95件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大田区議会 2020-12-07 令和 2年 第4回 定例会-12月07日-03号

大田区の指定管理者選定方針等についての通知(2015年(平成27年)8月1日)では、選定方針で、原則公募プロポーザル方式による競争原理による経費削減を目指してきましたが、福祉分野では、事業専門性継続性から競争原理が働かず、特命指定となり、公募となっても手を挙げる業者はほとんどない状況にあります。  

大田区議会 2020-12-01 令和 2年12月  健康福祉委員会-12月01日-01号

平成27年8月1日付けの指定管理者選定方針等についての通知では、選定方針として、原則公募プロポーザル方式による、競争原理による経費削減を目指してきましたが、福祉分野では事業専門性、また、継続性から競争原理が働かず、特命指定となったり、公募となっても手を挙げる業者がほとんどいない状況にあります。  

大田区議会 2020-12-01 令和 2年12月  こども文教委員会−12月01日-01号

平成27年8月1日の指定管理者選定方針等についての通知では、非公募により指定管理者指定する特命指定を行う場合は、それが不可欠である理由を明確にし、従来からの業務実績ノウハウなどに加え、施設利用者へのさらなるサービス向上観点から多角的な分析検証を行い、その客観性妥当性を十分に確保することとあります。  大田区立母子生活支援施設も、長年、社会福祉法人大洋社運営をお願いしてきております。

大田区議会 2020-11-30 令和 2年11月  健康福祉委員会−11月30日-01号

例えば、指定管理者選定方針等についてという通知を見ていると、従来からの業務実績ノウハウなどに加えて施設利用者へのさらなるサービス向上観点から多角的な分析検証を行い、その客観性妥当性を十分に確保することとなっているのですよ。  実際、このサービス向上の部分でいうと、例えば蒼生会は160点のうち99点ではないですか。そうは言いつつも、こういう点数についてはどうお考えなのでしょうか。

荒川区議会 2020-09-01 10月09日-03号

審査では、地域包括支援センター執務スペースの確保と移転先選定方針世代型社会保障という観点からの環境づくり主任ケアマネジャーの役割と配置されている事業所の公表などについて質疑がありました。 その後、一件ずつ討論に入りましたが、それぞれ特に意見等なく、委員会は、採決の結果、いずれも認定することに決定いたしました。 以上、御報告といたします。

大田区議会 2020-06-16 令和 2年 6月  健康福祉委員会−06月16日-01号

今回こうした取扱いをすることについてとても肯定的に感じているわけでありますが、逆の考え方をすると、平成27年に両副区長名指定管理者選定方針か何か出されたときに、基本的には公募型プロポーザルでやりなさいということで、特命指定をする場合には明確な理由を示さなければいけないという内容だったのですけれど、そうした通知がまだ生きている中で、こういう選定の仕方はできるのかというところをちょっと教えていただきたいのですけれど

江戸川区議会 2019-12-17 令和元年12月 建設委員会-12月17日-10号

選定理由としましては、学校施設改築の基本的な考え方に基づく選定方針施設老朽化程度、将来地域拠点として存続する学校地域バランスなどから総合的に判断し、改築校選定しております。  改築事業のスケジュールにつきましては図でお示ししているとおりであります。  なお、上小岩小学校につきましては遺跡包蔵地のため、改築事業の進捗に応じまして、試掘調査を実施いたします。

江戸川区議会 2019-12-17 令和元年12月 文教委員会−12月17日-10号

2番目に選定理由がございますが、平成19年に策定した一次報告に基づきまして、随時、今、進めさせていただいているところでございますが、選定方針の(1)番にありますように、施設老朽化程度などを考慮いたしまして、今、選定させていただいて、今後進めていきたいと考えております。  

北区議会 2019-11-01 11月27日-13号

例えばその選定方針も含めて、これは区全体のルールとかが必要なのかなというふうに思うので、この点をどのように考えていらっしゃるか、ここは再質問させていただきたいと思っています。 

大田区議会 2019-09-17 令和 1年 9月  地域産業委員会−09月17日-01号

3番、選定方針でございますが、特命指定により選定をいたします。その理由につきましては、1番目に、1年間という期間の中、仮に公募プロポーザルにより指定管理者選定すると、自主的な創意工夫を生かした運営が困難となること。2番目といたしまして、これまで自主事業団体相談支援に関する実績を十分に有していること。

大田区議会 2019-08-15 令和 1年 8月  地域産業委員会−08月15日-01号

次に、2、選定方針についてですが、特命指定方式により審査させていただきたいと考えております。  次に、3、理由についてですが、まず大田区民ホールアプリコ大田区民プラザ大田文化の森の3施設については、いずれも不特定多数の方々が訪れますので、事故を予防するためにも、特定天井改修工事が急がれます。

杉並区議会 2019-05-31 令和 元年第2回定例会−05月31日-11号

これまでに検討部会では、AI、RPAが持つ機能と期待できる効果確認や、対象業務選定方針等の検討を行ったところです。今後は、試行する業務選定し、その効果検証するなど、導入に向けた検討を進めてまいります。  次に、四條畷市のIT活用の取り組みなどへのお尋ねにお答えいたします。  

大田区議会 2019-02-25 平成31年 2月  地域産業委員会−02月25日-01号

◆田中 委員 自由民主党大田区民連合は、第23号議案 大田青少年交流センター指定管理者指定については、大田青少年交流センター条例第14条及び平成27年8月1日付、指定管理者選定方針に基づき事業者公募し、選定委員会にて必要な審査を実施して選定したとのことであり、応募団体団体を多角的な観点から慎重に審査し、選定理由にあるように、財務審査における良好な経営状態指定管理者としての実績事業展開

板橋区議会 2019-02-20 平成31年2月20日文教児童委員会−02月20日-01号

今後改築改修の際には冷暖房を体育館にも設置をしていくということの確認と、それから設置校選定方針というのを今回の5校を選定するに当たって出されていますけども、屋内運動場稼働率も高い中学校を優先するということで、この5校については中学校だったということでいうと、今後も中学校を優先して検討していくということになるのかどうか、まずこの2点伺います。

大田区議会 2018-12-07 平成30年 第4回 定例会−12月07日-03号

区の指定管理者選定方針等についての通知では、運営手法については指定管理者制度に限定せず、より効率的、効果的な施設運営に向けた検討を行うこと。設置目的や求められる成果を踏まえた上で、最適な運営手法検証を常に実施することとあり、指定管理者制度に固執せず、区が直接行うことを求めます。  議員提出14号議案 大田マタニティパス条例は賛成の討論を行います。  

大田区議会 2018-12-03 平成30年12月  健康福祉委員会−12月03日-01号

指定管理者選定方針では、運営手法検討指定管理者制度に限定せず、より効率的・効果的な施設運営に向けた検討を行うということを述べていますので、直営を含めて検討することを求めておきます。  今回、株式会社大田まちづくり公社が、指定管理者指定されました。この会社の代表取締役は、川野副区長です。今回の選定にあたり、区民に懸念が持たれないように一層の透明性を図ることを要望します。