世田谷区議会 2022-03-17 令和 4年 3月 予算特別委員会-03月17日-06号
私が住んでいる太子堂・若林地区は、木造住宅密集地域ということで不燃化特区として様々な取組が行われています。燃えにくい建物への建て替え、狭い道や行き止まりなどの解消も少しずつ進んでいるようです。太子堂・三宿地区は終了したと聞いていますが、ほかに世田谷区の中では、区役所周辺地区、北沢三・四丁目地区、北沢五丁目、大原一丁目地区などが不燃化特区となっています。
私が住んでいる太子堂・若林地区は、木造住宅密集地域ということで不燃化特区として様々な取組が行われています。燃えにくい建物への建て替え、狭い道や行き止まりなどの解消も少しずつ進んでいるようです。太子堂・三宿地区は終了したと聞いていますが、ほかに世田谷区の中では、区役所周辺地区、北沢三・四丁目地区、北沢五丁目、大原一丁目地区などが不燃化特区となっています。
◆岡本のぶ子 委員 本区では、区内二十八地区のまちづくりセンターが各地区の防災と福祉の相談窓口としてのそれぞれの地域特性に応じた取組を進めているところであり、会派として、地域の顔の見えるまちづくりの強化を求めてきました。
について 日程第4 同意第5号 渋谷区教育委員会委員の任命の同意について 日程第5 東京都後期高齢者医療広域連合議会議員選挙における候補者の推薦について 日程第6 議案第20号 渋谷区手数料条例の一部を改正する条例 日程第7 議案第21号 渋谷区の一般職の任期付職員の採用に関する条例の一部を改正する条例 日程第8 議案第22号 渋谷区特別区税条例の一部を改正する条例 日程第9 議案第25号 渋谷区地区計画等
効果のない同和事業は廃止すべき。民間にもうけさせている区営アロマ地下駐車場は直営に戻すこと。本庁舎の戸籍住民窓口の開設日の変更を行わず、職員を配置し業務内容の追加を図ること。区内に約1500か所ある危険な崖等の整備のために調査と指導で改修推進すること。コロナウイルスの感染濃厚接触者の支援を図ること。公園トイレの洋式化を進めること。新しい生活様式に見合った保育の最低基準見直しを行うこと。
また、地域におけるユニバーサルデザイン実践講座といたしまして、18特別出張所地区において、平成26年度から5年間にわたり、地域の方に向けた周知啓発活動を実施してまいりました。
事項別明細書、97ページ、人権推進事業の同和問題について伺います。 そもそも大田区に解同支部はありません。1975年、解同品川支部が大田区に出向いてきての差別を主張し、翌年、1976年から始まった同和行政は45年間も続いてきました。同和関連相談項目と件数は、相談者のプライバシーを守ることを厳守するとして、相談内容も、その傾向も公開されていません。
東京都が施行している区画整理事業も地区内のほぼ全てで工事が始まり、ようやく事業の完了が見え始めてきました。 環七北通りである補助第258号線も六町加平橋から補助第140号線まで、来年3月までに完成し、車の通行が可能となります。
綾瀬駅東口周辺地区地区計画は、今月下旬に開催予定の都市計画審議会を経て決定される予定であります。この地区計画では、駅前通りの大型商業施設から綾瀬小学校までの区間に、3mの壁面の位置の制限が課されます。今回のプロジェクトに合わせて、区は、東側の都道までの駅前通りの拡幅整備も完成させるべきと考えるが、今後の予定を伺います。
最後、119ページのコミュニティ推進費というところでありますが、コミュニティは松葉小地区のコミュニティが聞きますと、1976年に発足して、もう45年もたっているという歴史がある組織であります。
◆西の原えみ子 委員 区は平成28年度のバリアフリー法に基づいて、重点整備地区というのを選定して10地区を作り、そして、その中にまた更にということで5地区を選定して進めていたと思うんです。そういう中で、きっとこの区役所の前のエスコートゾーンや音響信号機だとか、点字ブロックが凄く進んだと。
1回ですかね、報告するという制度がありまして、今、一番新しいのが第7回報告、第8回報告で、それの委員会の最終見解が出ていて、日本政府のコメントも出ているんですけれども、その中では、民法改正の女性の婚姻年齢の話だとか、あと選択制夫婦別氏制度についてとか、あと旧姓の使用の拡大だとか、民法の再婚禁止期間の短縮とか、そうですね、あとは移民女性を含む外国人女性に対する偏見や差別の解消だとか、アイヌの女性とか同和
次に、━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━予算特別委員会では、同和事業の中止を、生活保護で区民いじめの資産調査を求めないこと、
掲載内容は、地域の歴史や文化をはじめ、地域生活に密着した情報など、各地区それぞれの地域特性を十分生かしたものとなっておりますが、お話しのカラー発行は、現在8地区で実施され、新年号や記念号など、特に趣向を凝らした内容や時期を考慮したものとなっております。
同じくパブリック・コメントの実施結果による変更は、2ページの№7、障害者に関するもの、№8の同和問題に関するもの、3ページの№11から№15及び4ページの№17は性自認・性的指向に関するものになります。№21につきましては、同和問題に関する御意見を踏まえての変更でございます。 以上が、パブリック・コメントの実施結果による変更でございます。
のあれがあるかもしれないですけれども、これは東京都がしっかりと全ての学校に人権問題で措置を行うということであって、やはり幾つかの学校がやられると逆に何なんだというふうなこともあり得るし、あと道徳教育がもう既にこの教育課程に入ってきた中で、やはりこれは東京都に、台東区でどうのという、都議会議員の経験された和泉副委員長が一番わかると思うんですけれど、これは台東区だけでというのはなかなか、率直に言ったら私は、同和行政
◎市野 企画経営部長 馬込地区には更新の時期を迎えた施設が多く、今後は施設更新を契機として、周辺施設の再配置も視野に入れ、地区の特性にあった施設整備の検討を進めることが重要であると考えてございます。
区内では現在、7医療機関で災害発生時にトリアージ等を実施しますが、太平地区にあります医療機関が別の場所に将来移転を考えていると聞いています。そうなりますと、区南部東地域では、緊急医療救護所の空白地域になります。都立墨東病院は地域のトリアージ等は行いませんので、今から区としてどうするのか、対策を考えておくべきです。実際には、現状の7医療機関だけでも混乱するのは必至です。
第7款都市整備費、第2項街づくり費、第1目同名は、補正額11億2,511万2,000円で、密集住宅市街地整備促進事業経費は、東四つ木地区、四つ木地区及び東立石地区の市街地整備を促進するため、市街地整備用地取得基金から道路及び公園用地を区が買い戻すための取得費と住宅除却補償費を計上するものでございます。 続いて、20・21ページをごらんいただきたいと思います。
また、昨日の新聞にちょうどアニメの聖地を歩こうという記事があったんですけど、ここでもやはり小岩地区が紹介をされています。
令和元年8月29日 台東区議会議長 石 塚 猛 殿 ―――──――――――――――――――――――――――――――――――――――――─――── 陳情元-30(写) 谷中地区の歴史文化を生かしたまちづくり推進と地区計画(素案)再検討を求めることについての陳情 趣旨 台東区におかれましては、現在検討中の谷中地区の地区計画と都市計画道路の廃止の決定に至る前に、谷中地区全体のまち並みと