39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

北区議会 2021-11-01 11月24日-16号

アグリゲーターを積極展開し、マイクログリッドを駆使した送電網地域間連系線分散電力システム構築を通じて自然災害の頻発・激甚化の中でもブラックアウト等を回避し、安定供給国民負担抑制地域共生を図ります」「地域炭素ロードマップに基づき、二〇三〇年までに百か所以上の脱炭素先行地域を創出するため、地域炭素移行・再エネ推進交付金制度財政投融資を活用した出資制度を創設します」「新たなエネルギー基盤

板橋区議会 2019-09-25 令和元年第3回定例会-09月25日-01号

これは道内の多くの電力を1か所の発電所で賄う北海道全体の電力システムに問題があったことがわかっています。関東では9月9日に台風15号が上陸し、各地に大きな被害を与えました。千葉県では広い範囲で停電となり、2週間以上たっても復旧していない地域もあります。冷蔵庫の中の食品は傷み、使えなくなります。オール電化の家ではコンロを使うこともできません。

世田谷区議会 2018-06-20 平成30年  6月 オリンピック・パラリンピック・環境対策等特別委員会-06月20日-01号

今年度は、電力連携を構築した自治体からの取り組みや、関係自治体からの取り組み紹介、また、国の電力システム改革最新動向に関する講演などを実施しまして、今後の取り組みにつなげる予定でございます。  2のこれまでの会議の開催状況でございます。平成二十七年度より、記載にございます日程及び会場にて開催しております。  3の概要でございます。日時、会場参加予定自治体記載のとおりでございます。

世田谷区議会 2018-03-12 平成30年  3月 予算特別委員会-03月12日-04号

ぜひ国の電力システム改革動向も注視しながら、国をリードする意気込みで再生可能エネルギー普及拡大、または省エネルギー取り組みを積極的に進めてまいりたい、このように考えております。 ◆羽田圭二 委員 ぜひそういう方向を強めていただきたいかと思います。  以上で質問を終わります。 ○山口ひろひさ 委員長 以上で世田谷立憲民主党・社民党の質疑は終わりました。     

世田谷区議会 2018-02-22 平成30年  3月 定例会-02月22日-02号

お話にもございました系統接続の問題なども含めまして、国の電力システム改革動向も注視しながら、川場村同様、地方で発電された電気を区の媒介により区民の皆様が安心して購入できる仕組みづくりを着実に進め、来年度は連携先を一自治体ふやす方向区民が購入可能な枠の拡大を図ってまいります。  

練馬区議会 2017-07-07 07月07日-06号

委員会は、国や都のエネルギー対策との整合や連携を図りながら、従来の大規模集中電力システムへの過度な依存を低減しつつ、自立分散型エネルギー社会を目指していく必要があることから、エネルギー対策について、引き続き調査・研究を行っていくことといたしました。 以上で、清掃・エネルギー等特別委員会中間報告を終わります。(拍手) ○田中ひでかつ議長 次に、日程第31を議題といたします。 

板橋区議会 2017-02-17 平成29年2月17日予算審査特別委員会 区民環境分科会−02月17日-01号

それで、お尋ねの今後の見通しでございますけれども、今年度、28年度、電力システム改革の元年にあたるということで、いわゆる電力自由化関係外部環境が変化するであろうということで、今後の見通しについては、困難な状況というふうに一組のほうでは考えているというふうに聞いてございます。

豊島区議会 2016-06-28 平成28年第2回定例会(第 9号 6月28日)

新宿区では、太陽光発電システムを27階マンションに導入し、各戸の電力量を把握して、節電した住民に対し電気料金を引き下げる電力システムを導入しています。  本区では、環境都市実現に向けた課題、ヒートアイランド現象への対応はどのようになっているのでしょうか、お伺いいたします。渋谷区の事例のような風通しに配慮したまちづくりについてはどのように進められているのでしょうか。  

練馬区議会 2016-06-17 06月17日-06号

東日本大震災により、大規模集中電力システム災害時における安定供給面での脆弱性が明らかになったことや、新たなエネルギー供給システムとして分散型エネルギーシステムが大きな注目を集めるようになってきていることなどから、エネルギービジョン災害時のエネルギーセキュリティ確保分散型エネルギー普及拡大省エネルギー化推進区民とともに進める取り組みの4点を施策の大きな柱とするとのことであります。 

