豊島区議会 2024-07-12 令和 6年総務委員会( 7月12日)
登校渋りのお子さんを民生委員の方が迎えに行ったりということで、遅刻が減った、もしくは、不登校だったお子さんが外に出られるようになった、もしくは、学校に来られるようになったという成果が上がっております。 ○中山よしと委員 実施校、例えば中学校は、今5校になっていますが、もうちょっとあるかと思うんですが、ここは広げていく、そういった理解でよろしいんでしょうか。
登校渋りのお子さんを民生委員の方が迎えに行ったりということで、遅刻が減った、もしくは、不登校だったお子さんが外に出られるようになった、もしくは、学校に来られるようになったという成果が上がっております。 ○中山よしと委員 実施校、例えば中学校は、今5校になっていますが、もうちょっとあるかと思うんですが、ここは広げていく、そういった理解でよろしいんでしょうか。
したがいまして、こういった部分につきましては、区内にいらっしゃる民生委員の方へのご相談であったり、また民生委員の方の存在を知らない場合には、地域包括支援センターであったりも、そういったところが、まず最初の相談窓口としてあるのかなというふうに思ってございますので、我々としても、引き続きそういったところの周知については図っていきたいと思いますし、今おっしゃったお知り合いの方の可能性もあるので、そういった
見守りサポーターや協力事業者による緩やかな見守り、民生委員等による担当による見守り、地域包括支援センターや行政が行う専門的な見守りがございます。ほかにも電話訪問、配食サービス、非常通報システムなど、様々な方法により、高齢になっても地域生活を継続できるよう、取り組んできたところでございます。
特にやっぱり考えていきますのが、例えば区内の民生委員さんを通じまして、そちらへの情報提供をして、訪問でふだんから気になっている方、お声をかけている方を訪問していただくことであるとか、そういったことも検討してまいりたいなとは考えております。
実際、先日も一般質問でもそういった質問をされていましたけれども、エアコンを使ってくださいということを民生委員さんとか、それから区のほうからも言われるわけですね。でも、お金がなくて使えない人がいるわけですよ。
ひとり暮らしの高齢者の方には、民生委員の方々などが熱中症に関する啓発のチラシを配布していらっしゃると伺いました。しかし、そもそも暑さを感じづらい方には、気温など客観的な指標で危険性が判断できるものが必要ではないでしょうか。世田谷区や狛江市などでは、気温と熱中症の危険度が分かる熱中症予防シートを高齢者世帯に配布する取組を行っており、利用者からは、分かりやすくて便利だという声が上がっています。
最後に、民生委員の負担軽減についてお伺いします。 子育て世帯の支援や高齢者の見守り、生活困窮者らの相談相手として行政機関とのパイプ役を担っている民生委員の担い手不足が課題となっています。民生委員は、厚生労働大臣から委嘱される任期が3年、非常勤で特別職の地方公務員という立場で無償で活動されています。担い手不足の理由の一つに、業務量の多さが指摘されています。
……………107 2.ごみ回収の現状と課題について…………………………………………………………108 3.子育て支援について………………………………………………………………………110 4.高齢者施策について………………………………………………………………………112 5.公園について………………………………………………………………………………113 6.民生委員
北区では、避難行動要支援者への個別避難計画を策定するために、令和五年度より担当職員を配置し、当事者、家族はもちろんのこと、医療機関や介護事業者、ケアマネや民生委員などと連携しながら、計画策定を進めてきていただいていることに敬意を表します。 初めに、現在までの計画策定の進捗状況についてお聞かせください。
また、まちの方というところで、3月の半ばに入りまして、民生委員・児童委員の会長方、こちら、会長会にて、管理職のほうから口頭で周知を行いました。その後、区内の17地区で、各地区、民生・児童委員協議会がございますけれども、そこにも各福祉事務所長が口頭で説明を行いました。
通常ですと、これまでだと民生委員・児童委員の方とか、そういった方が訪問とかするイメージはあったのですけれども、今度は保健福祉課の職員のほうが直接出向いて、いろいろ課題とかを収拾するとか、そういうことでよろしいのでしょうか。 ○保健福祉課長(野上宏君) まず、アウトリーチの違いです。
この認知症検診におきましては、対象者への個別通知をはじめ、地域包括支援センター、また要精密を行う医療機関、介護関係、CSW、民生委員など、多くの関係する方への事業周知とともに、要精密となった方への受診の勧奨などの必要がございます。特に認知症と診断された方には、福祉サービス、介護保険制度の活用、また介護予防の案内、こうした一人一人の状況に応じて、御本人、家族への対応が求められているところです。
4、民生・児童委員の活動支援の(1)民生・児童委員の活動は、民生委員・児童委員に配付した通信機器のシステム保守経費等でございます。7、社会福祉協議会の運営支援の(1)一般事務は、固有職員に対する退職金の補助等。(3)権利擁護センター運営は、エンディングサポート事業や死後事務委任の調査研究の実施経費に係る社会福祉協議会への補助等。
◎おとしより保健福祉センター所長 地域の民生委員の方に高齢者をご訪問いただいて、状態によって必要な事業につなげるアナウンスをしたり、熱中症予防をしていただくというような事業でございまして、いわゆるアンケート調査的なものとは少し異なっているところでございます。 ◆元山芳行 そこでつかんでいることっていうのはどんなことがありますか。
保健所の職員が、高齢者相談センターやふれあい相談員、民生委員・児童委員の連絡会や地域ケア会議において、繰り返しこの問題の重要性について説明するなど、動物愛護部署と福祉部署の連携を働きかけてまいりました。
来年度は里親制度に関する出前講座を、受託中の里親家庭の児童が通う保育園や近隣の病院等で実施するほか、民生委員、児童委員向けの勉強会などを通じて、里親家庭を受け入れる地域の関係機関等への周知・啓発を計画しております。 ○委員(土屋準君) ありがとうございます。
○生活福祉調整課長・芝地区総合支所生活福祉担当課長兼務(大原裕美子君) 区は、来年度、ひきこもり支援の相談のための専用窓口を開設しますが、支援に当たっては、各地区総合支所の福祉総合窓口など庁内の関係部署のほか、民生委員・児童委員や医療機関などとも連携し情報を共有するとともに、生活状況等を見極めて、ひきこもり状態にある方に寄り添った個別具体的なアウトリーチにつなげます。
貧困家庭に対しては、生活保護や地域包括支援、民生委員など、様々な人との関わり合いがあると思います。今まで十分な支援に結びつかないケースがあったことが課題であるわけでありますが、それぞれの役割を担う担当が連携することで早期発見、早期解決に結びつけることができるというふうに考えております。
個別避難計画を作成する中で、平時から民生委員等の方々との連携が不可欠であり、個別避難計画の作成のみならず、平時からの見回り体制の構築も重要と考えます。行政内部でも、防災課のみならず高齢者支援部門や障害者福祉部門との横の連携も必須であると考えます。 そこで伺います。
あとこれ実は、これは学校なんですけれども、今5地区で総合支援事業という、所管はちょっと違いますけれども、地域で同じようにコーディネーターを1人置いて、住区、町会、その場合は医療関係とかもあれなんですけど、高齢者を支えていくというそういう仕組みがあって、そこにも町会・自治会、地域住民、民生委員さん、こういった方たちが入って、そういう仕組みをたくさんつくって、網の目を細かくしていって地域で支え合う仕組みをつくっていきましょうというのは