15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

杉並区議会 2021-05-31 令和 3年第2回定例会-05月31日-目次

杉並保健所長) …………………………………………………24        答弁保健福祉部長) …………………………………………………25        答弁産業振興センター所長) ………………………………………25        答弁総務部長) ………………………………………………………27  一般質問今井ひろし議員) …………………………………………………………27   1 子供若者育成支援推進大綱

杉並区議会 2021-05-31 令和 3年第2回定例会-05月31日-12号

本日は、子供若者育成支援推進大綱について、保育についてとして新子育て安心プラン、短時間勤務保育士の緩和、コロナ禍における保育の小項目3つ、それからもう一つバリアフリー法改正について、大きく3項目について質問をいたします。  令和3年4月6日に、政府は2025年までの子供若者育成支援推進大綱を決定いたしました。

江東区議会 2021-03-04 2021-03-04 令和3年予算審査特別委員会 本文

また、政府、国が3月末の決定を目指す子供若者育成支援推進大綱改定案において、コロナ禍における自殺防止は最重要課題と位置づけています。  江東区においても自殺対策を強化して、1人でも多くの区民の命を救わなければならないという認識をいま一度高めていただいて、早急な自殺対策強化を図っていただくことを強く要望して質問を終わります。  

大田区議会 2020-12-15 令和 2年12月  地域産業委員会-12月15日-01号

資料につきまして、最初の資料をご覧いただきたいと思うのですが、今回、子ども若者育成支援推進法に基づく計画といたしまして、子ども若者育成支援推進大綱及び東京子供若者計画を勘案し、子ども若者を取り巻く課題に横断的に対応する区の総合的な指針を示すため、従来の「青少年健全育成のための大田行動計画(第六次)」を名称を改称した上で、「大田子ども若者計画」を策定するものでございます。  

練馬区議会 2018-02-05 02月05日-02号

板橋区では、国の子供若者育成支援推進大綱および東京子供若者計画を踏まえ、既存の個別計画で示す子ども若者育成支援施策ライフステージ別に整理した結果、13歳から概ね30歳未満への取り組みが手薄であることが明確となりました。それを受けて昨年、板橋子ども若者計画2021を策定し、若者社会的自立、活躍を地域ぐるみで応援する取り組みを実施しています。

板橋区議会 2017-10-04 平成29年10月4日子どもの貧困対策調査特別委員会−10月04日-01号

今回の子供若者育成支援推進大綱がこの大もとにありますけども、これを読みますと、結局現状課題自助努力になると私は思っています。それから、最終的に創造的な未来を開く子ども若者を応援とありますと、グローバル社会の人材、イノベーション、それから国際的に活躍する、最後は内閣総理大臣の表彰の創設と。これは、こういう子ども感でいいのかとなるわけですよ。

板橋区議会 2017-09-27 平成29年9月27日文教児童委員会−09月27日-01号

子ども若者を取り巻く環境の変化により、若者の無業者、ニートやひきこもりなど、自立をめぐる問題や、児童虐待、いじめ、不登校といった子ども若者にかかわる問題が深刻化、複雑化しており、こうした状況を踏まえて、全ての子ども若者が健やかに成長し、社会生活を円滑に営むことができる社会形成を目指して、平成22年4月に子ども若者育成支援推進法が施行され、28年2月には国の子供若者育成支援推進大綱が改正されております

大田区議会 2016-11-30 平成28年 第4回 定例会-11月30日-02号

本年2月9日に子ども若者育成支援推進本部が決定した「子供若者育成支援推進大綱でも、「地域における中学生・高校生の活動拠点一つである児童館の積極的な活用等により、遊戯やレクリエーションを含む、様々な体験・交流活動のための十分な機会を提供する」と記されています。  そこでお伺いいたします。

港区議会 2016-07-14 平成28年第2回定例会−07月14日-07号

本年二月九日に政府が決定した、子供若者育成支援推進大綱には、子ども若者育成支援施策世代間合意が不可欠である分野の施策については、子ども若者の意見も積極的かつ適切に反映されるよう、各種審議会懇談会等委員構成に配慮すると記載されています。そこで港区においても、区による若者議会の開催や審議会等委員若年層人員枠の拡充などを図り、若者政策形成過程への参画を促すべきではないでしょうか。  

  • 1