1365件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1365件)千代田区議会(264件)港区議会(509件)新宿区議会(26件)台東区議会(16件)墨田区議会(29件)目黒区議会(29件)大田区議会(130件)世田谷区議会(91件)渋谷区議会(75件)豊島区議会(27件)北区議会(12件)荒川区議会(8件)板橋区議会(60件)練馬区議会(9件)足立区議会(80件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

目黒区議会 2024-06-14 令和 6年施設更新・DX等調査特別委員会( 6月14日)

これは、サウンディングをこの間行っていまして、不動産開発事業の実績という形にしていたんですけれども、なかなかこういう公共事業を含め、不動産開発事業者というのはディベロッパーさんなんですけども、なかなか民間のマンションは造っていたとしても、開発そのものをしたことがあるというのはそうそう、やっぱり難しい。

板橋区議会 2024-03-18 令和6年3月18日健康福祉委員会-03月18日-01号

国保年金課長   今の新しい未就学児の減免を拡大するものが間に合うかということにつきましては、システム開発事業者との打合せもしていないところですけれども、一般的なシステム改修規模から比較しますと、6月の賦課には恐らく間に合わないのかなというふうに見込んでいるところです。後々追いかけで修正をかけていくというような対応にならざるを得ないというふうに思っております。

港区議会 2024-03-11 令和6年度予算特別委員会−03月11日

来年度、東京都は、美容体験型観光といった新たな観光資源の開拓に取り組むとされており、より一層東京都とも連携し、港区観光協会に加えて、商店街連合会まちづくりを担う開発事業者、文化芸術など、分野横断的な観光施策が重要になると思います。  東京都の観光施策との連携各種補助金活用、そして、分野横断的な観光施策の推進について、区長のお考えをお聞かせください。  次に、ドッグランです。  

港区議会 2024-03-05 令和6年度予算特別委員会-03月05日

ここで生活利便施設の付置を、開発事業におけるときに、3,000平方メートル以上でしょうか、そうしたときに開発事業者に対して生活利便施設を求めるという定住促進指導要綱というものがございます。もともとは住宅を誘導していくためにできた制度で、後から生活利便施設も追加されてきたという経緯があると伺っております。  そこで、資料5でございます。

港区議会 2024-02-29 令和6年度予算特別委員会−02月29日

地球温暖化対策担当課長瀧澤真一君) ペロブスカイト太陽電池実用化に向けて、都内では、東京下水道局や大田区が開発事業者等と連携し、共同で実証実験を行っていることを把握しております。今後、他自治体状況を注視しつつ、区内次世代型太陽光発電パネル等実証実験を希望する事業者の声や機会等を捉え、区有施設への活用を検討するなど、積極的に対応いたします。

豊島区議会 2024-02-27 令和 6年都市整備委員会( 2月27日)

先日の一般質問で、市街地開発事業まちづくりにおける区の役割と再開発事業者との関係についてというところで、塚田議員質問をされました。それについての答弁の中で、地域ごとまちづくり方向性整備の方針を示すとともに、個別地域まちづくりが行われるように誘導する役割がありますというような理事者からの答弁がありました。

板橋区議会 2024-02-19 令和6年2月19日企画総務委員会-02月19日-01号

西口地区では、エリアマネジメントといったことで、いろいろな方が参画されて今後のまちづくり考えていこうみたいな動きもあるやに聞いてございますので、そういったところとも十分に連携整合、また再開発事業者なんかともきちんと連携整合を図りながら、まちづくりは進めてまいりたいというふうに考えてございます。

港区議会 2024-02-15 令和6年第1回定例会−02月15日-02号

人口を増やすため開発事業者住宅設置義務を課す、暮らしやすくするための生活利便施設設置など、暮らしやすい港区をつくるための重要な措置でした。要綱が制定されてから三十年以上が経過し、人口も十万人以上増加しております。  これまで必要に合わせて見直しが行われてきました。大きな見直しの一つに保育施設の誘致をすべく、係数を大幅に上げました。

