1608件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1608件)千代田区議会(43件)港区議会(221件)新宿区議会(57件)台東区議会(157件)墨田区議会(16件)目黒区議会(117件)大田区議会(108件)世田谷区議会(226件)渋谷区議会(21件)豊島区議会(153件)北区議会(104件)荒川区議会(49件)板橋区議会(214件)練馬区議会(57件)足立区議会(65件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

目黒区議会 2024-06-20 令和 6年都市環境委員会( 6月20日)

東地区では都市計画道路拡幅整備駅前広場による歩行者回遊性向上建物耐震化不燃化による防災性向上などを実現するため、権利者による準備組合を設立し、市街地開発事業を活用した共同建て替えを目指し、公共貢献に資する基本計画を検討するなど協議を進めてきました。区は安全・安心まちづくり駅周辺にぎわい創出歩行者回遊性向上を目指し、この取組を支援してきました。  

板橋区議会 2024-06-12 令和6年6月12日都市建設委員会-06月12日-01号

荒川なお   最初に、1番の真ん中のほうに書いてある、地域防災性向上を図るためというところで、たしか広域避難所にもなっていると思うんですけれども、ちょっと公園役割、面積が広がるというところでちょっとどういうふうになっていくのかというところ、考え方をお聞きしたいんですが、お願いします。

板橋区議会 2024-06-07 令和6年第2回定例会-06月07日-02号

区は、大山駅周辺地区まちづくりについて、防災性向上にぎわいのある安心・安全な町を実現するため、地域住民などのご意見を伺いながら事業を進めております。また、この地区における各事業の概要やスケジュールなどを取りまとめ、全体像を示したパンフレットを毎年更新して、地区内への全戸配付も行っております。

目黒区議会 2024-04-10 令和 6年都市環境委員会( 4月10日)

東地区では、都市計画道路拡幅整備駅前広場創出による歩行者回遊性向上建物耐震化不燃化による防災性向上などを実現するため、権利者による準備組合を設立し、市街地開発事業を活用した共同建て替えを目指し、地域課題解決に向けた公共貢献に資する基本計画を検討するなど、協議を進めています。

港区議会 2024-03-27 令和6年3月27日建設常任委員会-03月27日

防災性向上されていることが確認できた一方で、避難誘導経路や、避難や滞留・集散空間確保といった防災取組に関する認知度が低く、情報の周知が求められるなど、改善の余地もあります。総じて当事業は、防災性向上や、にぎわいのある駅前空間形成歩行者ネットワーク形成に寄与した再開発事業として評価できます。  続いて、評価結果を受けての区の対応です。ページ右側を御覧ください。

板橋区議会 2024-03-19 令和6年3月19日予算審査特別委員会−03月19日-01号

ピッコロ・スクエア周辺地区区有地につきましては、この地区に不足する道路公園などの整備建物共同化によります防災性向上など、安心・安全なまちの実現に向けて活用することが有効的であるというふうに考えております。区は、地権者といたしまして再開発ビル公共施設の床の権利を取得する予定はありませんで、都市開発法に基づく転出の手続を既に再開発組合に対して行ったところでございます。

板橋区議会 2024-03-05 令和6年第1回定例会-03月05日-03号

現在、区が進めております再開発事業等については、建物共同化による防災性向上や、道路公園広場等整備、さらに駅前拠点形成など公共性の高い事業であります。事業を進めるには、区が都市経営地域経営の視点において主導的役割を果たして、区有地地域の実情に応じて有効活用して、最大限の効果を生み出すことが重要なものと認識をしております。

港区議会 2024-03-05 令和6年度予算特別委員会-03月05日

虎ノ門・麻布台地区第一種市街地開発事業では、幹線道路を結ぶ南北、東西方向の新たな道路や、地区内の高低差を解消する歩行者通路を適切に整備するとともに、地形を生かした緑豊かな広場整備により、防災性向上にぎわいと憩いの空間創出を図るなど、安全で快適な潤いのある複合市街地形成されました。  