練馬区議会 2016-06-02 06月02日-02号

平成23年3月11日に発生した東日本大震災で顕在化した従来の大規模集中電力システムにおける供給脆弱性により、避難生活医療活動に深刻な影響が出現いたしました。これを背景として、自立分散型エネルギーシステムが大きな注目を集めるようになりました。練馬区では、エネルギービジョンの策定にいち早く取り組まれ、練馬エネルギービジョンが本年3月に策定されました。高く評価いたします。 

練馬区議会 2015-11-30 11月30日-02号

区長は就任以来、小型発電機やコジェネレーションなどの分散型発電技術が飛躍的に発展したこと、従来の大規模集中電力システム脆弱性と全体としてのエネルギー利用効率限界などが明らかになってきたことから、エネルギー需要側である練馬区としても、大都市東京の一角にある住宅都市という地域特性を活かしながら、災害時のエネルギーセキュリティ確保平時における自立分散型エネルギー社会実現という視点に立って、練馬

江戸川区議会 2015-11-30 平成27年 第4回 定例会-11月30日-02号

戦後最長となった今年の通常国会では、六十年ぶりの農協改革法患者本位医療制度改革法電気ガス事業を自由化する電力システム改革法をはじめ、多くの法案が成立をしました。  そして、本国会重要法案の一つ、国民の命と平和な暮らしを守る大切な法律、安全保障関連法案が可決されたことは周知のとおりであります。  

港区議会 2015-11-27 平成27年第4回定例会−11月27日-20号

電力システム改革目的は、大きく分けて、電力安定供給電気料金抑制電気利用選択肢事業機会拡大の三つですが、三番目の電気利用選択肢事業機会拡大では、再生可能エネルギー一〇〇%、CO2フリークリーンエネルギー電気自動車電気セット販売など、新しいサービスの創出、ライフスタイルに合った電気の選択が可能になります。

世田谷区議会 2015-10-16 平成27年  9月 決算特別委員会-10月16日-08号

三・一一以来ブラックボックス化した巨大な電力システムではなく、分散型の自然エネルギー優先電力を選んで使いたいという声が存在します。いよいよ電気を選んで買える仕組みがスタートするのですが、区民にこのことが十分理解されていないのではないでしょうか。区民への啓発が必要だと考えます。区の見解を伺います。

板橋区議会 2015-10-13 平成27年第3回定例会−10月13日-03号

電力システム改革として、電力安定供給確保電気料金最大限抑制需要家選択肢事業者事業機会拡大3つ目的を達成するため、広域系統運用拡大、小売り及び発電全面自由化及び法的分離の方式による送配電部門中立性の一層の確保3つの柱として、スケジュールに沿って改革を進めています。  

港区議会 2015-09-29 平成27年度決算特別委員会−09月29日

地球温暖化対策担当課長小板橋美穂君) 区は、平成28年4月に始まった電力小売自由化を踏まえ、区民センターなど区内6カ所で開催した区民向け省エネセミナーで、一般財団法人省エネルギーセンターから講師を招き、経済産業省電力システム改革に関する資料を用いて、その趣旨や具体的な内容について説明していただきました。

板橋区議会 2015-09-24 平成27年9月24日区民環境委員会−09月24日-01号

エネルギー基本計画におきましては、エネルギー需給に関する長期的、総合的かつ計画的に講ずべき施策といたしまして、再生可能エネルギー導入加速及び市場垣根を外していく供給構造改革等推進といたしまして、電力システム改革として、電力安定供給確保電気料金最大限抑制事業化選択肢事業者事業機会拡大3つ目的を達成するために、1つ目といたしまして、広域系統運用拡大2つ目といたしまして

練馬区議会 2015-09-08 09月08日-03号

分散型発電技術が飛躍的に発展する一方、大規模集中電力システム全体としてエネルギー利用効率限界が明らかだったからであります。加えて、東日本大震災では、従来の電力システム脆弱性も顕在化しました。住宅都市としての先進事例を目指し、練馬区にふさわしいエネルギー政策の展開を目指してまいります。 私からは以上であります。     

練馬区議会 2015-06-18 06月18日-06号

分散型発電技術が飛躍的に発展したこと、従来の大規模集中電力システム脆弱性と全体としてのエネルギー利用効率限界などが明らかになったことです。 災害時のエネルギーセキュリティ確保と、平時における自立分散型エネルギー社会実現という視点に立って、住宅都市としてのエネルギー政策先進都市を目指して、練馬区にふさわしいエネルギー政策を展開してまいります。 私からは以上であります。     

  • 1
  • 2