4966件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

足立区議会 2022-03-24 令和 4年 第1回 定例会−03月24日-05号

今年10月から窓口負担も2へと引き上げられ、高齢者には、負担のダブルパンチとなってしまうため、認められない。  一般会計同時補正予算は、デジタル教科書実証実験に伴う費用に疑問もあるが、中小企業融資事業継続に必要な経費も盛り込まれており、あえて反対するものではない。  区に対しては、何よりも区民のいのちと暮らしを守る施策を最優先とすることを改めて強く求める。  

板橋区議会 2022-03-18 令和4年3月18日健康福祉委員会-03月18日-01号

国民健康保険法施行令の一部改正に伴い、基礎賦課額保険料限度額を63万円から65万円に、後期高齢者支援金等賦課額保険料限度額は19万円から20万円にそれぞれ改定し、低所得者に係る被保険者均等額から減ずる額、未就学児均等額について減額をした後の均等額を同令の基準に従い定めるものでございます。  次に、議案説明資料の2ページをお開きください。

板橋区議会 2022-03-09 令和4年3月9日予算審査特別委員会 健康福祉分科会-03月09日-01号

これが516世帯ございまして、全体の39.2%、約4となってございます。先ほどの自立というようなところで、収入を増やしたとか、就労されたというようなところでございますが、それが21.3%ということで、約2というような形になってございます。 ◆小野田みか   そのほか40%はどういった理由でしょうか。

足立区議会 2022-03-04 令和 4年予算特別委員会-03月04日-02号

足立区は、この間、1回も区としてモニタリング検査もせず、高齢者施設PCR検査も、事業者の僅か1か2にとどまっている。どう見ても、墨田区のように積極的に検査をしようとする姿勢には見えません。  墨田区がこうした対応ができたのは1人のベテランの保健所職員がいたからだと言われています。

板橋区議会 2022-03-02 令和4年第1回定例会-03月02日-02号

本陳情は、75歳以上の高齢者医療費窓口負担現行の1から2へ引き上がることに対し、中止を求める意見書を国や関係機関に提出するよう求めるものです。  政府は、今年10月1日より、75歳以上の医療費窓口負担現行の1から2にするとし、その対象は、単身者で年収200万円以上、2人以上世帯の場合は320万円以上としています。

足立区議会 2022-03-01 令和 4年 3月 1日区民委員会-03月01日-01号

まず最初に、マイナンバーカードの交付の件なんですが、すみません、今回の計画の話、直接というちょっと個別の話、本当はここで聞くべきではないのかもしれないのですが、一応確認なんですが、今のお話で分かりづらかったんですけれども、マイナンバー交付率、75%にしていきましょうというときに、まだ、なかなかする人が少ないからもっとやっていきましょうなのか、それとも今もう窓口にいっぱい申込みが来ちゃっていて追

板橋区議会 2022-03-01 令和4年3月1日議会運営委員会−03月01日-01号

項番1、東京板橋国民健康保険条例の一部を改正する条例は、保険料率保険料賦課割合賦課限度額などを改めるとともに、全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律の施行により、未就学児に係る国民健康保険料の被保険者均等額の減額措置が導入されることに伴い、当該措置に係る規定を加えるほか所要の規定整備をするものでございます。施行期日令和4年4月1日です。  

足立区議会 2022-02-25 令和 4年 第1回 定例会-02月25日-03号

相談の内訳では、心理的虐待とネグレクトで約7を占めており、全体の約6は未就学児となっています。今後は、ASMAPとの連携を更に強化し、ハイリスクの方に寄り添った丁寧な対応に努めるべきと思いますが、どうか。  また、「完璧な親なんていない講座」「イライラしない子育て講座」において、区民が参加しやすい方法とともに、会場や回数、曜日などを検討すべきと思いますが、伺います。  

渋谷区議会 2022-02-25 02月25日-04号

ところで、そうなると一方で、区長がいろいろな、今度、社会教育事業、もともとあった事業ですね、これと交ぜてしまうと教育の機会均等は保障されないんじゃないかという気がするんですね。今後、そのことについて、私もこの懸念もあります。これは文部科学省も、結果的に商業資本が入ると金と物が中心になってしまって、学びが過度に産業化私事化ということになって、警告を実は鳴らしているんですね、数年前から。 

足立区議会 2022-02-24 令和 4年 第1回 定例会-02月24日-02号

就学児対象とした子ども均等軽減が4月から始まりますが、子育て世帯経済的負担はむしろ就学後の方が大きくなります。国に対し均等割り軽減対象を18歳までの拡大を求めるとともに、区として独自に実施する考えはないか。  現在、子ども医療費は中学生まで無料ですが、高校生以降は3負担です。

世田谷区議会 2022-02-24 令和 4年  3月 定例会−02月24日-03号

この間、全国知事会区長会などは、国へ子育て支援に逆行する多子世帯均等減免を要請してきました。これらや世論が国を動かし、来年度から未就学児均等は半額になります。区長はこの間、対象を未就学児にとどめており、子育て支援としては不十分、小中学生まで拡大できるよう国へ働きかけていくなど答弁しています。区長会での要請が今般の制度改善につながったことからも、しっかり要望していただきたい。  

渋谷区議会 2022-02-22 02月22日-02号

住民税均等等が非課税となる世帯に対しては、既に支給手続に必要な確認書を発送し、本日から順次支給を始めています。 家計が急変した世帯申請受付は今年9月末までとなりますが、丁寧な周知と相談に努め、支援を必要とされている方に適切に給付金が届くよう事務を進めてまいります。 次に、デジタル地域通貨の導入についてです。