目黒区議会 2019-10-09 令和元年生活福祉委員会(10月 9日)
1の経緯でございますけれども、本区の医療的ケア児及び重症心身障害児を対象とした通所支援事業の実施につきましては、実施計画及び障害者計画に基づきまして、心身障害者センターを活用して、令和2年7月から委託事業として行う予定でございます。 なお、実施に当たりましては、安全かつ安定的な事業運営を図る観点から、豊富な実績と経験を有する事業者を公募により選定いたします。
1の経緯でございますけれども、本区の医療的ケア児及び重症心身障害児を対象とした通所支援事業の実施につきましては、実施計画及び障害者計画に基づきまして、心身障害者センターを活用して、令和2年7月から委託事業として行う予定でございます。 なお、実施に当たりましては、安全かつ安定的な事業運営を図る観点から、豊富な実績と経験を有する事業者を公募により選定いたします。
そういう中で、たしかこの高齢者センターの跡地を決めたときは、同時期に神田保健所の跡地のほうが高齢者、障害者の施設として使うと。高齢者センターの跡地が保育園というような形で決まっておりまして、その時々の需要を見ながら、また、施設の状況を見ながら、それぞれの部で必要な施設というのはございますので。総合的に区の中でどのようにしていくかという状況ですので、場合によっては、複合。
どちらが上とか下とかということではなくて、横並びというふうな認識なんですが、当委員会の所管ではないんですけども、地域福祉計画に関しましては、これは社会福祉法の改正で、こうした障害者計画とか子ども総合計画とかそういったものの上位に位置づけるというのがこの前の改定でありましたので、そういった意味では、基本計画の補助計画ではあるけれども、地域福祉計画が上位計画というふうな位置づけになっているというのが最近
家族数に応じた所得基準以内であること、それから単身者は60歳以上であること、このほかに車椅子使用者、それから障害者世帯向けの応募をなさるときには、それぞれの資格要件がございます。 4番目の募集案内の配布でございます。 配布期間は10月1日から10月10日まで、土曜、日曜は除いております。ただし、目黒区総合庁舎及び目黒駅行政サービス窓口は、土曜日、日曜日も配布を予定しております。
パラリンピックまで1年を切りまして、オリンピックだけでなくパラリンピックもフルスタジアムを目指すというのが組織委員会の方針ですし、私ども品川区でも、パラリンピックが盛り上がるということは、ダイバーシティーが構築されるとか、障害者理解に一番つながるところだと思いますので、ぜひ多くの方に見に行っていただきたいと思っております。
この間、国のほうでは、文化芸術基本法の改正、あるいは障害者文化芸術推進法の施行等々といった動きもございましたし、また何といいましても、東京2020オリンピック大会を契機といたしまして、文化芸術に対する注目は高まっているものと考えております。 同時に、この文化芸術振興基本計画と計画期間を同じくいたします多文化共生まちづくり推進計画2020も改定の時期を迎えます。
なお、特定事件調査に関連して、和氣副区長、保育支援課長、障害者施策推進担当課長、木密整備推進課長および都市開発課長にもご同席をいただいておりますので、ご案内をいたします。 本日も効率的な委員会運営にご協力をお願いいたします。 また、本日は4名の傍聴申請がございますので、ご案内いたします。
委 員 須 貝 行 宏 君 出席説明員 和 氣 副 区 長 堀 越 企 画 部 長 柏原参事(企画調整課長事務取扱) 品 川 財 政 課 長 榎 本 総 務 部 長 立 川 総 務 課 長 立 木 経 理 課 長 大 澤 保 育 支 援 課 長 築山障害者施策推進担当課長
こちらの品川区虐待防止ネットワーク推進協議会については、平成24年4月に、児童虐待だけではなく高齢者や障害者に対する虐待、配偶者暴力などの早期発見や被害者の適切な保護・支援を図るとともに、関係機関が連携を強化して虐待のない地域社会をつくるということを目的として設置をされたところでございます。
また、歩道に設置する点字ブロックを連続して設置できるよう、右側の図に示しましたように歩道の連続化を図ることで、視覚障害者の方々も安全にご利用いただけるよう歩道空間を改善してまいります。また、歩道については路面の温度上昇を軽減する遮熱効果がある舗装材料を使用する計画としてございます。
委 員 渡 辺 裕 一 君 委 員 西 村 直 子 君 委 員 若 林 ひろき 君 委 員 鈴 木 ひろ子 君 委 員 あ べ 祐美子 君 出席説明員 伊 崎 福 祉 部 長 大 串 福 祉 計 画 課 長 寺嶋高齢者福祉課長 宮尾高齢者地域支援課長 松山障害者福祉課長
こちらは委託料でございまして、知的障害者の方2人から3人に1人くらいで伴走し安全配慮を行うという委託をするものでございます。
この改定に当たりまして、障害者計画の基礎資料として、また障害者のサービス利用の実態やニーズ等を把握するため、身体障害者、知的障害者、精神障害者、難病患者及び障害児等の保護者に対しましてアンケート調査を行うものでございます。 2の調査の対象でございますけれども、それぞれの種別ごとで、合計で約3,830人を対象としております。
産業経済部長 竹 内 文化・スポーツ部長 上 田 健康福祉部長 田 邉 健康福祉計画課長 (福祉事務所長) 保 坂 障害福祉課長 小野塚 健康推進課長 6 区議会事務局 青 野 議事・調査係長 (1名) 7 議 題 地域振興、保健衛生、社会福祉及び文化・スポーツ等について 【視 察】 (1)心身障害者
会計課長 松 田 由 美 監査委員事務局長手 島 広 士 区民生活部長 渡 辺 幸 一 区民生活部管理課長事務取扱区民 生活部参事 武 田 護 産業振興センター所長 産業振興センター次長 齋 木 雅 之 馬 場 誠 一 障害者施策課長
河 合 義 人 障害者生活支援課長 諸 角 純 子 子ども家庭部長 徳 嵩 淳 一 子育て支援課長児童相談所 設置準備担当課長福 原 善 之 子ども家庭支援担当課長 保育課長事務取扱保健福祉部参事 笠
先般の七月四日の本常任委員会におきまして、障害者差別解消に関する区の取り組みについて御報告させていただきました。その際、本年度の取り組みの一環として「心のバリアフリーシンポジウム」の開催について触れさせていただきましたので、本日はその概要について御報告をさせていただくものでございます。 資料の1の主旨でございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○平塚敬二 委員長 (2)令和元年六月一日現在の障害者雇用率について、報告をお願いします。 ◎會田 教育総務課長 それでは、令和元年六月一日現在の障害者雇用率について御報告いたします。 なお、本件は、企画総務常任委員会とのあわせ報告となります。 1の主旨でございます。
◆山口ひろひさ 委員 今、新たな障害者、職員で途中で病気とかけがで障害者手帳をもらう方も換算されるということだと思うんですけれども、それは例えば自己申告になるんですか、それとも、そういう手帳をもらった時点で自動的に障害者雇用の中にカウントされるのか。内部の数字の問題だと思うんですけれども。