目黒区議会 2020-12-09 令和 2年都市環境委員会(12月 9日)
特に、これからはやはり耐震だけではなくて、私ども部局を通しまして、やはり建物として考えながら建て替えだったりという観点も含めながら、今後いろんなフェア等、講習会等を実施してまいりたいと考えております。 また、32ページでございます。 やはり11番、街づくりと連携した耐震化の促進でございます。 これまでも、やはりブロック塀などはどうしても細街路にブロック塀がございます。
特に、これからはやはり耐震だけではなくて、私ども部局を通しまして、やはり建物として考えながら建て替えだったりという観点も含めながら、今後いろんなフェア等、講習会等を実施してまいりたいと考えております。 また、32ページでございます。 やはり11番、街づくりと連携した耐震化の促進でございます。 これまでも、やはりブロック塀などはどうしても細街路にブロック塀がございます。
続きまして、資料番号5番、マンション居住者向け防災講習会の開催について、ご報告させていただきます。 マンションを対象とした防災講習会は、今回で9回目の開催となります。多数の方が居住する共同住宅、いわゆるマンションは構造が堅牢なため、発災後も継続して居住できる可能性が高い一方で、電気や上下水道、ガスといったライフラインが復旧するまでの備えが必要となります。
次に、100号議案は、新蒲田一丁目複合施設内に多目的室、集会室、美術室、調理講習室、音楽スタジオの区民活動施設を設置する内容です。こちらも指定管理者に区民活動施設の管理を行わせることができることを書き込み、99号議案同様に、民間の指定管理者に運営を担わせる内容が問題です。
本施設の設置目的を実現するために、多目的室、集会室、美術室、調理講習室、音楽スタジオの5種の施設を設置することとしております。 次に、(2)の使用料についてですが、受益者負担の適正化の趣旨を踏まえ区分分けを行い、金額設定をしております。 区分は、多目的室、集会室、美術室、調理講習室につきましては、午前、午後、夜間の3区分に分けて金額を設定しております。
我が区で、特別支援教育支援員(以下、支援員)になるには資格は不要で、半日の講習で各学校長により選定され、その後、年2回、半日程度の研修会受講が義務づけられています。
我が国では、一般社団法人ドゥーラ協会が2012年に民間資格として立ち上げ、子育て経験のある女性が70時間にも及ぶ講習や実習など、養成講座を通じて、在り方、知識、技術を学び、産後ドゥーラを認定しています。
特にその中で、この報告書の裏面に災害時外国人支援ボランティア講習会がございましたけれども、災害時にどう外国人に情報を適切に伝えるかという、そこも今までの水害、それから地震に加えて、コロナ禍という状況の中でどうつながっていくのかということが、やはり議論の大きな課題になるかなと思うのです。
今年は先生方が集まって、いろんないじめに関する講習を受けたりとか、そういったことはちょっと難しいとは思うんですけれども、これも来年度以降、将来的に、実際に目黒区の学校で起きた事例研修だとか、あとカウンセリングの演習だとか、そういった実践的な研修を先生方にもしていただいたほうが、eラーニングで先生の空き時間にやっていただくよりも、もっと短時間で身につく、実りのある研修になると思うんです。
マナー講習の実施や保険加入の促進を進めるほか、自転車専用道路の整備を一層進めることを要望いたします。 子どもたちの遊び場がまだまだ足りません。未来を担う子どもたちが思い切り遊べる公園や校庭の環境整備をお願いいたします。 高島平地域再開発については、まずは四丁目、五丁目の買物不便地域の解消など、できることから機動的に着手するよう求めます。
それがごっちゃになると問題があると思っていて、風水害のときには、それがもう避難していることだみたいな感じで伝えていただいて、危ない方だけ本当に避難していただくというのを今もやっていらっしゃると思うのですけど、いろいろな広報とか、それこそマイ・タイムライン講習会とか、来られた方には具体的にこの辺は大丈夫ですと、多分伝えることができると思いますし、この辺は危ないとか、そういうのをやっていらっしゃると思うのですけど
○五十嵐危機管理担当課長 委員から御指摘いただいたアプリ、私も携帯に入れたりしているんですけれども、そのほかペットボトルによるCPRの訓練につきましては、昨年度なんですけれども、職員向けの普通救命講習、それと10月に防災フェスを開催させていただきました。それと、あと11月に帰宅困難者訓練を実施いたしまして、そちらの場を通じて、普及の促進をしているというところでございます。
◆岡元 委員 金融機関が顧客を対象にした講演会というか、講習会というか、そんな形で老いじたくについても開催をしていたりするのですけれども、それはどちらかというと経済的に問題のない方々です。そういう方ばかりではないので、広く老いじたくという考え方を周知できるような方法で、準備しなければいけないのだという認識を持っていただくような工夫が必要かなと思います。
もちろん1回はいろんな自転車講習とか受けたことは、皆さんあるかと思うんですけども、いざ自転車に本当に何年ぶりかに乗ったりするとか、大人になって改めて、交通ルールってどうだったったかなと思った時に、せっかく全戸配布をするのであれば、ぜひこういったところもしっかりと周知していただきたいなと思うんですが、そこの部分、内容を確認させていただければと思います。
自転車を業務に利用する事業者については、東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例により、自転車安全講習を実施するなど、従業者に対して安全利用に関する情報を適切に提供するよう定められております。
次に、(2)読書活動支援に関わる人材の育成でございますが、少人数制の講習会を実施するなど、ボランティアの育成とスキルアップの向上に努め、即戦力で活動できる体制を構築いたしました。 (3)啓発・広報でございますが、図書館ホームページをリニューアルし、見やすいデザインに一新したほか、読み上げや文字拡大、多言語対応などに配慮しましたユニバーサルデザインといたしました。
学年やクラス単位でも児童生徒、保護者、教員、栄養士が一同に会して、アレルギーについての講習会やワークショップ等を行うことは、クラスの集団づくりにとっても必要である。区では現在重大事故は起こっていないが、軽微なヒヤリハットの事案はある。これらのケースも公開し、学校給食の業務に携わる者だけでなく保護者を交えて意見交換会を行うことは、より安全な学校給食を届ける意味でも重要である。
○森生活衛生課長 個人申請に関しましては、今、月2回講習会を実施しておりまして、その中で、申請の仕方等も詳しく御説明しているところでございます。
子どもの頃から多文化共生を理解できるように、子ども会の募集やジュニアリーダー講習会などの案内は、インド人学校や外国人コミュニティへも届けていただくようお願いします。紙媒体だけではなく、多言語による動画配信やアプリの活用など、広い層での関心や理解が深まるような周知を要望します。 次に、熟年者についてです。 高齢になると介護保険などのサービスを利用しながら生活されている方がいらっしゃいます。
じゃ、次はどうなるのかといったときに、今年度はアメリカの大学の夏期講習みたいなものに補助をするということに非常に人気が殺到したというような話も聞いていますけれども、それも結局一部の人、抽せんだったとか何とかという話でもありますから、一部の子たちになってしまうということではやっぱり駄目なんですよ。
今年度のイベントや講習会などの対応状況を御報告するものになります。 1ページ、1の障害者福祉大会は中止といたしましたが、障害者施設に通所している障害者の工賃確保の観点から、記念品の買取りは行い、今後のイベント等で配布してまいります。