世田谷区議会 2020-11-16 令和 2年 11月 議会運営委員会-11月16日-01号
二日水曜日は、午前九時から地方分権・本庁舎整備対策等特別委員会、午前十一時から災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会がそれぞれ開催され、請願の継続審査、閉会中の特定事件等について協議いただきます。
二日水曜日は、午前九時から地方分権・本庁舎整備対策等特別委員会、午前十一時から災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会がそれぞれ開催され、請願の継続審査、閉会中の特定事件等について協議いただきます。
それは、庁舎をどうするかとかいう以前の問題として、現に問われている課題だということが言われるのではないかと思います。
令和 2年 11月 災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会-11月12日-01号令和 2年 11月 災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会 世田谷区議会災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会会議録第八号 令和二年十一月十二日(木曜日) 場 所 大会議室 出席委員(十三名) 委員長 藤井まな 副委員長 河村みどり 石川ナオミ
一方、区では、地元協議会からの要望や本地区計画など、区における既存樹木の保全の方針を踏まえて、一昨年度、国衛研に対して樹木保全のお願いを行っているところであり、その結果、土壌汚染や解体工事の実施に支障があったり、安全上問題がある箇所を除きまして、協議会から保存要望のあった緑地一号付近の樹木は残置すると国衛研から聞き及んでいるところでございます。
◎本田 幼児教育・保育推進担当課長 委員の御指摘のように、まさにスタンダードカリキュラムの内容だけではなく、今、学び舎の中に幼稚園、区立幼稚園、また、今後保育園も入っていくことになっておりますので、全体の仕組みの問題も検討委員会の中で検討していって、令和三年十二月以降の教育総合センターの開設以後の実践のほうにつなげていきたいと思っております。
そうであれば、本件のような事態に陥る嫡出でない子の問題の発生を将来にわたって極力避けるためには、父母の婚姻関係の有無に係る記載内容の変更や削除を含め、出生届について戸籍法の規定を含む制度の在り方についてしかるべき見直しの検討が行われることが望まれるところであると付されています。
トヨタは、はっきり言って、ほかの会社もそうですけれども、車が売れなくなってきたという状況があって、今日か昨日あたりの新聞では少し回復したみたいな話もあるんですけれども、要するに車だけ売っていたらもうからないというか、維持できないという問題が背景にあるんではないかと思うんですね。
こうした状況を生みながら、義務教育施設整備基金に49億1,933万円もの積立てを行ったことは問題です。今の子どもたちの教育環境を置き去りにするべきではありません。 新型コロナ感染拡大により、保健所では当初、電話が通じない状況となり、時間外勤務も急増しました。
との質疑があり、理事者から、 施設の利用料金収入が大幅に減少し、資金繰りに問題が生じるおそれがあるためである。 旨の答弁がありました。 一つ、住居確保給付金の給付額が、補正予算(第3号)編成時の想定を上回った理由は。 との質疑があり、理事者から、 住居確保給付金の申請者数及び延長申請件数が想定を大きく上回ったためである。 旨の答弁がありました。
この間の総合事業は、低い報酬、担い手不足が問題となって、事業所の撤退ですとか新規利用者を断るケースが相次いでいると聞いておりますけれども、現在の総合事業の状況についてもお聞かせください。 それから、8期は高額介護サービス費の負担限度額を引き上げると。
それから、健康被害、健康上問題を抱えている方の状況でございますが、毎月1回を基準にお医者さんが訪問をして、その状況を把握してございます。
その一つがふじみ荘廃止問題です。このことについては、区の主な理由は、改修経費等の財源問題のように感じられましたが、では、高齢者と、このところ充実を図っている青少年の居場所対策とは格差があり過ぎるという指摘をすると、回答がない、そして区民の声を聞くと言われます。私はこの区の姿勢を間違いと感じます。
日本型のカジノはMICEが中心となったIRだということでありますので、MICE誘致を江東区が掲げているということは重大な問題だと思うんです。 カジノの問題では、この間、闇の組織や犯罪の温床になるということを指摘してきました。江東区選出の現職の国会議員が4回も逮捕されて拘留されて、贈賄側の被告は起訴事実を全面的に認めて、有罪判決も出ているわけです。
5 ◯榎本雄一委員 今、事務局からの御説明があったとおり、条例はないものの、現実問題、請願が出た場合、しっかりと委員会で付託されれば審議しており、また、その後も、その結果について請願者に報告をしているという現実があるわけで、私は条例制定の必要はないというふうに考えます。
65 ◯青少年課長 先ほども御答弁いたしましたけれども、基本的に、青少年課の中のいわゆる困った児童・生徒、青少年という対象の中では、青少年課では青少年問題協議会、そして、青少年相談事業、ゆーすてっぷというものがございまして、青少年問題協議会というのは関係機関の連絡協議会形態で、実際に事業を行っているというものではございません。
◆おぎのけんじ 委員 私なりに見解を述べさせていただくと、そもそもの成果指標の設定の仕方に問題がある、もしくは業務執行能力に問題がある、そのいずれかか、もしくは両方だと私は思うんですよ。
これは本当に大きな問題だと思うんですけども、見解を伺いたいと思います。
さらに医療機関のマンパワー不足問題や検査を実施できる医療機関を増やすための支援強化がいまだ不十分であることも指摘されていた。 不採択を主張した会派の委員から、その理由に「陳情の形式上の問題」「抽象的すぎる」ということが言われていたが、「不採択」の理由にできるものではないと考える。
スポーツ推進計画などがある一方で、コロナの状況で、財政で、これからこういう公的なスポーツ施設の維持という問題もすごく取り上げられてくるのかなと思います。具体的には、例えば、スポーツ会館の改修とか、そういう話にどこまで行政側が取り組めるのかというところも関心事項になっているんです。