください。 引き続き、第8款教育費でございます。 項が変わります。
東京都が自治体をまたいで調整を行う調整本部が、主に平日や土日の日中に入院先の調整を行うことから、特に夜間に保健所に負荷がかかる業務だと認識しています。 次に、感染者の発生届を東京都に送る際、いまだファクスを使っているようなアナログな仕組みです。手間がかかる上に、計上ミスや報告漏れが起き、非効率な事務となっていることは既に報道されているとおりです。
◎都市計画課長事務取扱都市整備部参事 まず、赤塚第二中学のところでございますが、ほぼ想定した内容を下回る形で飛行していたという形でございます。数値等につきましては、大型機、中型機、また小型機という形でございまして、例えば説明会等で、大型機につきましては66から68デシベルの間ということでございましたが、実際には平均値で64デシベルというふうになっております。
家庭環境への対応としましては、都の補助事業を活用して学校配備のタブレットを設定変更し、ルーターと合わせて9年生・中学3年生に貸し出す予定であります。教員のスキルアップ及び負担の解消につきましては、指導主事やスキルの高い教員が先行して取り組み、そのノウハウとともに、作成した授業動画を他校と共有するシステムを構築し、対応してまいりたいと思います。