35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

北区議会 2022-09-01 09月12日-11号

端末を持たないデジタルデバイトの方でも利用ができるよう、また、そもそも実施できていない施設で、少しでも入居者入院者と顔を見て直接会話ができるように、端末施設整備するための補助制度の創設を求めますが、区の見解を求めます。 学校環境についてもお聞きします。 まず、区内小・中学校デジタル教科書導入です。 

北区議会 2022-09-01 09月09日-10号

基本構想中間まとめにおいても、デジタル化やテクノロジーを最大限に活用した区政推進し、必要な人に必要なサービスを迅速に提供や、誰もがデジタル化の恩恵を享受できるデジタル社会構築など大きな目標を設定していますが、引き続き北区の将来像や施策の方向性検討する上で、考え方の一つとさせていただきます。 次に、内部統制制度向上についてのお答えをさせていただきます。 

北区議会 2021-09-01 09月13日-11号

大きな三点目、北区におけるデジタルトランスフォーメーション推進について伺います。 デジタルトランスフォーメーションとは、ICT情報通信技術の浸透が人々のあらゆる面でよりよい方向に変化させることの意味で、本年五月十二日、国において内閣直属デジタル庁を九月一日に新設することを柱とするデジタル改革関連六法が成立しました。 

北区議会 2021-06-01 06月15日-08号

アンケートの結果、学校教科書などの学習用品を置いていくこと、いわゆる置き勉を認めないという学校は一校も認められませんでした。 しかし、今も重い荷物で苦しむ児童が数多く存在し、肩にあざができてしまった、肩が痛くて湿布を貼って治療しているなどの健康被害まで出ています。 それは表向きには置き勉を認めていても、学校あるいは教員によって、その指導内容に大きなばらつきがあるからと考えます。

北区議会 2020-11-01 11月25日-15号

まず一つ目は、北区のデジタル化について質問します。 デジタル化ですぐに思い浮かべたのはホームページです。北区ニュースと併せて広報の二大柱だと思います。東京都北区、というワードで検索すると、当然、東京都北区ホームページがヒットします。その北区のホームページを開くと、画面の上部にあるhttpが出るバーのところに鍵マークではなく、保護されていない通信、と出ます。

北区議会 2018-06-01 06月19日-06号

支援員が入った三年生のクラスでは配慮が必要な児童がおり、気持ちのコントロールがうまくいかないと教科書を投げたり、奇声を上げたり、最終的には教室から出てしまい、保健室まで支援員の先生が追いかけていくという状況でした。 このように、補助員が入ることで、担任一人では行き届かない子どものフォローをすることができるのではないでしょうか。

北区議会 2015-11-01 11月25日-13号

ふだん目にするより大きな活字ベストセラー本や小説、絵本、漫画、辞典、教科書などが並んでいました。目が不自由な人への読み書き支援普及啓発に取り組むNPOが主催するイベントにも参加し、日本では弱視者と病気で視力が低下する人が百五十万人以上という現実に、大きな文字、見やすい文字や表示を社会全体に普及していくことが大切だと思いました。 大活字本は、北区の図書館にもあります。

北区議会 2015-06-01 06月24日-05号

今年度から区内全域を対象に、防災行政無線デジタル化を計画的に進めるなど、緊急時に正確な情報を迅速かつ確実に発信するための基盤整備を行ってまいります。さらに、風水害や土砂災害に対する対応として、引き続き、雨水流出抑制施設整備浸水対策などに力を入れるほか、自主避難施設確保も含め、避難方法構築土砂災害ハザードマップ作成に向けた検討を行ってまいります。 

北区議会 2014-06-01 06月20日-07号

また、我が区においては、全国に先駆け、デジタル政資料室として行政データ公開を実施していただいておりますが、千葉市では、行政データを活用して民間事業者AR拡張現実を活用し、災害時にスマートフォンを空間にかざすだけで最寄りの避難所避難経路を知ることができるアプリや、妊娠出産の際に必要な手続や助成金額の確認が簡単にできるチェックリストなど活用例がありますが、区においてもオープンデータを活用し、民間

北区議会 2012-11-01 11月20日-14号

しかし、理科室だったら薬品のそばの机の下はだめ、こういうことは教科書で教えるだけではなく、子どもたち自身地震の際に居合わせるかもしれない場所へ行って考えさせ話し合わせると、立派に答えを見つけ出すといいます。そうした機会を授業として保障すべきと考えますが、教育長の答弁を求めます。 

  • 1
  • 2