47件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

豊島区議会 2006-06-27 平成18年第2回定例会(第 8号 6月27日)

1976年に堺屋太一氏が「団塊世代」という著書を出版していますが、ベビーブーマー、全共闘世代、ニューファミリー、ニューサーティーなど、団塊世代ほど造語を生んだ世代はなく、また過去よりその世代の性格をテーマにした書籍も多いのですが、ここでは先頃ベストセラーになった「下流社会」の著者、三浦あつしさん、この人は、パルコに入社した後、商品マーケティング情報誌世界から、消費・都市・文化研究シンクタンクを設立

大田区議会 2006-06-15 平成18年 6月  観光振興等調査特別委員会-06月15日-01号

これは堺屋太一がある本で述べていたのですけれども、地元地元を愛する1人の青年がこういうことを東京に向かって発信した。それは夏に軽井沢に来ると空気が乾燥してビールがうまいよということを宣伝した。それがきっかけになって、みんな夏に軽井沢に行ってビールを飲んだのです。ところが、実際のところ気象学的には、夏の軽井沢というのはそんなにからっとしていないのです。

世田谷区議会 2006-06-09 平成18年  6月 定例会-06月09日-03号

自分らしいセカンドライフを見つけよう、三十年の知識経験があれば何だってできると、団塊世代の名づけ親である堺屋太一さんは語られています。仕事であれ、趣味であれ、幾らやっても疲れない。いつでも、どこでもしゃべりたくなる、本当に好きなものを探すことができればと思うのであります。  そこで伺います。  

杉並区議会 2006-03-07 平成18年予算特別委員会−03月07日-03号

吉田武 委員  それでは、団塊世代と2007年の問題に入っていきますが、団塊世代とは、戦後の1947年から49年にかけてのベビーブームに生まれた人間の固まりである、2007年からは順次定年退職を迎える予定であり、この名づけ親は作家堺屋太一であるということは今さら申し上げるまでもないんですが、これについてでございますが、戦争直後に生まれた、日本経済を力強く牽引してきたベビーブーム世代が、2007

新宿区議会 2006-02-24 02月24日-02号

団塊世代」の名づけ親である堺屋太一氏は、「団塊荷物論は大間違い」と喝破し、受け入れ態勢が十分できれば「日本はこの先黄金の10年を迎えられる可能性がある」と強調されているのを聞き、意を強くした次第であります。 何としても輝かしい「黄金時代」へとするため、区の積極的な施策の展開を期待します。 質問の第10は「確かな学力の育成」についてです。 

足立区議会 2006-02-23 平成18年 第1回 定例会−02月23日-02号

ベストセラーの「団塊世代」の著者である堺屋太一氏は、「団塊世代は守られる世代ではなく、活気あふれる60代となり、日本経済復活の原動力となる可能性を秘めている。団塊世代需要に応じた新しい産業が興り、団塊世代はこれから黄金の10年を迎える」と書いています。いよいよその団塊世代の方々が定年退職を迎える。また、人口減少社会が2年早まり、さらに少子超高齢化時代と、大きな転換期を迎えています。

足立区議会 2005-12-02 平成17年 第4回 定例会-12月02日-02号

団塊世代」の名づけ親である堺屋太一氏は、2007年以降を「黄金の10年」と呼び、知識経験豊かなこの世代が新たな活動を開始すると期待しております。そこで地域活動やNPOの人材を育成し、協働の担い手を支援していく好機ととらえ、基本計画におけるリーディングプロジェクト推進事業として、次年度から3年をかけて団塊世代地域回帰推進事業実施してまいります。  

目黒区議会 2005-09-14 平成17年第3回定例会(第2日 9月14日)

この時代を象徴するキーワード「団塊世代」を生み出した堺屋太一氏は、四十年間企業で培われた経験知識を生かし、今後この世代世界初の「好老文化」、好老とは、「好む老い」と書きますが、好老文化を生み出すと語っています。  定年後は、今までと違った生き方をしたい、地域活動へ参加をしたい、社会貢献したい、ネットワークづくりをしたい、健康づくりをしたいと考える方は多いと思います。

