世田谷区議会 2020-02-20 令和 2年 3月 定例会-02月20日-02号
代沢せせらぎ公園隣の郵政宿舎跡地の活用なども提案してきました。四月入園の認可保育園の一次の結果が出て、この時期、保育室などに選考から漏れた保護者の相談が寄せられます。 北沢地域のある保育室によりますと、兄弟が別々の園になるケースが多いなど、兄弟ポイントがあっても入れない厳しい状況は、ことしも続いているというふうに伺いました。
代沢せせらぎ公園隣の郵政宿舎跡地の活用なども提案してきました。四月入園の認可保育園の一次の結果が出て、この時期、保育室などに選考から漏れた保護者の相談が寄せられます。 北沢地域のある保育室によりますと、兄弟が別々の園になるケースが多いなど、兄弟ポイントがあっても入れない厳しい状況は、ことしも続いているというふうに伺いました。
この間質問してきた代沢せせらぎ公園隣の郵政宿舎跡地などについて、その後の進捗状況を伺います。 北沢地域の待機児解消を進めるため、空き家活用について提案をいたします。 区は、住環境に深刻な影響を与える管理不全の空き家対策に取り組む中で、区内全域の空き家調査を行っています。
一般質問で、北沢地域の保育園整備で土地を確保する必要があると、代沢せせらぎ公園の隣の郵政宿舎跡地について質問をしてきました。土地の取得についてはみどり政策課が所管しているということですので、都市整備分野での質問としたいと思います。 保育の所管では、北沢地域の保育待機児解消のために、特別推進策で三年間に二千名分の保育園整備を進め、そのうちの約半分を北沢地域で整備するというふうに答弁しています。
例えば、5になりますけれども、代沢の郵政宿舎跡地につきましては、代沢せせらぎ公園の拡張用地として取得要望中でございまして、保育園の設置を含め検討しているところでございます。 それでは、A4の表紙にお戻りください。3の活用状況といたしまして、区に要望した十九宿舎のうち十六宿舎につきましては、記載の施設や公園として活用を決定しているところでございます。
最後に、代沢の郵政宿舎跡地と会計検査院宿舎跡地の活用について伺います。 代沢三丁目にある代沢せせらぎ公園隣地の郵政宿舎跡地と代沢一丁目にある会計検査院宿舎跡地は、大沢地区で数少ない公有地であり、地元住民から公園や保育園、高齢者、障害者等の施設として整備してほしいとの要望をいただいております。
郵政宿舎跡地については取得の方向も示されましたが、当面の待機児対策に間に合うのでしょうか。郵政宿舎跡地の活用について、保育園整備に向け、直ちに進めるべきです。現状と今後の取り組みについて伺います。 区は、次期子ども・子育て支援事業計画において、令和二年から四年までの三年間に集中的に二千四百六十六名の定員拡大を図る見通しを示し、七月の福祉保健委員会でそのための特別推進策を実施すると報告しました。
次に、まちの課題である上池袋郵政宿舎跡地活用についてお伺いいたします。 上池袋地域の長年の課題でありました上池袋郵政宿舎跡地活用については、老朽化した建物が長年放置されており、地域から様々な苦情が湧き上がっており、区にも早急な整備を要請してまいりました。跡地活用についても、上池袋町会の方々とともに保育園施設の誘致を強く要望しており、このたび来年4月に認可保育所が開設する運びとなりました。
成田東郵政宿舎跡地、高円寺放置自転車集積所、桃五放置自転車集積所、井草圏域で既に更地となっている民間企業宿舎跡地などの情報が、当区議団には寄せられています。区が緊急事態を宣言するのであれば、300億円を超える財政調整基金の用途としてもふさわしく、保育所整備用地確保のために活用するべきではないのか、区の見解を伺います。
例えば成田東にある郵政宿舎跡地など、しばらくの間空き家となっているわけで、すぐにでも使えると考えるんですが、なぜ活用しないんでしょうか。 ◎企画課長 郵政省の当該土地につきましては、該当の会社のほうに問い合わせはしております。
例えば区内には四中跡地、駒場の国家公務員宿舎跡地、郵政宿舎跡地など国公有地がまだまだありますが、これらを含めて検討すべきではないでしょうか。 大きな3番目は、目黒区が直ちに保育園を増設させ、待機児ゼロを実現すべきだという問題です。 ことし4月に認可保育園に入れなかった子どもは1,022人に上りました。
◆原田あきら 委員 もう1つお聞きしますけれども、成田東1丁目の郵政宿舎跡地、これについてはどのような段階で、取得する方針を持ったほうがいいと思いますけれども、どうでしょう。 ◎企画課長 これは旧郵政省の宿舎の跡地ということで、今、民営化されてございまして、国家公務員宿舎の跡地という位置づけではございません。
私が調べたところ、売却予定の恵比寿南郵政宿舎跡地や国家公務員住宅などがあります。また、都有地の幡ヶ谷二丁目の都営住宅跡地もあります。都の制度を活用し認可保育園の増設計画を早急に立てるべきだと考えますが、区長に所見を伺います。 区立保育室は、言葉の遅れや多動、障害、疾病などがなく、保育について個別対応が必要のない子どもしか受けないとしており、困難を抱えた子どもを区自らが排除・差別をしているのです。
9月16日、我が党区議団は副区長に西池袋の郵政宿舎跡地について申し入れしました。9月12日、河野たえ子区議が日本郵便株式会社から聞き取りをしたところ、解体が終わったら豊島区に情報提供しますとのことでした。そのことを申し入れしたところ、副区長は、このような情報が区にはなかなか入らないと言いました。
常盤台三丁目20番1号の日本郵政宿舎跡地について現在の状況を確認したところ、宿舎廃止の後、日本郵便株式会社において跡地の活用について検討を行っている状況であるとのことでございます。 また、前野町五丁目50番1号の都営住宅跡地につきましては、現時点におきましては、東京都都市整備局において跡地活用の方針が決定していないことは確認しております。
現実的には、目黒区内でもかつての郵政宿舎跡地で大企業、大不動産会社と提携してマンション建設に乗り出すということが現実にあるのも、やっぱり目黒の住民が目の前で見て郵政民営化について疑問を広げているところです。 そういう中で、きょうの陳情、継続審査になってますけれども、やはりこの間出てきた問題点については、徹底した検証を必要としてるんではないかと。
東山三丁目郵政宿舎跡地など、都営住宅の区内誘致を都に働きかけるべきと思いますが、区長の見解をお尋ねして、私の一般質問を終わります。(拍手) 〔青木英二区長登壇〕 ○青木英二区長 森議員の三点にわたる御質問に順次お答え申し上げます。