目黒区議会 2024-06-20 令和 6年文教・子ども委員会( 6月20日)
それから、もう一つ、特別支援学校と目黒区教育委員会との関わりということについても御質疑をいただきましたけれども、まず特別支援学校は各校の子どもに対する教育に加え、地域における特別支援教育を推進する地域の特別支援教育のセンターという位置づけでございまして、専任の特別支援教育コーディネーターを配置するなどして、地域支援に関する役割を担ってくださっています。
それから、もう一つ、特別支援学校と目黒区教育委員会との関わりということについても御質疑をいただきましたけれども、まず特別支援学校は各校の子どもに対する教育に加え、地域における特別支援教育を推進する地域の特別支援教育のセンターという位置づけでございまして、専任の特別支援教育コーディネーターを配置するなどして、地域支援に関する役割を担ってくださっています。
各校・園では、特別支援教育の推進リーダーを務める教員を特別支援教育コーディネーターとして置いており、その資質能力向上に向け、連絡会を開催するとともに、校内支援体制に係る情報交換の場を設定することで、各校・園における校内支援体制の充実を図っております。
本年度、特別支援学級や特別支援教室の担当教員向けには、都立のチャレンジスクール、エンカレッジスクール、特別支援学校の就業技術科などの進路に関する情報提供を行っており、来年度は各校の特別支援教育コーディネーター等を対象に、様々なタイプの都立高校やサポート体制のある私立高校の情報提供を行う機会を設ける予定です。
学校管理職、特別支援教育コーディネーター、あと担任の先生と学年主任等が集まった校内委員会で必要性を検討し、やはり特別な支援が必要だというふうに判定されたお子様につきましては特別支援教室、こちらのほうで特別な支援を受けながら通常の学級で学ぶということになります。
教育委員会といたしましては、特別支援教室での指導が充実するよう、拠点となる学校に区の非常勤講師を配置するなどの人的支援を行うほか、教員研修や特別支援教育コーディネーター連絡会などを実施して教職員の特別支援教育への理解を深めることができるよう支援してまいります。
また、特別支援教育コーディネーター研修会や生活指導主任連絡会、教育相談研修会やスクールカウンセラー研修会においても不登校に関する内容を取り上げ、情報交換等も行っています。 今後とも、各種研修の充実を図り、不登校の児童・生徒の個々の状況に応じた適切な支援や寄り添った対応に向け、校長会とともにしっかり取り組んでまいります。
まずは校長会や副校長会、特別支援教育コーディネーターの研修会で、ガイドラインの内容を理解し、鳩森小学校など先進事例を共有し、子どもたちにどのような教育効果をもたらすのかを研究する場をつくるのはいかがでしょうか。
まず、7月に開催しました特別支援教育コーディネーターを対象とした研修会では、医師を招いて「発達障がいの基礎知識」をテーマに講演していただきました。この研修会には、特別支援教育コーディネーター21名が参加しました。
在籍学級の担任等が児童生徒の困難な状況に気づいたときは、特別支援教育コーディネーターやスクールカウンセラー等で構成する校内委員会で検討し、指導方法の工夫や校内の人的資源等を活用した支援を実施しております。校内委員会の検討結果を踏まえ、必要に応じて保護者面談を実施し、学校生活の現状を共有しながら就学相談に至るケースもございます。
また、学校内では、ケースごとに困ったことがあった場合は、管理職、巡回指導教員、在籍学級担任、特別支援教育コーディネーター、特別支援教育専門員等によるケース会議というものを開きまして、情報を共有するとともに、具体的な支援を検討して、相談し合える場として機能させてございます。
引き続き各学校の特別支援教育コーディネーターや巡回指導教員を対象とした特別支援教育担当者会において、指導期間の延長を含め、特別支援教室の運営方法について改めて周知し、児童・生徒一人一人の状況に応じた指導に努めてまいります。 ○委員(清家あい君) ありがとうございます。そうした答弁を聞けるだけで安心する方々がたくさんいらっしゃると思います。 次に、学校施設開放について、お伺いします。
例えば、令和3年7月には、特別支援教育コーディネーターの研修会において「発達障害の基礎知識」をテーマに専門医を招いた研修を実施いたしました。今後ともオンラインの方法も視野に入れながら、専門家を招いた研修を計画してまいります。 なお、教員が医師等に直接相談できる体制の構築につきましては、他の自治体での取組状況なども踏まえ検討してまいります。
発達障害に関する教職員の理解と知識向上については、例年、初任者研修や、三年次研修、中堅教諭等資質向上研修をはじめとする職層研修、特別支援教育コーディネーター研修会、教育相談研修などにおける発達障害をテーマとした研修などを実施しています。
その上で、やはりこの子にとってはもう少し別の教育課程で指導することが大事かなということを、保護者の方や担任、特別支援教育コーディネーターから提案されることがあって、その1年間で話合いを続けていきながら、では、この指導を特別支援教室で個に応じた指導・支援をしていこうということになり、2年生が増えるという傾向はあります。 ○委員(福島宏子君) 分かりました。
◎塚本 副参事 子どもの変化や課題に気づいたときは、その様子をまず学年の教員で共有し、その後、具体的な支援の在り方について、特別支援教育コーディネーターが中心となっている校内委員会などで話し合われます。また、スクールカウンセラーとの面談を通じて発達等の検査や医療につながる場合もあります。
ステップアップ教室につきましては、毎年、全家庭へ案内を配付するとともに、特別支援教室専門員と特別支援教育コーディネーターや担任、スクールカウンセラー等が連携し、慎重、かつ丁寧なアプローチから利用を促しているところです。
また、発達障がい児支援についての専門知識を持つ人材の育成には時間がかかるのが一般的なので、幼稚園の特別支援教育コーディネーターが、現在、職員の輪番であることを鑑みると、幼稚園職員らを対象にした教育センターでの専門的研修の受講を数値目標を定めた上で積極的に促すべきです。 質問は、幼児期からの特別支援教育の推進に、教育委員会としてどのように取り組むつもりか、青木教育長にお伺いいたします。
北区でも、小・中学校に特別支援教育コーディネーターを配置し、一人ひとりの教育的ニーズに応じた教育に取り組んでいます。しかし、地域の学習教室には個人情報保護の観点から、そうした情報はブロックされてしまっています。 そこでお聞きします。そのような児童に地域がかかわるときには、教員や特別支援教育コーディネーターと密接な連携を持つことが、児童の成長において重要なことだと考えますが、いかがでしょうか。
また、学校生活で大半の時間を過ごす通常の学級での支援が最も重要であることから、学校包括支援員等の人的支援に取り組むとともに、特別支援教育コーディネーターを中心に、特別支援教室の教員や養護教諭、スクールカウンセラーなどが連携し、学級担任一人だけでなく、学校全体で支援をしていくことを進めております。
それで、この事務事業概要の313ページから315ページまでですか、いろいろな研修の内容が書いてあるんですけども、この中で、情報教育主任会とか、特別支援教育コーディネーター研修会、通級指導担当研修会、こういうのがありますけども。なぜ、これを私が言うか、ちょっと一般質問でギフテッドの質問させていただいたので。