993件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

台東区議会 2013-10-23 平成25年 決算特別委員会-10月23日-01号

現在、本区では全ての小・中学校電子黒板が配備されており、来年度にはデジタル教科書導入されます。デジタル教科書導入に当たり、まださまざまな問題があるものの、拡大や動画などにより生徒がより興味を持ち、理解力を深められることになるでしょう。今後も新しいデジタル教科書ができ、それはますます進んでいくと思われます。  

台東区議会 2013-10-15 平成25年 決算特別委員会-10月15日-01号

針谷玲子 教育支援館長 先ほど教材を置いてないというようなご答弁を差し上げましたが、教科書については、視覚障害のあるお子さんへの見やすいような教科書教科書という形ではないんですけれども。 ◆松尾伸子 委員 デイジー教科書というんですけれどもね。 ◎針谷玲子 教育支援館長 視覚障害のあるお子さんの点字ですよね。 ◆松尾伸子 委員 いいえ、パソコンで見られるようになっている。

江戸川区議会 2013-10-10 平成25年決算特別委員会(第7日)−10月10日-07号

そういった中で道徳授業、これは従前からいろいろ申し上げさせていただいておりますけども、現状においては教科という位置づけにないと、教科でないものですから教科書も当然ないという状況の中で、しかし一方では学習指導要領というものはこの道徳、当然定められているというところでありまして、その学習指導要領に沿った授業内容教科書がない中でいかに体系的に展開していくかということは非常に難しい問題ではありますけど、

世田谷区議会 2013-10-10 平成25年  9月 決算特別委員会-10月10日-07号

事業開始からこれまでの間に、現行の中学校学習指導要領完全実施に伴いまして授業時数の変更などもあったということから、哲学と表現領域教科書を一部改訂したというような経緯がございます。  今後とも学習指導要領改訂などにあわせまして、教科日本語」の教材であります教科書改訂が必要となる場合も想定されますが、これまでの教科書の趣旨や教材などを継承してまいりたいというふうに考えております。

杉並区議会 2013-10-07 平成25年決算特別委員会−10月07日-07号

◎生涯学習推進課長 学校教育プラネタリウムにつきましては、今はデジタル機器がいろいろ発達しておりまして、簡易プラネタリウムとか、あるいはスクリーンに映すなどのそういったソフトもございますので、そういったものの活用だとか、あるいは他自治体のプラネタリウム活用などを視野に検討しているところでございます。

江東区議会 2013-10-04 2013-10-04 平成25年決算審査特別委員会 本文

また、学校においては、当然ながら、情報端末デジタル機器、例えば電子黒板は今、導入が進んでいますけれども、プロジェクター、周辺機器のプリンターやスキャナー、高速無線LAN環境デジタル教科書、タブレット端末も含めてだと思いますけれども、こういったものの普及活動を国でもかなり力を入れてやってきているというのが現状だと思います。

港区議会 2013-10-02 平成25年度決算特別委員会−10月02日

ビッグデータの時代、21世紀を牽引するとも言われる新しい学問領域であるデータサイエンスが世界で注目される中、私は技術立国である日本教育界も、例えば、自分のアイデアとデジタルを融合させた新しいテクノロジーを創造すること、現在、そして将来の高度情報化社会知識基盤社会の中で、未来において活躍する能力等を、生徒たちに広く平等に養成することはとても大切だと考えています。

大田区議会 2013-10-01 平成25年10月  こども文教委員会−10月01日-01号

次に、18ページの地上デジタルテレビ、この電子黒板についてちょっとお聞きしたいのですけれども、これも4という評価になっていますけれども、この小学校5・6年生とか、中学生とかに資料はなっていますが、これについては、やはり高学年に適するデジタル教科書活用なのでしょうか。もっと低学年とか、一般的にはできないことなのですか。

千代田区議会 2013-09-26 平成25年第3回定例会(第2日) 本文 開催日: 2013-09-26

まず、こうした自然災害の際の情報収集についてですが、これまで、国や都などの情報や民間の気象情報、庁舎の高所カメラ映像河川システム映像情報などを主な情報源としてまいりましたが、区内各所防災情報をよりきめ細かく収集するため、現在、区立施設関係機関へのデジタル無線機の配置を進めております。

板橋区議会 2013-09-24 平成25年第3回定例会−09月24日-01号

次に、防災無線デジタル化と防災センター機能についてお伺いいたします。消防団無線デジタル化に伴い、区との無線通信が可能になるように整備すべきであると考えます。また、災害時に活用するために、区内の大規模商業施設などが所有する衛星携帯電話番号などの情報を区として集約すべきだと考えますが、いかがでしょうか。  次に、災害発生時の消防団との危機管理体制についてお伺いいたします。

港区議会 2013-09-20 平成25年第3回定例会−09月20日-10号

また、学校におけるICT環境を整備するため、電子黒板を全小中学校二十九校、デジタル教科書を全小学校十九校及び中学校二校に導入するとともに、放課後に児童が安全で安心して過ごすことができる居場所づくりとして、放課GO→を新たに赤羽小学校及び白金小学校に設置しました。  第三に、「地域の活力があふれるまち」です。  

大田区議会 2013-09-19 平成25年 第3回 定例会−09月19日-02号

例えば小学校5年生の国語の教科書には、インターネットの功罪を取り上げております。また、小学校3年生、中学校1年生では、東京都教育委員会作成のリーフレットを活用し指導しております。今後も保護者に対しては再度注意を喚起することを含め、様々な機会を捉え、子どもたちインターネット依存とならないように啓発に努めてまいります。  最後になりますが、ネットリテラシーについての区の考え方でございます。

荒川区議会 2013-09-01 09月11日-02号

導入されれば、当然のことですが、近い将来、電子教科書を利用し、ほとんど全ての授業で、ほぼ全面的にタブレット利用授業が行われることになるはずです。 その結果、ICT感性は育まれると思いますが、しかし、子供たち自分で考える力、自分でコントロールできる能力は育まれていくのかどうか、私はわかりません。 人間としての生き方、日本人としてのあり方や感性はどうなっていくのでしょうか。

荒川区議会 2013-09-01 09月09日-01号

残念ながら、この間、日本では、「ゆとり教育」と称して授業時間を短縮し、教科書を薄くするなど、人間形成の基礎となる学力について軽視する傾向が見られてまいりました。その結果、これまで国際的に見てもトップクラスであった日本人学力低下傾向を見せていることは、我が国の将来を見据える上でゆゆしき課題と言わざるを得ません。 

千代田区議会 2013-06-28 平成25年第2回定例会(第3日) 本文 開催日: 2013-06-28

デジタル環境の整備による弊害を耳にしますが、タブレットPCを利用している一貫校の先生は、生徒には学習用ツールと認識させ、自由に使わせてはいないため、生徒同士会話減やいじめなどの報告は今のところはないと話されています。  そこで伺います。  現在、電子黒板電子情報ボード利用状況はどのようにあるか、どのぐらいの頻度で活用されているか、教員研修状況も含め、お答えください。