17841件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(17841件)千代田区議会(2065件)港区議会(3532件)新宿区議会(277件)台東区議会(1044件)墨田区議会(175件)目黒区議会(1504件)大田区議会(2088件)世田谷区議会(2148件)渋谷区議会(353件)豊島区議会(1102件)北区議会(309件)荒川区議会(106件)板橋区議会(1987件)練馬区議会(299件)足立区議会(852件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501000250500750

該当会議一覧

目黒区議会 2024-08-07 令和 6年生活福祉委員会( 8月 7日)

また、同じ②の表の下、網かけのところ、合計欄ございますけれども、その下のところに3行、136件の相談のうち新規相談、こちらが29件、それから連絡・調整と申しまして、こちらは相談を受けましてから関係機関への連絡ですとか、申立て者からの再度の問合せなどに対応した件数、これが102件。一番下、事後対応と申しまして、相談が完結した後、追加の問合せなどに対応したもの、こちらが5件でございました。  

目黒区議会 2024-07-12 令和 6年施設更新・DX等調査特別委員会( 7月12日)

区のほうでも区民の声を認識してて、フィードバックをさらに生かそうということが分かったんでよかったんですけれども、そういった説明会があったときとか個別の対応連絡が来れば対応して丁寧に説明するっていうのももちろん大事なことですけど、大変それも職員さんの手も時間もそこを割かなくちゃいけないことなので、やはりできれば地権者の方だけじゃなくても、区民誰でも閲覧できるような形でQ&Aだったりとか、分かりやすいものを

豊島区議会 2024-07-12 令和 6年総務委員会( 7月12日)

小嶋防災危機管理課長  今後、この防災に関するこの補助金なんですけれども、とてもいいことだと思っておりますので、今月の区政連絡会で各町会にお知らせしまして、今後、各町会の中から、それぞれたくさんのところが応募できないので、2団体を抽せんで選んで応募していただくような形を取らせていただこうと思っているところでございます。 ○中山よしと委員  理解できました。  

目黒区議会 2024-07-10 令和 6年生活福祉委員会( 7月10日)

昨日も住区の連絡協議会がございまして、その辺の話も出てございます。住区によっては、学校を取り込んだ形、例えばPTAだったりとか、そういった若い人たちが入れるような環境をつくって、担い手をつくっているような住区もございます。一方で、なかなかそういった学校等連携が取れないような住区もございます。  

目黒区議会 2024-07-10 令和 6年文教・子ども委員会( 7月10日)

見守ってほしいということで選ばれた場合には、学校サポートセンター教育相談電話番号ですとか、「めぐろ はあと ねっと」に相談ができますということも含めてお知らせをしておりますので、そちらのどちらかに、再度必要があれば電話をしていただきたいというふうに書いてありますのと、あと本当に相談をして、実際に対面で、あるいは電話相談がしたいということになったときには、いつでもすぐに連絡をしてくださいというようなことで

目黒区議会 2024-06-24 令和 6年企画総務委員会( 6月24日)

また、マイナンバー情報点検本部の指示とは別に、国の事務連絡により全保険者に対し医療保険者等向け中間サーバー等に登録されているデータ全体について、確認作業を入念に行うよう依頼がございました。こちらは目黒区も保険者として対象に含まれていますが、目黒区の国民健康保険では、ひもづけ誤りの事例はございませんでした。  

目黒区議会 2024-06-21 令和 6年都市環境委員会( 6月21日)

しかし、工事業者さんに連絡を取り、見積りを取ってみたものの、幅員メーターの道を最大6メーターの深さまで掘る工事になるため、できるかどうかはやってみないと分からないというふうにも言われ、さらに両側に、道路両側に家が建っているため危険ですとも言われた。  工事が終わった後の管理においても、問題が起きた際に住民と行政のどちらが責任を負うのかなどの課題がある。  

目黒区議会 2024-06-21 令和 6年文教・子ども委員会( 6月21日)

昨年、令和5年12月18日に目黒西中学校の統合新校推進協議会連絡報告会で御説明いたしまして、目黒南中学校はその翌日の連絡報告会で御説明いたしました。  そして、新校舎の基本構想説明会というものございまして、そちらは各中学校、第七中学校、第八中学校、第九中学校、第十一中学校で12月21日、12月22日、12月23日にかけて、説明会説明したところでございます。  

目黒区議会 2024-06-20 令和 6年文教・子ども委員会( 6月20日)

