50件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(50件)千代田区議会(0件)港区議会(41件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(9件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

港区議会 2006-09-28 平成18年度決算特別委員会−09月28日

な支出の内容でございますが、保健衛生事務に従事した職員人件費をはじめ、乳幼児健康診査妊産婦健康診査など母と子の健康づくり推進のための経費、また、精神障害者デイケア事業など自立した地域生活を支援するための経費、休日診療、各種監視指導による安心できる保健医療体制実現等のための経費、また、保健サービスセンター維持管理試験検査など保健所管理運営及び健康危機管理対策等経費、また、在宅高齢者訪問保健指導

港区議会 2005-11-24 平成17年11月24日財政・区役所改革等対策特別委員会−11月24日

○副委員長風見利男君) 今北村委員が言った、保健所の仕事が今度総合支所に移るみたいな感じで、乳幼児健診だとか訪問保健指導だとかというのも保健所から総合支所に移るようなんですけれども、その辺保健所総合支所とのすみ分けというか、その辺をよくわかるようにしてもらえます。だって、乳幼児健診なんかでいうと、ワクチンの問題があってあちこちでできないと言っていたわけではないですか。

港区議会 2005-02-25 平成17年第1回定例会−02月25日-02号

高齢者が健康で自立した生活ができるよう「高齢者閉じこもり予防事業」を始め、「健康トレーニング事業」「在宅高齢者訪問保健指導」「地域型認知症予防事業」などを充実します。  二つ目は、「障害者就労支援充実」です。障害者福祉事業団は、企業の協力を得て、障害者が安心して働き続けることができる環境づくりに取り組んでおり、施設整備運営助成を通して、事業団社会福祉法人化を支援します。  

港区議会 2003-09-29 平成15年度決算特別委員会−09月29日

同様に、在宅高齢者訪問保健指導これも予防の観点だと思うんですけれども、これは平成11年度には5,883件あったものが、この平成15年では1,598件と3分の1以下に、4分の1ぐらいに激減しているんです。その経費は、1,768万円ですから、それを割ると、やはり1件当たり1万円以上するんです。  先ほどの筋力トレーニングは、24回通うシステムになっているんです。

北区議会 2003-06-01 06月17日-05号

介護保険の認定を受けながらサービスを利用していない方につきまして、訪問保健指導事業の一環として、訪問調査を行うとともに、医療介護福祉サービスのご案内を行っております。 今回の一人暮らし高齢者実態調査でも、在宅介護支援センターへの情報提供にあたり、実態調査を行い、必要な方にはフォローをお願いしているところでございます。 北区の出前主義もさらに進めたいと思っております。 

北区議会 2001-09-01 09月17日-09号

次に、痴呆性高齢者に対する北区の取り組みについてでございますが、在宅療養者訪問保健指導研修会を実施する中で、痴呆性高齢者への対応を研修課題として、訪問保健指導に従事する保健婦看護婦等資質向上を図り、併せて民間事業者職員研修参加を促し、資質を高めているところでございます。また研修講義録を作成し、ご家族に配付しております。 

港区議会 2001-03-21 平成13年度予算特別委員会−03月21日

さらに、保健福祉連携強化の中では、リハビリテーション事業につきまして、保健福祉部障害保健福祉課地域リハビリテーション係におきまして地域リハビリテーションを総合的に実施し、また高齢者訪問保健指導につきましては、保健福祉部介護支援課事業の中で保健福祉機能を統合し、サービス充実を図るなど、事業内容の大きな再構築が行われたところでございます。

港区議会 2000-02-25 平成12年2月25日保健福祉常任委員会−02月25日

いろいろ工夫したんですが、若干見にくい点といたしましては、16ページの真ん中に「2−(4)−2)訪問保健指導充実」という欄がございます。ここでは必要事業量が、「A−B」の欄ですが、−の表示が出てございます。「−1,370人」ということですが、これはこの訪問保健指導介護保険の中で訪問看護サービスということで、介護保険サービスにございます。

港区議会 1999-03-23 平成11年3月23日総務常任委員会−03月23日

4)訪問サービス係は、訪問保健指導と、いわゆるホームヘルプハンドワーク家事援助事業を行う、その係が訪問サービス係。  次に、介護支援課の5)施設運営係は、特養ホーム、高齢者在宅サービスセンター介護支援センター等施設管理運営を統括的に行うことを主な業務といたします。  6)は、知的障害担当独任制係長級組織でございます。  

港区議会 1999-01-25 平成11年1月25日保健福祉常任委員会−01月25日

介護支援課長杉本昇三君) 現在の介護支援課の中で保健のジャンル、訪問保健指導というサービスを所管してございます。この訪問保健サービスにつきましては、在宅でお暮らしになる介護の必要な高齢者予防的なケアをしていくということでございます。私どもも介護支援課という中にそういった予防的な視野を取り入れまして、1つの組織体制を再編成してまいりたいというふうに考えております。

港区議会 1998-12-02 平成10年度決算特別委員会−12月02日

在宅高齢者訪問保健指導について質問します。訪問保健指導老人保健法に基づいて、在宅で寝たきり、またはそれに近い状況の40歳以上の方を対象に、今、日常生活療養方法機能訓練などの指導を行っているわけです。区から委託を受けた看護婦さん、理学療法士の方が指導にあたっているわけですが、今後の方向性についてお答えいただきたいと思います。

港区議会 1998-03-19 平成10年度予算特別委員会−03月19日

訪問保健指導について質問いたします。在宅高齢者訪問保健指導は、老人保健法第19条、第20条に基づいて、寝たきりの状態にある40歳以上の方を対象に家庭を訪問し、療養看護機能訓練方法指導し、心身の機能の低下を防ぐことにより生活の質の向上を図る目的で看護婦さんや理学療法士が訪問し、指導にあたっているわけです。非常に大きな成果を上げ、区民にも喜ばれています。

港区議会 1998-02-25 平成10年2月25日区民厚生常任委員会−02月25日

その中で、一応、私ども、高齢者訪問保健指導ということにターゲットを当ててみましても、大体150人ぐらいが在宅でいるわけですけども、その中で、全くいないという人は3分の1以下なわけです。それは来てくれないとかということよりも、「結構でございます」とか、「いいですよ」とか、あるいは家族の方が薬なり何なり、取りに行くというふうのことを混ぜ合わせて、約50人前後ぐらいかと予測しております。

港区議会 1997-03-18 平成9年度予算特別委員会−03月18日

私の身近のある患者さんの例を見ましても、週1回の保健所保健婦さんの訪問保健指導あるいはリハビリのために月1回PTの派遣を、またボランティアの昼食配給、あるいは特養のショートステイを月1回利用、あるいは週2回ぐらいのホームヘルパーの派遣、さらにナースステーションからの訪問看護といったいろいろなサービスを受けておられるわけですが、これがばらばらでは大変困るわけです。

港区議会 1996-12-03 平成8年度決算特別委員会−12月03日

現在、保健衛生課で実施しております在宅高齢者訪問保健指導でございますが、これは介護支援課の中に統合し、保健福祉総合的ケアプランの調整を図ってまいるところでございます。 ○委員滝川嶂之君) 縦割りの弊害をなくすということで窓口が一本化され、また、事業のダブりがなくなって、行革の上からもこれは良くなるものと期待しているわけでございます。