北区議会 2021-11-01 11月24日-16号
東京都では、令和元年度から区市町村と連携し、アニメ、漫画、ご当地キャラクター等を活用したデザインマンホールの設置に取り組んでおり、令和三年十月二十九日から十二月二十四日まで、参加者がスマートフォンを使って、都内全域のデザインマンホールや観光スポット等を巡るスタンプラリー、TOKYOデザインマンホールデジタルラリーを開催し、併せて、東京都が製作、支援したデザインマンホールのマンホールカード特別版の配布
東京都では、令和元年度から区市町村と連携し、アニメ、漫画、ご当地キャラクター等を活用したデザインマンホールの設置に取り組んでおり、令和三年十月二十九日から十二月二十四日まで、参加者がスマートフォンを使って、都内全域のデザインマンホールや観光スポット等を巡るスタンプラリー、TOKYOデザインマンホールデジタルラリーを開催し、併せて、東京都が製作、支援したデザインマンホールのマンホールカード特別版の配布
◆山口銀次郎 委員 やる時間帯ややる競技によって人の集まる中身、多くの人が来るのか、近隣から人が集め、中心になるイベントかわからないんですけれど、それによって観光スポット等の紹介、多くの外国人や近郊以外の方が来るようなイベントであれば、こういった観光スポットの紹介などは有効だと思いますし、また、近隣の人を中心に集まるようなイベントだと、観光スポットの紹介なんていうのはいまいち効果もないものだと思いますので
宿泊税の施行後、Wi−Fiやデジタルサイネージなどの利用環境の整備、観光案内所の設置運営、都内の観光スポット等を記載したウエルカムボードの作成など、東京を訪れる旅行者に様々な利便に供しています。しかしながら、観光施策はまさに基礎的自治体の資源や環境により大きく変わるものであります。本来であれば宿泊税は、宿泊施設が設置をされている各自治体が受け取るべき税と言えます。
例えば、来訪者、観光客への対応ということにつきましては、ここにもありますように、各、JRあるいはメトロとか都営地下鉄も含めて、出入り口の、地上に上がったところでの設置とか、あるいは観光スポット等について設置をしております。
行程といたしましては、移住者の体験談、空き家バンク推進委員会の方のお話、秩父市が用意しておりますお試し居住住宅の見学、観光スポット等の見学をしております。 参加者にアンケートを実施いたしました。年代としては、左上の囲みのとおり、世代的には非常にバラエティーに富んだ世代の方に御参加をいただきました。
第一次実行計画では、区内の観光スポット等の資源を発掘して、新宿ブランドとして情報発信し、区内を回遊してもらう。また、区内企業の商品・製品を「しんじゅく逸品」として普及するが、1カ所のショップでまとめて販売はせず、お店まで行って購入してもらうと言っています。 せっかくのブランドを有効に活かすためには、そこまでの交通手段を整備することが必要です。
また、障害者、高齢者、ベビーカーを利用している人などが気軽に区内の魅力的な観光スポット等を満喫できるよう、バリアフリーまち歩きマップを作成しました。 第三に、「はぐくむまち」です。
こちらの事業の開催目的でございますが、区内の特徴ある商品、すぐれた技術でものづくりに携わる職人、区内の観光スポット等、そういった魅力を再発見していただきまして、新たな顧客、観光客の来訪を誘導しまして、産業の活性化を図る目的で開催させていただきました。 主催団体については、こちらにあるとおりでございます。 出展者につきましては、合計で148社でございます。
とおっしゃったんですけれども、いろんなアクセスポイントのスペックがありまして、屋外型につきましては、今おっしゃったように七十五メートルで百二十度の範囲に届くということなんですけれども、まちづくりセンター等につけるのは簡易型といいまして、その十分の一ぐらいの値段でつくものなんですけれども、それにつきましては半径三十メートル程度ということで、まちづくりセンターについても、今後行政情報と、それから周辺の観光スポット等
◎河野 観光・国際都市部長 京急品川駅の観光情報センターは、パンフレット等の配架と区内観光スポット等の映像をモニターで放映しております。案内等人員は、配置しておりませんので、来訪者数はカウントしておりませんが、パンフレットの配布数を利用実績等捉えますと、27年度2月末までで3万1,998部が配布されており、月平均で見ますと2,900部であります。