豊島区議会 2024-02-29 令和 6年都市整備委員会( 2月29日)

植草沿道まちづくり担当課長  防災街整備事業は、木密住宅密集地域防災性向上居住環境向上を図るための都市計画事業となってございます。特定整備路線沿道で老朽化した建築物を除却し、土地と建物共同化による耐火建築物整備することで市街地火災延焼を防止する延焼遮断帯としての形成することができる事業となってございます。

豊島区議会 2024-02-27 令和 6年都市整備委員会( 2月27日)

先ほど地区整備事業を実施していると申し上げましたけど、各地区防災生活道路とか、あるいは防災性向上に資する広場公園整備というのを進めておりまして、そこで用地買収を行っているわけですけど、そこに住まわれていた借家人さんを対象として、こういったところを御案内しているというところでございますけど、大体は建物補償費の中で引っ越し代とかその辺の補償はしますので、その中で転居していただくというのが基本

板橋区議会 2024-02-19 令和6年2月19日都市建設委員会-02月19日-01号

事業は、既存の幅員約4メートルの道路等を用地取得させていただきまして、幅員6メートル拡幅整備を行い、ミニ延焼遮断帯形成消防活動困難区域解消等防災性向上を図る事業でございます。表面にお戻りください。表にお示ししましたとおり、平成26年度から事業に着手しまして、これまで用地取得等を行ってまいりました。今年度は道路詳細設計を行ったところでございます。

北区議会 2024-02-01 02月26日-02号

都市計画道路は、多様な機能を有する都市形成する最も基本的なインフラであり、防災性向上の観点から極めて重要な基盤施設であると認識しています。 区といたしましては、引き続き東京都と連携し、都市計画道路整備の着実な推進に積極的に努めてまいります。 以上、お答え申し上げました。 区政に関し広範な分野にわたり、貴重なご意見をいただきました。今後も、区政のさらなる推進に向けて尽力してまいります。

港区議会 2023-12-22 令和5年12月22日建設常任委員会-12月22日

に対応した公共公益施設生活利便施設整備誘導、その他品川駅周辺の国内外へのアクセス性の優れた立地を生かした玄関口整備だとか、芝浦港南地域ならではまちづくりまちづくりガイドラインの中では示しておりますし、そのほかにも、芝浦港南地区の目標として掲げているのは、人口増加に対応する生活環境形成品川駅及びJR新駅周辺の国際的な新拠点形成、快適でより移動しやすい交通環境整備地域特性を踏まえた防災性

港区議会 2023-12-21 令和5年12月21日防災・危機管理等安全対策特別委員会-12月21日

港区防災街づくり整備指針は、区・区民・事業者それぞれが防災性向上する取組を行う際の手引書として活用するものであり、主にハードの側面から、災害発生前の予防段階における防災街づくり対象としてございます。区は、平成7年1月に発生した阪神・淡路大震災を契機に、主に地震災害対象とした港区防災街づくり指針平成10年5月に策定いたしました。災害に強い街づくりを、その後、進めてまいりましたところです。

目黒区議会 2023-12-13 令和 5年都市環境委員会(12月13日)

自由が丘東地区では、都市計画道路拡幅整備駅前広場創出による歩行者回遊性向上や、建物耐震化不燃化による防災性向上などを実現するため、権利者による準備組合を設立し、市街地開発事業を活用した共同建替を目指し、地域課題解決に向けた公共貢献に資する基本計画を検討するなど協議を進めています。

板橋区議会 2023-12-04 令和5年12月4日都市建設委員会-12月04日-01号

地域課題につきましては、夜間の騒音というのが非常に多くて、それに対する問題ですとか、あとは防災性の問題、それから遊び場の確保、それから町会活動の場ですとか落ち葉問題、そういったものがございました。 ◆小野ゆりこ   次に、3ページについてお願いします。先ほど防災というお話もありましたが、例えば光が丘公園ではソーラーパネルを備えた電灯が設置されており、災害時の使用を想定されるとお伺いしております。