1528件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

足立区議会 2022-12-02 令和 4年 第4回 定例会-12月02日-02号

これに加えて、令和3年10月から開始した高齢者肺炎球菌ワクチン接種費用無料化の5つの事業で、令和3年度決算額は約2億2,936万円余となっておりまして、生きがい奨励金廃止前の令和元年度の決算額約4億5,000万円余の50.6%に当たります。まだ生きがい奨励金決算額の半分程度の組替えにとどまっておるということが事実でございます。  

足立区議会 2022-11-11 令和 4年11月11日厚生委員会−11月11日-01号

この3つの病気は判別できる医師が非常に少なくて、大抵苦しい、医者に行くと、たばこの吸い過ぎだとか間質性肺炎こういうことに診断されてしまうということです。  今回いろいろ法律も改正される中で、アスベストが原因と分かれば労災認定になる。また、石綿救済法によって国からの補償が得られるということになりました。

世田谷区議会 2022-10-13 令和 4年 10月 福祉保健常任委員会-10月13日-01号

例えば上咽頭というんですか、要するに、肺炎にはならないという形で、みんなもう軽く見ちゃっているというか、そんなに何かすぐ……。高齢者の持病を持っているとか疾患がある人は別だけれども、何かそんな感じで、今、接種ってあまり進んでいないんでしょう。どうなんでしょうか、世の中の傾向として。今、数も減っているから。

板橋区議会 2022-09-29 令和4年9月29日企画総務委員会−09月29日-01号

例えば、全然違うワクチンとしてインフルエンザワクチンが挙がっていますけれども、インフルエンザワクチンと、例えば適当に言いますけれども肺炎球菌ワクチンとかは全く違いますよね。インフルエンザワクチンを2回打ってから肺炎球菌ワクチン打ってくださいと、もうどう考えても理屈がおかしいというふうにしか私には受け取れない。

世田谷区議会 2022-09-27 令和 4年  9月 福祉保健常任委員会-09月27日-01号

それは目の前でばたばたという形になってくると、それは恐ろしいから打つんだけれども、最近のコロナでは肺炎にならないということで、いわゆるコロナ自体で亡くなるということではなくて、ほかの既存の病名が悪化してということなんだろうけれども、その辺、ちゃんと保健所として、何本打っても平気だというふうに、ある程度の見通しの保証はできるの。  

板橋区議会 2022-09-22 令和4年第3回定例会-09月22日-01号

2種類の肺炎を起こしている状況でも、入院するところはない、自宅療養だと言われる状況でした。  そしてここに来て、医療現場保健所も大変なのでと、全数把握の見直しが示されてきました。東京都は13日、新型コロナウイルス対策本部会議を開き、全ての感染者発生届を出す全数把握について、対象高齢者重症化リスクがある患者らに限定することを決め、26日から実施するとしました。

足立区議会 2022-09-20 令和 4年 第3回 定例会-09月20日-01号

次に、地方創生臨時交付金等を活用した高齢者サービス充実についてですが、当区ではこれまでのインフルエンザ予防接種肺炎球菌ワクチン無料化敬老祝い金拡充等高齢者の命を守り支える施策充実を図ってまいりました。今後も、地方創生臨時交付金を活用しつつ、命と安全を守るための施策について更なる強化・充実を図ってまいります。  

板橋区議会 2022-06-06 令和4年第2回定例会-06月06日-02号

在宅呼吸ケア白書によると、対象となる主な疾患慢性閉塞性肺疾患、COPD45%、肺線維症間質性肺炎などが18%、肺結核後遺症12%の割合です。その利用人数も、保険適用となった年は患者数約2,000人でしたが、慢性心不全にも適用拡大された2004年には約12万9,000人、2018年、群発頭痛にも適用拡大された近年では16万9,800人と患者数も増加しています。

板橋区議会 2022-06-03 令和4年第2回定例会-06月03日-01号

高齢者の歯や口の健康を保つ口腔ケアは、死亡原因の上位に位置する肺炎リスク低減にも関連すると言われています。今月発表される骨太の方針に、毎年の健康診査口腔検査も追加すると報道がありました。後期高齢者歯科検診については、昨年の一般質問でも要望したところ、区長からは、実施に向けて検討するとの答弁を頂きました。現在の検討状況を伺います。  第7に、要介護認定です。

世田谷区議会 2022-04-25 令和 4年  4月 福祉保健常任委員会-04月25日-01号

ただ、二点ほど、施設現状としましては、ホームの中では今お話しいただいたとおり、褥瘡発生についてはほぼない状況ではあるんですが、誤嚥性肺炎ですとか、あと骨折とか、そういったアクシデントでの入院中に、残念ながら病院でかなりひどい褥瘡ができてしまって、退院後に病院でできてしまったものを健康管理施設である私どもの施設で治癒に向けて改善に取り組むということが多くなっております。  

世田谷区議会 2022-03-15 令和 4年  3月 予算特別委員会-03月15日-05号

もともと基礎疾患を持っていたため父親は肺炎がひどくなっている状態、母親も以前に脳出血で倒れかつ抗がん剤を打っているために重傷化しないか不安。事業者に直接電話をしたところ、PCR検査の体制を整えていなかったとのこと。行政としてしっかり監督をしているのか、世田谷区に監督責任があるのではないかという声です。  もちろん誰でもコロナに罹患する状況下ですので、介護者の方を責めることはできません。

足立区議会 2022-03-04 令和 4年予算特別委員会-03月04日-02号

◆佐々木まさひこ 委員  リスクのある高齢者の方が入院できずに、例えば誤嚥性肺炎を起こして重症化する事例が起こっているという報道などもありますけど、足立区での現状はどうですか。 ◎感染症対策課長 具体的な事例の報告としては上がっているところではございませんが、状況としてはあり得る状況ではないかと認識しております。

足立区議会 2021-12-09 令和 3年12月 9日厚生委員会−12月09日-01号

まず、イベルメクチンが新型肺炎ウイルスに一定の効果があるとのことから、この陳情の中で配布を求めていらっしゃるんですけれども、現在国の方で臨床結果や有効性はどうなっているのか。そして、趣旨にも書いてあるんですけれども、科学的検証はまだ示されておらず、有効性安全性が確立していないということでいいのでしょうか。  また、医師の処方は必要か、この点をお答えいただけますか。