江戸川区議会 2020-12-21 令和2年12月 新庁舎建設等検討特別委員会-12月21日-07号
もう1枚、本庁舎跡地の活用に係る勉強会NEWSということで、縦版をご用紙してございます。これは、先ほどご説明したような内容を11月20日に説明をさせていただきましたので、その際の開催概要をまとめたものでございます。ご参考にしていただければと思います。 ◎町山衛 新庁舎・大型施設建設推進室長〔建設技術課長事務取扱〕 私のほうから2点、ご報告がございます。
もう1枚、本庁舎跡地の活用に係る勉強会NEWSということで、縦版をご用紙してございます。これは、先ほどご説明したような内容を11月20日に説明をさせていただきましたので、その際の開催概要をまとめたものでございます。ご参考にしていただければと思います。 ◎町山衛 新庁舎・大型施設建設推進室長〔建設技術課長事務取扱〕 私のほうから2点、ご報告がございます。
縦版のひとり親世帯臨時特別給付金の再支給についての資料で説明をさせていただきます。 まず、これは新聞報道でも、もうご案内のところだと思いますけれども、その方に対して再支給をさせていただくものでございます。 1番に支給の対象者と書かせてございます。12月11時点で既に基本給付の支給を受けている方が申請不用で今後の再支給について受給されるというものです。
A4縦版の資料を1枚ご用意させていただいてございます。 こちらの東京都日本赤十字社、そして共同募金会でございますが、こちらが募集いたしました令和元年台風第19号の義援金につきまして、区内の被災世帯、こちらの世帯へ配分を行ったものでございます。
そこに別紙として縦版で区内の実際のある学校の人権教育の全体計画というのを付けさせていただきました。 学校では教育目標、それから関係法令等から人権教育の目標と課題を挙げ、目指す児童像を設定します。
お手元に2枚、A4縦版の資料をご用意させていただきました。 1点目は、区民課窓口受付予約システムの導入についてでございます。区民課では、窓口受付発券機の入れ替えを行いまして、窓口の混雑緩和や利便性の向上を図るため、来庁日時の予約や、呼出しの順番などを確認できる窓口受付予約システムを導入し、専用サイトを5月29日に開設いたしました。23区では、豊島区、大田区に続き3番目の導入となります。
◎佐久間義民 児童家庭課長 私のほうから、縦版の今、お手元にございます、令和2年度子育て世帯の臨時特別給付金支給についてということで、この書類に添って、ご説明をさせていただきます。 目的は、まず、こちらに書いてある、このコロナの影響で、子育て世帯を支援するためということでやらせていただきます。
こちらは、資料は片面刷りの縦版のものでございます。ごらんいただきたいと思います。まず開催日時でございますが、2月3日の日曜日の午前中から午後にかけてでございます。開催場所はアミノバイタルフィールド、ちょっと聞きなれない会場名かもしれませんけれども、こちらは調布市にあります味の素スタジアムに隣接しているグラウンドでございます。
こちらは、A4の縦版でとじたものをお配りしているかと思います。ごらんいただきたいと思います。 こちら表紙ですが、こちらはこの調査の概要になっております。これも例年実施しているものですので、概要については例年どおりとなっております。それから、めくっていただきまして1ページをごらんいただきたいと思います。こちらは、それぞれの学年ごと、それから男女別の各項目ごとの調査結果を表にしたものでございます。
60 ◯長尾建築課長 軽量フェンスにつきましては、こちらは断面でかいておりますのでわかりにくくなっているかもしれませんけれども、わりと標準的な縦に部材が通っているような縦版の軽量フェンスや、それに限らず、横にルーバーのように入っているものなど、いろいろあるかと思います。
資料としましてはA4の横と縦がありますが、このA4の縦版をごらんいただきますと、外観の様子と裏面には場所が掲載してございます。こちらは、江戸川区の知的部門の小中学校、今鹿本学園に通っているんですが、児童・生徒数が増えておりまして、学区域を変更して、この都立支援学校のほうに通っていただくということでございます。
続きまして、縦版の調査・検討結果報告書、これは平成26年庁舎移転問題検討特別委員会での委員会の報告書でございます。続きまして、横版、これは平成24年度に公共施設のあり方懇話会が3回実施されましたが、平成24年7月26日第1回から同資料編でございます。それから、24年11月1日に開かれました第2回の公共施設のあり方懇話会。
まず1点目は両面刷りA版縦版で、平成28年度がん予防出前教室の実施結果についてということで、ご報告をさせていただきたいと思います。
◎佐久間義民 健康推進課長 それでは、縦版で左上にホチキスでとめてあるもの、前回、小俣委員より委員会で情報共有をしたほうがいいということで、資料要求が2点ございましたので、ご説明させていただきたいというふうに思っております。 まず1点目でございますけれども、資料の内容といたしましては、はじめの表紙をめくっていただきまして、右上に資料1というのが書いてございます。
特に、縦版で一、二、三、四、五ページと書いてございますけれども、その後ろに参考資料としてA4の横版が二つついているところでございます。こちらに基本的な方向性等お示しをさせていただいているのと、もう1ページには受動喫煙防止対策の強化の内容ということで、施設の類型として、例えば観光所であれば建物内禁煙だとか、こういうものの強化案が載せられている資料でございます。
お手元のA4縦版の資料をごらんいただきたいと思います。 まず、この条約の概要でございますけども、この条約は1977年、昭和52年にILOの第63回総会におきまして採択されました。同時に採択されました勧告と合わせまして、一般的に看護職員条約と呼ばれております。この条約の趣旨は次の2点でございます。
○城山議会総務課長 縦版の平成24年第3回定例会決算特別委員会委員発言持ち時間表をお取り出しいただきたいと存じます。 左から会派名、委員数、持ち時間委員の時間でございます。11分でございました。昨年は自民党豊島区議団が5人で55分、公明党が4人で44分、日本共産党が3人で、33自治みらいが3人で33分、みんな無所属刷新の会が3人で33分、合計18人で198分でございます。
◎新村義彦 都市開発部長 それでは、都市開発部の資料につきましては、A4の縦版でまとめてございますので、私のほうから大まかなことを御説明いたしまして、特に災害対策の部分を関係の課長から御説明申し上げます。 まず、1ページのほうは、一番上に拠点開発ということで、今いろいろ御議論いただきましたJRの小岩の関係、それから京成本線の立体化でありますとか、小松川の防災拠点の関係が記載してございます。
◎岡村昭雄 障害者福祉課長 私のほうからは、前回資料要求のありました24年度の身体障害者手帳の申請件数、A4の縦版のものでございますけれども、御用意させていただきました。4月から直近の10月までということで合計756件の申請がございまして、これは昨年度とその前年等も比較しますと、特段急激に落ちているといったことの数字ではないということでございます。 ○関根麻美子 委員長 それでは、審査願います。
それから、縦版になりますけれども、江戸川区の地図が記載されております、大規模施設等箇所図というのがございます。そして最後に、懇話会の委員名簿をつけております。 こちらの資料ですけれども、7月26日に第1回懇話会がございました。そのときの資料でございます。
資料が横版だったり縦版だったりするのでこのような処理をさせていただいていますので、よろしくお願いいたします。 まず、1番目の盛土の断面、形状がわかる図面等についてということで、お手元の①の図面でございますが、このとおりでございます。約、堤防の高低差ですね、5メートルをこの千葉街道側まですりつけて、約3%の勾配ですりつけていくということで、断面形状を考えております。 次に②でございます。