目黒区議会 2020-11-20 令和 2年第4回定例会(第1日11月20日)
子どもは、コロナ感染の重篤化はしないとの指摘もあり、無料で受けることはできません。しかし、厚生労働省は、高齢者の予防接種の優先の次に、医療関係者とともに妊産婦と子どもの接種を呼びかけています。 妊産婦は、産科医からインフルエンザの予防接種を勧められ、小児科ではインフルエンザの予防接種を受ける子どもが急増しています。接種費用は1回3,000円前後で、子どもの場合は2回接種となります。
子どもは、コロナ感染の重篤化はしないとの指摘もあり、無料で受けることはできません。しかし、厚生労働省は、高齢者の予防接種の優先の次に、医療関係者とともに妊産婦と子どもの接種を呼びかけています。 妊産婦は、産科医からインフルエンザの予防接種を勧められ、小児科ではインフルエンザの予防接種を受ける子どもが急増しています。接種費用は1回3,000円前後で、子どもの場合は2回接種となります。
保護者の方からは、やってくださいという方と、やったら陰性でも14日間休まなくちゃいけないので、いいですという方と二つに分かれておりまして、最近は判断も難しいんですけれども、基本的には子どもの場合は余り重篤化しないものですから、学校、教育委員会が我々のアドバイスを受けてそれぞれの学校で判断しているという状況になっております。
また、問題が重篤化する前の早期の一時保護と、一時保護解除後の適切な支援などにより、区における一時保護の平均日数は、これまでの都の日数の約半分となるなど、児童の安全な家庭生活と見守りにつなげられていると考えております。 今後の課題としましては、複雑化、多様化する子どもや家庭の問題に対応できる能力や資質を備えた専門人材の確保と育成がございます。
◆野﨑信 委員 高齢者の方たちは重篤化を防ぐために、東京都や国のほうでもこの10月から無料化になるというように聞いています。 また、子どもたちの流行を抑えるためにはどうしたらいいかということで、一時東京都のほうでも、正確な情報ではないんですが、13歳ぐらいまでの予防接種ができるような、無料でできるようなお話も上がったような気がします。
コロナが高齢者に感染すると重篤化すると指摘されている中で、介護利用者は感染を恐れ、介護サービスの利用を大幅に制限しています。共産党区議団のアンケートからも、多くのデイサービス事業者は、利用者が2割、3割、4割と減ったと訴えています。そもそも介護事業者は、介護報酬が低く、人材の確保もままならない中で、運営は厳しくなっています。ここにコロナが影響し、運営を逼迫させています。
今までは抑制的で医療崩壊になるからと言っていたんだけれども、実は高齢者がかなり多く重篤化して、若い世代はどちらかというと症状が軽いということが五月ぐらいになって分かってきたので、厚労省のいろいろ専門者会議とか分科会か何か知りませんけれども、そういうところでそういうことは出ているんです。
感染症が高齢者を重篤化させることが明らかになっている今、お手伝いをこれまでどおりに依頼することも難しくなろうかと感じております。 先送りできるものであれば、状況の変化、改善を求めたいところでありますが、現状は有効なワクチンの準備も医療品の提供も間に合いそうもありませんし、成人式という人生の大事な節目は2度来ません。新たな成人式の形を模索するべき時かと思います。
区民全体に対して、インフルエンザワクチンの早期接種など、重篤化を防ぐための勧奨も積極的に行う必要があると考えます。この検査に当たっては、最近可能となった唾液によるPCR検査や、短時間で結果が分かる抗体検査など、幅広い方法で実施すべきと考えます。また、インフルエンザワクチンの接種については、六十五歳以上の自己負担についても区が負担し、より接種しやすい方法を行うべきです。
その上で、今回のこの動議なんですが、我々としては、社会的インフラに従事する方々への社会的検査は、高齢者等の感染リスクが高い、重篤化と保育施設におけるクラスター化、これらを防ぐために実施することが必要だと考えてまいりました。