杉並区議会 2005-06-08 平成17年第2回定例会−06月08日-09号

最近文藝春秋に載った作家、元経企庁長官堺屋太一さんの言葉をかりれば、十年先を予想しても当たった試しはない、ましてや百年先を予想しても、歴史の現実を見れば、まるっきり違った方向に世の中は動いていると述べています。このことは、活力ある社会、すなわち、人が活き人が育つ社会を標榜する本区にとっては、当面大変大きな課題ではありますが、十分対応できる可能性ありとも考えられます。

北区議会 2004-09-01 09月10日-09号

堺屋太一氏は高齢社会について「世界高齢社会のお手本を示し文化的リーダーになるありがたいチャンスである。七十歳まで働くことを選べる社会を創り出したい」と中高年世代希望を求めております。 元気で活動性のある社会、生きがいの持てる社会を北区も文化的リーダーになるチャンスととらえて基本計画推進を目指していただきたいと思います。 1として健康づくりについての質問です。 

世田谷区議会 2004-03-18 平成16年  3月 予算特別委員会-03月18日-06号

     鈴木昌二      新田勝己      畠山晋一      原田正幸      平山八郎      山内 彰      飯塚和道      板井 斎      市川康憲      岩本澈昌      佐藤弘人      高橋昭彦      谷 逸子      長谷川義樹      増田信之      諸星養一      あべ力也      稲垣まさよし      すがややすこ      関口太一

世田谷区議会 2004-03-17 平成16年  3月 予算特別委員会-03月17日-05号

     鈴木昌二      新田勝己      畠山晋一      原田正幸      平山八郎      山内 彰      飯塚和道      板井 斎      市川康憲      岩本澈昌      佐藤弘人      高橋昭彦      谷 逸子      長谷川義樹      増田信之      諸星養一      あべ力也      稲垣まさよし      すがややすこ      関口太一

千代田区議会 2002-06-19 平成14年自治権拡充・行財政改革特別委員会 資料 開催日: 2002-06-19

6月19日        首都移転問題の最近の動きについて 4月22日  参議院特別委員会委員長が岐阜・愛知地域の視察を       実施 4月22日~26日        東京都が首都移転反対全国行脚実施 4月25日・5月10日        衆議院の特別委員会理事懇談会 5月10日 ※7都県市が「首都機能バックアップ方策」を発表 5月15日  参議院特別委員会石原東京都知事堺屋太一

千代田区議会 2002-06-19 平成14年自治権拡充・行財政改革特別委員会 本文 開催日: 2002-06-19

5月15日には、参議院特別委員会石原知事堺屋太一氏を参考人として招致し、意見聴取と質疑を行いました。  5月21日には、東京都議会が中心となり、東京国際フォーラムにおきまして、首都移転断固反対決起集会が行われました。  このような動きの中で、5月中を目途としていました移転先候補地の絞り込みは、5月30日に開催されました与野党の国会対策委員長会談で、当面の先送りが決まりました。

北区議会 2002-06-01 06月19日-07号

この視点から、まちづくりのあり方を考えると、堺屋太一氏の提案している「自らの生活圏を歩いて暮らせる街」と通ずるものがあると痛感するものであります。 そこで、一、北区でも、低成長マイナス成長の中の予算編成、また向こう三カ年の中期計画の三重点政策化にみられる新たな手法の発想は、成長経済発想からきているのか否か、その問題意識

世田谷区議会 2001-03-12 平成13年  3月 予算特別委員会-03月12日-02号

ただ、僕はもう一つ、前の経済企画庁長官ですが、堺屋太一がいろいろ言っていて、この間もNHKの討論会で、私は歩いて暮らせる町にしなければいけない、これで公共投資をやると言っているんですね。一・五キロから一キロぐらいの間に住居や商店、学校、医療施設、それから娯楽施設、または保育所とか、できるだけ近いところで全部できるような、そういう町。かつて日本の町はこうだった。

港区議会 2000-12-07 平成12年度決算特別委員会−12月07日

ここに、作家で前経済企画庁長官堺屋太一氏の「今日と違う明日」というエッセーがあります。「かつて日本には三つの自慢があった。失業率が低いこと、衛生状態がいいこと、犯罪が少ないこと。そう言って失業衛生、治安の三つを並べるのが日本紹介の枕詞だ。『日本には自由がない。人も街も個性が乏しく楽しさがない』と批判されても、そのかわりこれだけのよさがあると胸を張れた。