この観光スポットはおもしろかったとか、ここはおいしかったとか、そういう実体験があればかなり積極的にお客様に勧めることができるというようなお話もありまして、宿泊者の方に対して強い働きかけをしていっていただくためにも、台東区のいろいろな部分、観光スポット等を実際に訪れて体験していただいて、それを今後積極的にお客様に情報を伝えていただきたいということで今考えております。 ○委員長 阿部委員。
○交通対策担当課長(西川克介君) 現在、自転車シェアリングのポートを確保する際には、駅の周辺や公共施設、ホテルや観光スポット等のスペースで公有地、民間敷地を対象に選定を行っており、民間敷地におきましては、民間事業者の協力によりポートを設置しております。現在、5台以下の小規模ポートにつきましては1カ所だけ設置しております。
同市の事業の推移を注視するとともに、他の例も参考にして、区長部局と連携を図り、文化財や観光スポット等の紹介について研究をしてまいります。 以上、お答えとさせていただきます。 ◆三十八番(佐藤ありつね議員) 答弁ありがとうございました。 若干、意見、再質問、要望をいたしたいと思います。 環境問題は、これは三・一一以後の大きな課題として、北区政の中でも大きな課題になっていると思います。
今後も観光に関するイベント情報等の発信をはじめとして、大田区の観光スポット等を積極的にPRしてまいりたいと考えております。 ◆勝亦 委員 ぜひ、よろしくお願いいたします。 では次に、胃がんハイリスク検診についてお伺いをいたします。 大田区議会公明党は、これまで胃がんハイリスク検診にヘリコバクター・ピロリ菌検査の導入を求めてまいりました。
改修後は、隅田川沿いに沿いました広域的なインフォメーションボードといたしまして、隅田川の、墨田区側のほうのスカイツリーの位置と、台東区側は、北は明治通りから、南は神田川までの広域的な範囲をカバーしまして、観光スポット等を日本語・英語・中国語・韓国語・フランス語により案内PRをしていきたいと考えております。 恐れ入りますが、左手の資料の2ページのところをごらんいただきたいと思います。
下の②が観光スポット等の定点観測ポイントでございます。 別紙2でございます。こちらが、項番2でご説明いたしました、緊急測定を行った部分でございます。 それから別紙3でございます。こちらは、雨どい下の部分の測定でございます。 このような結果でございました。数値的に高いところにつきましては、専門家等のアドバイスを受けながら、下げる措置を行っております。
月1回観光スポット等5カ所とともに、区内を1キロ四方に区切りました16区画の中心に近い学校施設、公園等を選定して測定してまいります。 なお、測定に当たりましては、一時的に集中するのではなく、週ごとに測定日を設定するとともに、同時に測定する箇所も隣接する地区とするのではなく、例えば、南部、中部、北部とするなど、週に一度は区内の数値が把握できるようにしてまいりたいと考えております。
議員御提案の汐入の白鬚西地区船着場をはじめとした防災船着場を、隅田川沿いに点在する公園や観光スポット等と水上バスでつなぐことは、観光等に寄与する交通アクセスとなるものと考えております。 東京都におきましても、「隅田川ルネッサンス」の一環として、隅田川で管理している防災船着場に関する規制を緩和し、民間利用ができるようにし、周遊観光の拠点とする目的で、民間開放することとなっております。
来年度は、区内の名所・旧跡の歴史から最新の観光スポット等をきめ細かく紹介する観光情報誌を発行する予定でおります。また、区民の皆さん等による観光ボランティアを養成し、歴史的・文化的な施設や区が舞台となった歴史的出来事などを興味深く語っていただくことも予定してございます。
平成21年度実施予定の観光ルートコンテストでは、これまでの枠にとらわれない、個人商店や知られていない観光スポット等を含めた、多種多様な観光ルート、一般の方々がつくった、まさに物語を応募していただきまして、その入賞作品集等を配布することによって、観光客の区内回遊性を高め、商店街などの商業振興にも役立てていきたいと考えておるところでございます。