18464件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-03-08 令和 5年  3月 福祉保健常任委員会−03月08日-01号

名前だけ格好つけても、やっぱりその辺はしっかりしなくちゃいけないし、東京都から権限が来たとき、世田谷区なんかは道案内ぐらいだったのが、今度、権限が来たら、随分、権限があるからといばっているといううわさもあるんだけれども、現場現場の話をよく聞きながら、育てるようなことをしていかないと、権限が来たから言えばいいという話じゃないけれども、これはやっぱり区のほうの読みが甘かったから、初めから何度も言っておいたんだけれども

世田谷区議会 2023-02-28 令和 5年  2月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-02月28日-01号

一期工事では、全ての構造部材工事現場内で構築しておりましたが、二期、三期では、外部の工場などであらかじめ成形し、工事現場内では組立て、設置のみを行うプレキャスト化工法を採用することで、工程の短縮を図ってまいります。  ③一期工事で得た施工実績の反映です。基礎工事着手までの施工手順採用工法などについて、一期工事で得た施工実績を活用し、二期、三期ではより効率的に施工を進めてまいります。  

世田谷区議会 2023-02-28 令和 5年  2月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会−02月28日-01号

今後そういったところもきちんと、現場職員の声も受けまして検討しながら、そういった対応に心がけていきたいと考えております。 ◆石川ナオミ 委員 一足飛びにハード面で変えられないというところであるならば、ソフト面で少しずつでも皆様に御納得いただけるようなところって改善策はいっぱいあると思うんですよね。そうしたところも忘れずにしっかりと進めていただきたいということを要望したいと思います。

世田谷区議会 2023-02-27 令和 5年  2月 都市整備常任委員会-02月27日-01号

原因については、先ほども御報告したとおり、掘削作業によって外壁が、私も現場は見たのですが、滑り落ちたというような感じで見られましたので、そこに抵抗はしているのかなとは思います。 ◆江口じゅん子 委員 私も現場のほうを見に行って、その避難指示を受けた方のお話も伺ったのですが、掘削作業で、普通、滑り落ちるということはあるのかなと大変疑問に思うのですが、そういう原因究明ですよね。

世田谷区議会 2023-02-24 令和 5年  2月 文教常任委員会-02月24日-01号

組織改正組織改正とよくやられていますけれども、やっぱり改正するということはいろいろ意味があるわけで、この教育監に関しては、民間から教育長が来られて、いろいろ分野が違うので、戸惑う部分というのはあったのかもしれないですけれども、また再任されましたので、大いに期待しているんですけれども、僕は、正直、現場から来るといろいろ分からない部分もあるので、そういうところを補佐するサポートなのかなというふうにも思

世田谷区議会 2023-02-24 令和 5年  2月 区民生活常任委員会-02月24日-01号

◎河野 砧総合支所地域振興課長 先ほど、二月二十一日から事業者のほうで応急的な対応を講じ始めていると御説明いたしましたけれども、今、工事現場のほうで大きな土のうの袋を積み上げているような状況でして、それは全て事業者のほうで手配して工事というか、応急処置を行っております。

世田谷区議会 2023-02-24 令和 5年  2月 企画総務常任委員会−02月24日-01号

中村公太朗 委員 最後にしますが、教育監に限らずだと思うんですけれども、これだけ教育が様々な形でカリキュラムも含めて広がる中で、もしくは現場で求められる中で、今後区の教育委員会とかそれに属するポストの部分に、民間の人を登用みたいなことというのは考えたりしているんですか。できるできないも含めて教えていただければと思います。

世田谷区議会 2023-02-10 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月10日-01号

なので、なかなかワークショップを行うときも、今、児童館とも調整しながら、どういう形で募集してプログラムを考えたらいいのかというところを、ふだん子どもたちと接している現場方々十分意見交換をしながら、発達段階に応じたというところは十分意識してまいりたいと思っております。 ◆いそだ久美子 委員 そうですね。

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 文教常任委員会-02月06日-01号

引き続き、学校生活への影響などに関する検証を行いまして、学校現場とも十分協議をした上で、試行自販機貸付契約が満了になる令和七年度以降の本格導入の可否ですとか、あるいは他校への設置などについても判断をしてまいります。  説明は以上でございます。 ○福田たえ美 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 区民生活常任委員会-02月06日-01号

事故直後、現場において双方及び警察立会いの下で、事故の内容や損傷の程度について確認を行っており、相手方とは、今後、示談交渉に当たってまいります。また、相手方後方不注意による事故ではありますが、職員に対し、今後とも周辺状況を十分に確認するよう指導を行い、事故防止に向けた継続的な安全運転の啓発を行ってまいります。  説明は以上です。

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 企画総務常任委員会-02月06日-01号

現場レベルのほうでは、今のところは、いわゆる横ばいというか、現状のままのところでやっています。現在、DX等を含めて、電子申請等を含めて今後どうしていくかというところを検討しておりますので、その議論を見て、その結果を見据えて、人事も含めまして適切に対応してまいりたいと思います。

荒川区議会 2023-02-01 02月01日-02号

なので、DXを推進していただきたいですし、世の中的にももっともっと取り入れていくことが多くなると思うんですけど、同時に、働き手の方、現場方々行政サービスを向上するというところにひもづけられるような周知というのをぜひ意識していただいて、進めていただきたいなと思います。いかがでしょうか。

板橋区議会 2023-01-26 令和5年1月26日文教児童委員会-01月26日-01号

その情報をしっかりと上げて、また現場で生徒さんの面倒を見ているのは担任の先生でしょうから、それは区教委の役目でもあると思いますから、そこら辺はしっかりと情報はしっかり上げて、安心できるような教育現場をつくっていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 ◆南雲由子   一応、1項目めについては採択を主張させていただきます。

板橋区議会 2023-01-26 令和5年1月26日都市建設委員会-01月26日-01号

そういった中で、管理代行を区のほうがやるという段階では、基本的に、実質的には指定管理のほうが現場では動いていただくということになろうかと。ただ、自治会さんのほうで、改めて自分たち業者さんに見積りを取って、自分たちのほうが安くできそうな業者さんを見つけていただくという状況であれば、当然その業者さんでやっていただくことは全然問題ないかというふうに考えてございます。

板橋区議会 2023-01-24 令和5年1月24日企画総務委員会-01月24日-01号

ですので、ICT職で採用された場合は、やはりそういうシステムを持っている主管課IT推進課の間をちょっと行ったり来たりしながら、IT推進課に戻ってきて行政課題のほうを、やはり現場を分かっていないとなかなか全体の調整もできませんので、ICTの知見を持って全体を調整していただきたいというふうに考えております。

板橋区議会 2023-01-24 令和5年1月24日健康福祉委員会-01月24日-01号

ぜひその辺については、現場からの意見としても具体的に対処を政策経営部のほうに上げていただきたいと思います。よろしくお願いします。  それから、この3ページのところに、令和5年1月13日付けで、区に必要書類をそろえた上で重要事項変更の届出がありましたということなんですけれども、重要事項変更というのは、重要事項というのは何を指すのかということを教えてください。