171件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

江東区議会 2021-06-22 2021-06-22 令和3年清掃港湾・臨海部対策特別委員会 本文

まず、ア、新江東清掃工場建設経過です。江東清掃工場に代わる新たな清掃工場建設として、平成4年4月に建て替え計画について了承したものでございます。  3ページを御覧願います。  新江東清掃工場平成6年7月に着工平成10年10月に本格稼働いたしました。  次に、イ、有明清掃工場建設経過です。昭和63年3月、東京都が臨海都心開発基本計画を公表し、有明清掃工場建設が明らかになりました。

江東区議会 2021-06-09 2021-06-09 令和3年第2回定例会(第6号) 本文

近年、豊洲有明、青海など、本区臨海部南部地域では、大規模工場、倉庫などの跡地に、豊洲市場をはじめ、大規模マンションやオフィス、大型商業施設、オリンピック・パラリンピック施設など、画期的なデザインによる建築物建設されており、都内でも有数の観光スポットや巨大なタワーマンション群が誕生し、そのまちづくりに注目が集まっております。  

江東区議会 2021-03-11 2021-03-11 令和3年区民環境委員会 本文

2点目の吸い殻対策でございますが、区としましては、先ほど申し上げた様々なパトロールを行っていまして、パトロールしながら吸い殻清掃をしてございます。今年度はコロナ禍でほとんどできなかったのですが、美化啓発キャンペーンや、あるいはアダプトプログラムの活動や、そういったボランティアの方々のお力を借りて、区も一緒になって清掃区内のあちこちでやってございます。  

江東区議会 2020-11-27 2020-11-27 令和2年第4回定例会(第13号) 本文

平成3年の初当選直後は、第二次ごみ戦争の真っただ中で、当時清掃工場を持たない11の区に対し、先輩議員と手分けをし、自区内処理の原則を訴えて工場建設陳情活動を続けました。  その後、5つの新しい工場建設されてごみ全量焼却が実現、初めて議長に就任した平成15年には、新宿、中野などの新たな清掃工場建設計画を白紙とする苦渋の決断を経験したことも鮮明に記憶をしております。  

江東区議会 2020-10-06 2020-10-06 令和2年決算審査特別委員会 本文

展示に当たりまして、環境清掃部内でプロジェクトチームを持ちました。月一、二回ほどの勉強会、それから、検討を行いました。例えば、当時の状況を当時の助役、この方はまだ江東区にお住まいで、御健在でいらっしゃいましたので、その方のもとに、当時の状況をお尋ねしたり、それから、杉並区の車を阻止した際に使用したたすきをお借りしたりなど、それからまた、杉並清掃工場にあります東京ごみ戦争歴史未来館を見に行きました。

江東区議会 2020-06-24 2020-06-24 令和2年防災・まちづくり・交通対策特別委員会 本文

調査対象者としては、約16万世帯の31万人の方の1日の移動を把握するという目的で行われておりまして、今回、東京都市圏として、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県南部対象として行って、住民基本台帳から5歳以上の方を無作為で抽出して行っているところでございます。  

江東区議会 2020-06-22 2020-06-22 令和2年清掃港湾・臨海部対策特別委員会 本文

まず、アの新江東清掃工場建設経過についてでございますが、現在の新江東清掃工場は旧江東清掃工場にかわるものとして、平成4年4月に建てかえ計画について了承したものでございます。  3ページをごらん願います。  平成6年7月に着工平成10年10月には新工場が本格稼働してございます。  次に、イの有明清掃工場建設経過についてです。

江東区議会 2020-02-26 2020-02-26 令和2年予算審査特別委員会 本文

ごみは夢の島の新江東有明清掃工場に搬入しておりますし、瓶、缶、ペットのリサイクル品若洲有明興業に搬入しています。特に会場周辺明治通り、国道357、それから新木場からゲートブリッジに通じる新木場若洲線、これを経由してこういったものを運んでおります。これらの地域日本郵便を初めとする大手の物流会社の拠点も多く、ふだんから交通量が多いことで知られています。  

江東区議会 2018-11-29 2018-11-29 平成30年第4回定例会(第13号) 本文

本区では、平成12年に清掃事業が都から区に移管される前から、都と区の役割分担の中でリサイクル事業に取り組んでおりました。当時は瓶や缶に加え、ペットボトルの回収についても、町会・自治会単位での取り組みである分別回収として実施する中で、回収及び圧縮、減容という中間処理を行い、資源化を図ってきました。