29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

北区議会 2020-02-01 02月26日-02号

区で保有するマスクにつきましては、新型インフルエンザ等対応中央省庁業務継続ガイドラインに準拠し、流行が拡大した時期においても行政事務を継続して遂行していくために、職員に着用を指示することを目的として備蓄しているところです。 今後とも、区民の安全で安心な生活を維持するため、全庁が一丸となって取り組んでまいります。

北区議会 2017-11-01 12月04日-15号

さて、区民から負託を受けて運営に当たる行政事務というのは、基本的なスタンスとしては可能な限り事務の無駄を排し、効率的な運営に努めていく。限られた財源を適正に配分しながら、区民の暮らしと福祉向上に資する、こうした責務と役割を背負っていることは当然であります。したがって、経営の改革を念頭に置きながら、常に業務を見直すこと、これについては異論がありません。しかしながら、その内容が問題であります。 

北区議会 2015-02-01 02月26日-01号

まず、第一号議案は、子ども子育て支援制度に係る保育料延長保育料及び緊急保育料並びにそれらの徴収について必要な事項を定めるため、第二号議案は、区が景観法第七条第一項に規定する景観行政団体となることから、景観行政事務の処理に関し必要な事項を定めるため、第三号議案は、学校等におけるいじめを防止するため、第四号議案は、行政運営における一層の公正の確保及び透明性向上を図ることを目的とした規定の整備等

北区議会 2011-11-01 11月24日-13号

また、これまで行政事務作業効率や予算の無駄遣いをなくすなど、フローばかりが注目されてきましたが、今後は用途の抜本的な見直し民間活力の誘導で、不要資産の売却や定期借地の検討などストック活用向上させ、地域経済をさらに成長させていくべきだと思いますが、以上二点、ご見解を伺います。 次に、公会計改革推進について伺います。 

北区議会 2011-06-01 06月17日-06号

実際に、首都直下型の震災が起こった際には、庁舎の倒壊は免れたとしても、行政事務にどの程度支障が発生すると予想されているのか。 三点目に、区財政の厳しさが見込まれておりますが、区民の生命と財産を守る司令塔として、震災に耐え得る庁舎建設優先順位は高く設定されるべきであると考えます。今後の庁舎建設への財源の見通しについてお答え願います。 

北区議会 2005-06-01 06月14日-07号

また、行政事務効率化プライバシー保護関係では、プライバシーの権利を犠牲にしてまでネットに強制的に参加させる必要性は認められないとして、住民の便益とプライバシーのどちらを優先させるかは個人が決定すべきもので、行政住民に押し付けることはできないと本人意思による選択権を認め、住基ネットからの離脱を求める住民意思を認めないのは違憲であるとしたのであります。 

北区議会 2003-09-01 09月16日-10号

また、行政事務における情報通信技術の積極的な活用と、これに合わせた既存の制度事業運営見直しにより、またLGWAN庁内LANなど、情報ネットワーク基盤を生かして、区の内部管理事務を高度化し、行政コストの削減を図ってまいります。 住民基本台帳カード普及促進についてのご質問でございますが、住民基本台帳カードにつきましては、住民基本台帳法の中で、希望する区民に交付することになっております。 

北区議会 2001-11-01 11月13日-12号

すなわち、行政事務事業の成果を可能最大限に追求しなくてはなりませんが、そのためには、どのようなことが必要とお考えでしょうか。 さて、公共投資行政サービスを効果的に遂行していくには、官民協働民間主導改革の大きな流れとなっております。今後は、官民協力を具体的に推進していく機構が必要であると考えます。 

北区議会 2001-03-01 03月01日-01号

その中核となる市役所は、行政事務オンライン化を積極的に推進し、役所の旧来のイメージを一変させ、電子市役所に変わろうとしております。横須賀市のホームページは豊富で、しかも市民にとって利用度の高い情報内容と、役所という固いイメージと掛け離れた親しみやすさが特徴で、アクセス数月平均八十五万件に上っているということであります。

北区議会 2000-09-01 09月19日-09号

行政事務オンライン化で、役所への手続等インターネットで行え、国民へのサービス向上行政改革推進など、多大な効果が期待されています。 そこでまず第一に、庁内の取り組みについて四点お伺いします。 その第一は、電子政府構想と、区の窓口サービス情報提供など電子情報プランといった、将来に向けた北区の取り組みについてのご見解をお伺いします。 

  • 1
  • 2