北区議会 2024-02-01 02月27日-03号

この規定によって、開発事業者による建設計画ができる前の段階で、区の都市計画地区計画段階における、区と開発事業者区民とが相互理解協働基本理念とした共通認識、ルールを策定していくことができるのではないかと考えます。それをまちづくり条例という形にできないかと思うわけです。 区には、この間、紛争当事者である区民からの要望についての蓄積があると思います。

北区議会 2024-02-01 02月26日-02号

北区公式ホームページリニューアルについては、現在システム開発事業者選定作業を行っているところです。リニューアルの際は、さらなるウェブアクセシビリティ及びユーザビリティ向上基本に、見やすく、探しやすい、インターネットの技術革新に柔軟に対応できるシステムにするとともに、区の魅力や特色を効果的に情報発信できるホームページへと改修することを目的としています。

港区議会 2024-01-15 令和6年1月15日建設常任委員会-01月15日

これまでも北青山三丁目の再開発事業者に対しては、工事期間中も駐輪機能を有するような場所を貸してもらえないかという協議をしておりますが、引き続き周辺の違法駐輪が低減できるような対策を検討できないか、開発事業者等に求めてまいります。 ○委員風見利男君) 今、南青山三丁目で巨大な開発が進んでいると思いますが、この中への自転車駐輪場要請というのはされていないのでしょうか。

港区議会 2023-12-13 令和5年12月13日保健福祉常任委員会-12月13日

そのような意味で、開発事業者にそのようなものを誘導していくというようなことも大事かと思っていまして、住宅課には既に今年度改定予定の港区の開発事業に係る定住促進指導要綱見直しに当たって、今、保育所が足りているのにもかかわらず、係数がずっと10のままでいて、子育て施設というのが一くくりで10になっているのですけれども、保育所は除外してしまってもらっても全然いいと思っていますし、逆に、例えば屋内のそういった

港区議会 2023-12-13 令和5年12月13日総務常任委員会-12月13日

今、森委員の方から御紹介ありましたように、報道では、全国の自治体令和7年度末を目指して、一斉に動いているというような状況もございますので、システム開発事業者作業が集中してしまうと。また、作業に当たるSEも不足しているというような状況が生じておりまして、それが課題となっております。

港区議会 2023-11-30 令和5年第4回定例会−11月30日-16号

港区で大規模開発事業が計画される際、より定住性の高い住宅の確保と良好な市街地環境整備を進めるため、建築物延べ面積三千平方メートル以上のものには、延べ面積の一〇%に附置すべき施設などを規定した「港区開発事業に係る定住促進指導要綱」が策定され、開発事業者要請への協力をお願いしております。

北区議会 2023-11-01 11月22日-13号

こうした規制緩和は、ディベロッパーなど開発事業者の利益を増やす一方、地域住民には被害の拡大につながります。 東十条駅周辺まちづくりでは、JR下十条運転区跡地の利活用について議論されていますが、この区域は容積率二〇〇%でタワマンは建ちません。これを緩和することなく、現在の容積率の範囲内での利活用考えるべきです。 区として、これ以上のタワマン建設を抑制するために、容積率を緩和しないことを求めます。

港区議会 2023-10-10 令和5年10月10日環境等対策特別委員会-10月10日

ではないというお返事も今、いただいたところですが、やはりそれだけ広大な敷地となってくると、生物多様性に関してもかなり影響が出てくるものかなと考えますし、自然共生サイトの登録も逆に言うと期待できる規模緑地が形成されるというところでは、ぜひ区の環境の取組としても、この緑地に関してはかなり関心を持っていくべきだなと思いましたので、環境影響評価区長意見としては少し難しいのかもしれないのですけれども、ぜひ開発事業者

港区議会 2023-09-11 令和5年第3回定例会−09月11日-12号

つい最近、田町駅前開発のメニューが明らかになりまして、ここの中では開発事業者である三井不動産さんが創業スペース支援創業者支援を行うという話も出てまいりました。さらには、品川の再開発地域の中でも産業支援センターができると、こちらはいずれも民間のものではありますけれども、区内各地で類似の事業が展開されていきます。そうなってくると、区の産業振興センターの意義が改めて問われます。