こうした副籍交流の結果を区立小・中学校特別支援教育コーディネーターによる連絡会でも情報共有をしているところでございます。  なお、令和5年度は物価高騰対策として都立特別支援学校に通学する児童・生徒を対象として、令和5年10月から6年3月分の給食費相当額を補助いたしました。  以上でございます。 ○金井委員長  ありがとうございました。6月12日の答弁漏れの補足をありがとうございます。

目黒区議会 2024-06-20 令和 6年都市環境委員会( 6月20日)

また、令和6年4月から地域の皆さんからの踏切解消連絡会が設立されるなど、地域も声が上がっておりまして、現在目黒区、世田谷区、東急電鉄あと東急株式会社と一緒に自由が丘駅周辺、あと世田谷区も含めた鉄道立体化に向けた調査検討、こういったものを今進めているところでございますので、自由が丘の拠点の街づくりと併せながら広域的な鉄道立体化についてもしっかり民間、公民連携街づくりを取り組んでいきたいというふうに

板橋区議会 2024-06-19 令和6年6月19日災害対策調査特別委員会-06月19日-01号

避難所において、昨年度までは学校防災連絡会っていうのを開催して、学校PTA地域の方々、そして建設事業者さん、区の職員避難所隊あと防災職員が行って会議をして、避難所開設についての説明を行う際には、昨年度はマンホールトイレや資機材の取扱いの方法を実際に訓練するなど、日々改善はしているところでございますので、今後もそういった実効性のある訓練ができるように、改善を継続していきたいというふうに考えてございます

板橋区議会 2024-06-18 令和6年6月18日介護支援調査特別委員会-06月18日-01号

地域包括支援センターセンター長連絡会というのが年4回開催されますので、この機会などを捉えて、日々どういう相談が、特に今委員おっしゃった、家族介護者に対するメニューはどういうのがあるの、相談内容はどういうのがあるのというのは、ぜひ話を聞いて、各センターごと状況については把握をしたいと。その上で、どういう方策があるのかというのは、検討する機会を持ちたいなと思っているところでございます。

目黒区議会 2024-06-18 令和 6年第2回定例会(第2日 6月18日)

現在、子ども子育てサポートグループへの登録をお願いしておりますが、今後、一定程度団体が御登録いただいた段階で、登録された団体や企業なども含めて、今後の子育て施策に関する様々な意見交換等を行っていく場として、子どもサポート連絡会を設置してまいります。目黒らしい、地域ぐるみでの子育て支援の取組にチャレンジをしてまいります。  

目黒区議会 2024-06-17 令和 6年第2回定例会(第1日 6月17日)

計画では、防災、安全、景観に関する上位計画を踏まえた路線重要性道路幅員による事業難易度を踏まえた施工性、国道や都道、避難所等連絡する路線事業優先度の3つの指標から、区内の約37キロメートルを整備計画路線として選定し、現在、東邦大学病院前、都立駒場高等学校前及び目黒銀座商店街において、無電柱化事業に取り組んでおります。  

目黒区議会 2024-06-14 令和 6年施設更新・DX等調査特別委員会( 6月14日)

それと、昨年度の進捗状況を見ると、申請率というのが80%台だったり、90%前半というところなんですが、例えば申請されていない方とか、そういったところに追って連絡するとか、そういったことはあるんでしょうか。  以上2点お願いいたします。 ○岩谷臨時給付金課長  まず、業務委託の件についてございます。  こちらは委託ということで、まずコールセンター業務委託ということで、コールセンターを設置します。

板橋区議会 2024-06-12 令和6年6月12日文教児童委員会-06月12日-01号

また、説明会だけでなく、近隣住民の方に対し、個別に連絡を取り、直接ご自宅を訪問し、配慮してほしい内容等を丁寧に聞き取っており、可能な範囲で対応案を設計に反映させてきて進めてきたところでございます。陳情第60号についての説明は以上でございます。 ○委員長   本件に対する理事者への質疑並びに委員間討論のある方は挙手願います。

板橋区議会 2024-06-12 令和6年6月12日都市建設委員会-06月12日-01号

南口、北口との連絡をちゃんとしたほうがいい。行く行くは北口のほうをどう考えていくかって話にしなければいけないと思うんですが、この点はいかがですか。 ◎地区整備課長   上板橋の北口側、まさに今別の課になりますけれども、鉄道立体化推進課のほうでまちづくり協議会を設立をしたというのは先日の5月閉会中の都市建設委員会でも報告させていただいたところでございました。