世田谷区議会 2020-11-12 令和 2年 11月 オリンピック・パラリンピック等特別委員会−11月12日-01号
三つ目、区の政策方針及び予算編成方針を踏まえまして、効率的、効果的な事業を実施してまいります。 四つ目、世田谷おもてなし・交流・参加実行委員会の連携を継続してまいります。内容でございます。
三つ目、区の政策方針及び予算編成方針を踏まえまして、効率的、効果的な事業を実施してまいります。 四つ目、世田谷おもてなし・交流・参加実行委員会の連携を継続してまいります。内容でございます。
二つ目、コロナ後の区民サービス及び職員の働き方の改革を前提とした庁舎の在り方を早急に議論し、柔軟に必要な変更をすることにつきまして、新庁舎について、これまで機能的、効率的で柔軟性の高い庁舎を基本的方針の一つに掲げて、社会情勢の変化や情報技術の高度化など、将来起こり得る様々な変化にも対応できる庁舎として設計を進めてまいりました。
そういった中で、これは赤字だから単純に廃止していく、どんどん廃止していくということではないというふうに理解しておりますけれども、やはりこういった今回の再編といったような形で、効率化のための見直しというものは進めていかざるを得ないんだろうというふうに理解しております。
結果、こちらについては調査いたしまして、いろいろ聞き取り等も含めて行った結果、取引会社から、年間計画で示して長年取引をしているというところから、材料は特別価格で購入できると、それから全国的にも非常に有名な第一の会社ですので、技術的には非常にたけておりまして、本件この場所も、第一期工事をこの同じ会社が請け負ったというところもございまして、効率的に作業が行えるというところから、その金額の妥当性を確認しておりまして
現行制度の維持を図りながら、子育てがしやすい板橋区のブランドイメージを確立するため、子育て支援策を効果的に効率的に広く宣伝し、子育て世代の流入、さらに定住化が進むように区の努力を求めます。 区立保育園で使用済みの紙おむつが処分されるようになりました。これまで退園時に保護者が持ち帰り、自宅で処分していましたが、我が会派の要望を受けて、早期に保護者の負担の軽減を図ったことを評価します。
令和元年度は、行財政改革計画に基づく効率的・効果的な行財政運営により、将来に向けた強固な財政基盤の構築に努めながら、安定的・継続的な区民サービスを提供できたものと自負している。
また、看護師など有資格者を適切に配置しながらも、効率的な事業計画により経費を抑えた収支計画提案となっており、法人についても十分な自己資産を保有し、無借金経営を継続していることから、次期指定管理期間5か年の安定した運営が可能であります。 説明は以上でございます。
一方で、これから深川地域が本格化しますけれども、東陽地区ですとか富岡地区につきましては、まだ数十件単位となってございますので、こちらにつきましても今後配達、配布のほうを効率的に行っていきたいというふうに考えてございます。 以上でございます。
また、スケールメリットを生かした一括契約による物品調達コストの削減や、各課に分散している庶務機能の一元化に伴う効率的な職員配置、さらには、新実施計画(後期)に基づく外郭団体見直しの着実な推進など、行財政改革に基づく徹底した歳出削減が求められる一方、区民サービスの低下を招く事業見直しを前提とせず、財政調整基金を積極的に活用した財政運営が望まれました。
224 ◯清掃リサイクル課長 エコサービスの料金設定につきましては、二瓶委員の今の御指摘もありましたとおり、もともとの趣旨が清掃工場のアウトソーシングを効率よく進めるためという部分と、それから売電を地域の中に還元していくというところもございまして、値段的にはそれ相応の努力をした上でやっているところでございます。
それを達成するためにも、拠点として施設管理を担うことは、効率的かつ効果的であることから、関係条例に基づき、募集によらず指定管理者を選定候補者といたしました。 2ページを御覧ください。 (2)非公募選定の方法でございます。 1)の書類審査、2)のヒアリングを行いました結果、推薦基準を満たしたため、指定管理者候補者として選定いたしました。
各地元の地域から主要駅まで必ずしもつなぐことではなくて、主幹のその路線につながる路線の往復便、枝となるような路線を増やし、効率を上げることで、地域の利便性やバス交通の効率化の向上が今後求められると考えますが、区の見解を伺います。
そうした中で、3歳児保育や預かり保育の高いニーズに、可能な限り応えつつも、今後、中期的に全ての園が適正な規模を保ちつつ、効果的・効率的な運営を行い、区立幼稚園としての魅力を保ち続けていく、その思いで、見直しのほうが必要かどうかを今後検討してまいります。在り方そのものについては、基本的に変更はないものと考えております。
地方独立行政法人は、地方公共団体が公共上の見地から確実に実施されることが必要な事務及び事業で、民間の主体に委ねた場合には、必ずしも実施されないおそれがあるものを効率的かつ効果的に行わせることを目的とした制度です。人事面や組織、財政面でも、自治体が直接運営する場合と比べ、機動的で柔軟性をもって運営できる経営形態と言われています。
◆あべ力也 委員 児童生徒に向けたデジタル化だけではなくて、教員のルーチンの仕事が効率化をするということでのデジタル化のメリットというのはすごく大きいと思いますので、特に教員が忙しいというようなことをデジタル化することによって、効率化を進めていくということは必要なことだと思いますので、ぜひその点も検討していただきたいと要望しておきたいと思います。
評価項目IVの施設管理のうち、効率的な施設管理が7割台ということでしたけれども、施設管理を任せる上で、十分な運営能力を有していることが認められたものというふうに認識してございます。 4ページをお願いいたします。 亀戸福祉園ですけれども、評価項目のうち、I、III、VIの項目で8割以上、II、IV、Vの項目では7割台でしたが、合計点が8割以上を獲得し、A評価となってございます。
そのため、建て替えの機会を捉えて、土地の所有者及び隣接する所有者等に対し、区による拡幅整備の必要性や、各種助成制度の案内等を行いながら、効果的、効率的に整備を進めております。
2つ目は、効率的な施設運営の在り方の検討です。区立幼稚園、リサイクルパーク、高原学園について示していますが、施設運営の在り方について検討し、事業の見直しや廃止等の決定を行ったものです。 3つ目は、窓口サービスの向上です。区役所や豊洲特別出張所において水曜日夜間の延長窓口や日曜窓口を開設し、また、窓口の混雑状況をインターネットに掲載するなど、区民の利便性向上のため対応を図りました。
国は、マイナンバー制度とマイナンバーカードを社会基盤として、行政の効率化、国民の利便性の向上、公平公正な社会の実現を目的として、マイナンバーカードの普及と利活用の促進を進めております。 ◆田中優子 委員 それでは、当区ではマイナンバーカードを持っていないと何ができないのかについて教えてください。
お話しのございました区民目線の窓口改善につきましても、例えば地域行政部と各窓口所管部がともに真の課題を洗い出し、業務内容の整理、再構築を進め、内部事務の効率化を図りまして解決を図るとともに、政策経営部といたしましては、政策の形成や事務の効率化を推進するなど、関係各部の視点を生かして連携しながら区民サービスの向上を図っていくということが大切かと思っております。