対象は、どうしても人との接触が避けられない職種、また、高齢者など、もしも感染した場合、症状が重篤化しやすくリスクが高い方への対応策として、対象が絞られました。教職員も社会的検査の対象となるべき職種であると考えます。不安を抱えながら長時間の勤務を続ける教職員の心と体の健康維持については、労働者に対する安全配慮義務として、世田谷区に責任があると考えます。見解をお聞きします。
ところが、最初の答弁で、シルバーの方で、高齢で利用を控えてもらったということであればね、当然高齢者ですから、万が一コロナになった場合、重篤化するというおそれもあるので、そういう理由も分かるんですけれども、しかし一番必要なときに利用できないというのは、今後もシルバーの方から来てもらう場合は、やはり同じことが起こるんじゃないかと予想されるんですね。
過去の災害におきましても、感染症が重篤化する事例が発生しており、避難所での感染症対策が重要課題の一つとなっております。震災、風水害、いずれの場合にも、避難所の運営者だけでなく、避難者ご自身も徹底した感染症予防に取り組むことが不可欠です。 区の予防対策としては、まず、小まめな手洗いとマスクの着用が大事ですので、手指消毒用アルコールとマスクを配備します。
それから、基礎疾患がない場合には、これもやはり東京都と私ども目黒区とが調整をして、ホテルなどの形の療養型の場所を提供して、対応して、重篤化にならないような対応が必要だというふうに認識してございますので、そういった形で障害者の方々のPCR、陽性になった場合の対応を今進めているところでございます。 以上でございます。 ○27番(関けんいち議員) 最後に1点だけです。
また、児童相談所は、虐待が深刻化、重篤化する前に早期の段階で一時保護を実施し、児童の心理、行動診断などを迅速に行うとともに、これらを踏まえた家族との話し合い、また指導を重ねるなど、児童の安全が保障された在宅生活のための環境整備に努めております。
しかし、状況を考えれば、感染リスクと重篤化リスクの高い施設に対して、このような対策を打っている福祉施設に関しては、区が助けていくことが必要なのではないでしょうか。制度の対象拡充か別途新設するべきではないかと考えますが、区の見解を求めます。 次に、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の有効活用について提案があります。 一つは、家賃支援給付金の区独自の助成を導入してはどうかというものです。
都議会公明党のほうでも、小池知事のほうに、そこの部分で、高齢者施設、また携わる医療のほうのところで、しっかりPCR検査拡充をしていくべきだということを要望させていただいた中で、ここ数日、また今日の新聞報道でもありましたけれども、やっぱりクラスターになりやすい、重篤化しやすい、今回報告もいただいていますけれども、七十代、八十代、九十代の高齢者の方々の感染も発生しているわけです。
ベッド数を確保すること、また、診療医の負担を減らすということで考えれば、重篤化する年齢に限って、ターゲットとしてゾーンを絞っていくというやり方は、しっかりと練った上での戦略だと思いますので、ぜひ実施をしていっていただければと思います。
初めに、陳情第82号「高齢者のインフルエンザ予防ワクチン接種料金の無料化を求める陳情」につきましては、「新型コロナウイルスと同時に感染した場合、重篤化の可能性が高まるため、接種率の向上を図る必要がある」として、採択との意見と、「限られた財源の中で、A類疾病に位置づけられているおたふく風邪ワクチンの全額助成を優先的に検討すべき」として、不採択との意見と、なお継続して審査すべきとの発言があり、初めに、継続審査
症状が出る、出ないということを待っていると重篤化してしまう場合があるので、基本はエピペンを打つということが原則になっています。 ◆南雲由子 よろしくお願いします。 1点伺いたいんですけれども、アレルギー対応について、平成26年に板橋区で検討会で出されている資料、アレルギー対応の手引というのがあります。
8割が軽症で、高齢者で基礎疾患が多い人が、あるいは放射線治療や何かしている人が免疫力、免疫力という言葉はないんでしょうけど、医学的には、免疫力が下がって重篤化するとかということなんだけれども、例えば、満員電車ずっと走っていて満員電車でクラスターなんか出てないですよね、報告。小学校なんかでも北九州で若干あるようですけど、ほとんどないわけなんですよ。